雑談掲示板
- 第十一回SS大会 お題「無」 結果発表
- 日時: 2014/02/27 20:57
- 名前: 風死(元風猫 ◆GaDW7qeIec
- 参照: http://www.kakiko.info/bbs/index.cgi?mode=view&no=16247
第十一回SS大会 お題「無」
>>523に第十一回大会結果紹介
始めましての方は、初めまして! お久し振りの方達はお久しぶり♪
何番煎じだよとか主が一番分っているので言わないで(汗
余りに批判が強ければ、削除依頼しますので!
題名の通りSSを掲載しあう感じです。
一大会毎にお題を主(風猫)が決めますので皆様は御題にそったSSを投稿して下さい♪
基本的に文字数制限などはなしで小説の投稿の期間は、お題発表から大体一ヶ月とさせて貰います♪
そして、それからニ週間位投票期間を設けたいと思います。
なお、SSには夫々、題名を付けて下さい。題名は、他の人のと被らないように注意ください。
投票について変更させて貰います。
気に入った作品を三つ選んで題名でも作者名でも良いので書いて下さい♪
それだけでOKです^^
では、沢山の作品待ってます!
宜しくお願いします。
意味がわからないという方は、私にお聞き願います♪
尚、主も時々、投稿すると思います。
最後に、他者の評価に、波風を立てたりしないように!
~今迄の質問に対する答え~
・文字数は特に決まっていません。
三百文字とかの短い文章でも物語の体をなしていればOKです。
また、二万とか三万位とかの長さの文章でもOKですよ^^
・評価のときは、自分の小説には原則投票しないで下さい。
・一大会で一人がエントリーできるのは一作品だけです。書き直しとか物語を完全に書き直すとかはOKですよ?
――――連絡欄――――
第一回大会 優秀賞作品一覧 >>17に掲載!
第二回SS大会 エントリー作品一覧 >>84に掲載!
第二回大会 優秀賞作品一覧 >>110に掲載!
第三回SS大会 エントリー作品一覧 >>171に掲載!
第三回大会 優秀賞作品一覧 >>185に掲載!
第四回SS大会 エントリー作品一覧 >>224に掲載!
第四回SS大会 結果発表 >>239に掲載!
第五回SS大会 エントリー作品一覧 >>284に掲載!
第五回SS大会 結果発表 >>296に掲載!
第六回SS大会 エントリー作品一覧 >>335に掲載!
第六回SS大会 結果発表 >>340に掲載!
第七回SS大会 エントリー作品一覧 >>377に掲載!
第七回SS大会 結果発表 >>391に掲載!
第八回SS大会 エントリー作品一覧 >>408に掲載!
第八回SS大会 結果発表 >>420に掲載!
第九回SS大会 エントリー作品一覧 >>444に掲載!
第九回SS大会 結果発表 >>453に掲載!
第十回SS大会 エントリー作品一覧 >>481に掲載!
第十回SS大会 結果発表 >>495に掲載!
第十一回SS大会 エントリー作品一覧 >>515に掲載!
第十一回SS大会 結果発表 >>523に掲載!
_____報告
第四回大会より投票の仕方を変えました。改めて宜しくお願いします。
連レスもどる
Re: 第二回SS大会 小説投稿期間 12/25~1/8まで ( No.67 )
- 日時: 2012/01/02 14:44
- 名前: 白波
完全敗北し、その場に膝を衝いていた僕に、彼は手を差し伸べ「じゃあ、次はスイカ割り三本な。負けねぇぜ?」と、ニッコリと笑い、僕にスイカと木刀を渡した。
「最初は技だ。試技は一度きり。確実にスイカにその剣を入れ、芸術的に割った方の勝ち。審査員はここにいる方々にしてもらおう。良いな?」と、周りのギャラリーを巻き込んだスイカ割り“技”によって、引き分けで迎えたこの第二ラウンド、スイカ割りが始まった。
スイカ割りの先手は交代して彼。無駄と力の無いフォームから、目隠しによる周りの見えない孤独感と、不安感。この二つを全く恐れることもなく、実際は数メートルなのだが、果てしなく遠く感じるそのスイカへと確実に、力強く歩み寄っていく。
そして、スイカ割りの基本となる木刀でスイカを上空へ飛ばす、スカイを綺麗に決め、それを空中で十文字に、更にもう一段十文字に斬る。
そして、サンドインするスイカの速さや向きを調節し、その正確に八等分されたスイカは、その赤く瑞々しい内部を汚すことなく、更に、スイカ割りにおいては仕方ないとされてきた、スイカを斬った時に付いてしまう返り血すら付けていなかった。
「……流石です。では、次は僕が……」と、僕は目隠しを付ける。しかし、こんな物は今の僕には意味を成さない。目隠しをしたところで、僕の視界にはしっかりとスイカが見えている。いや、スイカしか見えていないと言うべきだろうか。僕と、僕が斬るべき相手。この二人は何もない、誰もいない空間で、ただただ向かい合っているだけだった。
そして、僕はその静寂を壊すかのように、この暗い世界を駆け出す。
何かに脚を取られるような気がする。僕が走るということを何かに阻害されているような気もするが、そんなことは些細な問題でしかない。
僕は相手の元へと辿り着き、スカイよりも、一段低い位置に上げる掬い。更に、僕の一番の大技とも呼べる、相手その物を木刀の先端で止めるオリジナル技“時止まらずとも世界は凍る(コールド・ウォーター)”によって止め、一瞬上げては弱い部分に木刀を入れ、その赤い血を出さないように、正確に皮のみを貫通させ、それを回すように一回転させる。そして、横一回転から、縦一回転に方向を変え、キレイな斬り込みを十文字に付けた。
そして、その迷彩服で隠されたその赤い身体を、四等分された皮の迷彩服を引っ剥がすことによって、引きずり出す!
そして、あらかじめ配置された皮の上に、その宝石のような赤い身体が落ち、砂という不純物を当然付けることもなく、四枚の花弁に実を付けたような形の真ん丸いスイカがここに咲いた。
そして、二人だけの世界は壊れ、大観衆の叫び声のような歓喜の声がこの砂浜に響き渡った。そして、その後の投票の結果――僕が二勝目を勝ち取った。
二戦目はやはり精密さ。
スイカを割る程度ではもはやそれは量れない。ならばもっと小さなものを割ろう。
パイナップル、当然成功。林檎、成功。キウイ、成功。苺、成功。
――そして、次に来たものは……“ラッキョウ”だった。
もはや、このレベルではその剣術自体のレベルを問われる。僅かな乱れ、僅かなズレだけでラッキョウには当たらない。精神的にも喰う側のラッキョウに喰われていく、この競技の恐ろしさを実感したような気がした。
――――それでも彼は成功させた。
――――そして、僕はそのプレッシャーと難しさに呑まれ、失敗した。ラッキョウに喰われてしまったのだ。
「じゃあ、これでまたイーブンだな。最終対決は――早さだ」
『早さ』これは老師にも聞いたことがある。
確か……二人で一つのスイカを使い、どちらが早く割れるかを競う競技……。まさに、最後には相応しいってわけだ。彼も粋な人だ。こんな形でなければ、最高の盟友となっていただろうに。
そして、そんな物思いに耽っている暇も無く、僕と彼。そしてあの宝玉。これら三つの綺麗な三角形が描かれ、ギャラリーの一人に仕切りを頼み、その人が「始め!」と言った瞬間に、僕と彼は走り出した。
これはただ割るだけでは勝ちにはならず、キチンと食べれるように割らなければ相手の勝ちとなる、極めて難しい競技だ。
彼に先手を取られ、多分だがスカイをかけられる。ならば、先程の軌道と同じ。僕の木刀はそれを割らないようにくすね、空中にキープする。先程のように僕はコールド・ウォーターを使っているような時間も無い。一気に……と、斬りかかろうとした所に彼の体当たりが僕に炸裂する。
そして、軌道を逸らされ、空振り。今度は彼にチャンスを与えてしまう結果となる。
そして、彼はその手に持った聖剣を今にもスイカに振るうだろう。
だから、僕は最後の賭に出る。スイカの弱点など、僕には目隠しをしていても容易に分かる。だから、その弱点を的確に狙った突き。これをスイカに放った。
手応えは合った。しかし、同時に彼の一太刀も放たれたような気がする。
なら、後は結果を待つのみ。やるべきことはやってきた。これで負けるなら、それはそれで――。
「勝者、左側!」と、僕の勝ちを主審が告げるのと同時に、場をつんざくような、飛行機が離陸するような大歓声があがった。
「はぁ……負けたのか。でも、不思議と悪い気はしない」
「僕もですよ。負けたなら、それはそれで良いと思いました」
と、僕らはそう笑い合いながら目隠しを外した。
「今度、一緒に泳ぎに行こうぜ!」
「ごめん。僕、泳げないんだ」
この熱く照りつける真夏の昼の太陽とは対照的に、僕は彼の誘いを冷たくあしらった。
~泳げない僕なりの海の楽しみ方、終了~
後語りー。
と、化物語風に始めさせていただきますが、とりあえず始めにすいませんでした。なんか、投稿がかなり遅れてしまったもので、他の方々の投稿に支障をきたしてしまったようで。重ね重ねすいません。
で、今回の作品ですが、オチを始めに思い付いて、なんかそれっぽい話を作ったらこうなった。どうしてこうなったという作品です。まあ、海要素を入れながらも、あれ? バトルSSじゃね? どうしてこうなった。という作品に仕上げてしまいました。
まあ、毎度の如く明らかに他の方々と作風が違うのは僕ということでスルーしてください。
では、どうしてこうなった作品『泳げない僕なりの海の楽しみ方』作者、白波でした。
連レスもどる
総合掲示板
小説投稿掲示板
イラスト投稿掲示板
過去ログ倉庫
その他掲示板
スポンサード リンク