雑談掲示板

第十一回SS大会 お題「無」 結果発表
日時: 2014/02/27 20:57
名前: 風死(元風猫 ◆GaDW7qeIec
参照: http://www.kakiko.info/bbs/index.cgi?mode=view&no=16247

第十一回SS大会 お題「無」
>>523に第十一回大会結果紹介

始めましての方は、初めまして! お久し振りの方達はお久しぶり♪
何番煎じだよとか主が一番分っているので言わないで(汗
余りに批判が強ければ、削除依頼しますので!

題名の通りSSを掲載しあう感じです。
一大会毎にお題を主(風猫)が決めますので皆様は御題にそったSSを投稿して下さい♪
基本的に文字数制限などはなしで小説の投稿の期間は、お題発表から大体一ヶ月とさせて貰います♪
そして、それからニ週間位投票期間を設けたいと思います。
なお、SSには夫々、題名を付けて下さい。題名は、他の人のと被らないように注意ください。
 

投票について変更させて貰います。
気に入った作品を三つ選んで題名でも作者名でも良いので書いて下さい♪
それだけでOKです^^

では、沢山の作品待ってます!
宜しくお願いします。

意味がわからないという方は、私にお聞き願います♪
尚、主も時々、投稿すると思います。
最後に、他者の評価に、波風を立てたりしないように!



~今迄の質問に対する答え~

・文字数は特に決まっていません。 
三百文字とかの短い文章でも物語の体をなしていればOKです。 
また、二万とか三万位とかの長さの文章でもOKですよ^^
・評価のときは、自分の小説には原則投票しないで下さい。
・一大会で一人がエントリーできるのは一作品だけです。書き直しとか物語を完全に書き直すとかはOKですよ?

――――連絡欄――――

第一回大会 優秀賞作品一覧 >>17に掲載!

第二回SS大会 エントリー作品一覧 >>84に掲載!

第二回大会 優秀賞作品一覧 >>110に掲載!

第三回SS大会 エントリー作品一覧 >>171に掲載!

第三回大会 優秀賞作品一覧 >>185に掲載!

第四回SS大会 エントリー作品一覧 >>224に掲載!

第四回SS大会 結果発表 >>239に掲載!

第五回SS大会 エントリー作品一覧 >>284に掲載!

第五回SS大会 結果発表 >>296に掲載!

第六回SS大会 エントリー作品一覧 >>335に掲載!

第六回SS大会 結果発表 >>340に掲載!

第七回SS大会 エントリー作品一覧 >>377に掲載!

第七回SS大会 結果発表 >>391に掲載!

第八回SS大会 エントリー作品一覧 >>408に掲載!

第八回SS大会 結果発表 >>420に掲載!

第九回SS大会 エントリー作品一覧 >>444に掲載!

第九回SS大会 結果発表 >>453に掲載!

第十回SS大会 エントリー作品一覧 >>481に掲載!

第十回SS大会 結果発表 >>495に掲載!

第十一回SS大会 エントリー作品一覧 >>515に掲載!

第十一回SS大会 結果発表 >>523に掲載!

_____報告
第四回大会より投票の仕方を変えました。改めて宜しくお願いします。

連レスもどる



Re: 第二回SS大会 小説投稿期間 12/25~1/8まで ( No.75 )
日時: 2012/01/05 19:38
名前: ランスキー◆RtaaCjFysY

【SS―②】

「濡れ狐……か」
そんな言葉が脳裏に浮かんできて、思わず口元が緩んでしまう。惨めなさまは僕にお似合いかも知れない。
一度、紙タバコを噛み締め、僕は野良道に足を向ける。一歩、二歩。踏んだ勢いのまま、ズコズコと先に進んだ。
左手の繁みから、右手の雑草から、生の臭いがする――。
それは僕自身が生きている感覚というのを半ば忘却しているからこそ、鼻孔に届いた臭いだった。
気づけば、段々と胸の内に不快感が溜まってくる。
何故、僕はこんなにも哀れで気薄なのだ。ただの藪や草からも、僕は生きている証を受け取っている。何故ならば僕自身にそれがないからだ。それがないから、周りから感じられるのだ。こんなふうに激しくも、悲しく。
嫌になるような感情が、精神を貫く。
振り払うかのようにかぶりを振って、更に一歩二歩と歩むと、不意にやるせない感覚が身体に沈んでくる。もう帰ろう、家に帰ってベッドへ倒れ、麦酒でも口に入れれば、また日常が帰ってくる。
――そして過去に苦しめられるのか。
斜面に差し掛かろうかというところで、僕の足は止まった。道先に張り巡らされたフェンスと、間に存在する検問所を見つけたからだった。
コマを、イメージする。黒くて、強靭なコマだ。それが頭部の中でグルグルと回転し始める。そして、それを徐々に首、胸部、腹部、そして下腹部へと降ろしていった。
コマがいよいよ峻烈に回り始める。身体が一種の気迫に包まれていくのが感じられた。すべきことをしよう。今しかない。
堂々とした態度を保ち、僕は一軒の小さな小屋と古ぼけた開閉棒がある検問所に向かった。小屋の外で立ち竦んでいた分厚いコート姿の衛兵が、肩に掛けていた自動小銃を両手に持ち替える。彼は小屋の中に何事か呼び掛けると、その場で、向かってくる僕に言い放った。
「止まってください! ここから先は軍用地です」
撃たれては適わないので、僕は素直に立ち止まった。衛兵が近づいてくる。顔を見る限り、僕よりも数歳か年下だ。そして一等兵。階級章がそう告げている。
「民間人の方は原則立ち入り禁止です」
彼が言った。僕は肩を竦めた。
「お勤めご苦労。兵隊手帳を出してもいいか?」
「……軍関係者?」
「中尉だ」
若い一等兵が瞳をパチクリさせる間に僕は両手を広げる。そして手振りでコートの内ポケットを示す。
「もう一度言うぞ。身分証明をさせてもらっていいだろうか?」
一等兵が何か答える前に、背後からもう一人が近寄ってきていた。締まりの無い口をした伍長だった。
「許可しますよ、中尉。さっさと出してください」
伍長が代わりに返答し、僕はゆっくりとコートの内ポケットから兵隊手帳を出した。開いて、一等兵に渡す。彼はすぐに開くと、数秒もしない内に伍長へと回した。
今度は伍長がそれを開いて、じっくりと中を見る。一分ぐらい経ってやっと彼は敬礼した。一等兵がそれを見て、同じようにする。
「ご苦労様です。中尉。何か当軍用地に御用でしょうか?」
「今度、軍測量部の部長補佐がこちらに来られる。再測量の下見だ。自分は先に状況確認を任された」
適当な嘘だ。大抵の兵と下士はこれで騙せる。要は士官クラスの人間が言った、ということが重要なのだ。発言内容にさして彼らは興味を持たない。
しかし……この伍長は例外のようだった。
「私服で、しかも供を連れずに、ですか?」
怪訝そうな視線を僕に纏わせてくる。僕は内心うんざりしながらも、まるで侮辱を受けたように自身の肩を怒らせ、声調に怒気を混ぜた。
「伍長……貴様の氏名と所属連隊、兵籍番号を言え! 士官の言動を疑うとは、ただでは済まさんからな!」
「あっ、いえ。失礼しました!」
咄嗟の所作で助かったようだ。眼前の彼は一瞬怯えたように眉を顰めると、すぐにそれを戻して、こちらの顔色を伺うように直立不動になる。
僕は内心の笑みをグッと堪えながら、仏頂面を湛えて言った。
「では開閉棒を開けてくれたまえ?」
伍長が頷くと、一等兵が慌てて開閉棒の下まで走っていき、それを両手で掴んで持ち上げ始めた。僕は一度ふっきらぼうに敬礼すると、そのまま歩いていく。
そして、抜けた。邪魔をされずにこの検問所を。
もうこれで障害はないはずだった。背後で開閉棒が閉まる音がして、固い地面を踏み込む感触が足の裏から伝わってくる。
こういう時にだけ、生を実感する。スリルから解放されたこの瞬間の、何とも言えない充実感。生き残ったぞ、やってやったぞという理性と本能の合唱曲。
あの兵隊たちは後でとばっちりを喰らうだろうし、僕は罪に問われるだろう。だがそれが何だって言うのだ。今、しなければならないことがあるのだ。
僕は何十回も足を持ち上げて、降ろす、この一連の動作を繰り返す。まるで昔のマスケット銃兵のようで、少し滑稽さを感じた。だけれど、これは有史以前から人類と共に付き添ってきた偉大なる伴侶だ。そう、それは『歩く』という名の行い。僕らを僕らたらしめてくれ、世界を広げられる行為。残酷さと慈悲深さが足には詰まっている。
気分が高揚してきた。一度目を瞑って、もう一度開く。右手には小高い丘、左手には浅い林。前方には道が広がっていて、丘の縁を回るように伸びている。その先には、あった。『それ』が。悪夢の源。幼少期からの因縁。美しき想い出。全てが詰まった『それ』がそこにはあった。

連レスもどる