雑談掲示板

【ご愛顧】幕引きはこの手で【ありがとうございました】
日時: 2014/03/28 13:10
名前: たろす@◆kAcZqygfUg

*阿呆空気読めw

*祝参照20000突破
これは、快挙だろー。
みんなありがとうねー

このスレに付けられているタグ
*「@さん仕事して」「安定の精神疾患者」「またあなたですか」「@を忘れないで」「そして参照数である」


*F5ぷしゅ

【表紙絵のキャララフ】

ものすげー久々にアナログで描いた。
下手すぎて全く笑えない、デジタルってすげー((
とりあえずあれかなー、全体の構図とあわせてみて、デジタルラフ出力したらもっかいアナログでトレスしようかなー。
ペン入れまでアナログでやろうかなー。
あーでもそしたらもうデジでやることなくなるか。

連レスもどる



Re: 【そんなお前らに】クールな愚痴の零し方【教えてやろう】 ( No.706 )
日時: 2013/04/24 14:21
名前: たろす@◆kAcZqygfUg
参照: ほら、手を添えて?聴いてごらん、きみの音を。愛おしい未来が見えるだろう?愛おしい終りが。

確かに安心する部分ってありますよね。こう、親近感じゃないですが、そんな感じの。
反省の出来ない人は、大概にして「自分は精一杯やったのに周りが」と責任転嫁してしまう気がします。結局のところ、「自分の反省点」を見つけられる人は、反省し、愚痴を言う前に乗り越えてしまうんだと思います。
橋ならばそれで良いのですが……人生の契機においては橋を叩き過ぎて壊してしまった、詰まる所「慎重になりすぎるあまり契機を逃してしまった。」何て事が無い事もないのが困った所ですorz
嗚呼、わかりますそれ。 自分に自信を持つ事は大切だと思いますが、それに固執し過ぎてる人って結構いますよね。
そう言って頂けて良かったです(( いえいえ、ずれてないと思います。
レッテルや偏見って、僕は「個人」に当てはめて考えるからいけないんだと思います。
この解釈をもっと大きなものに、例えば人類と言う種に当てはめて考えたら、「レッテルに依る」と言うのは「人類とはこういうものだから、これでいいじゃないの。」って、要するに「種としての進化をやめてしまう」のに似てると思うんです。
お嬢さんの仰る「相手に対する解釈を深めるのを止めたも同然」て、僕の伝えたかった事と非常に近いのですが、それってとても恐ろしい事なんじゃないかと思います。
だから僕は、出来る限り第一印象からレッテルを貼る人ってとても世界の狭い人間だと思いますし、自分自身はそうならない様に日々気をつけようと努めているつもりです。
また熱くなってしまtt((
ごちゃごちゃとしている色々を選別して行くのが大切なのかもしれませんねb
そうですねぇ……僕を含めて現代人は皆科学に依存しているので一概に科学のあるべき形、と言うのは明言出来ませんが、
少なくともお嬢さんの仰る通り盲目的な技術信仰、「頼りきる」のは本来望ましい形ではないでしょうね。
現代人は科学技術のメリットにばかり目がくらんでいる節が有ると思います。


だから多分、少年誌の主人公には「逆境」があるんでしょうね((
ゾウほど重量が無い分生殺しで苦しみs((
自分が面白いと感じない物で他人を笑顔にする事は出来ないですよねb
そうですねぇ……学生諸氏ならいざ知らず、社会に出てからそうした「経験してこなかった難題」にぶつかって、それを普及点以上に解決出来たと言う話は残念ながら聴いた事が有りません。
過保護と言うよりは多分アレなんです。 親自身が「責任」や「自由」の意味を履き違えているんだと思います。
僕の知人の親御さんもトンデモ発言連発でかなり引きました。責務と権利は一対だと言う事を分かっていないんです。
自分でそう言って、何となく「自分大丈夫かw」と言える方は全然大丈夫です☆ DQNな子はまずそこから気付きませんから←
僕は最近染髪控えているので枝毛減りましたw枝毛って物すごく気になりません?; 先月末に美容院に行った今でさえ前髪が顎超えてますからね;何処まで長髪好きなんだとw 切っちゃ駄目です!((殴 髪は女の子の命です!僕が毛繕いしたいので伸ばしておいてくだs((蹴
大丈夫ですw反省したって元には戻らないことぐらい重々承知なので届かなくてもww
僕いまいち恋愛って距離感が分からないんですよねw思わせぶりとよく言われます← 恋愛なんて結局は男女に利害の一致だと思ってるので、そこに夢や希望を持ちこむのはナンセンスだと……((
がっつり落ち込みますww 女性様各位には白い眼で見られそうですが、少女マンガの様な恋って絶対途中で鬱陶しくなりそうだな、なんて((殴
ですよねwwそりゃなるのが普通だと思いますw
確実に変態認定ですねwwでも表情筋を鍛えるとやっぱり引き締め効果が有るので小顔になるどうですよ((何
ちょwお嬢さんwえげつないってどんなんですかw 般若のモノマネ、とか言っておいて先日知ったんですが、般若の面ってあれ鬼"女"なんですね、知りませんでした。

過去と言う経験値から「結果」を予見出来るかどうか、と言うのは物事を段取る過程でとても大切なピースになると思います。
僕は物事の結果が予見したモノに近かった時、凄く充実した気分になりますw
下らないからこそ頭から離れない、ってなりそうですねw ではやはりお邪魔しに行こうかしら。学生服どっかに眠ってたはz((
凄く思ったのですが、数学って結構性格でそうですねw ちょっと自分が最後に受験をしたのがもう5年とかそこら前なので大したアドバイスも出来ませんが、何か力になれる事が有れば仰ってください★応援してますb
僕も結構そう言うタイプかもしれません← 数学が異常に得意な友人は「数学なんて答えが書いてあるみたいなものじゃないか。」と言ってましたが……((
その通りだと思いますb僕は文学は芸術だと思ってます。古文を始、文章を作る、それを読み解く事は芸術鑑賞、創作だと思います。
むーn、現代教育における重要項目とされているであろう事を挙げるならばひとつは「競争力」もう一つは「規則遵守」、そして「応用力」ですかね。
本質的な意味で教育の質が向上すれば戦争自体が回避出来ると思うので、間違ってはいないのかもしれません。
ただし、僕は「競争力」って弱肉強食って事だと思うんですよね。これって度々騒がれる「格差の回避」と矛盾します。
そして僕が学生の頃に比べると最近随分と「規則」が厳しくなった気がします。 それ自体は問題ないのですが、「決められたルールに従う」事に慣れてしまうと、相対的に「状況判断能力」は低下すると思います。
決めごとの中で優先順位を設け、臨機応変に、なんて学校側が既に出来ない事ですからね。
現代教育の何が問題って、教育現場にいる「教員と子供」の意見が全く反映されていない所じゃないでしょうかね。
事実、毎年問題になりますが世の中で「新卒」と呼ばれる若者の3割は一か月以内に仕事を辞めます。 でも例えば高卒、中卒でも、本当に努力家で、厳しい環境でもめげずに頑張ってきた子は必ず結果を残します。
これは多分、就職して何年か経つとわかると思います((
……一昨日「アラサー?」と言われましたorz 確かにちょっとおっさん臭い格好してたけどさ;;
その通りです★ それに、人間って結構やってみれば意外に何でも出来るものですよww
何と言うか、これは政治にも言える事なんですが、本来「自然になるべき形」を無理矢理人為的に作った結果、弊害が蔓延している気がします。
授業方法なんかでいえば、本来は教師一人一人が現地で思考錯誤して行くべきものだと、僕は思って居ますしね。
その数ある場の一つ、である学校以外は社会に認められていない、と言うのが最大の障害です;;

そりゃあきみ、イケメンな兄が居たら心が豊かn((殴 現実は、厳しいんでしょうねww
一つの楽器の持つ色々な側面を、一度に楽しめる、個の深み、みたいな感じですかね★
むーn、お返し……実はバナナケーキには少し期待をしています((黙 仕方が無いので行けないと分かった時点で母上様に献上いたしましたorz
あー、ありますね、プロの演奏でもアイコンタクトは結構ありますものね。 自分の音が聞こえないって、僕からしてみると結構不安なんですが、そうでもないんでしょうかね?
やった者勝ちwまったくその通りだと思いました★
上手い人の持ってる緊張感って、不安な感じじゃないんですよね。 真剣なんだけど余裕のある、気合みたいな感じに圧倒される気がしました。
そうですねぇ……後は完全に努力とセンスの問題になってしまう気がします。
あうあ……実は参照10000の音声企画、BGMをベースオンリーで自作しようとしてたのですが、やめようかな((
下手くそなのが一発でばれる気がするのでww

例によって続きますw

連レスもどる