雑談掲示板

【開催】第14回 紅蓮祭に添へて、【小説練習】
日時: 2022/06/18 14:16
名前: 浅葱 游◆jRIrZoOLik (ID: bC2quZIk)

*
 
 執筆前に必ず目を通してください:>>126

*

 ■第14回 紅蓮祭を添へて、 / 期間:令和4年6月18日~令和4年7月31日
 白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。



 □ようこそ、こちら小説練習スレと銘打っています。


 □主旨
 ・親記事にて提示された『■』の下にある、小説の始まりの「一文」から小説を書いていただきます。
 ・内容、ジャンルに関して指定はありません。
 ・練習、ですので、普段書かないジャンルに気軽に手を出して頂けると嬉しいです。
 ・投稿するだけ有り、雑談(可能なら作品や、小説の話)も可です。
 ・講評メインではありません、想像力や書き方の練習等、参加者各位の技術を盗み合ってもらいたいです。


 □注意
 ・始まりの一文は、改変・自己解釈等による文の差し替えを行わないでください。
 ・他者を貶める発言や荒らしに関してはスルーお願いします。対応はスレ主が行います。
 ・不定期にお題となる一文が変わります。
 ・一作品あたり500文字以上の執筆はお願いします。上限は3レスまでです。
 ・開始時と終了時には「必ず」告知致します。19時から20時を目安にお待ちください。
 ・当スレッドのお題を他所スレッドで用いる際には、必ずご一報ください。
 


 □お暇な時に、SSのような形でご参加いただければと思います。


 ■目次
 ▶︎第1回 氷菓子を添へて、:今日、全てのテレビ番組がある話題について報道していた。
 >>040 第1回参加者まとめ

 ▷第2回 邂逅を添へて、:彼女はいつもと変わらない、甘い匂いをまとっていた。
 >>072 第2回参加者まとめ

 ▶︎第3回 賞賛を添へて、:「問おう、君の勇気を」
 >>119 第3回参加者まとめ

 ▷第4回目 袖時雨を添へて、:手紙は何日も前から書き始めていた。
 >>158 第4回参加者まとめ

 ▶︎第5回 絢爛を添へて、:「フビライハンとエビフライの違いを教えてくれ」
 >>184 第5回参加者まとめ

 ▷第6回 せせらぎに添へて、:名前も知らないのに、
 >>227 第6回参加者まとめ

 ▶︎第7回 硝子玉を添へて、:笹の葉から垂れ下がる細長い紙面を見て、私は思う。
 >>259 第7回参加者まとめ

 ▷第8回 一匙の冀望を添へて、:平成最後の夏、僕こと矢野碧(やの あおい)は、親友の中山水樹(なかやま みずき)を殺した。
 >>276 第8回参加者まとめ

 ▶︎第9回 喝采に添へて、:一番大切な臓器って何だと思う、と君が言うものだから
 >>285 第9回参加者まとめ

 ▷第10回 鎌鼬に添へて、:もしも、私に明日が来ないとしたら
 >>306 第10回参加者まとめ

 ▶︎第11回 狂い咲きに添へて、:凍てつく夜に降る雪は、昨日の世界を白く染めていた。
 >>315 第11回参加者まとめ

 ▷第12回 玉響と添へて、:――鏡よ、鏡。この世で一番美しいものは何?
 >>322 第12回参加者まとめ

 ▶第13回 瓶覗きを添へて、:赤い彼女は、狭い水槽の中に閉じ込められている。
 >>325 アロンアルファさん
 >>326 友桃さん
 >>328 黒崎加奈さん
 >>329 メデューサさん
 >>331 ヨモツカミ
 >>332 脳内クレイジーガールさん

 ▷第14回 紅蓮祭に添へて、:白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。


 ▼第n回目:そこにナマコが置いてあった。
 (エイプリルフール企画/投稿期間:平成30年4月1日のみ)
 >>156 悪意のナマコ星さん
 >>157 東谷新翠さん
 >>240 霧滝味噌ぎんさん


 □何かありましたらご連絡ください。
 →Twitter:@soete_kkkinfo
 

 □(敬称略)
 企画原案:ヨモツカミ、なつぞら
 運営管理:浅葱、ヨモツカミ

*

連レスもどる



Re: 添へて、【小説練習】 ※お知らせ追記 ( No.121 )
日時: 2018/02/16 19:23
名前: 一匹羊。 (ID: 7MSbsDqk)

期限を過ぎてしまったのですが、浅葱様のご厚意に甘え投稿させて頂きます。
普段書かない『社会人』で『バッドエンド』です。

ーーーーーーーー
「問おう、君の勇気を」
 ——何故僕は、取引先の店長にこんなことを聞かれているのだろう。

 人は社長と言われてどんな人間を想像するだろうか。多分、妙にオーラがあり、良い食事をとっているのだろうなと一目でわかる体つきをした、壮年の男性だろう。しかし今、目の前で尊大に長い脚を組んだ、城之内花蓮と名乗った店長……女性は、ともすれば少女と呼んでも遜色ない小柄な体型をしていた。しているのに、妙にその、胸囲が豊かでいらっしゃるから僕は目線に困って、下を向きながら「勇気と申しますと」と精一杯の声量で答えた。
 城之内さんは桃色に染めたパーマのかかっている髪をかきあげる。その仕草に何故かわずかな既視感を覚えながらも、僕は彼女の瞳を見つめるよう心掛けた。透き通ったブラウンが美しくってなんだかまた動悸がしてくる。クソ、どこを見ればいいんだ。

「分からない奴だな、君は。想像力がなくともすぐに人に聞くという発想が出てくることが積極性に欠ける。得てして営業というのは人当たりの良さではなく、積極性、即ち勇気だ。それから、熱意」

 自分でも自覚している、自分に勇気が足りないことは。それを短時間で見破られ、しかも本来こちらがサポートする側なのにアドバイスを受けてしまって、僕はかなり凹んだ。
 僕は平々凡々な男だ。自覚している。まず容姿に特徴がない。所謂塩顔だ。細身で小柄で、行動力もない。唯一勉強だけは出来たから大学はいいところへ入れたが、そこでも特段人の役に立った記憶がない。女友達(滅多にできないが)には「なあんか友達にはいいんだけど、冴えないんだよね」と面と向かって言われたから、勇気以上に多分、甲斐性もないのだろう。自分に対するコンプレックスは積もるばかりだ。どういうわけか営業課に配属されて、はじめの仕事が先輩の請け負っていた担当の引き継ぎだった。先輩は長年通いつめたらしいが、遂に門前払いを食らうようになったらしい。追い払われるようになった店で契約を取ってこいとは、新人には辛口の配置だ。僕にこんな仕事、成し遂げられるわけがない——。そう思いながら訪問した店で、店長が開口一番発した言葉がそれだった。問おう、君の勇気を。

「君、聞いているかい」
「あ、はい。勿論です」
「その顔だと聞いていないな。私は嘘が嫌いだ。以後気をつけろ。いいかい、本来営業とはサーヴィスなんだ」

 さーゔぃす、と僕は繰り返す。妙に発音がいい。帰国子女か何かかと勘繰ってしまうほど。と、また頭の片隅で既視感が自己主張した。しかしそれよりも、彼女の言った内容が気になった。

「営業が奉仕、でしょうか」

「無論」彼女は鷹揚に頷く。自分の考えを微塵も疑っていない、そんな態度だった。

「どうすれば客の利益が上がるか考え、アポイントメント、プレゼンテーションと奮戦し、契約を取り付けたら定期的なアフターケア。相手の幸せをも心から願わずしてどうして成功する」

 上司からは商品の説明と、何としてでも契約を取り付けるように、としか言われていなかった僕にとってその言葉は酷く新鮮で、うつくしかった。営業とは同僚を蹴落とし、言葉巧みに客先を拐かすことだと思っていた。その価値観が一変するようだった。

「青天の霹靂、といったカオだな」
「自分の……価値観が狭かったのだと、痛感しました」
「気付けばいい。君の前の担当は酷かった。自社の利益……いや、自分の手柄しか見えていないのが透けて見えた。君に言ったことをそいつにも言ってやったんだがな、どうも頭が足りないらしく『で? 契約するのかしないのか』ときた。だからもう話を聞かないことにした」

 ふう、と椅子に深く腰掛け直し彼女は言う。

「私は無駄が嫌いだ」

 その瞬間全てのピースが当てはまった気がした。可憐な顔立ちに尊大な物言い、髪をかきあげる癖、流暢な英語。そして口癖の「私は無駄が嫌いだ」。鼻腔に甦るのは古い紙と木の匂い。口調は違えど、確かに彼女だ。

「……レンさん?」

 そう僕が恐る恐る問い掛けると、城之内花蓮店長、いや、レンさんはくすりと色っぽい笑みを漏らした。心臓に悪い。

「やっと気付いたか、タマ」

 ✳︎

 城之内花蓮は中学生時代、みんなのアイドルだった。その噂は二学年下の僕の耳にも届くほどで、曰く、名家の出身で毎朝高級車が送り迎えしている。曰く、全教科で百点を取った。曰く、大手事務所にスカウトされた。曰く、そんな出自でも使っている物は自分たちと変わらない。曰く、声が美しすぎて声優の道を打診された。曰く、いつでも明朗快活で非の打ち所がない。などなど、枚挙に暇がない。
 田舎で特に目立ったところのない僕らの学校にとって、彼女は正しくアイドルだったのだ。そんな彼女が生徒会を辞めて、どうして図書委員に来たのか。その頃は黒髪だった長く美しいきらめきを盗み見ながら、遠くからしか見られなかったアイドルが同じ室内にいることに、僕……平野珠希は密かに興奮していた。僕も彼女の……ファン、だろうか。とにかく憧れていたのだ。流石に彼女が、僕と同じ曜日の当番を希望した時には喜びどころでは済まなかったが。もちろんその後、僕らがタマ、レンさんと呼び合うような仲になることも、想像もつかなかった。

 ✳︎

「タマ」
「あっはい。聞いてませんでした」
「飲み込みだけは相変わらずいいな。将来性があると言うか、天然だと言うべきか。まあ私は、君のそんなところを好ましく思っているよ」

 まただ。僕はあなたも相変わらずですね、と思ったが、言えなかった。彼女の言葉はいつも率直で、反応に困る。僕には彼女のように言葉を扱えない。選んで選んで、それを綿で包んで保管して、結局腐らせてしまう。僕の胸の内は、腐らせてしまった可哀想な言葉達でいっぱいだ。
 レンさんは黙って立ち上がった。

「時間が押している。これでも店長でな、私の言いたいことは概ね言ったし、お帰り頂こうか」

 勇気がなくとも、口下手だとも、仕事だ。僕は言葉を絞り出した。

「また、来ます」
「そうだろうな。ああ、また会おう」

 いくら既知の仲だと言えども、彼女を酷く不快にさせた会社の営業に、彼女は何故だか柔らかく笑いかけてくれたのだ。

 ✳︎

 うちの会社は小さなアパレルメーカーだ。元は紡績工場に勤めていた男……彼が僕らの社長なのだが、その彼が自分でもデザインした服を売りたいと一念発起し、立ち上げたもの。主に女性用から手広く服を販売している。社長の人脈が手広く、そのため近頃メキメキと業績を伸ばしている会社だ。僕もその将来性に期待して入社した。
 一方、レンさんは二年前、服飾店の激戦区、表参道にオープンした『dame』と言うお店を経営している。フランス語で『淑女』という名の通り、少し背伸びしたような装いをテーマにした品揃えが人気を呼んでいた。

「……資料、少ないな」

 画面の見過ぎで、眼精疲労を訴えるこめかみを指圧する。あの後数件の取引相手を訪問した後(門前払いだった)、オフィスに戻った僕は、インターネットであのお店、『dame』について調べていた。上司が全くやり方を教えてくれない以上、自分でやり方を考えるしかない。僕には勇気はない。一朝一夕に身につくものでもないだろう。けれど、根気ならば、諦めなければいいだけだ。自分でも不思議なほど、やる気の炎が心の中に燃えていた。どうしても彼女の店に奉仕したい。なぜだかそう思った。さて、敵機を墜とすにはまず敵機を知ることから。

 僕は彼女を必ず墜としてみせる。

『dame』のホームページにはニュース、取扱ブランド、アクセスなどが記されていた。取り敢えず、取扱ブランドに一通り目を通す。人気のブランドから高級ブランド、かと思うとアングラな印象を受けるブランドまで、取り扱う物は様々だ。これは、直接品揃えを見て判断するしかないか。と、僕は肩を落とし、続いて『dame』の口コミの閲覧に向かった。

連レスもどる