雑談掲示板
- この際だからハッキリ言うけど、本読まない人ってのは、
- 日時: 2021/04/05 19:29
- 名前: ガオケレナ (ID: Y8gU398s)
もれなく全員バカだし正直見下してる。
って昨日の夕飯時に弟とおしゃべりしてたんですね。その弟は本読まない子なんですけどね。
そしたら弟、急に私にこう言ってきたんです。
「1+1+1×0+10は?」って。
私は「2万」って返したんですよ。すると、
「ガオちゃん本読んでるのにバカなんだねwwwそしたら僕本読んでないけど天才だね」って言ってきたんですよね。
なんだコイツ(褒め言葉)
と、言うことで……きょうもほんよんでるけどばかなわたしはげんきです。
自己紹介欄に手と足が生えて移動しちゃったようです
>>662
私が好きな映画の一覧とちょっとした解説です。こっちも見てね。
>>665
Q.ところで、今読んでいる本ってなに?
A.封神演義/許仲琳
追記:写真を変更しました。
今回は私の複ファにおいて舞台となっている国の写真を。
寒そうだろ?中東なんだぜ、これ
丁度今のテヘランがこんな感じみたいですよ
【追記】
お金配りおじさんのお金が欲しすぎてTwitterの垢作りました
→@Gaoke_lena
検索するとアラビア語が出てくると思いますが安心してください。それ私です。
【追記】
私が執筆中の作品のテーマ、メッセージ
>>495>>
複ファにて掲載中の作品『春風の向こう側』の小ネタ、単語の解説
>>690>>732
連レスもどる
Re: この世は舞台、人はみな…… ( No.793 )
- 日時: 2021/03/16 23:27
- 名前: ガオケレナ (ID: acthbfzA)
また『スパイの妻』関連で申し訳なのですが、この映画って"ある曲"が象徴的に流れるんですよね。
その曲は実際にあった曲なので探す事自体は出来るのですが、昨日「改めて曲だけ聴きたいなー」なんて探してたらまさかの結果に。
見つからない……だと?
少なくともYoutubeにはありませんでした。と言うか同名の別の曲しかヒットしない。
今時のようつべで出てこないって相当だぜwww
と、言う事で更に調べてみて納得。
この曲、1936年のものなんですね。今の時代中々そんな昔の曲が残っている訳でもありませんしとにかく中々にレアなデータなんだとか。
そんなもん引っ張り出せたあの映画つくづくすげぇ。
結局ニコ動の一本だけしか見当たりませんでした。(それも2010年に投稿された動画)
小林千代子の『かりそめの恋』
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm12320354
この曲、どうやら同時代のアメリカの映画の邦訳みたいですね。
この時代日本は映画が盛んだったのは勿論のこと、まだアメリカの文化が普通に入って来ていた時でもあるんですね。
満州事変以降日本とアメリカの政治関係は冷え切っていて、「そろそろヤバいんちゃう?」なんて言われた反面、国民感情的には必ずしもそうではなかったんです。
1934年にはベーブ・ルースが来日しており、多くのファンに歓迎を受けたそうで、本人もかなり喜ばしい事だったと後に言っていますし、先述の映画もすぐに上映されていたりと文化面での陰りは無かったようにも見えますね※。
それが……たった数年であんな事になるなんて……
なので、これらの背景を思いながらこの曲を聴くと途端に悲しい曲調に変わっていくように感じるのは私だけでしょうか?
※その反面、ベーブ・ルースと共に来日した全米選抜チームの中には試合を欠場し、そのまま東京にある聖路加国際病院まで赴き、そこの屋上から東京の街々を撮影、軍にその写真を提供したスパイのモーバーグという方も一緒でした。その写真は空襲に利用された事は言うまでもありません。
連レスもどる
総合掲示板
小説投稿掲示板
イラスト投稿掲示板
過去ログ倉庫
その他掲示板
スポンサード リンク