雑談掲示板
- 第十一回SS大会 お題「無」 結果発表
- 日時: 2014/02/27 20:57
- 名前: 風死(元風猫 ◆GaDW7qeIec
- 参照: http://www.kakiko.info/bbs/index.cgi?mode=view&no=16247
第十一回SS大会 お題「無」
>>523に第十一回大会結果紹介
始めましての方は、初めまして! お久し振りの方達はお久しぶり♪
何番煎じだよとか主が一番分っているので言わないで(汗
余りに批判が強ければ、削除依頼しますので!
題名の通りSSを掲載しあう感じです。
一大会毎にお題を主(風猫)が決めますので皆様は御題にそったSSを投稿して下さい♪
基本的に文字数制限などはなしで小説の投稿の期間は、お題発表から大体一ヶ月とさせて貰います♪
そして、それからニ週間位投票期間を設けたいと思います。
なお、SSには夫々、題名を付けて下さい。題名は、他の人のと被らないように注意ください。
投票について変更させて貰います。
気に入った作品を三つ選んで題名でも作者名でも良いので書いて下さい♪
それだけでOKです^^
では、沢山の作品待ってます!
宜しくお願いします。
意味がわからないという方は、私にお聞き願います♪
尚、主も時々、投稿すると思います。
最後に、他者の評価に、波風を立てたりしないように!
~今迄の質問に対する答え~
・文字数は特に決まっていません。
三百文字とかの短い文章でも物語の体をなしていればOKです。
また、二万とか三万位とかの長さの文章でもOKですよ^^
・評価のときは、自分の小説には原則投票しないで下さい。
・一大会で一人がエントリーできるのは一作品だけです。書き直しとか物語を完全に書き直すとかはOKですよ?
――――連絡欄――――
第一回大会 優秀賞作品一覧 >>17に掲載!
第二回SS大会 エントリー作品一覧 >>84に掲載!
第二回大会 優秀賞作品一覧 >>110に掲載!
第三回SS大会 エントリー作品一覧 >>171に掲載!
第三回大会 優秀賞作品一覧 >>185に掲載!
第四回SS大会 エントリー作品一覧 >>224に掲載!
第四回SS大会 結果発表 >>239に掲載!
第五回SS大会 エントリー作品一覧 >>284に掲載!
第五回SS大会 結果発表 >>296に掲載!
第六回SS大会 エントリー作品一覧 >>335に掲載!
第六回SS大会 結果発表 >>340に掲載!
第七回SS大会 エントリー作品一覧 >>377に掲載!
第七回SS大会 結果発表 >>391に掲載!
第八回SS大会 エントリー作品一覧 >>408に掲載!
第八回SS大会 結果発表 >>420に掲載!
第九回SS大会 エントリー作品一覧 >>444に掲載!
第九回SS大会 結果発表 >>453に掲載!
第十回SS大会 エントリー作品一覧 >>481に掲載!
第十回SS大会 結果発表 >>495に掲載!
第十一回SS大会 エントリー作品一覧 >>515に掲載!
第十一回SS大会 結果発表 >>523に掲載!
_____報告
第四回大会より投票の仕方を変えました。改めて宜しくお願いします。
連レスもどる
Re: 第二回SS大会 小説投稿期間 12/25~1/8まで ( No.79 )
- 日時: 2012/01/07 13:10
- 名前: 狒牙◆nadZQ.XKhM
「ほう。あの悪ふざけにも等しい財宝宣言……見た感想は?」
「何だよじいさん、知ってたのかよ」
当然だとでも言うように老人はニヤリと笑う。必死に捜し出してその正体が何なのか教えて驚かせようとしていたのに、これでは面白くない。
「フム、で、見た感想は?」
「感動した。まさかあの親父があんなメッセージ残すなんてな」
「乗組員数百人、満場一致で宝だと認めたさ」
そしてその時、物陰から一人の少年が飛び出してきた。さっきからずっと聞き耳立てていて、好奇心に負けて話に加わろうとやってきたのだ。その顔には、村長は当然として帰ってきたばかりの二人にも見覚えがあった。
つい先のタイミングで、『村長んとこのバカ孫』と言ってやった相手だ。背も伸びてすっかり大人びてきているが、未だに十一、二といったところだ。まだまだ幼さそうな空気だし、何より十八歳の彼らと比べるとそれほど背も高くない。だが年齢以上の風格は出ているように思えた。
「うぉい、ようやく帰ってきやがったか不届き者共。さあて、土産話でも聞かしてもらうよ」
自分達のしているようなチンピラ口調を真似されて、帰省した二人は鬱陶しげに眉を潜めた。航海をいくつも乗り越えただけあって、眼光には鋭いものがある。あるのだが、その村長の孫は怯まなかった。二人が自分に手をかける訳が無いと、分かっているから。
「おうよ、たっぷり聞かせてやろうじゃねーか」
「てめぇが羨ましくて堪らなくなるぐらいにな」
そう言って二人はさも得意げにニタニタと笑う。
「ふーん。ま、見ものだね」
「言ったな。羨ましすぎて涙が出てくるぜ」
「今すぐ旅立ちたくなるぐらいになぁ」
「そんなあんたらみたいな事にゃあならねぇよ」
またしても口調を真似されて二人は何とも言い難い顔つきになる。はっきりと答えると一番強い感情は苛立ちだ。こいつ散々人をおちょくりやがってと、目を細めて不快の意を示した。そのしかめっ面に気付いていないのかスルーしているのか、少年はヘラヘラと笑っている。彼が全く変わっていないことから二人は脱力した。ああ、この村は何も変わってはいないのだと安堵する彼らを見て、少年は二人を自分の家に向かって連れて行った。土産話を聞かせてもらうために。村長が少し待てと引き止めようとしたが、孫の押しの方が強く、結局船長達は連れて行かれた。
連れて行かれた村長の家も、外観はほとんど変わっていなかった。所々剥げていた塗料が塗り直され、壊れたのか知らないが花瓶の形が変わっていた。そんな些細な事まで覚えていたのは、きっと五年も幼い自分たちが白い壁に下らない落書きをしたり、花瓶の形を見て変だ変だと笑って囃し立てたからだろう。特に落書きに意味は無く、大して変な形ではないと言うのに。
「やっべーなぁ、ほっとんどそのまんまじゃねぇか」
「てめえも同じ事考えてたのかよ。……でも、確かにそうだな」
「ハイハイ、兄さんたちはこっちに座って座って」
一旦奥の方に姿を隠した村長の孫はその姿を現した。両手に折り畳み式の椅子を持って。その椅子を受け取り、畳まれた状態から開いて組み立て、床に置いて座った。サイズから察するに子供用なのだろう、極めて大人に近い青年が座るとギシギシという嫌な音がほんの少しだけした。
木の椅子が音を立てて軋むことに不安げな表情になったが、もう一度よく屋内を観察することで気を紛らわした。昔と同じく何らかの植物を焚いた匂いがする。すっと鼻腔に入ってきて心地よい清涼感を与えるそのお香の原料の植物を船の上の一団は知らなかった。
目を泳がせてみると次は本棚に目が行った。隣の島、更に隣の島、そして又は遥か遠くの島から取り寄せた本が一面にズラリと並んでいる。昔から思っていたのだがどのような内容なのだろうか。旅の途中で立ち寄った場で漢字を覚えていた二人は楽々と読むことができた。“植物の育て方”を初めとする農業関係の本が最上段を埋め、二段目を“自然の猛威”という台風や洪水について記されたシリーズものが置いてあった。三段目には“羅生門”などの小説があった。
「旅の話も聞きたいんだけど、実は宝についてが一番知りたいんだ。最初にその事を教えてよ」
じろじろと眺めている二人を見て、このままではいつ話が始まるか分からないぞと察した少年は自分から切り出した。よそ見ばかりしていたことを申し訳なく思った彼らは謝る代わりに話を始めた。
「そうだな、俺たちもお前に何よりもそれを話したい」
「で、どんな財宝があったのさ」
すると船長は一瞬だけ沈黙した。そしてすぐに彼は声を荒げた。
「財宝なんて存在しない!」
すると隣の船医の彼は、ゲラゲラと大きな声で笑いだした。
「ちょっ、おまっ……あのオッサンそっくりじゃねぇか! やっべ面白ぇ」
事情を知らない少年はなぜそんなに可笑しそうにしているのかさっぱり分からなかった。だが、自分一人だけが話を知らずにのけ者にされている気がしたので、ほんの少し嫌な気分になった少年は早く続きを言えと切実にせがんだ。二人で勝手に盛り上がるな、と。
「悪ぃ悪ぃ。実はな、宝のある島の直前の島で俺たちはやたらと酒臭いオッサンに会った」
「財宝への憧憬が強かったんだろうな。絶望してたよ」
「そこのオッサンが言ったのさ、財宝なんてなかった、ってな」
「そしてその1週間後かな、俺らはその島に着いた」
「そうして見つけたんだ。“この世で一番の宝”を」
そして少年は彼らに頼んだ。何があったのか教えてほしいと。二人は自分で見た方が感動が強いだろうと思い、決して言わなかった。
彼らの率いる一行が見たのは一枚の写真だった。写真にはそれを眺める若き船長の父親、宝を残した張本人と、笑顔の仲間がたくさん映っていた。宝とは、その写真。いや、そこに映る者全てだ。
――――さて、もうこれで宝の正体が分かったのではないだろうか?
fin
連レスもどる
総合掲示板
小説投稿掲示板
イラスト投稿掲示板
過去ログ倉庫
その他掲示板
スポンサード リンク