雑談掲示板

この際だからハッキリ言うけど、本読まない人ってのは、
日時: 2021/04/05 19:29
名前: ガオケレナ (ID: Y8gU398s)

もれなく全員バカだし正直見下してる。

って昨日の夕飯時に弟とおしゃべりしてたんですね。その弟は本読まない子なんですけどね。
そしたら弟、急に私にこう言ってきたんです。
「1+1+1×0+10は?」って。
私は「2万」って返したんですよ。すると、
「ガオちゃん本読んでるのにバカなんだね‪w‪w‪wそしたら僕本読んでないけど天才だね」って言ってきたんですよね。
なんだコイツ(褒め言葉)

と、言うことで……きょうもほんよんでるけどばかなわたしはげんきです。

自己紹介欄に手と足が生えて移動しちゃったようです
>>662
私が好きな映画の一覧とちょっとした解説です。こっちも見てね。
>>665

Q.ところで、今読んでいる本ってなに?

A.封神演義/許仲琳


追記:写真を変更しました。
今回は私の複ファにおいて舞台となっている国の写真を。
寒そうだろ?中東なんだぜ、これ
丁度今のテヘランがこんな感じみたいですよ

【追記】
お金配りおじさんのお金が欲しすぎてTwitterの垢作りました
→@Gaoke_lena
検索するとアラビア語が出てくると思いますが安心してください。それ私です。

【追記】
私が執筆中の作品のテーマ、メッセージ
>>495>>
複ファにて掲載中の作品『春風の向こう側』の小ネタ、単語の解説
>>690>>732

連レスもどる



Re: 東京駅で写真撮りたい ( No.690 )
日時: 2020/12/12 20:41
名前: ガオケレナ (ID: zIan.MOw)

†春風の向こう側†

イラン……西アジア、中東に位置する国家。イラク、アフガニスタン、パキスタン、サウジアラビア、トルコ、アゼルバイジャン、アルメニアに囲まれているという、地図を眺めると途轍もなく恐ろしいイメージが付き纏う……のだが、意外にも国内は安定し平和ではある。ヨーロッパから来る旅行者も概ね高評価を得られるほどには。1979年まで王制が存続していたがイラン革命により崩壊。近現代史における一大イベントでもあるんですよ、これ。
宗教国家であり、宗教はイスラム教シーア派。イスラム教の中でも少数派と理解していただければ。決まりがキツいイメージのイスラムだが、スンナ派と比べるとかなり緩い。(それでも厳しい事には変わりはないが)
詳しくはwikiかpixiv大百科で!

1398年4月31日……イラン暦を少し分かりやすくした表現。西暦に換算すると2019年7月22日。

テヘラン……イランの首都。割とでかい街。経済規模は日本で言う大阪程度(今は少し変わっているかも?)

パルヴィーズ、マリアン、レザー……どれもイランではポピュラーな名前。特にマリアンは欧米におけるマリアに同じ。

ペイカン……イランの自動車メーカー。街中で走っている車の大体はこれ。タクシー感覚で「ペイカン乗ろうぜ」みたいに言うこともある

ペルセポリス……イランを代表する遺跡にして観光地。紀元前550年からのアケメネス朝ペルシャの首都。紀元前330年にアレクサンドロス大王によって滅ぼされて以降は廃墟と化す。この時代のペルシャが世界に与えていた影響半端無いんです。

プラヴァシ……ゾロアスター教(イランで興った宗教)に現れる、万物に宿る精霊

ショマール……地名、と言うよりかは地域を指す言葉。意味は北の地。日本で例えるならばディズニーランドを「夢の国」と言うぐらいのニュアンスでしょうか……?他にありますかね?地図には載らないけど地名を指す言葉的なもの。

マーザンダラーン州ラムサール……地名。ラムサール条約はここで結ばれました。

カスピ海……ヨーグルト。世界で一番広い湖。海水浴場でもある(海水浴とは??)。此処を挟んでロシアなどと繋がっている。最近国境線が引かれたりもしている。

ホスローとシーリーン……12世紀の詩人、ニザーミーが著した叙事詩。ホスロー二世という王様とその王妃シーリーンのラブロマンスを描いた作品である。ちなみに二人は実在していました。
主人公の名前"パルヴィーズ"はこのホスロー二世の別名であり、この作品に掛けて二人をからかうシーンがある。

イラン革命……1979年1月から始まった民衆によって成立した革命。当時欧米の文化を取り入れた政策をした皇帝だったが、イスラム教徒からは不評で(と言うか皇帝そのものが米の傀儡)、国民の生活も困窮を極めた中で発生。周辺国家に重大な影響を及ぼす。

ザッハーク……10世紀から11世紀にかけて活躍した詩人フェルドウスィーの書いた叙事詩『シャー・ナーメ』に出てくる暴君。革命を主導していた勢力は当時の皇帝をザッハークに見立てていたという。

アメリカ大使館に赴き……これが原因でイランとアメリカの関係は悪化した。

ザムザムのコーラ……イランの飲料ブラン ドのザムザムの事。コーラはペプシのパクリ……と言うかほぼほぼ似ていたと思います

これ以上の不幸……革命によって更なる悲劇が齎されます。時のイラクの元首はサダム・フセイン。革命の余波がイラクに来る事を恐れたフセインは……あっ、(察し

ベヘシュテ・ザフラー共同墓地……ザフラの楽園。

連レスもどる