雑談掲示板
- 狂犬病
- 日時: 2025/08/20 08:40
- 名前: フルペデ委員会◆RzWJJvnJTo (ID: dlZWR0x.)
狂犬病(きょうけんびょう)は、狂犬病ウイルス(ラブトウイルス科(>>1)リッサウイルス属(>>2)に属する)を病原体(>>3)とするウイルス(>>4)性の人獣共通感染症(>>5)である。つまり「犬」という字が当てられているものの、全ての哺乳類に感染(>>6)しうる。
水を恐れる症状(>>7)が現れるため、恐水病(きょうすいびょう)または恐水症(きょうすいしょう)と呼ばれることもあるが、実際は音や風にも敏感で痙攣(>>8)を起こすことがある。
[概要]
毎年、世界中で約6万人の死者(>>9)を出しているウイルス感染症(>>10)であり、一度発症(>>11)すると、ほぼ100%の確率で死亡(>>12)する。しかし稀に生存例も存在するため100%とは断定できない(ただし後遺症(>>13)が残る)。
狂犬病による死者の95%以上はアフリカやアジアで発生している。また、狂犬病に感染した人の40%は15歳未満の子供であった。
狂犬病はワクチン(>>14)により予防(>>15)できる疾患(>>16)でもあり、人から人への伝播が殆どなく大流行(>>17)につながる恐れもないことから感染症(>>18)対策の優先度は低くなる。ただし人から人への伝播は患者が他の人に嚙みついたり、採血(>>19)の際に間違ってしまえば感染しうることはある。
日本では1956年の人と犬、1957年の猫を最後に撲滅している。
狂犬病は感染症法(>>20)に基づく四類感染症(>>21)に指定されており、犬の狂犬病については狂犬病予防法(>>22)、牛や馬の狂犬病については家畜伝染病(>>23)として家畜伝染病予防法(>>24)の適用を受ける。
日本では、咬傷(>>24)事故を起こした動物は狂犬病の有無を確認するため、捕獲後2週間の係留観察が義務づけられている。係留観察中の動物が発症した場合はただちに殺処分し、感染動物の脳組織から蛍光抗体法(>>25)で、狂犬病ウイルス抗原(>>26)の検出を行う。
[歴史]
狂犬病の正確な起源は不明であるが、古代メソポタミアのエシュヌンナ法典には「犬が市民を咬み、咬まれた市民が狂犬病になり死亡したときにはその犬の飼い主は40シェケルの銀を支払い、奴隷を咬んで奴隷が死んだときは15シェケルの銀を支払うべし。」との記載があり、古代ギリシャのアリストテレスは狂犬病に罹患(>>27)した犬に噛まれると他の動物も狂犬病にかかると記している。また、古代ローマのアウルス・コルネリウス・ケルススは罹患した動物の唾液を介してこの病気(>>0)が広まることを既に理解していた。
Page: 1 全レス
総合掲示板
小説投稿掲示板
イラスト投稿掲示板
過去ログ倉庫
その他掲示板
スポンサード リンク