雑談掲示板
- みんなでつくる短編集【SS投稿交流所】
- 日時: 2022/06/30 06:43
- 名前: ヨモツカミ (ID: HJg.2TAk)
再始動予定につき調整中!
注意書き多くてきもいね、もっと気楽に書ける場にするから待っててくれ!
略してみんつく。題名の通り、みんなでSSを書いて投稿しよう! というスレです。SSの練習、作者同士の交流を目的とした場所になっております。投稿された作品に積極的に感想を言い合いましょう。稚拙な感想だから、と遠慮する必要はありません。思ったことを伝えてあげることが大切です。
優劣を競う場所ではありません。自分が上手くないと思うそこのあなたこそ、参加してみてほしい。この場で練習をしてみて、他の参加者様にアドバイスを求めてみてはいかがです? お互いに切磋琢磨しながら作品投稿が楽しめると素敵ですね。
自分はそれなりに書けると思ってるあなたは、いつもの自分と違う作風に挑戦してみるのも楽しいかもしれませんね。または、自分の持ち味をもっと伸ばすのも良いでしょう。みんつくに参加することで、新たな自分を見つけるキッカケになるといいなと思います。
読み専の方も大歓迎です。気に入った作品があれば積極的にコメントを残していただけるとスレが盛り上がります。当然、誹謗中傷や批判など、人が見て傷付く書き込みはNGです。常に思いやりの精神を持って書き込みましょう。
*作品の投稿は最低限ルールを守ってお願いします。
↓↓
・お題は毎月3つ出題します。投稿期間、文字数の制限はありません。ただし、お題に沿ってないSSの投稿はやめてください。そういうのは削除依頼を出します。
文字数について、制限はありませんがどんなに短くても140字くらい、長くても20000文字(4レス分)以内を目安にして下さい。守ってないから削除依頼、とかはしません。
・二次創作は禁止。ですが、ご自身の一次創作の番外編とかIfストーリーのようなものの投稿はOK。これを機に自創作の宣伝をするのもありですね。でも毎回自創作にまつわる作品を書くのは駄目です。たまにはいつもと違う作品を書きましょう。
・投稿するときは、作品タイトル、使用したお題について記載して下さい。作品について、内容やジャンルについての制限はありません。
小説カキコの「書き方・ルール」に従ったものであればなんでもカモン。小説カキコはそもそも全年齢なので、R18ぽい作品を投稿された場合には削除をお願いすることもあります。
また、人からコメントを貰いたくない人は、そのことを記載しておくこと。アドバイスや意見が欲しい人も同じように意思表示してください。ヨモツカミが積極的にコメントを残します(※毎回誰にでもそう出来るわけではないので期待しすぎないでください)
・ここに投稿した自分の作品を自分の短編集や他の小説投稿サイト等に投稿するのは全然OKですが、その場合は「ヨモツカミ主催のみんなでつくる短編集にて投稿したもの」と記載して頂けると嬉しいです。そういうの無しに投稿したのを見つけたときは、グチグチ言わせていただくのでご了承ください。
・荒らしについて。参加者様の作品を貶したり、馬鹿にしたり、みんつくにあまりにも関係のない書き込みをした場合、その他普通にアホなことをしたら荒らしと見なします。そういうのはただの痛々しいかまってちゃんです。私が対応しますので、皆さんは荒らしを見つけたら鼻で笑って、深く関わらずにヨモツカミに報告して下さい。
・同じお題でいくつも投稿することは、まあ3つくらいまでならいいと思います。1ヶ月に3つお題を用意するので、全制覇して頂いても構いません。
・ここは皆さんの交流を目的としたスレですが、作品や小説に関係のない雑談などをすると他の人の邪魔になるので、別のスレでやってください。
・お題のリクエストみたいなのも受け付けております。「こんなお題にしたら素敵なのでは」的なのを書き込んでくださった中でヨモツカミが気に入ったものは来月のお題、もしくは特別追加お題として使用させていただきます。お題のリクエストをするときは、その熱意も一緒に書き込んでくださるとヨモツカミが気に入りやすいです。
・みんつくで出題されたお題に沿った作品をここには投稿せずに別のスレで投稿するのはやめましょう。折角私が考えたお題なのにここで交流してくださらなかったら嫌な気分になります。
・お題が3つ書いてあるやつは三題噺です。そのうちのひとつだけピックアップして書くとかは違うので。違うので!💢
その他
ルールを読んでもわからないことは気軽にヨモツカミに相談してください。
*みんつく第1回
①毒
②「雨が降っていてくれて良かった」
③花、童話、苦い
*みんつく第2回
④寂しい夏
⑤「人って死んだら星になるんだよ」
⑥鈴、泡、青色
*みんつく第3回
⑦海洋生物
⑧「なにも、見えないんだ」
⑨狂気、激情、刃
*みんつく第4回
⑩逃げる
⑪「明日の月は綺麗でしょうね」
⑫彼岸花、神社、夕暮れ
*みんつく第5回
⑬アンドロイド
⑭「殺してやりたいくらいだ」
⑮窓、紅葉、友情
*みんつく第6回
⑯文化祭
⑰「笑ってしまうほど普通の人間だった」
⑱愛せばよかった、約束、心臓
*みんつく第7回
⑲きす
⑳「愛されたいと願うことは、罪ですか」
㉑嫉妬、鏡、縄
*目次
人:タイトル(お題)>>
Thimさん:小夜啼鳥と(お題③)>>181-182
むうさん:ビターチョコとコーヒー(お題⑲)>>183
心さん:君に贈る(お題⑭)>>184
黒狐さん:神の微笑みを、たらふく。(お題⑳)>>195
よもつかみ:燃えて灰になる(お題⑱)>>196
むうさん:宇宙人が1匹。(お題⑳)>>200
*第1回参加者まとめ
>>55
*第2回参加者まとめ
>>107
*第3回参加者まとめ
>>131
*第4回参加者まとめ
>>153
*第5回参加者まとめ
>>162
*第6回参加者まとめ
>>175
*第7回参加者まとめ
連レスもどる
Re: みんなでつくる短編集【SS投稿交流所】 ( No.121 )
- 日時: 2020/08/14 01:46
- 名前: 神崎慎也 (ID: NqCnte/U)
「中西ィ。これもやっといてくれ。」
声と同時にズンッと辞書より分厚い書類の束が自分のデスクに叩きつけられた。
この上司は加藤。さっきもこの上司に怒鳴られたばかりだ。言ってしまえばコイツがイジメの中心核で、この息苦しいオフィスの空気感を作り出している張本人。
「やれるよな?中西。」
加藤はニヤニヤしながら投げかける。
「は はい……。」
中西は目を合わせないように俯きながら小さく答える。
「ほら!中西が仕事片付けておいてくれるってよ?今日もみんなで飲みに行こうぜ!」
「「「はーい!」」」
他の社員も加藤が恐いから従っているのではない。どいつもこいつも純粋に中西を毛嫌いしているのだ。あるいは一種の集団心理というやつか。
結局、加藤を含めた社員は全員オフィスから出ていった。
一人で書類を作成しているキーボードの音が孤独感を演出している。
時計は既に23時を回っていた。今日も瑠璃と会話はできないか。
四面楚歌の人間関係の中唯一味方してくれる娘だけが中西の支えでもあった。娘の為に頑張っているのだと心が折れそうになる度に自分に言い聞かせていた。
結局、仕事が片付いたのは午前12時過ぎ。元々どんなに丁寧に作ったところでやり直しさせられる書類だ。真面目に取り組むのも馬鹿馬鹿しくなり最後の方は結構雑に作ってしまった。
でもそんなことはどうでもいい。早く家に帰って瑠璃の顔が見たかった。追いつめられている立場ではあるが何だかんだで自分なりに幸せを掴みかけているのかも知れない。自分の努力次第では本当の幸せを掴むことも可能なのかもしれない。
いつもの帰り道、珍しく前向きなことを考えていた。
家に着くまでは。
アパートの近くに到着して最初の違和感。
「(あれ?明かりがついてない。)」
いつもならリビングの電気が付いていて外からも明りが見えるはずだ。しかし今日は利リビングの明かりも消えているように見える。
次の違和感。それは
「(鍵なんかかけて、どうしたんだ……?)」
いつもなら鍵が開いてる筈だが、今日はドアノブを交わしてもドアが開かなかった。
首をかしげながら合鍵で開錠して部屋に入が真っ暗だ。そして最後の違和感。
妻と娘の靴が無い。
「(……!?)」
慌ててまずは寝室に駆け寄る。誰も居ない。というか妻と娘の荷物もなくなっている。
「なんだよこれ!」
思わず口に出していた。
次にリビングへ。電気をつけてみるが、やはり誰も居ない。代わりに食卓テーブルには印の押された離婚届と一枚の置手紙があった。
『もうあなたとは一緒に生きていけません。実家に帰ります。さようなら。」
中西は膝から崩れ落ちていた。何故か涙は出ない。というか、心も何もかも乾ききっているようだった。
自分が何かしたのか。自分が悪いのか。努力すれば明るい家庭だって目指せると思っていた。でも、努力することすら許されないのか。
もう、何も見たくない。見える景色は全部怖い。
こわい。
そんなとき、中西の頭にあるものがよぎった。
"その景色、売りませんか?"
「ああ。」
これは運命だったのだろうか。
気づいたら彼は、サイトにあったその建物の前まで訪れていた。ここに来るまでの記憶はあまりない。
もうすぐ夜が明けるというのに支えを失った人間というのは何故か行動力が増すらしい。
目の前にあるのは廃れた4階建てのビル。そんなかに異様な存在感を醸し出す煽りの一文
"その景色、売りませんか?"
看板がピンク色なのが尚の事禍々しい。
半ば自暴自棄になって来てしまったが、やはり怪しさと胡散臭さが拭えない。
どうやらそれはビルの3階にあるらしい。ここまで来て予約の電話を入れていなかったことに気づいたが、そもそも予約制なのかそれすら分からなかったのでそのままビルの中に入っていくことにした。
ビルの内装もボロボロだ。人気も一切なく綺麗な廃墟といっても差し支えない。彼の目的の場所以外は店を展開していないらしく何もない。
階段を使って1階から2階そして3階へと登ってゆく。
登ってゆくにつれ自分が緊張していることに気づく。でも今更引き返そうとは思わない。ここがハズレだったらその時はもう身を投げてしまおうという覚悟が実はあった。
3階のフロアに着いた。緑色の蛍光灯がチカチカ消えたり点いたりして細長い廊下を不気味に照らしている。
事務室や会議室などの扉が並ぶ中、一番奥にあの看板が見えた。
蛍光灯の色とピンク色の看板が恐ろしくマッチしていない。異なる世界観の物を無理やりはめ込んだみたいな。
ゆっくりと歩み寄って扉の前に立つ。他の扉が全部白っぽいものだったのに対し、この扉だけレトロなバーみたいな濃い茶色の木製の扉だった。
扉にはopenの札がぶら下がっている。
しばらく扉の前で立ち尽くす。本当に開けてよいのだろうか。開けたら何が広がっているのだろうか。何かとんでもない世界に片足を突っ込んでしまうのではないだろうか。覚悟を決めていたはずなのに直ぐ揺らいでしまう自分に嫌気がさす。
深く1回深呼吸をしてからドアノブを握り目を閉じてゆっくりと扉を開ける。喫茶店のようなベルが鳴ったのが聞こえた。
ゆっくりと目を開ける。
目の前に広がったのはオレンジ色の照明に照らされた店内。向かって右側にはカウンターらしきものがある。そこに座っている女性と目が合うと女性は柔らかい笑顔を見せた。
取りあえずカウンターの方へ行ってみることにする。
女性は若い。受付嬢なのだろうか。スーツに身を包んでおり髪は肩まで伸ばしている。茶髪なのだが清楚な印象が崩れてない。
「いらっしゃいませ。お客様は当店初めてのご利用でしょうか?」
「は はい……! すみません。予約とかもしてないんですが。」
「大丈夫ですよ。予約は要りません。当店の利用が初めてという事でまずはこのシートに必要事項を書き込んでください。そちらの待合室でお願いいたします。」
「わ わかりました。」
そういうと女性はシートと鉛筆を手渡す。
女性が示した方向には確かに待合室らしきソファーが並んでいる。カラオケを連想させるソファーの配置だ。今は誰も座っていない。
取りあえず適当なところに腰かけシートに目をやる。
そこには簡単な個人情報を書く欄のほかに気になる項目があった。
「(いらないと感じたものや景色を記入してくださいだと……?)」
そう言われて真っ先に思いだしたのは上司である加藤の顔。
あいつさえ克服できれば取りあえず仕事に対する気持ちは大分楽になるだろう。
流石に上司のフルネームを記入する気は起きなかったので『上司の顔』とだけ記入した。果たしてこんなので大丈夫なのだろうか。
シートに記入が終わり受付に渡すと再び待合室で待機するように言われる。
こういうときどんな顔をしていればいいのだろう。というか、今自分はどんな顔をしているのだろう。
しばらく座っているとこちらに一人の男性がやってくる。
「大変お待たせいたしました。どうぞこちらへ。」
こちらも若い男性だった。眼鏡をかけ白衣を着ている。髪型も声を清潔感を感じさせるさわやかな印象の青年だ。
白衣の青年に誘導され奥の診察室のような場所へ入る。
そこは受付や待合室と同じくオレンジ色の照明なのだが薄暗い。床は絨毯素材。部屋はそこまで広くはなく中央には大きなリクライニングチェアが一代置かれている。
リクライニングチェアの近くにはたくさんのモニターが置かれた机と椅子が設置されており、リクライニングチェアとそのモニターは大量の配線で接続されていた。
「まずは、中央の装置に座ってください。」
「ええ……。」
リクライニングチェアを装置と呼んだことに違和感を覚えたが白衣の青年の言う通りリクライニングチェアに腰かける。
白衣の青年は中西が横たわるリクライニングチェアの側に立ち先ほど中西が書いたシートを見ながらやがて口を開く。
「中西さん 今回はご利用ありがとうございます。ここについてはどういった経緯で知ったのでしょうか。」
「ええと ネットの広告で……。」
「なるほど。その広告にもあったとおり、ここではお客様の見たくない景色を抜き取りそれを現金として換金するサービスを行っております。施術料は無料です。言ってしまえばお客様から提供された景色が施術料のようなものです。」
白衣の青年は表情を変えずスラスラと歌うように言う。
「施術内容については、こちらの装置をお客様の脳の視覚を司る部位と接続し特殊な処理を行うことでお客様が望んだ景色のみを不可視化させます。」
「そんなことが本当に可能なんですか……?」
「もちろん。景色を売るというと聞こえは悪いですが、立派な医療技術の賜物なのですよ。提供された景色は生まれつき視覚に問題のある患者へ移植されたり、研究機関へ送られます。中西さんの場合、上司の顔が見たくないという事なので上司の御顔が見えなくなります。明日からのっぺらぼうと話すような感覚になりますね。」
「それはまた……。」
「百聞は一見に如かずですよ。さて、そろそろ施術を始めましょうか。」
そういうと白衣の青年は大きな機械のようなものを取り出す。
それはゴーグルとヘルメットが一体となった装置だった。全体的に黒っぽくヘルメット部分からもコードのようなものが伸びていた。リクライニングチェアと接続されているようだ。
「それは、なんなんですか……?」
中西の不安を察したかのように白衣の青年は優しい笑顔を見せる。
「この機械を頭部に装着して希望の景色を抜き取ります。痛みなどはありませんので安心してください。」
そう言いながら手際よく中西の頭部に機械を取り付けてゆく。割とゴツい機械だったのに頭に付けてみると割とフィット感を感じるのが逆に不気味だった。
中西も特に抵抗などはせず大人しくされるがままになっていた。
「それでは機械の装着も終わりましたので施術を開始します。私はモニターの席から指示を出しますので従ってください。」
「わかりました。」
中西はゴーグルを装着されたまま仰向けになりリクライニングチェアに体重を預ける。視線の先にはオレンジ色の照明が付いた天井が見える。
白衣の青年はモニターの席で何かを操作しているのかカタカタとキーボードをたたくような音が聞こえてくる。
しばらくそれに耳を傾けているとやがて白衣の青年から指示が出される。
「それでは中西さん。まずはゆっくりと目を閉じてください。」
中西はゆっくりと目を閉じる。
「次に中西さんが不可視化させたい上司の片の御顔を強くイメージしてください。」
中西は加藤の顔を強く思い出す。
自分に説教を垂れる顔。いやみを言う時のニヤニヤした顔。自分に残業を押し付ける時の嫌なあの目。
日ごろ加藤の顔は嫌でも見なくてはならないが、こんなにハッキリと思い出すのは初めてかもしれない。
「中西さんの脳内に描かれたイメージが装置を通してモニターに送られてきました。今からこの景色を抜き取ります。ゴーグルが強く発光しますが怖がらずリラックスしていてください。」
この間中西は自分が眠っていたのか最後まで起きていたのかは覚えていない。ゴーグルが発光したところで中西の意識は薄れていった。
連レスもどる
総合掲示板
小説投稿掲示板
イラスト投稿掲示板
過去ログ倉庫
その他掲示板
スポンサード リンク