雑談掲示板

感染症ペディア
日時: 2025/09/05 09:05
名前: フルペデ委員会◆RzWJJvnJTo (ID: 92j420vI)

『感染症ペディア』へようこそ!
此処では様々な感染症(>>1)について解説をします。

身近に潜む感染症から危険な感染症まで……感染症と、それに関連する内容を記事化して掲載した百科事典です。

[初めての方へ]
>>2を、お読みください。

[フルペデ委員会へ]
>>3を、お読みください。

[本百科事典について]
本百科事典はフルペデ募金によってフルペデ委員会(団体)の活動で賄われています。

連レスもどる



クリミア・コンゴ出血熱 ( No.11 )
日時: 2025/09/07 13:51
名前: フルペデ委員会◆RzWJJvnJTo (ID: v/SyGyp.)

クリミア・コンゴ出血熱(CCHF)とはウイルス(>>5)によって引き起こされる重篤(>>135)な感染症(>>1)で主にダニを媒介とし、発熱(>>130)や出血を伴う。

[概要]
クリミア・コンゴ出血熱は急性熱性疾患である。

クリミア・コンゴ出血熱ウイルス(CCHFウイルス)は、主にダニ(特にHyalomma属)を媒介として感染(>>31)が起こる。また、感染者(>>144)の血液や体液に接触することでも感染が起こる。

[感染経路]
感染経路(>>167)は以下の通りである。

・ダニの咬傷(感染したダニに咬まれることによって感染する)
・動物からの感染(感染した動物の血液や組織に触れることによって感染する)
・人から人への感染(感染者の血液や体液に接触することによって感染する)

[症状]
クリミア・コンゴ出血熱の潜伏期間(>>175)は通常2-9日で、初期症状は風邪(>>176)やインフルエンザ(>>114)に似た非特異的なものである。主症状には以下が含まれる。

・突然の発熱
・頭痛(>>170)
・筋肉痛(>>171)
・リンパ節の腫れ
・出血症状(点状出血、紫斑(>>177)など)

重症化すると、全身出血や消化管出血がみられる。感染者の約30%が死亡するため、非常に危険な病気である。

[治療・予防]
今日クリミア・コンゴ出血熱に対する特別な治療法やワクチン(>>141)は存在していない。そのため症状に応じた支持療法(>>178)が行われる。

予防策としては、以下が推奨される。

・ダニが多く生息する地域への渡航を控える
・屋外では虫よけスプレーを使用する
・感染動物や、その血液に触れないようにする

[流行地域]
クリミア・コンゴ出血熱はアフリカ大陸・東ヨーロッパ・中近東・中央アジアなどに広く分布している。特に、ダニの生息地に関連して患者が発生することが多い。

この病気について理解を深め、適切な予防策を講じることが重要とされる。

[カテゴリ]
本記事は「一類感染症」というカテゴリに含まれます。

・エボラ出血熱(>>10)
・クリミア・コンゴ出血熱(本記事)
・痘そう(>>12)
・南米出血熱(>>13)
・ペスト(>>14)
・マールブルグ病(>>15)
・ラッサ熱(>>16)

連レスもどる



スレッドをトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須

※名前の後に「#半角英数字」でトリップが付けられます(なりすまし防止用)

パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文 *必須


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。