雑談掲示板
- 【ご愛顧】幕引きはこの手で【ありがとうございました】
 - 日時: 2014/03/28 13:10
 - 名前: たろす@◆kAcZqygfUg
 *阿呆空気読めw
*祝参照20000突破
これは、快挙だろー。
みんなありがとうねー
このスレに付けられているタグ
*「@さん仕事して」「安定の精神疾患者」「またあなたですか」「@を忘れないで」「そして参照数である」
*F5ぷしゅ
【表紙絵のキャララフ】
ものすげー久々にアナログで描いた。
下手すぎて全く笑えない、デジタルってすげー((
とりあえずあれかなー、全体の構図とあわせてみて、デジタルラフ出力したらもっかいアナログでトレスしようかなー。
ペン入れまでアナログでやろうかなー。
あーでもそしたらもうデジでやることなくなるか。
連レスもどる
 Re: 【絵更新】Sは取っとけ、オレは聖職者じゃないんだ【グロ注意】 ( No.659 )- 日時: 2013/03/13 02:41
 - 名前: 陽◆Gx1HAvNNAE
 - 参照: それなら、貴方にとって愛おしい未来を教えて。そうすれば同じおわりにたどり着けるでしょう?
 続きです(+_+。)
自己投影ってやつですね。キャラクターの設定に関してもそうですが、現実の自分に近いものがあるからこそ、共感して心を動かされるのかなと思います。
無理でしょうねw腰骨がイくだけで済めばいいですが← 私はそれを読んでゾウに踏みつぶされる人間の図を勝手に想像しましたw
そうですねー……他の人を楽しませたいならまず自分が楽しくないと。
それは確かにそうなんでしょうね。物事って自分で直面してみない限り、その中身も、意味も何もかも本当に知ることはできないと思います。だから苦労をしてこなかった人は、成長して直面せざるを得なくなったときに対処法がわからないんじゃないでしょうか。
近頃の親が過保護すぎるせいでもあると思います((
了解しました← 今でさえこんなざまなのにこの先大丈夫なのかという←
私はそれより枝毛がw男性でそこまで長い方はお目にかかったことないですwじゃあ伸ばそうk((春休みに切りたいですw
まあそれは……反省の念が相手に届いていることを願って…
残念です← ここまで来て恋愛に夢も希望も特にないとか何とか((
星占い……最下位だとさりげなく凹みません?w少女マンガのような恋がしたいお年頃ですからねーw
ボイコットできる度胸があったらしてましたともwいえ、アドリブで変な挨拶になったのは間違いないですがw
ちょっとした空き時間に顔面体操すると顔が柔軟になるらしいですが、やってたら確実に変態扱いされそうですね←
私白目のむき方がえげつないって言われるんですよねw般若ですかwそれはめっちゃ見たいですww
過去からわかる未来はあくまで推測にすぎませんが、過去について知れば知るほど推測できる未来は確かなものになってゆくという感覚が結構好きだったりします。
メロディはすばらしいですが歌詞の下らなさも尋常じゃないですw我が校にいらっしゃればクラスで3人ぐらいは音源を持っているかとw
私は台数のほうに結構はまってしまうので、そろそろ受験用の数学も勉強しないとまずいですw難しそうな数式を見るとそれだけで思考回路が固まってしまうみたいですね;
テストでいい点を取れることも大切だとは思いますが、ちょっとそれだけで終わると寂しい気がします;
そうですね、古典というのは勉学よりも芸術に近いのではないか、というのは最近参加させていただいたとある座談会で聞いた話の受け売りですが……古典を勉強することに何の意味があるのかといえば、歴史のように未来への教訓にもできない、理数のように世界の発展に絡んでも来ない、しかし古典にはそれ自体に価値がある、芸術作品を観賞するように、読みこんでゆくことによってその美しさを知ることが大切なのである。とかなんとか。
何のための教育なのかっていうことが不透明になりつつある気がします。日教組のスローガンで「子供を戦場に送らない」っていうのがあったと思うのですが、本当にそれを基にしているのか怪しい所だと思います。
まあ努力のできる子なんだよ、っていう一つの指針にはなると思いますが……高学歴とされる大学で必ずしも実践的な教育がなされるわけではないですしね。むしろ受験勉強の延長線上にあるような授業が増えて公務員養成校みたいになってますし。
どこの大学を出たかよりその大学で何を学んできたかの方がよほど重要だと思います…
では実年齢より若く見られる日もそう遠くないのではw
いつからそれが趣味になったか、なんてのは曖昧ですが、何事も初めまして状態からのスタートですものねw何もせずに探求を止めてしまったらもったいないですw
まあそもそも教育者を養成したり教育制度を確立したりする過程のシステムに問題ありだとも思いますが;
授業方法ひとつ取ってみてもそうですが、これで正しいんだと勘違いしたまま教育現場に放り込まれる可哀想な教師の卵や、これでいけると勘違いされたまま確立される教育方法が多いような気がします。
それはそうですね……結局のところ学校は数ある場のひとつに過ぎませんしね。結局子供自身がそれをどう位置付けしてゆくかに依存すると……うああ難しい←黙
「一体兄に何を求めてるの?」と鼻で笑われたので、理想通りにはならないんでしょうねw
ああ、その感じものすごくわかります!何ていうんでしょうね、音質が変わらないので生演奏みたいな斜めの広がりは持たないけれど、縦横にどこまでも広がっていく感じが好きです。
じゃあ私は代わりに何をお返しすれば← あうー…それは悲しいです;;
んー、特徴といったらアイコンタクトがやたらと忙しいことですかね? あとやっぱり自分の表現は抑制されるのと自分の音があんまり聞こえないですw
まあやったもの勝ちですねw気分が乗ってくると練習でやったこともないことやっちゃいますしw
演奏者がまとっているオーラと言いますか、上手い人は緊張感のある雰囲気を持ってますから、それだけで圧倒される気がします。
そうですね……誰にでもできるからこそ多様性が生まれますから、そこから抜きん出ることは容易ではないのでしょうか。
私はバンド演奏を聴くとき、どうしてもベースばかり気にかけてしまうのですが、上手い下手がものすごくはっきり出る楽器だなと思います。
お、おろろ…?;
ごめんなさい全然収まりませんでしたので続いてしまいますorz
連レスもどる
総合掲示板
小説投稿掲示板
イラスト投稿掲示板
過去ログ倉庫
その他掲示板
スポンサード リンク