雑談掲示板
- 第十一回SS大会 お題「無」 結果発表
- 日時: 2014/02/27 20:57
- 名前: 風死(元風猫 ◆GaDW7qeIec
- 参照: http://www.kakiko.info/bbs/index.cgi?mode=view&no=16247
第十一回SS大会 お題「無」
>>523に第十一回大会結果紹介
始めましての方は、初めまして! お久し振りの方達はお久しぶり♪
何番煎じだよとか主が一番分っているので言わないで(汗
余りに批判が強ければ、削除依頼しますので!
題名の通りSSを掲載しあう感じです。
一大会毎にお題を主(風猫)が決めますので皆様は御題にそったSSを投稿して下さい♪
基本的に文字数制限などはなしで小説の投稿の期間は、お題発表から大体一ヶ月とさせて貰います♪
そして、それからニ週間位投票期間を設けたいと思います。
なお、SSには夫々、題名を付けて下さい。題名は、他の人のと被らないように注意ください。
投票について変更させて貰います。
気に入った作品を三つ選んで題名でも作者名でも良いので書いて下さい♪
それだけでOKです^^
では、沢山の作品待ってます!
宜しくお願いします。
意味がわからないという方は、私にお聞き願います♪
尚、主も時々、投稿すると思います。
最後に、他者の評価に、波風を立てたりしないように!
~今迄の質問に対する答え~
・文字数は特に決まっていません。
三百文字とかの短い文章でも物語の体をなしていればOKです。
また、二万とか三万位とかの長さの文章でもOKですよ^^
・評価のときは、自分の小説には原則投票しないで下さい。
・一大会で一人がエントリーできるのは一作品だけです。書き直しとか物語を完全に書き直すとかはOKですよ?
――――連絡欄――――
第一回大会 優秀賞作品一覧 >>17に掲載!
第二回SS大会 エントリー作品一覧 >>84に掲載!
第二回大会 優秀賞作品一覧 >>110に掲載!
第三回SS大会 エントリー作品一覧 >>171に掲載!
第三回大会 優秀賞作品一覧 >>185に掲載!
第四回SS大会 エントリー作品一覧 >>224に掲載!
第四回SS大会 結果発表 >>239に掲載!
第五回SS大会 エントリー作品一覧 >>284に掲載!
第五回SS大会 結果発表 >>296に掲載!
第六回SS大会 エントリー作品一覧 >>335に掲載!
第六回SS大会 結果発表 >>340に掲載!
第七回SS大会 エントリー作品一覧 >>377に掲載!
第七回SS大会 結果発表 >>391に掲載!
第八回SS大会 エントリー作品一覧 >>408に掲載!
第八回SS大会 結果発表 >>420に掲載!
第九回SS大会 エントリー作品一覧 >>444に掲載!
第九回SS大会 結果発表 >>453に掲載!
第十回SS大会 エントリー作品一覧 >>481に掲載!
第十回SS大会 結果発表 >>495に掲載!
第十一回SS大会 エントリー作品一覧 >>515に掲載!
第十一回SS大会 結果発表 >>523に掲載!
_____報告
第四回大会より投票の仕方を変えました。改めて宜しくお願いします。
連レスもどる
Re: 第二回SS大会 小説投稿期間 12/25~1/8まで ( No.81 )
- 日時: 2012/01/07 19:20
- 名前: 朔◆sZ.PMZVBhw
- 参照: http://nishiwestgo.web.fc2.com/index.html/
少女はくすりと笑いながら、自分の隣にしゃがんだ。後ろに持っていたらしき、スケッチブックを抱えながら。それからじっと此方を見た。
「御兄さん、名前は?」
「真田と言います」
「ほお」
「君は?」
問い返すと、彼女は微笑した。
「好きに呼んでくれ」
赤い目が特徴的だったのでそれに関した呼称を考えようとしたが、怖かったので、反れて、萌黄のワンピースからとって、彼女は<もえぎ>と呼ぶことにした。
もえぎはスケッチブックを開いた。中には抽象的な羊の絵が溢れている。横目で眺めていたら、もえぎと目が合った。
「随分、右顧左眄(うこさべん)しているが?」
自分は少ししてから、焦って首を左右に振った。彼女はどうも小難しい言葉を多用するようで、言葉の理解がしづらい。その素振りを見てか、またもえぎが笑う。
「真田殿は、逃げ水を御存知かな」
随分と唐突な質問だ。言葉は知っている、と答える。蜃気楼の一種で、近づくと遠退く水溜まりだった記憶がある。
「地鏡、水影、偽水面とも言うらしい。こういう暑い日に、出遭いそうだな」
彼女はそう言って帽子を深く被り直した。自分はもえぎに話は振らなかった。振る会話もないし、する気力もない。ひたすら受け身になっていたのだ。会話を持ち込まれれば、答える――――そんな具合である。
ぽけっとから取り出した鉛筆で、スケッチブックに何かを殴り描きを少ししたもえぎは無言ですくっと立ち上がって此方をじっと見つめる。唇に不気味な笑みを浮かべ、自分の手を掴んだ。
「じゃあ真田殿、一緒に観光でも如何かな。案内しようか」
――彼女の気遣いに申し訳無かったが、迚(とて)もじゃあないがそんな気分じゃ無かったので詫びの言葉を添えて、丁重に断った。彼女は復た、苦笑いを浮かべて「そうかい、そうかい」と呟いた。
「髫髪放(うないはな)りの小娘と戯れる気分では無いと、ね」
当時、「うないはなり」の意味を知らなかったので、帰京してから調べてみたら「成人前の少女」という意味だった。そんな風に皮肉らしく飛ばされるのは何かと気分が悪い。なので、「まあ、ちょっとくらいなら」と後付けた。すると彼女は破顔を向けた。明るい太陽のような満面の笑みだった。
彼女が笑った途端、周囲が靄に包まれた。ほんの一瞬、ミルクのような濃い霧か、そのようなものに自分は包まれた。何が何だか分からない。思わず隣のもえぎを見た。彼女はくすくすと笑いながら手を引いた。それにただただ自分は引かれていった。もえぎの足が、水面に付く。
「海霧だ」彼女は言い放った。「移流霧だから、余り動かずに居た方がいいかもしれない」
少女はそれから、自分を彼女の方へぐいと引寄せた。無論、水面に触れる。不思議なことに沈まずに上に浮かんでいられた。その不思議にあたふたとしていたが、何せもえぎから見れば大人なので、わざと平静を保っていた。
「水面を矯めつ眇めつ、見て御覧よ」
意味合いが分からないのは特筆しなくても分かるだろう。――――水面をよーく注意して見なさいと言っていたようだ。取り合えずに、自分は水面を見詰めた。水鏡に二人の姿が移る。まるで姿見のようだ。その下の層で、灰色の魚が右往左往していた。不気味なことに、それらに目は無い。気味悪さ上等だった。その奇怪な景に茫然と魅入られていた自分の上空をなにかが横切る。
――――先程もえぎのスケッチブックに溢れていた抽象的な<羊>だ!
水平線から現れては翔んでくる。めぇえ、と嗄れ声を奏でながら、自分すれすれで翔んでゆくのだ。
「羊が嘶咽(ころろ)いたあ、と」
音階の滅茶苦茶な、唄を唄う少女の体がひらりと一回転舞う。不気味に笑う。口から泡、――――泡沫と化す。もえぎが自分の腕を掴む。彼女の体が沈む。自分の体も引かれる。海に、堕ちる。水中には水中花が溢れていた。殺伐とした町並みに無数の風鈴が並び、無い筈の風に吹かれて音を奏でる。それでも息苦しく、口から多数の泡。いや、息は出来ない。水中だ、水中なのだ。
少女のスケッチブックが捲れる。中から白い紙が大量に出て来て、周囲を漂う。眼前に来た紙を見て血の気の引く思いをした。――――点鬼簿だ!点鬼簿に自分の名が刻まれている。
「Qu'est-ce que c'est que moi?」
もえぎの赤い目が自分の眼前に詰め寄った。唇が気味悪く仏語を唱える。更に彼女が自分を引いた。
「やめっっ……!!」
叫ぶ。悲鳴は少女には、心地好い音楽にしか聴こえないのか、彼女は更に笑顔になり、腕を引いた。下に游ぐ桃燈鮟鱇(ちょうちあんこう)等の深海魚や目の無い灰色の魚が集まってきた。ぱくぱくと口を開閉させてくる。少女の破顔が魚に埋もれてゆく。
連レスもどる
総合掲示板
小説投稿掲示板
イラスト投稿掲示板
過去ログ倉庫
その他掲示板
スポンサード リンク