雑談掲示板

私室
日時: 2018/11/17 20:05
名前: ダモクレイトス ◆MGHRd/ALSk (ID: 3zeF8rO.)

*当スレは、自分語りや資料掲載を中心にしていきたいと思います。結構、知ってる人がそういうことやってるので、触発されました! 雑談掲示板のスレなので、雑談も勿論可能です!

 まずは、おはようございます。こんにちわ、こんばんわ♪ 始めましての方も、私を知っている方も気軽に——とは言っても上記内容を護って——お声をかけてくださいね。


>>自分用リンク<<


独り言・単語関連

>>24 >>25 >>34 >>58 >>60 >>62-63 >>66 >>70-72 >>111 >>112-113 >>120-122 >>129 >>>>192-196 


ゲーム・漫画・アニメ関連

>>29 >>32 >>42 >>45 >>47 >>57 >>93 >>105 >>110 >>126 >>131 >>148 >>149 >>150 >>151-152 >>153 >>155-157 >>158-159 >>160-161 >>162 
>>163-167 >>168-169 >>170-172 >>173-175 >>176-179 >>180-182 >>187-191 >>198-201 >>202-204 >>205-207











科学・雑記・文化関連

>>15 >>20 >>31 >>35 >>37 >>38-40 >>41 >>43 >>46 >>48 >>53 >>55-56 >>59 >>61 >>64 >>65 >>67 >>68 >>75-76 >>77 >>78-80 >>87 >>90-91 >>94-96 >>97-98 >>101-103 >>107-109 >>114 >>115 >>123-125 >>127-128 >>135-136 >>140 >>142 >>143 >>144-145 >>154 >>183-186


*関連記事は纏めます……今後、修正予定


*コメントくださったリスナーの皆さん

・四季様
・鏡音レン様
・夏木様
・彩都様
・俄モチ様
・織原姫奈様
・ああ様
・貞子様
・brightbox様
 
 現在9名


 
 不定期更新

Page: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 全レス



Re: 私室 ( No.188 )
日時: 2018/09/02 18:48
名前: ダモクレイトス ◆MGHRd/ALSk (ID: 7IuJ.JV2)

 続きです。

*スペルカード



*東方妖々夢
※幽々子は全てのスペルカードが、全ての難易度で違う名前で用意されている唯一のキャラ。

亡郷「亡我郷 -さまよえる魂-」
Easy
宿罪・・・キリスト教で言う「原罪」の意もあるが、仏教では「前世の罪」の意。
幽々子に限るなら、幽々子は転生していないので、「生前の罪に」相当?
自尽・・・自殺のこと。
亡郷「亡我郷 -宿罪-」
Normal
亡郷「亡我郷 -道無き道-」
Hard
亡郷「亡我郷 -自尽-」
Lunatic

亡舞「生者必滅の理 -眩惑-」
Easy
生者必滅の理(しょうじゃひつめつのことわり)とは読んで字の如く、生きている者はいつか必ず滅びるという意味で、平家物語の冒頭にある「盛者必衰の理」に同じ。
余談に近いが、西行法師は平家とも関わりのあった歌人で、
平家物語の中にも西行の詠んだ歌がいくつか書かれている。
亡舞「生者必滅の理 -死蝶-」
Normal
亡舞「生者必滅の理 -毒蛾-」
Hard
亡舞「生者必滅の理 -魔境-」
Lunatic

華霊「ゴーストバタフライ」
Easy
スワローテイルバタフライとはアゲハ蝶のこと。
蝶符「鳳蝶紋の死槍」の鳳蝶に同じ。
幽々子の死蝶にもあるように、日本では各地に死者の霊と蝶を結びつける伝承があり英語圏でもアゲハ蝶を魔女や死者の使いとする言い伝えがある。
ディープルーティドとはDeep-root-edで深く根付いたという意味。
主に風習や信仰、迷信などに対して使われる表現。
そしてディルージョン(Delusion)とは間違った信仰、妄想の産物と言った
意味であり、言い伝えに過ぎない死者の蝶を信じて恐れるがあまり、あたかもそのような蝶がいるかのような妄想を抱いてしまう過程を表しているのだろうか。
華霊「スワローテイルバタフライ」
Normal
華霊「ディープルーティドバタフライ」
Hard
華霊「バタフライディルージョン」
Lunatic

幽曲「リポジトリ・オブ・ヒロカワ -偽霊-」
Easy
リポジトリとはお墓と言ったような意味で、ヒロカワとは弘川と書く。
後述の「幽々子の父親」の項にもある通り、幽々子の父親(の元ネタ)である
西行法師が没したと言われている実在の寺・弘川寺に由来する。
幽曲「リポジトリ・オブ・ヒロカワ -亡霊-」
Normal
幽曲「リポジトリ・オブ・ヒロカワ -幻霊-」
Hard
幽曲「リポジトリ・オブ・ヒロカワ -神霊-」
Lunatic

桜符「完全なる墨染の桜 -封印-」
Easy
墨染の桜とは後の項目にもあるように、実在する桜の品種。
これのすぐ次に控えている「反魂蝶」と同様の難易度別・開花具合が存在する事から、このスペルで墨染めの桜が完全になる=開花し、次のスペルで開花した結果の反魂蝶が舞い散るという流れを表していると思われる。
(「反魂蝶」にもある通り、幽々子では完全な満開にまでは至れなかったのだが)
桜符「完全なる墨染の桜 -亡我-」
Normal
桜符「完全なる墨染の桜 -春眠-」
Hard
桜符「完全なる墨染の桜 -開花-」
Lunatic

「反魂蝶 -一分咲-」
Easy
反魂とは文字通り魂を返す、生き返らせるという意味。
西行妖が満開になれば幽々子の遺体が解き放たれ、幽々子は人間として生き返る。(そして、1000年以上の時の流れに襲われて再び死ぬ)。
西行妖の力は人を死に誘う力だが、こと「封印されている幽々子」に限っては
この力を解き放つ事は反魂に繋がる事になる。
Lunaticでも八分咲なのは、幽々子自身では絶対に満開に出来ない事を
示唆しているのだろうか?
ちなみに気象庁の基準では、桜は80%が開花=八分咲以上で満開として扱われる。
「反魂蝶 -三分咲-」
Normal
「反魂蝶 -五分咲-」
Hard
「反魂蝶 -八分咲-」
Lunatic



*東方萃夢想
死符「ギャストリドリーム」
壱符
略して「ギャスドリ」だが「ギャストリ」でもあまり変わらない。
ギャストリ(Ghastly)=「身の毛もよだつような、死人の、死んだように青ざめた」
簡単に言えば「とても恐ろしい悪夢」とでも言ったような感じの意味。
なお、神主によるとこれはある言葉遊びを兼ねたネーミングとの事だが、
これが帽子の@から来るドリキャスネタを意図したものなのか、
「夢」と言う字を含む妖々夢と言うタイトルにかけたものなのかは不明。
なお妖々夢のジャケ絵には「Shooting of Ghastly Dream.」と書かれている。
冥符「黄泉平坂行路」
壱符
「よもつひらさかのみちゆき」と読む。
平坂は比良坂とも書き、「黄泉比良坂」は日本神話における、現世とあの世を繋ぐ道の事。
イザナギがイザナミを取り返しに黄泉へ入る時に通った道とされる。
なお、「黄泉津比良坂 暗夜行路」と言う小説も存在する。
(咲夜のルナ・ダイアルの元ネタでもある)
霊符「无寿の夢」
壱符
无寿は「むじゅ」と読む。「天寿」ではない。
「无寿国」で天国や天界の意であり、「天国へ行きたいという願望」と言ったような意味。
死蝶「華胥の永眠」
弐符
華胥は「かしょ」と読む。
中国の故事成語の「昼寝をしたら華胥国と言う理想郷の夢を見た」と言う逸話から、良い夢を見る気持ちの良い昼寝の事を華胥と言う。
何気ない昼寝でさえも死に誘うと言う暗示?
なお魔理沙曰く「永眠して蝶の夢を見る」との事で、反魂蝶と対を成すスペルらしいが、魔理沙本人はどう違うのかよく分かっていないらしい。
再迷「幻想郷の黄泉還り」
弐符
黄泉還り=蘇りの語源であり、意味もそのまま黄泉から帰ってきて生き返る事。
冥符「黄泉平坂行路」と比べて遥かに大量の幽霊を呼び出すスペカになっているが、「幻想郷の」とあるとおり幻想郷中の幽霊を黄泉還らせているのかは定かではない。
寿命「无寿国への約束手形」
弐符
无寿国については「无寿の夢」にあるとおり、天国のようなもの。
ただの願望である「夢」がより具体的な約束手形と言う形にランクアップしている。
符の壱「幽夢の胡蝶」
ストーリー

符の弐「白玉楼の垂れ彼岸」
ストーリー

符の参「果てしなく昔の死地」
ストーリー

桜花「未練未酌宴」
ストーリー

「紫(むらさき)の彼岸は遅れて輝く」
ストーリー

*東方永夜抄
死符「ギャストリドリーム」
自機・通常ボム
萃夢想の部分参照
死蝶「華胥の永眠」
自機・ラストスペル
萃夢想の部分参照
「西行寺無余涅槃」
ラストワード
無余涅槃とは「むよねはん」と読む。
涅槃とは「悟りを得た」という意味で、仏教において釈迦が悟りを得た時、金銭欲などの一般的欲望は全て捨て去る事に成功したが、まだ食欲や睡眠欲などの生理的欲求は残っていたため、「余分がまだある」と言う意味でそのような状態を「有余涅槃」と呼ぶ。
これに対し、肉体を捨て生理的欲求さえも捨てきった状態「無余涅槃」と言う。
肉体を捨てる事は生物としての死と同義である事、これの弾幕が妖々夢の「反魂蝶」の発展形の弾幕である事、スペルプラクティスの神主コメントに「最大奥義、彼女の死」とある事から、「反魂蝶 -満開-」に相当するスペルと推察される。

 一旦区切ります。

Re: 私室 ( No.189 )
日時: 2018/09/02 18:49
名前: ダモクレイトス ◆MGHRd/ALSk (ID: 7IuJ.JV2)

*東方文花帖
幽雅「死出の誘蛾灯」
誘蛾灯とは蛾を駆除する装置の一つで、灯りの下に水を張っておく仕掛け。
蛾は電灯などの光に釣られて寄って来るが、勢いよく衝突して落下するため、
水を張っておくと水の中に落下して溺死するという仕組み。
網の目のような幾何学模様を描く弾幕が徐々に幽々子に向かって収束していき、強制的に
幽々子に近づく動きをさせられる弾幕。
蝶符「鳳蝶紋の死槍」
鳳蝶とは「あげはちょう」と読む。アゲハ蝶の事。
加えて鳳蝶紋で「あげはもん」と読み、平氏の家紋の事を意味する。
死符「酔人の生、死の夢幻」
酔生夢死(すいせいむし)とも書き、酔った様に生きて夢を見ているような曖昧なまま死ぬ
と言う意味から転じて、特に何もしないまま死ぬ事の例え。
特別なレーザーや大玉などは無く、単純に密度の高い全画面弾幕をひたすら出し続ける
スペカだが、ゆっくりと幽々子本体が画面上端から下端まで行き来するため、途中何度も
上下逆転操作を強いられるスペルカードになっている。
全くの余談だが、東方幻想麻雀においてZUN(キャラ)のカットイン絵(ビールを飲んでいる)には
酔生夢死と言う文字が書かれている。
「死蝶浮月」
花鳥風月にかけたネーミング。
弾幕はレーザーと大玉による弾幕(死蝶)の上に、白い小弾の塊(月)が浮かんでいる。

*東方緋想天
冥符「黄泉平坂行路」
コスト1
萃夢想の部分も参照。
手元から連続で幽霊を撃ち出す技。
死符「ギャストリドリーム」
コスト2
萃夢想の部分も参照。
全方位に一斉に蝶をばら撒く無敵付きスペカ。
霊符「无寿の夢」
コスト2
萃夢想の部分も参照。
ヒットすると一定時間体力が勝手に減るスリップ状態にする。
しかし夢(願望)と言う割には幽々子に勝手に霊魂をぶつけられているのはいいのだろうか?
霊蝶「蝶の羽風生に暫く」
コスト2
ストーリー
「ちょうのはかぜ せいにしばらく」。
生に暫くとは生(この世)にしばらくの間留まるという意味。
ギャスドリ等と同じ無敵付きの全方位攻撃だが、最初に発射する幽霊弾は判定が一切なく、幽霊弾が壁で跳ね返って蝶弾に変化して初めて攻撃判定が発生する時間差スペル。
発射された方向によって壁で跳ね返って蝶になるタイミングがそれぞれの幽霊で違うので、結果長い間蝶が画面内に残り続ける事になる。
ストーリーでは全方位に一度に射撃はしないが、360度に乱射する。
跳ね返って蝶弾になる点は同じ。
幽雅「死出の誘蛾灯」
コスト3
相手の位置を中心として、高速で回転しながら収束していく幽霊の輪を出現させる。
寿命「无寿国への約束手形」
コスト4
无寿の夢と違い当ててすぐには効果が出ないが、相手に取り付いた霊魂が徐々に減っていき、ゼロになると大爆発を起こしてガード不能の大ダメージが発生する時限技。
蝶符「鳳蝶紋の死槍」
コスト4
文花帖の部分も参照。
前方に貫通系射撃の槍を連続して飛ばす。
なお、弾幕中の幽々子の背後にいつもある巨大扇子を緋想天で見るには(ストーリー以外では)このスペカを使うしかない。
死蝶「華胥の永眠」
コスト4
ギャスドリの強化発展版で、二重に蝶が発生する。
再迷「幻想郷の黄泉還り」
コスト5
相手の足元から大量の幽霊が湧き出て空へと上って行く。
幽符「冥界ミステリースポット」
ストーリー
スキルの悉皆成仏のように、手をかざした場所を中心にして霊弾の輪を作り、
それを前方に向かって投げる。
宴会「死して全て大団円」
ストーリー
大団円とはグランドフィナーレと同義で、オペラや演劇で最終的にハッピーエンドを迎える事。
「死出の誘蛾灯」のように、中心に向かって収束して行く霊魂弾の輪を出現させるが、違うのは相手(=自機)中心ではない代わりに画面のあちこちに複数発生する点。

*東方非想天則
桜符「センスオブチェリーブロッサム」
コスト5
スキルにある「センスオブエレガンス」の上位版。
「センス」は扇子の事と桜の「成分」のような意味とのダブルミーニング。
エレガンスC版のようにその場でくるくる回転した後にセンス(扇子)を振り上げるが、振り上げた扇子から舞う桜の花びらまで含めると画面半分をも覆うほどの規模であり、スペカ説明によるとこの回っている間に練り上げた妖力を空に向けて解き放つらしい。

*東方神霊廟

符蝶「死蝶の舞」
Easy,Normal
符蝶→符牒と書くとある一定の界隈で通用する言葉(≒暗号)の意味になるが、この場合は単純に蝶の符を表す言葉と考えて差し支えない。
死蝶→幽々子と言えば蝶である。
桜花→幽々子と言えば桜である。
符蝶「死蝶の舞 - 桜花 -」
Hard,Lunatic

幽蝶「ゴーストスポット」
Easy,Normal

幽蝶「ゴーストスポット - 桜花 -」
Hard,Lunatic

冥符「常夜桜」
Easy,Normal,
Hard,Lunatic


桜符「西行桜吹雪」
Hard,Lunatic


桜符「桜吹雪地獄」
Overdrive

 一旦区切ります。

Re: 私室 ( No.190 )
日時: 2018/09/02 18:51
名前: ダモクレイトス ◆MGHRd/ALSk (ID: 7IuJ.JV2)

 続きです。

*亡霊と幽霊
 幻想郷の世界では、亡霊と幽霊は別物である。幽霊とは人間だけでなく生物・無生物あらゆるものに宿っている「気」の塊であり、特定の形を持っている訳でもなければ、誰かの前に姿を現して何かを喋ったり襲ったりする事はないし、出来ない。
 人は死んだら幽霊になるが、基本的に漂って冥界へ招かれるだけの存在である。亡霊は、人間が死んで幽霊になったもののうち、未練など生への執着が余りにも強い者がなるものである。人間以外の生き物でこのような死に方をする生き物はいないため、人間以外の亡霊は存在しない。その執着の強さから生前の姿を保ち、体温もそのままで、生きている人間に触ることさえも出来る者までいるため、亡霊であると傍目には分からない者も居る。なお、実体化してしまう関係上、幽霊と違って物をすり抜けたりする事はほぼ出来ない。
 亡霊は一般的に自分の死体が弱点である。死んだことに気づいていないタイプの亡霊は自分の死体を見ると死んだことに気がついてしまい、亡霊で居られなくなりただの幽霊に戻る。死んでいることを知った上で亡霊になっている者は死体を見ても幽霊に戻る事は無いが、死体を供養されると成仏せざるを得なくなるため、亡霊のままで居るために死体を隠す事が多い。
亡霊という存在は基本的に死にたくないという執着心が原動力であるため、存在するだけで周りの生きている人間に悪影響を及ぼす事が多い。ましてやその執着心が誰かへの恨みである場合、一般人なら簡単に取り殺すほどの影響力を持つ。

*幽々子は亡霊である。
 彼女は特別に生への執着を持ったまま死んだ訳では無いが、西行妖の封印の力によって亡霊となっている。幽々子自身には執着も恨みの思念も全く無いため、近くに居ても害の無い珍しい亡霊と言える。
 亡霊はいずれ幽霊に戻り閻魔の裁判を受け、地獄なり天界なりに行くか転生するかとなるが、幽々子はその例外である。上記の通り外部の力によって亡霊になっているため故意に封印を解かない限り幽霊に戻る事が無く、またその能力の関係で地獄から冥界に永住する事を許されているため、彼女が次の段階へ進む事は永遠に無い。

*西行妖

「さいぎょうあやかし」と読む。現在は白玉楼の庭に植えられている大きな桜であるが、何度春が来ても咲く事が無い。
 「東方妖々夢」において、幽々子は古い書物からこの桜の木の下に何者かが封印されている事、西行妖が咲かないのはその封印のせいである事を知る。幽々子は自身の興味本位により、幻想郷中の春を集めて来れば(無理やり)西行妖を咲かせて「何者か」を復活させる事が出来るのではないかと考え、それを実行に移す。

 (遥か昔、まだ幽々子が生きている人間であった頃、彼女の父親は有名な歌人であった。彼は桜をこよなく愛しており、死ぬときは立派な桜の木の下で死にたいと考え、その望みどおりに立派な桜の下で生涯を終えた。しかし、彼を慕っていた多くの者がそれに続くようにその桜の下で死のうとしたため、その桜は人の精気を吸って妖怪となってしまい、咲くたびに自ら人を死に誘うようになってしまった。
 最初に桜の木の下で死んだ歌人の娘・西行寺幽々子は元々「死霊を操る程度の能力」を持っていたが、この影響から「死を操る程度の能力」を持ってしまい、桜の木と同じく人を死に誘うだけの存在となってしまう。幽々子は父が愛した桜が人を殺すだけの妖怪になってしまっていること、自身も同じ人を殺すだけの存在になってしまっていることを嘆き疎んじ、その桜が満開の時に桜の下で自害した。
 その力がある限り転生しても同じ苦しみを味わい続けるだろうと考えられた結果、幽々子の体を鍵として桜の木に封印を施す。これにより西行妖が咲いて人を殺す事は無くなり、幽々子が転生する事も無くなった。
 亡霊となった幽々子は生前の記憶を全て捨て、もう悩む事無く冥界で暮らしている。
以上のことより、幽々子が復活させようとした「何者か」は幽々子自身である。もし西行妖を満開にするようなことがあれば、封印が解けて幽々子の死体が解き放たれ、幽々子を亡霊のままでいさせている力も失われる。それはつまり、幽々子自身が消滅してしまう事を意味する。
 霊夢たちに阻止されて計画が失敗した後も、彼女が「何者か」の正体を知る事は無かった。

 一旦区切ります。

Re: 私室 ( No.191 )
日時: 2018/09/02 18:55
名前: ダモクレイトス ◆MGHRd/ALSk (ID: 7IuJ.JV2)

 これで終わりです。

*考察

*父親

 西行妖が妖怪化するきっかけとなった幽々子の父親は、実在の歌人・西行法師ではないかと言う説がある。
 「西行」と言う苗字の共通点の他、ゲーム中に登場する短歌(下記参照)はいずれも西行法師が実際に詠んだ句である事、西行法師自身が幽々子の父親の歌人と同じく桜の木の下で永眠する事を望み、実行したと言われている事による。なお西行法師には実際に娘が一人居た。
妹紅の父親と同じく、西行法師その人であるかどうかは公式で言及はされていない。

*ほとけには 桜の花を たてまつれ。我が後の世を 人とぶらはば
6面開始時の歌。
 意味としては「もし私が死んで、弔ってくれる人がいるならば、どうか桜の花を添えて欲しい」と言う意味。

 西行法師はこの他にも「願はくは 花の下にて 春死なむ そのきさらぎの 望月のころ」等、桜の下で死を迎える事を望む句を遺している。「如月の望月」とは2月15日の事で、釈迦の命日である。西行法師は2月16日と一日遅れではあるが、ほぼ望みどおりに近い時期に他界している。ちなみにこれは当時の宣明暦による日付で、現在のグレゴリオ暦だと3月23日と春真っ盛り。

*身のうさを 思ひしらでや やみなましそむくならひの なき世なりせば
 ファイナルスペル発動前の歌。
 意味としては「もし、出家する慣習がこの世に存在していなかったとしたら、自分の業を知る事が無いまま死んでしまっていただろう」と言うような意味。
 他の人が詠んだ「身のうさを 思ひしらでや やみなまし 逢ひみぬ先の つらさなりせば」と言う歌の派生歌である。

*墨染の桜
 「墨染桜(スミゾメザクラ)」と言う品種の桜が実在しており、名前の通り散り際に花びらが淡い墨色に染まる桜である。
 西行法師は、山城国紀伊郡(現在の京都市伏見区深草)にある墨染寺を訪れた際、境内の桜の木の枝を折って杖とした。その後上総国(現在の千葉県中東部)にて、道端にその杖を刺して
「深草の 野辺の桜木 心あらば 亦この里に すみぞめに咲け」
という歌を詠んだところ、杖が芽を吹いて立派な桜の木となったという。
 特に「墨染の桜」と言えば品種としての墨染桜の事ではなくこの西行法師の伝説にある桜の事を言う。
 京都市伏見区深草の墨染寺・千葉県東金市の西行法師の墨染の桜ともに現在でも存在し、どちらも観光名所となっている (ただし千葉の墨染の桜は、今あるのは子孫にあたる木)。
 なお、幽々子のテーマ曲及びスペルカード『桜符「完全なる墨染の桜」』に墨染の桜と言う名前が登場するが、西行妖=墨染の桜であるとは明言されていない。
 「完全なる墨染の桜」に封印/春眠/忘我/開花 と段階がある事から、今まさに封印を解こうとしている西行妖の事であるとする解釈が多い。しかし西行法師は墨染の桜の下ではなく大阪府南河内郡河南町にある弘川寺で没しているため、幽々子の父親=西行法師だとするとこの点で矛盾する(ちなみに同じく幽々子のスペルカード「リポジトリ・オブ・ヒロカワ」は直訳すれば「ヒロカワの墓」であり、すなわち西行法師が没した弘川寺の事である)。
 余談だが、「西行桜」と呼ばれる桜が栃木県大田原市の法輪寺に存在する。ただしこれは西行法師がここに立ち寄った際にこの桜を見て詠んだ歌が残っているという逸話の関係であって、西行妖や西行法師の晩年には特に関係は無い。


格好いいカタカナ語 ( No.192 )
日時: 2018/10/08 21:47
名前: ダモクレイトス ◆MGHRd/ALSk (ID: UdWtf60A)

*久々にカキコにきて久々に、言葉集め!

 今回はカタカナ言葉のア行とカ行!

*ア行


・アークトゥルス

 うしかい座にある恒星の名前。
・アーティファクト
 人工遺物。自然物に対して、「人の手が加わったもの」という意味合いがある。

・アーデルハイト

 ドイツ語圏の女性の名前。愛称はハイジ。アーデルハイドとも。

 また、「アルプスの少女ハイジ」の主人公であるハイジの本名。
・アイアンメイデン
 鉄の処女。中世ヨーロッパで刑罰や拷問に用いられたとされる拷問具。犠牲者は女性をかたどった鉄製の器具の中に閉じ込められ、扉についた針で全身を刺され殺される。空想上の拷問具とする説もある。
・アイスバーン
 路面凍結を意味する言葉。語源となったドイツ語におけるアイスバーンの意味は「スケートリンク」である。
・アイデンティティクライシス
 若者に多くみられる自己同一性の喪失。「自分は何なのか」「自分にはこの社会で生きていく能力があるのか」という疑問にぶつかり、心理的な危機状況に陥ること。

・アイロニー

 「皮肉」「反語」の意味。

 またソクラテスの問答法で、無知を装いながら知者を自認する相手と問答を重ね、かえって相手が無知であることをあらわにし、その知識が見せかけのものでしかなかったことを悟らせるというもの。エイロネイアとも。


・アウトサイダーアート

 正規の美術教育を受けていない人が制作した芸術作品。
・アウフヘーベン
 ドイツの哲学者であるヘーゲルが弁証法の中で提唱した概念。止揚と訳される。
 あるものが否定され新しいものが現れる際、その全てを否定するのではなく、あるもののうち積極的な面をより高い段階で生かして保持すること。折衷案などが当てはまる。
・アカシックレコード
 宇宙誕生以来すべてのあらゆる情報が記録されているという世界記憶の概念。
・アクロトモフィリア
 性的倒錯のひとつで、四肢の切断やその断面に対する性嗜好。

・アクロメガリー

 先端巨大症と呼ばれる、額やあご、手足などの体の先端が肥大する病気。

・アサイラム

 英語で避難所、保護、亡命。また、孤児、老人、障害者などの保護施設。
・アサシン
 暗殺者、暗殺集団、刺客を意味する英語。

・アジテーティング・ポイント

 非合法運動や地下組織の宣伝司令部。転じて、隠れ家、アジト。
・アシンメトリー
 左右の大きさ・形・色などの 釣り合いがとれていないこと。非対称。
 またファッションにおいて、意図的にデザインされ た左右非対称の形状。

・アスタロト 

 ソロモン72柱の悪魔の一人。種々の魔術や悪魔学の文献において高位の悪魔として扱われる。アシュタロト、アシュタロスともいわれる。

・アステリズム

 星群。星の並びのこと。

・アステル

 ギリシャ語で「星」の意味。

・アドラステア
 ギリシャ神話に登場する女神の名前。 ・アナフィラキシーショック
 急性アレルギーショック。「防御の消失した状態」の意味で、アレルギー症状のうち特に激しい状態のものをいう。虫刺されやペニシリンなどの薬物によって起こることがあり、最悪の場合死に至る。

・アナモルフォーシス

 デザイン技法のひとつで、画像を円筒などに投影したり角度を変えてみたりすることで正常な形が見えるようになるもの。

・アノア

 インドネシアに生息するウシ科の動物。
・アノニマス
 匿名、名無しの意味。

・アバンギャルド

 前衛芸術や前衛美術。
・アビス
 英語で深淵・地獄などを意味する単語。
・アブソリュート
 絶対的であるさま。完全無欠なさま。

・アフターグロウ

 英語で夕焼け、残光、余韻、名残などを意味する。
・アポカリプス
 ユダヤ教・キリスト教において、神が選んだ預言者に与えたとする「秘密の暴露」を記録したもの。黙示録。
 また、ヨハネの黙示録が終末論的な内容であるため、アポカリプスや黙示録が「終末」という意味のニュアンスでしばしば用いられる。

・アマデウス

 「神に愛される」という意味で、イギリスの劇作家ピーター・シェーファーによって著された戯曲。

・アマルガム

 水銀とほかの金属との合金。また広義で「混合物」を表す言葉。

・アミュレット

 お守りのことで、ラテン語で「保護」「加護」を意味する。
・アムネシア
 健忘、記憶喪失のこと。アムニージア。
・アラクノフォビア
 クモ恐怖症。蜘蛛に対して異常な恐怖感を抱くことを指す。

・アリア
 イタリア語で「空気」。または、音楽用語で叙情的、旋律的な独唱曲を指す。 ・アルカディア
 理想郷。同様の語であるユートピアと違い、ポジティブに非文明・自然回帰の牧歌的イメージで語られる。
・アルカトラズ
 サンフランシスコ湾にある島の名前。かつては連邦刑務所として使用されており、監獄島とも呼ばれる。

・アルカナ

 ラテン語で「机の引き出しに隠されたもの」の意味から転じて「秘密」「神秘」などの意味がある。

 また、タロットのことをアルカナと呼び、大アルカナはタロットの一組78枚のうち22枚を構成する寓意画が描かれたカードを指す。
・アルケミスト
 錬金術師、または錬金術に携わる研究者を指す。

・アルコバレーノ

 イタリア語で「虹」。

・アルス
 アート(芸術)の語源で、ラテン語で「自然の配置」「技術」「資格」「才能」などの意味。人名などでよく使われる。

・アルス・マグナ
 ラテン語で「大いなる術」「大いなる学芸」を意味する。 ・アルストロメリア
 アルストロメリア科の花の総称。花束やフラワーアレンジに多く利用される。

・アルターエゴ

 別人格を指す言葉。哲学における他我。オルターエゴ。

・アルビノ

 先天性白皮症。肌の色に関わるメラニン色素が先天的に欠乏することによって起きる疾患で、毛髪が白、肌は乳白色、瞳孔は淡い紅色になる。


・アルファルド
 うみへび座にある恒星の名前。 ・アンチテーゼ
 「反定立」「対照」「正反対」などと訳される、論理学・修辞学の用語。
 一般に、ある概念に反対する別の概念を指す。

・アンチマテリアルライフル

 対物狙撃銃。長距離の狙撃に適した大口径のライフルで破壊力や命中力に優れ、装甲や軽車両などに対して損傷を与えられる。

 いったん区切ります。

Re: 私室 ( No.193 )
日時: 2018/10/08 21:47
名前: ダモクレイトス ◆MGHRd/ALSk (ID: UdWtf60A)

 続きです。

・イーハトーブ

 宮沢賢治による造語で、賢治の心象風景である理想郷を指す言葉。
・イクシード
 英語で「超過する」「限界を超える」を意味する。

・イニシエーター
 創始者の意。物事のイニシアチブをとる人物のことをさすこともある。

・イネプトクラシー

 無能者が支配している政府や体制を指す。

・イノセント

 潔白な、純潔な、無邪気な、純真無垢などを意味する形容詞。

・イビル 
 「邪悪な」という意味の英語。エビル、イーヴィルとも表記される。 ・イマジナリーフレンド
 心理学における現象で、本人の空想の中だけに存在する友人。空想の中で本人と会話したり、時には現実世界に投影して遊んだりする。

・イモータル

 モータル(死すべき運命)の否定で不死者を指す。
・イモビライザー
  車・バイク等の盗難予防装置。
・イルミナティ
 現実の歴史、およびフィクションに登場する秘密結社の名称。
 陰謀論においては非常に人気があり、現在でも密かに世界へ手を伸ばし影響を与えている影の権力であるとされる。フリーメイソンと混同される場合もしばしばあるが、フリーメイソンとの関連性は低い。

・インディゴ

 藍色に俗する色の名称。また、青藍の染料。
・インテリジェント・デザイン
 「知性ある何か」によって宇宙や人類などの生命が設計・創造されたとする説。

・インビジブル

 目に見えないさま。不可視的。

・インビンシブル
 「無敵」という意味の英語。

・インペリアル
 帝国の、皇帝の、威厳のある、最上級の、などの意味を持つ形容詞。
・ヴァイラル

 英語で「ウィルス性の~」。バイラル。

・ヴァニタス

 ラテン語で空虚を意味すっる言葉。また、「人生の空しさの寓意」を表す静物画のジャンルで、頭蓋骨など死を暗喩するモチーフを描いた絵を指す。
・ヴァルハラ
 北欧神話における主神オーディンの宮殿。

・ヴィジランテ

 自警団。公的な治安組織が機能しない場合などに、民間人が権利を維持確保するために結成する組織。私設軍隊、民兵など。
・ウィッチクラフト
 魔術・呪術・まじない・占い・薬草の技術など、魔女と関連付けられる知識・技術・信仰の集合を指す。魔女術ともいう。
・ウィルオウィスプ
 世界各地に存在する、鬼火伝承の名の一つ。
 青白い光を放ち浮遊する球体、あるいは火の玉。イグニス・ファトゥス(愚者火)とも呼ばれる。

・ウィンドミル

 「風車」「風力原動機」を意味する英語。

・ウェルウィッチア

 アフリカの砂漠に分布する奇妙な植物。和名はキソウテンガイ。
 寿命は1000年以上といわれ、2000年以上生きている個体もいるとされる。

・ウォーターボーディング
 水責め拷問。人間を寝かせて動けない状態に固定し、顔に布や袋を被せ、上から口や鼻に水を注ぎ込むことで溺れる感覚を簡単に味わわせることができる。
・ウォーターメロン・スノー 

 彩雪現象。雪山や極寒地帯に見られる現象で、その場所に分布する藻が持つ様々な色の色素により雪が染まる。とくに赤色に染まるものはスイカの香りがするとされ、ウォーターメロンスノーと呼ばれる。

・ウルトラヴァイオレット
 英語で「紫外線」。UV。 ・ウロボロス
 古代の象徴の1つで、自分の尻尾を噛んで環の形になったヘビもしくは竜を図案化したもの。「死と再生」「不老不死」などの象徴とされる。

 いったん区切ります。

Re: 私室 ( No.194 )
日時: 2018/10/08 21:48
名前: ダモクレイトス ◆MGHRd/ALSk (ID: UdWtf60A)

 続きです。

・エアロゾル

 空気中に浮遊する固体や液体の粒子。煙霧体ともいう。

・エイソプトロフォビア

 鏡恐怖症。鏡に対して恐怖を抱いたり、鏡を通して霊的な世界と接触してしまうことへの恐怖。

・エイレイテュイア

 ギリシャ神話の女神で出産を司る。
・エウロパ
 木星の第2衛星。ギリシア神話の、ゼウスが恋に落ちたテュロスの王女エウローペーにちなんで名づけられており、そのラテン語形である。
・エーテル
 ・空の輝きや星の動く場を指す。
 ・アリストテレスが提唱した、熱の性質を引き付け不変の天上を構成する第五元素。
 ・相対性理論以前に物理学で光の媒体として想定された偏在する媒質。
 また、ファンタジーやRPGなどでしばしば魔法の素や道具として扱われる。

・エクスターミネーター

 英語で「害虫駆除者」または「皆殺し屋」。
・エクストリームスポーツ
 極限状態における過激さや離れ業を売りとするスポーツ。エクストリームは、「極限」「極度」「過激」などの意味をもつ英語。

・エグゼキューター

 英語で「実行者・遂行者」「遺言執行人」。

・エクソダス

 旧約聖書の出エジプト記。転じて大量の国外脱出をいう。
・エクトプラズム
 心霊科学で、霊媒の身体から発出すると 仮想される物質。

・エクリプス

 「日食」や「蝕」を意味する英語。イクリプスとも。

・エコーロケーション
 コウモリやイルカなどの動物が行う、音の反響により周囲のものの位置関係や自分の位置を知る行為である。

・エスカトロジー

 キリスト教神学で、終末論。
 世界の窮極的破滅、最後の審判、人類の復活など人間と世界の終末についての思想。 ・エスペラント
 ルドヴィコ・ザメンホフが提案した人工言語。高度な意思疎通が可能な話者が世界中に160万人程度存在する。

・エスメラルダ

 エメラルドを意味するスペイン語およびポルトガル語。人名としても使われる。
・エトピリカ
 北太平洋沿岸に生息する海鳥。名前はアイヌ語で「くちばしが美しい」という意味。
・エトランゼ
 フランス語で異邦人、見知らぬ人の意味。

・エトワール

 フランス語で「星」の意味。
・エニグマ
 西洋語で「謎」、「なぞなぞ」、「パズル」等を意味する。
・エピゴーネン
 文学や芸術の分野などで、優れているとされる先人のスタイル等をそのまま流用・模倣して、オリジナル性に欠けた作品を制作する者を指す。
 現代において「パクリ」と言われるものも、用法的な意味合いとしてはこれに極めて近い。
・エピタフ
 墓碑銘を意味する語。死者の生前の功績を詩の形で墓石に刻む。

・エリクサー

 錬金術で、飲めば不老不死となることができると伝えられる霊薬、万能薬。エリクシア、エリキシル。

・エンヴィー

 羨望や妬みを意味する英単語。
・エルドラド 
 黄金郷。大航海時代にスペインに伝わったアンデスの奥地に存在するとされた伝説上の土地。

・エレクトラ

 ギリシャ神話に登場する女性。また、プレアデス星団にある恒星の名前。エーレクトラーとも。

・エンデバー
 英語で「努力」を意味する言葉。 ・エンバーミング
 遺体を消毒や保存処理、修復することで長期保存を可能にする技法。
 土葬が基本の欧米では、遺体から感染症が蔓延することを防止する目的もある。

・エンブリオ

 胚の意味。出産まで母体に入っている赤ん坊のこと。

 ヒトの場合受精後8週までが該当し、それ以降は胎児と呼ぶ。

・オートマトン

 情報科学の分野で「自動人形」を意味する言葉。

 またはヨーロッパの機械人形を指し、その場合はオートマタともいわれる。

・オーバードーズ

 薬物の過剰摂取を意味する言葉。

・オーバーロード

 英語で「君主」または「過負荷」の意味。

・オクタゴン
 英語で「八角形」の意味。
・オッドアイ

 左右で瞳の色が違う事、またはそういう状態になっている人や動物を指す。

 虹彩異色症。またはヘテロクロミアとも呼ばれる。

・オネイロス
 ギリシア神話の夢の神。ギリシア語で「夢」を表す語でその神格化である。 ・オノマトペ
 擬声語を意味するフランス語。擬声語とは、ドンドン、バチバチなどの擬音語や、たっぷり、キラキラなど状態を表す言葉全般である。
・オラクル
 神のお告げ。信託。

・オルタナティブ

 二者択一、代替物、代案の意味。
 また、オルタナティブミュージックなど「既存のものと取ってかわる新しいもの」という意味もある。

・オルテガ

 スペイン語圏で見られる姓。オルテーガ。
・オルトロス
 ギリシア神話に登場する双頭の犬である。ケルベロスを兄に持つ。
・オルフェウス
 ギリシア神話に登場する吟遊詩人であり、古代に隆盛した密儀教であるオルフェウス教の始祖とされる。オルフェとも表記される。
・オレガノ
 シソ科の多年草。ギリシャ語で「山の喜び」を意味する。

 一旦区切ります。

Re: 私室 ( No.195 )
日時: 2018/10/08 21:49
名前: ダモクレイトス ◆MGHRd/ALSk (ID: UdWtf60A)

 続きです。

*カ行

・ガイガーカウンター
 放射線量計測器。1928年にドイツのハンス・ガイガーとヴァルター・ミュラーが開発したガイガー=ミュラー管を応用したもの。
・ガジュマル
 熱帯地方に分布する常緑高木。
 沖縄県ではガジュマルの大木にはキジムナーという妖精が住んでいると伝えられる。
・カスケード
 「段階的に連続する滝」を意味する言葉。転じて、連続したもの、数珠つなぎになったものを指す。
・カタストロフィ
 巨大な破滅、巨大な終焉、悲劇的な結末などを意味する言葉。
・カニバリズム 
 人間が人間の肉を食べる行動、あるいは宗教儀礼としてのそのような習慣をいう。
 食人、食人俗、人肉嗜食、アントロポファジーともいう。

・カメラアイ

 瞬間記憶能力と呼ばれる、1度見たものをカメラの画像のように瞬時に記憶できる能力、それを持つ人。
・カリカチュア
 人物の性格や特徴を際立たせるために、極端な誇張や歪曲を施した人物画のこと。
 滑稽や風刺の効果を狙って描かれるため、現在ではしばしば戯画、漫画、風刺画などと訳される。

・ガルウィング

 「カモメの翼」の意味。ガルウィングドア。
・ガルフストリーム
 メキシコ湾流。黒潮と並ぶ世界最大の海流である。
・カルマ
 インド哲学で「業」を意味する言葉で、行為はなんらかの報いを生じるという考え方。

・カレイドスコープ

 英語で「万華鏡」。
・カンナビス
 大麻の別名。

・カンパネルラ

 教会塔の鐘やその音を指すイタリア語。

 また、宮沢賢治の小説「銀河鉄道の夜」の登場人物。カンパネッラ、カンパネラともいう。

・キセノン

 希ガス元素の一つで元素記号はXe、原子番号は54。ギリシャ語で「奇妙な」「なじみにくいもの」を意味する言葉が語源。

・ギフテッド
 先天的に高い潜在能力を持っている人を指す。英才児・天才児と訳され、いわゆる天才と呼ばれる人々の多くがこれにあてはまるといわれる。
・ギムレー

 北欧神話に出てくる広間の名称。
・キャトルミューティレーション
 1960年代のアメリカで起きた、動物や家畜の血液が抜き取られて殺された事件・怪現象。 関係者の間では病死という見解が一般的だが、宇宙人と関連付けられることが多い。
・ギャラクシー
 銀河、天の川のこと。

・キラーホエール

 シャチの英語名。直訳すると「クジラを殺す者」。
・キリングフィールド
 カンボジア内戦において大量虐殺が行われた場所の通称。
・キルタイム
 時間潰し、暇潰しの意味。
・クオリア
 物の見え方や感じ方の質感、感覚のこと。

 一旦区切ります。

Re: 私室 ( No.196 )
日時: 2018/10/08 21:49
名前: ダモクレイトス ◆MGHRd/ALSk (ID: UdWtf60A)

 続きです。

・クックロビン

 英語圏の童謡であるマザー・グースの1篇。日本語では「駒鳥のお葬式」や「誰が駒鳥殺したの」などとも呼ばれる。
・クドリャフカ
 1957年に旧ソ連の宇宙船に乗せられて、初めて地球の衛星軌道上を周回した犬の名前。宇宙開発の犠牲になった生き物の代表として語られることが多い。

・クビキリギス

 日本に分布するバッタ目キリギリス科の昆虫。
・グラウンドゼロ
 英語で「爆心地」を意味する言葉。

・グラディエーター

 古代ローマにおいて見世物として闘技会で戦った剣闘士のこと。

・グラビトン

 重力子。素粒子物理学における仮説上の素粒子。

・グラフィティ
 落書きやいたずら書きの意味で、スプレーやフェルトペンなどを使い壁などに描かれた落書きを指す。グラフィティアートやエアロゾールアートともいう。 ・グランギニョル
 19世紀から20世紀のパリに存在した見世物小屋「グラン・ギニョル劇場」。またその内容に由来して、「荒唐無稽な」「血なまぐさい」などの芝居をいう。
・グランドクロス
 西洋占星術において、黄道十二宮上で4つの惑星が十字型に並ぶ配列を指す。占星術上の意味としては、凶座相を意味するとされる。

・グリザイユ

 フランス語で「灰色」の意味で、モノクロームで描かれた絵画を指す。グリザイユ画法。
・クリサリス
 英語で「サナギ」を意味する言葉。
・クリフォト
 ユダヤの神秘主義カバラにおける悪の勢力もしくは不均衡な諸力を表す概念である。

・グリムリーパー

 「死神」を意味する言葉。
・グリモワール
 フランス語で魔術の書物を意味し、特にヨーロッパで流布した魔術書を指す。グリモワ、グリモアとも表記される。
・クルス
 ポルトガル語で十字架のこと。

・クルセイダー

 スペイン語で「十字架をつけた集団」という意味を持つ言葉で、転じて十字軍を意味する。

・グレイシャ

 英語で「氷河」。
・クレイモア
 スコットランドで用いられた剣で、「大きな剣」を意味する。

・クレセント 
 三日月形のもの。クレッセントとも。

・クレプトマニア

 窃盗症と呼ばれる依存症。万引きがやめられないなど、利益のためではなく窃盗行為そのものの衝動による精神障害の一種。
・クローズドサークル
 ミステリ用語。何らかの事情で外界との往来が断たれた状況、あるいはそうした状況下でおこる事件を扱った作品を指す。過去の代表例から、「吹雪の山荘もの」「嵐の孤島もの」の様にも呼ばれる。
・グロブスター
 ときおり砂浜などに打ち上げられる正体不明の巨大な肉塊の総称。
・クロノスタシス
 時計の針が止まって見える現象のこと。

・クロノメトリー

 「時間測定法」を意味する言葉。
・クワトロ
 イタリア語、スペイン語、ポルトガル語で「4」の意味。

・ケサランパサラン

 白い綿毛の形をしているとされる未確認の生物または植物。捕まえると幸せになれるといわれている。

・ケリュケイオン

 ギリシャ神話に登場する杖で、柄に2匹の蛇が巻きつき、頭の部分には所有者であるヘルメスの翼が飾られている。

・ケルビム

 天使の一種で智天使。天使の階級では第二位に位置づけられる。ヘルヴィムとも。
・ゴーストタウン
 何らかの理由により住人が退去して無人となり、居住していたことを示す建物や痕跡のみが残されている場所のこと。
・ゴーストライター
 書物などで、著者として名のあがっている本人に代わって陰で文章を書く人。代作者。
・コールドリーディング
 外観を観察したり何気ない会話を交わしたりするだけで相手のことを言い当てる話術。
 「コールド」とは「事前の準備なしで」、「リーディング」は「相手の心を読みとる」ことを意味する。逆に、事前に相手のことを調べ上げる手法は「ホットリーディング」と呼ばれる。
・コキュートス
 ギリシア神話において、地下世界(地獄)の最下層に流れる川で、「嘆きの川」を意味する。
 ダンテの「神曲」においては、地獄の最下層である第九層が「コキュートス」と呼ばれており、最も重い罪である裏切りを犯した者が永遠に閉じ込められる氷の地獄である。

・コスモノート

 宇宙飛行士の意味。ロシアで訓練を受けた者をコスモノート、アメリカで訓練を受けた者をアストロノートと呼ぶ。

・コッペリア

 動く人形を題材としたバレエ作品、およびその人形の名前。

・コロス

 古代ギリシャ劇の合唱隊。劇の状況を説明するなどの進行役を務めた。

・コンスタンティノープル

 東ローマ帝国の首都であった都市。難攻不落の強固な城壁の守りで知られ、東西交易路の要衝として繁栄した。

Re: 私室 ( No.197 )
日時: 2018/10/09 20:33
名前: ジョシュア (ID: JcaBAuwk)

誰でも助けてくれますか?このビデオについては何ですか?私はこのオーストラリア人日本語話者に少女を見つけました。彼女が何を話しているのか知りたいですか?私の日本語はあまり良くない : https://www.youtube.com/watch?v=YlAGeJ7JQ8U

Page: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 全レス