リクエスト依頼・相談掲示板

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

小説を書く上でのアドバイスを教えてください!
日時: 2015/05/14 06:06
名前: ゆづ ◆zFgdS3PhOg (ID: XnbZDj7O)

ゆづ、といいます。
初めて小説を書きたいな、と思っているんですけど、その上でのアドバイスとかってありますか?
からっきし初心者なので教えてください。

あと、短いものを書いていってもいいんでしょうか。
明るいのも暗いのも書きたいんです。あとファンタジー。
一応、書き方ルールは読みました。
どなたか教えてくださると嬉しいです!

Page:1 2 3



Re: 小説を書く上でのアドバイスを教えてください! ( No.8 )
日時: 2015/05/14 20:58
名前: あーちゃん (ID: TjCRtQ22)

どうぞ!
駄文ですが………(-_-;)

Re: 小説を書く上でのアドバイスを教えてください! ( No.9 )
日時: 2015/05/14 22:01
名前: ゆづ ◆zFgdS3PhOg (ID: MHTXF2/b)

あーちゃんって秋桜さん?
見てきたぜ!よかったよー!!!
美紅かわいいっー!

Re: 小説を書く上でのアドバイスを教えてください! ( No.10 )
日時: 2015/05/14 23:00
名前: あーちゃん (ID: TjCRtQ22)

……………え?
ボクは小説でもあーちゃんだよ?
ゴメン……人違いだとおもう……

Re: 小説を書く上でのアドバイスを教えてください! ( No.11 )
日時: 2015/05/14 23:14
名前: ゆづ ◆zFgdS3PhOg (ID: MHTXF2/b)

え……?
ああああごめんごめんほんとうごめぇぇぇぇぇぇん!!!!
いや、検索しても他に出てこなくて……。

Re: 小説を書く上でのアドバイスを教えてください! ( No.12 )
日時: 2015/05/14 23:31
名前: あーちゃん (ID: TjCRtQ22)

検索するよりボクは紙ほかで書いてるから、下の方にある数字で履歴を見ていけば見付かるよ!
ちなみにボクは5作品書いてるよ!見つけてみてね!

Re: 小説を書く上でのアドバイスを教えてください! ( No.13 )
日時: 2015/05/14 23:50
名前: ゆづ ◆zFgdS3PhOg (ID: MHTXF2/b)

OK!わかったよー!

Re: 小説を書く上でのアドバイスを教えてください! ( No.14 )
日時: 2015/05/15 00:51
名前: あーちゃん (ID: TjCRtQ22)

がんば!
疲れたから寝る〜
ノシ

Re: 小説を書く上でのアドバイスを教えてください! ( No.15 )
日時: 2015/05/15 00:56
名前: ゆづ ◆zFgdS3PhOg (ID: MHTXF2/b)

おやすみーノシ

Re: 小説を書く上でのアドバイスを教えてください! ( No.16 )
日時: 2015/05/15 15:11
名前: あーちゃん (ID: TjCRtQ22)

起きた〜
(*▲*)
寝不足っす

Re: 小説を書く上でのアドバイスを教えてください! ( No.18 )
日時: 2015/05/16 05:33
名前: 十鴉 (ID: 6nOSsJSp)

初めまして、十鴉とあです。
私も小説初心者(いや、そもそも小説と呼べない小説擬きだが←)ですが
真剣に小説を書こうとしているゆづさんに畏れながらアドバイスさせて頂きます

文章の始めは一文字分空ける
◎ 彼が怪しく光る魔法陣に足を踏み入れると、
×彼が怪しく光る魔法陣に足を踏み入れると、

句読点や記号の使い方を守る
句読点(、。)や感嘆符(!)、疑問符(?)は行のはじめに置かない

感嘆符(!)と疑問符(?)の後には、一文字分空きを入れる
◎何故? と彼女は首を傾げた
×何故?と彼女は首を傾げた

「」の場合は空けない、また「」の最後には句点(。)を入れない
◎「俺はお前となら一緒に行ける」
×「俺はお前となら一緒に行ける。」

間の表現には3点リーダ(...)を使う
(ためらっている様子や時間の経過を表現する場合は中黒・・・ではなく3点リーダ(...)を使う)
◎「御免な...」
×「御免な・・・」

「てにをは」の使い方を守る
「〜で」「〜に」「〜を」「〜は」など助詞の前後を読み返す
◎彼は妖の姿を見ることができない。
×彼は妖の姿は見ることはできない。

助詞や表現の繰り返しを避ける
「〜の」「〜で」などは繰り返しがちになるので注意する
読み返す時、見直す時に違和感がある使い方は避ける
◎彼の力の暴走を止めるために水晶を破壊しないと
×彼の力の暴走を止めるのに水晶の破壊しないと 

同じ意味の言葉や表現を気付かないうちに重ねていることがあるので注意するように
◎彼女は激しい痛みに堪えていた。
×彼女は激しい激痛に堪えていた。

顔文字や(笑)を使わない
ついつい、メールでやりがちですよね(ぇ ですが、小説なので止めましょう
◎「あれ〜、知らないの?」
×「あれ〜、知らないの?(笑)」

後は誰の目線の話なのかを決めて1つの視点で始めたら良いと思います

一人称の視点
「俺は〜」「私は〜」で始まる、小説の主人公の視点
良い点 登場人物の視点になるため、感情や心情を表現、描写しやすい。
悪い点 視点に設定した人物の見た情景しか書くことができない。

三人称の視点
「彼は〜」「ルシアは〜」で始まる、小説に登場しない存在の視点。
良い点 全ての出来事を客観的に見て表現、描写することができる
悪い点 客観的に物事を見るため、登場人物の感情や心情を表現、描写しにくい

主観的な三人称の視点。
まるで一人称のように、感情の入った三人称の視点。
良い点 客観的に状況を伝えるだけではなく、感情や心情も表現できる
悪い点 現在誰の視点で書いているのか見失いやすく、視点がぶれやすい

三つの種類があるので、自分の書きたい小説に合った視点で書いていくのが良いと思います

私は二つの小説擬きを書いている途中ですが一つは主人公の視点、二つ目は三人称の視点で小説擬きをちまちま書いてます

主人公の視点、女性の視点、と書くと実に読みにくいので視点を統一させた方が賢明かと思います

後は..そうですね、私も台本書きはお勧めしません
台詞の横に名前をつけてしまうよりは台詞の後か前につけるとこの男は何を言うのか、またはこの台詞は苛立ちげに言ったのか、私はつまらなそうにかと

と読者にも想像をさせるようにまた読者に伝わるよう心掛けをするとより良く読みやすく良い小説になると思います

..私は小説と呼べない小説擬きなので微力ながらゆづさんの力になれたら良いと影ながら応援してます

嗚呼、それと..明るい話も暗い話もあるファンタジー系ならば複雑・ファジー小説に載せたら良いですよ

他の小説を参考にしたいならば参照1000越えの小説を見ると勉強になります


Page:1 2 3