雑談掲示板

感染症ペディア
日時: 2025/09/12 18:18
名前: フルペデ委員会◆RzWJJvnJTo (ID: 92j420vI)

『感染症ペディア』へようこそ!
此処では様々な感染症(>>1)について解説をします。

身近に潜む感染症から危険な感染症まで……感染症と、それに関連する内容を記事化して掲載した百科事典です。

[初めての方へ]
>>2を、お読みください。

[フルペデ委員会へ]
>>3を、お読みください。

[本百科事典について]
本百科事典はフルペデ募金によってフルペデ委員会(団体)の活動で賄われています。

[追記]
思った以上に人気で嬉しいです。
なるべく毎日、更新していきますので宜しくお願い致します。

[記事の長さランキング]
2025年9月12日時点での記事の長さをランキングにしてみました。

1位 感染症(>>1)
2位 ペスト(>>14)
3位 ポリオ(>>18)
4位 クリミア・コンゴ出血熱(>>11)
5位 重症急性呼吸器症候群(>>22)
6位 ラッサ熱(>>16)
7位 南米出血熱(>>13)
8位 マールブルグ病(>>15)
9位 結核(>>20)
10位 エボラ出血熱(>>10)

Page: 1 2 3 全レス



南米出血熱 ( No.13 )
日時: 2025/09/07 14:15
名前: フルペデ委員会◆RzWJJvnJTo (ID: v/SyGyp.)

南米出血熱はアレナウイルス科に属するウイルスによって引き起こされる重篤な感染症(>>5)で、主に南米の特定地域で発生する。

[概要]
南米出血熱は、アルゼンチン出血熱・ボリビア出血熱・ベネズエラ出血熱・ブラジル出血熱・チャパレ出血熱など、いくつかの病型(>>19)を含むウイルス性出血熱の総称である。

これらの病気は主に南米のげっ歯類(特にネズミ)を自然宿主(>>164)とし、ウイルスを保有する動物との接触や、汚染された食品を介して感染(>>31)する。

[感染経路]
感染経路(>>167)は以下の通りである。

・接触感染(ウイルスを保有するネズミの排泄物・唾液・血液との接触)
・汚染食品(ネズミの糞尿によって汚染された食品の摂取)
・空気感染(汚染された塵や埃を吸い込むことによる感染)
・人から人への感染(患者との接触によっても感染することがあります)

[症状]
南米出血熱の潜伏期間(>>175)は通常6-17日で、初期症状は以下の通りである。

・突然の高熱(>>130)
・筋肉痛(>>171)
・頭痛(>>170)
・消化器症状(嘔吐(>>172)、下痢(>>133)など)
・出血傾向(歯肉からの出血、皮膚や粘膜からの出血)

重症(>>135)化するとショックや多臓器不全を引き起こし、致死率(>>165)は20%-30%に達する。

[治療・予防]
リバビリン(>>181)などの抗ウイルス薬(>>182)が使用されることがあるが、早期治療が重要である。症状に応じた対症療法(>>174)が中心となる。

現在ワクチン(>>141)は存在しない。そのため感染を防ぐためには、流行地域に立ち入らないこと、衛生管理を徹底することが重要である。

南米出血熱は重篤な感染症であり、特に流行地域では注意が必要である。また、感染のリスクを減らすためには、衛生管理や感染経路の理解が重要である。

[カテゴリ]
本記事は「一類感染症」というカテゴリに含まれます。

・エボラ出血熱(>>10)
・クリミア・コンゴ出血熱(>>11)
・痘そう(>>12)
・南米出血熱(本記事)
・ペスト(>>14)
・マールブルグ病(>>15)
・ラッサ熱(>>16)

ペスト ( No.14 )
日時: 2025/09/07 14:39
名前: フルペデ委員会◆RzWJJvnJTo (ID: v/SyGyp.)

ペストは、ペスト菌(細菌)によって動物とヒトに起きる感染症(>>4)である(人獣共通感染症)。

[概要]
元々は森林原野(ペスト菌の常在地域)にいる、げっ歯類がかかる感染症(>>1)だったが、この地域に近づいた木こりやハンターがノミなどを介してペストに罹患するようになった。

災害などによって人がいる地域まで降りてきた、げっ歯類によって家ネズミや人にペストを媒介することもある。稀に、この地域のイヌ・ネコ・ブタ・ヒツジなどへの感染(>>31)や、これらペットから人への感染事例もある。

[種類]
ペスト菌の感染部位によって腺ペスト・敗血症ペスト・肺ペストの三つに分類される。

[[腺ペスト]]
ペスト菌がリンパ節(腺)に広がることを「腺ペスト」と呼ぶ。突然の発熱(>>130)、悪寒(>>180)や元気の無さに始まって急速にリンパ節が脹れる。リンパ節のある脇の下や足のつけ根が脹れることが多く、治療をしない場合の致死率(>>165)は50%以上にもなる。

[[敗血症ペスト]]
血液の中にペスト菌が入ることによって起こるペストを「敗血症ペスト」と呼ぶ。症状がないままペスト菌が全身に伝わり敗血症(>>136)を起こす。急激なショック症状・昏睡(>>184)・手足の壊死などを起こし2-3日以内に死に至ると考えられている。

[[肺ペスト]]
ペストが肺で増える状態は「肺ペスト」と呼ばれ気管支炎(>>183)や肺炎(>>165)を起こし、咳(>>132)・くしゃみ(>>145)によって他の人に感染するようになる。

ペスト菌が肺に侵入し発熱・頭痛(>>170)・血痰(>>184)・咳などを起こす。嘔気(>>160)、嘔吐(>>172)、腹痛(>>159)、下痢(>>133)の症状がみられることもある。肺炎は2-4日間で悪化してショックを起こす。直ちに治療しなければ死亡する可能性がある。肺ペストは気道の分泌物を介してヒトからヒトへ感染しうる。

[世界]
世界では特定の地域の野ネズミがペストに感染しており、その近くで人のペストの流行(>>25)が起こっている。WHOの報告では1991年よりペスト患者が増えたことが指摘され、ペストが発生している地域を示した。

・アフリカの山岳地帯と密林地帯
・東南アジアのヒマラヤ山脈周辺と熱帯森林地帯
・中国、モンゴルの亜熱帯草原地域
・アラビアからカスピ海西北部
・北米西部ロッキー山脈周辺
・南米北西部のアンデス山脈周辺と密林地帯

1899年にペストが日本にも入り流行を起こし死者も出していたが、ペスト菌発見者の北里柴三郎の指導の下、当時の日本政府のペスト防御対策によってペスト根絶に成功し、1926年から今日まで国内でペスト患者は発生していない。

しかし現代では海外との交流が盛んになり、ペスト菌の常在地域を訪れる日本人観光客やビジネスマンなどが増えるようになった。

市場の自由化によってペスト菌常在地域から資材、食物やペットを輸入する機会も増えている。

アメリカでは輸出予定のプレーリードッグがペストに感染して多量に死亡した例から、プレーリードッグの輸出入や売買を禁止するように指導しているが、日本にもアメリカ産プレーリードッグが多く輸入されていることが分かっている。

厚生労働省が行った実態調査の結果は陰性の結果が出たが、引き続き注意が必要である。

[予防・治療]
ペストの治療には抗菌薬(>>185)が、よく効くため直ちに抗生物質(>>186)を投与して治療する。予後は良好で後遺症(>>187)は殆ど残らないとされている。ただし肺ペストは、病気の進行が早いので早期から治療が必要になる。

感染者(>>144)と直接接触した人や医療従事者、専門家などペストを発病する可能性の高い人に対しては、予防のためのワクチン(>>141)はないが抗菌薬を投与することが勧められている。

流行地域に行く場合は、ネズミが生息している場所に入らないことに気を付けることが重要である。肺ペストが流行していれば激しい咳をしている人の近くには寄らない、接触した場合は直ぐに医療機関を受診して予防のための抗生物質の服用について相談することも重要である。

なお近年では生物テロによるペスト菌の噴霧も心配されている。

[カテゴリ]
本記事は「一類感染症」というカテゴリに含まれます。

・エボラ出血熱(>>10)
・クリミア・コンゴ出血熱(>>11)
・痘そう(>>12)
・南米出血熱(>>13)
・ペスト(本記事)
・マールブルグ病(>>15)
・ラッサ熱(>>16)

マールブルグ病 ( No.15 )
日時: 2025/09/07 14:52
名前: フルペデ委員会◆RzWJJvnJTo (ID: v/SyGyp.)

マールブルグ病は、フィロウイルス科に属するマールブルグウイルスによって引き起こされる致死率(>>165)の高いウイルス性出血熱(>>5)である。

[概要]
1967年にドイツのマールブルグで初めて感染(>>31)が確認された。

この病気は主にアフリカのウガンダ・ケニア・コンゴ民主共和国・アンゴラなどで発生している。感染者(>>144)の血液や体液との接触を通じて人から人へと感染する。

[症状]
マールブルグ病の潜伏期間(>>175)は通常2-21日である。マールブルグ病の症状は以下の通りである。

・突然の発熱(>>130)
・頭痛(>>170)
・筋肉痛(>>171)
・背中の痛み

重症(>>135)化すると、全身の様々な部位から出血が起こる。致死率は24%から88%と報告されており、ウイルス株(>>19)や治療状況によって異なるため幅広い。

[感染経路]
この病気の自然宿主(>>164)はオオコウモリと考えられており、感染は主に感染者の体液や排泄物との接触(噴口感染)によって広がる。また感染者と接触した医療従事者や家族は、一定期間の監視が行われる。

[治療・予防]
現在、マールブルグ病に対する特別な治療法はなく、症状に応じた対症療法(>>174)が行われる。なお予防接種(>>180)も存在しない。

感染を防ぐためには、感染者との接触を避けることが重要である。

[状況]
最近では2024年にルワンダでの感染が報告され、政府はアウトブレイク(>>25)を宣言した。過去には2005年にアンゴラでの大規模な流行があり、300名以上が死亡した事例もあった。

マールブルグ病は非常に危険な感染症(>>1)であり、早期の発見と適切な対策が求められるとされている。

[カテゴリ]
本記事は「一類感染症」というカテゴリに含まれます。

・エボラ出血熱(>>10)
・クリミア・コンゴ出血熱(>>11)
・痘そう(>>12)
・南米出血熱(>>13)
・ペスト(>>14)
・マールブルグ病(本記事)
・ラッサ熱(>>16)

ラッサ熱 ( No.16 )
日時: 2025/09/07 15:07
名前: フルペデ委員会◆RzWJJvnJTo (ID: v/SyGyp.)

ラッサ熱は、アレナウイルス科に属するラッサウイルスによって引き起こされるウイルス性出血熱(>>5)で、主に西アフリカで流行している。

[概要]
アレナウイルスは主に西アフリカに生息するマストミス(野ネズミ)の体内に存在する。

感染(>>31)はウイルスを保有するマストミスとの接触や、その糞尿に汚染された食品を摂取することによって起こる。また感染者(>>144)の血液や体液に触れることでも人から人への感染が発生する。

[症状]
潜伏期間(>>175)は7-18日である。主症状は以下の通りである。

・発熱(>>130)
・全身倦怠感(>>131)
・関節痛(>>188)
・頭痛(>>170)
・嘔吐(>>172)
・下痢(>>133)

重症(>>135)化すると消化器出血・脳症・ショックなどの深刻な症状が現れ、死亡することもある。回復後に聴覚障害(後遺症(>>187))が残ることもある。

[診断・治療]
血清学的検査(>>188)やPCR検査(>>189)によってウイルスの存在を確認する。

抗ウイルス薬(リバビリン(>>181)など)による治療が行われるが、ワクチン(>>141)は存在しないため感染予防が重要である。

[予防]
流行地域ではマストミスとの接触を避け、糞尿による汚染を防ぐことが重要である。また、医療現場では個人防護具を使用することが推奨される。

ラッサ熱は重篤な病気であるため早期の診断と治療が重要である。流行地域に行く際は十分な注意が必要であるとされている。

[カテゴリ]
本記事は「一類感染症」というカテゴリに含まれます。

・エボラ出血熱(>>10)
・クリミア・コンゴ出血熱(>>11)
・痘そう(>>12)
・南米出血熱(>>13)
・ペスト(>>14)
・マールブルグ病(>>15)
・ラッサ熱(本記事)

感染症法 ( No.17 )
日時: 2025/09/11 16:42
名前: フルペデ委員会◆RzWJJvnJTo (ID: v/SyGyp.)

感染症法は、感染症(>>1)の予防と感染者(>>144)に対する医療を定める日本の法律であり、感染症の発生を防ぎ、公衆衛生の向上を図ることを目的としている。

[概要]
感染症法(感染症の予防及び感染者に対する医療に関する法律)は1998年に制定され、1999年に施行された。この法律は従来の伝染病(>>195)予防法・性病(>>196)予防法・エイズ(>>197)予防法の3つを統合したもので、感染症の予防と感染者に対する医療に関する措置を定めている。

[目的]
この法律の主な目的は以下の通りである。

・感染症の発生を予防し、そのまん延(>>25)を防止すること
・公衆衛生の向上及び増進を図ること
・感染者の人権を尊重し、良質かつ適切な医療を提供すること

[分類]
感染症法では、感染症を危険性に応じて一類から五類に分類している(詳しくは>>1を参照してほしい)。例えば一類感染症にはエボラ出血熱(>>10)やペスト(>>14)などが含まれ、特別な対応が必要とされる。

[改正・施行]
この法律は2007年に結核(>>20)予防法を統合し、最近では新型コロナウイルス感染症(>>115)に関連する改正が行われた。改正法は、感染症対策に係る国際的な状況を踏まえた必要な措置を定めている。

[義務]
感染者を診断した医師は、直ちに届け出る義務がある。これは感染症の早期発見と対策に寄与するためである。

このように感染症法は日本における感染症対策の基盤となる法律であり、感染症の予防と患者の医療に関する重要な規定を含んでいる。

ポリオ ( No.18 )
日時: 2025/09/11 17:03
名前: フルペデ委員会◆RzWJJvnJTo (ID: xwCD.5ek)

※読みやすくするよう記事の編集が行われましたが、不要な情報が未だ残っています。既に前述されている文章を繰り返し述べることは行わないでください。

急性灰白髄炎(ポリオ)とは、ポリオウイルスによる神経(ウイルス)感染症(>>5)。軽症(>>146)で自然治癒(>>143)する場合が多いが麻痺(>>191)などの後遺症(>>187)が残る場合もある。

[概要]
ポリオに感染しても、多くの場合は発病(>>192)しないと言われている。感染者(>>144)の5%ほどは発病し約1-2%が髄膜炎(>>193)に至り後遺症が残ると言われている。

ポリオに罹った時は風邪(>>194)のような症状があり発熱(>>130)・頭痛(>>170)・のどの痛み(>>147)などが挙げられる。

ポリオワクチン(>>141)が存在しており、日本では定期接種となっているため感染者は殆ど存在していない。

[診断・治療]
診断は、便や血液中にポリオウイルスが存在するか調べることで判断する。なお有効な治療法は存在しないため、予防接種(>>180)などで感染を予防することが非常に大切である。

ポリオを疑った場合は感染症(>>1)内科に罹ることを推奨する。

[メカニズム]
ポリオウイルスがヒトの体内に侵入し、喉や腸で増殖する。

ポリオに感染しても90-95%は症状が出ない(無症状)と考えられている。
体内に侵入したウイルスはリンパ管や血液を介して脊髄・脳にも感染する。

[感染経路]
ポリオは感染者の便を介して他人に感染する(糞口感染)。

感染しても多くの場合は発症しないが前述した通り、感染者の5%で風邪のような症状が現れる。感染者の約1-2%では上記の症状に引き続き、無菌性髄膜炎(>>125)を発症する。

また感染者の約0.1-2%で弛緩性麻痺が現れる。

日本をはじめ多くの国ではワクチン接種が普及しており感染率は低い。ただし海外の流行地で感染した人から、ウイルスが持ち込まれることがある。

特に乳幼児は免疫(>>154)力が低いため注意が必要である。

[症状]
感染して数日から1か月後に、だるさ・くびの後ろや背中の痛みなどの症状が現れる。

かぜ様症状(発熱、頭痛、のどの痛み、吐き気(>>160)、嘔吐(>>172))のみで自然治癒することもあるがウイルスが脊髄に感染して重症(>>135)になると、手足に弛緩性麻痺が現れる。なお弛緩性麻痺は、ずっと残ることもあり呼吸困難で亡くなることもある。

[検査・診断]
検査・診断は以下の通りである。

・ウイルス分離(糞便の中にウイルスがあるかを調べる)
・血液検査(血液中にウイルスがいるかを調べる)

[治療・予防]
治療は特になく対症療法(>>174)が行われることが多い。
呼吸障害に対して、気管内挿管を行って人工呼吸器を用いて呼吸をサポートする。

気管内挿管が長期的になる場合は気管切開を行う。

弛緩性麻痺に対してはリハビリによる、残存機能を活かした身体機能訓練や生活設計などを行う。

[[予防接種]]
特に流行国へ渡航するときには追加の予防接種・手洗いの励行が重要となる。

[カテゴリ]
本記事は「二類感染症」というカテゴリに含まれます。

・ポリオ(本記事)
・結核(>>20)
・ジフテリア(>>21)
・重症急性呼吸器症候群(>>22)
・中東呼吸器症候群(>>23)
・鳥インフルエンザ(>>24)

型 ( No.19 )
日時: 2025/09/11 16:40
名前: フルペデ委員会◆RzWJJvnJTo (ID: CwqVgDYw)

型はウイルス(>>5)の分類や特性を示すもので、主に核酸の種類や形状に基づいている。

[概要]
ウイルスは宿主(>>164)や症状・伝染(>>190)方法・ウイルス粒子の形状などに基づいて分類されてきたが、現在では核酸の型と、その発現形式に重点を置いた分類が広く用いられている。

この分類は、ノーベル賞受賞者のデビッド・ボルティモアによって提案され、国際ウイルス分類委員会(ICTV)によって採用されている。

[ボルティモア分類]
ボルティモア分類では、ウイルスを以下の7群に分類する。

・1本鎖RNAウイルス(+鎖または-鎖)
・2本鎖RNAウイルス
・1本鎖DNAウイルス
・2本鎖DNAウイルス
・逆転写ウイルス(RNAからDNAに逆転写するウイルス)
・ウイルス粒子の形状(球形、棒状、糸状など)
・感染(>>31)メカニズム(細胞内での増殖方法など)

[形状]
ウイルスの形状は多様で球形・レンガ型・卵形・多形性・細長い糸状・棒状などがある。これらの形状はウイルスの種類によって異なり、ウイルスの特性や感染能力(>>179)に影響を与える。

ウイルスの型はウイルスの特性を理解することで、感染症(>>1)の予防や治療に役立つ重要な情報が得られる。またウイルスの型に関する研究は、ウイルス学や感染症学の分野で重要な役割を果たしている。

結核 ( No.20 )
日時: 2025/09/12 17:41
名前: フルペデ委員会◆RzWJJvnJTo (ID: CwqVgDYw)

結核とは、結核菌(英:Mycobacterium tuberculosis)によって引き起こされる感染症(>>1)。肺に影響を与えることが多いが、他の臓器にも影響を与える場合がある。

[感染経路]
感染者(>>144)の咳(>>132)やくしゃみ(>>145)を通じる飛沫感染による。感染しても免疫系が働くことで症状が出ない場合(無症状)もあるが約10%の人は発症(>>192)する。また非感染者は感染源(>>194)にはならないが、発症した場合は周囲に感染を広げる可能性がある。

[症状]
結核の症状は風邪(>>176)に似ており、以下の通りである。

・咳(2週間以上続くことが多い)
・痰(血が混じることもある)
・発熱(>>130)
・体重減少
・寝汗

[治療]
結核は抗生物質(>>186)によって治療可能だが、近年では多剤耐性結核(MDR-TB)や超多剤耐性結核(XDR-TB)といった治療が難しいタイプ(>>19)の結核も増加している。そのため早期の診断と適切な治療が重要である。

日本では、結核は感染症法(>>17)に基づく2類感染症に分類されており、患者は保健所に登録されることとなっている(詳しくは>>1及び>>17を参照してほしい)。

[状況]
日本で結核患者は減少傾向にあるが、世界的には依然として多くの患者が存在している。そのため正しい知識を持ち、感染予防に努めることが重要である。

結核は過去には「不治の病」とされていたが、現在では適切な治療を受けることで管理可能な病気となっている。そのため早期発見と治療が、感染拡大(>>25)を防ぐ鍵となると考えられる。

[カテゴリ]
本記事は「二類感染症」というカテゴリに含まれます。

・ポリオ(>>18
・結核(本記事)
・ジフテリア(>>21)
・重症急性呼吸器症候群(>>22)
・中東呼吸器症候群(>>23)
・鳥インフルエンザ(>>24)

ジフテリア ( No.21 )
日時: 2025/09/12 17:41
名前: フルペデ委員会◆RzWJJvnJTo (ID: CwqVgDYw)

ジフテリアとは、ジフテリア菌(英:Corynebacterium diphtheriae)によって引き起こされる感染症(>>1)。

[症状]
主な症状は喉の痛み(>>147)・発熱(>>130)・咳(>>132)・呼吸困難などがある。

[感染経路]
感染経路は感染者(>>144)の咳やくしゃみ(>>145)を通じて広がり、特に5歳以下の子供に多くみられている。

[治療]
治療は抗菌薬(>>185)や血清療法(>>188)が用いられ、早期の診断と治療が重要である。日本ではワクチン(>>141)接種の普及により国内での発生は殆どなくなったが、ワクチン接種が不十分な地域では依然として発生が報告されている。

[カテゴリ]
本記事は「二類感染症」というカテゴリに含まれます。

・ポリオ(>>18
・結核(>>20)
・ジフテリア(本記事)
・重症急性呼吸器症候群(>>22)
・中東呼吸器症候群(>>23)
・鳥インフルエンザ(>>24)

重症急性呼吸器症候群 ( No.22 )
日時: 2025/09/12 18:02
名前: フルペデ委員会◆RzWJJvnJTo (ID: Ab0h.DNM)

重症急性呼吸器症候群(SARS)は、SARSコロナウイルスによって引き起こされる重篤(>>135)な呼吸器感染症(>>5)で、2002年から2003年にかけて世界的に流行(>>25)した。

なお以降は「SARS」と述べる。

[概要]
最初の症例は2002年11月に中国南部の広東省で報告され、その後アジアやカナダを含む32の地域に広がった。

[症状]
主な症状は以下の通りである。

・発熱(>>130)
・悪寒(>>180)
・咳(>>132)
・筋肉痛(>>171)
・呼吸困難

感染者(>>144)は潜伏期間(>>175)を経て、これらの症状を示す。重症化すると肺炎(>>165)を引き起こすこともある。

[感染経路]
SARSは感染者の咳や体液を介して飛沫感染をする。特に医療機関や介護施設など、密接な接触がある環境での感染(>>31)リスクが高いとされている。

[予防]
感染を防ぐためには手洗いやマスクの着用、感染者との接触を避けることが重要である。また感染が疑われる場合は、早期に医療機関を受診することが推奨されている。

[治療]
現在SARSに対する特効薬は存在しないため、症状を和らげるための対症療法(>>174)が行われる。重症患者は集中治療室(ICU)での管理が必要となることもある。

[状況]
SARSの流行は、2003年に終息宣言が出されたが感染症(>>1)としての警戒は続いている。現在、日本国内での感染は報告されていないが、海外からの帰国者に対しては感染の可能性もあるため注意が必要である。

このように重症急性呼吸器症候群(SARS)は過去に大きな影響を与えた感染症であり、今後も感染症対策が重要であるとされる。

[カテゴリ]
本記事は「二類感染症」というカテゴリに含まれます。

・ポリオ(>>18)
・結核(>>20)
・ジフテリア(>>21)
・重症急性呼吸器症候群(本記事)
・中東呼吸器症候群(>>23)
・鳥インフルエンザ(>>24)

Page: 1 2 3 全レス



スレッドをトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須

※名前の後に「#半角英数字」でトリップが付けられます(なりすまし防止用)

パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文 *必須


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。