雑談掲示板

麻雀辞典
日時: 2025/06/13 08:01
名前: 毛筒代 (ID: Ab0h.DNM)

麻雀を覚えたい方へ。
>>1和了
>>2ツモ
>>3ロン

Page: 1 全レス



和了 ( No.1 )
日時: 2025/06/12 20:18
名前: 毛筒代 (ID: Ab0h.DNM)

和了(あがり)とは、手牌をあがれる形に進めて、ツモ(>>2)またはロン(>>3)であがりを宣言することである。

[概要]
あがりの形は、一部の例外を除き雀頭(ジャントウ)(>>4)1組と、面子(メンツ)(>>5)4組の計14枚である(いわゆる4面子+1雀頭)。あがるためには役(>>6)が必要となる。

ただし、4面子+1雀頭(上記)の例外として七対子(>>23)と国士無双(>>24)がある(どちらも成功率は低いが)。

[和了できない場合]
フリテン(>>19)や役が無い場合は和了することが出来ない。

ツモ ( No.2 )
日時: 2025/06/12 19:57
名前: 毛筒代 (ID: Ab0h.DNM)

ツモとは、新しい1牌(>>7)を引く(自分の手に加える)ことを指す。牌山(はいやま)(>>8)と呼ばれる裏返しの牌が積みあがっている部分から牌を引くため、何の牌が来るかは分からない。

[概要]
牌を引いた後は自分の手牌が1牌増えている状態なので、引いてきた代わりに何か1牌を捨てる(切る)必要がある(詳しくは>>9の手牌を参照)。

結果的に新しく牌を引き、何かの牌を捨てるという牌の交換を行っていることになる。完成形に必要な牌を集め、不要な牌を捨てるという交換を繰り返していくことで、徐々に完成形に近づけるのである(つまり麻雀はパズルのような遊びである)。

あがりのツモについては、>>10(ツモあがり)を参照してほしい。また、ツモを成し遂げる(あがる)ための役(>>6)も参照してほしい。

[その他]
ツモ順については>>11、ツモ切りについては>>12を参照してほしい。

ロン ( No.3 )
日時: 2025/06/12 20:06
名前: 毛筒代 (ID: Ab0h.DNM)

ロン(ロンあがり)とは、他家(>>13)が捨てた牌(>>7)を利用して和了(>>1)を宣言する方法の一つである。
麻雀(>>14)では、手牌(>>15)を揃えて特定の役(>>6)を完成させることで勝利となるが、ロンはその手段の一つとして重要な役割を持つ。

[概要]
麻雀のアガリ方にはロンとツモの2種類がある。
ロンは、他家が捨てた牌を拾うことでアガる方法であり、点数(>>16)はその牌を捨てた家(>>17)が支払う仕組みになっている。

これは振り込む(>>18)とも表現され、ロンを成立させることでその対局の勝者が決まることが多い。

一方で、ロンにはいくつかの注意点がある。
例えば、フリテン(>>19)と呼ばれる状態ではロンができない。
フリテンとは、自分が以前にアガリ牌を捨ててしまった場合や、リーチ(>>20)後に一度見逃した牌でロンを宣言することができないルールのことを指す。
このため、フリテンを避けるために手牌の管理や戦略が求められる。

また、ロンは他家の捨て牌(>>21)を利用するため、麻雀の基本戦略にも関わってくる。

例えば、相手の捨てる牌を予測する能力があれば、ロンでアガるチャンスを増やせる。
逆に、自分が不要な牌を捨てる際は、相手にロンされないよう慎重に判断する必要がある(詳しくは>>22の安全牌も参照)。

麻雀においてロンは勝負の決め手になる重要なアガリ方である。
他家の動きを見極めながら、自分の手牌をどのように完成させるかを考え、最適なタイミングでロンを決めることが勝利への鍵となる。

Page: 1 全レス



スレッドをトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須

※名前の後に「#半角英数字」でトリップが付けられます(なりすまし防止用)

パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文 *必須


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。