雑談掲示板

【開催】第14回 紅蓮祭に添へて、【小説練習】
日時: 2022/06/18 14:16
名前: 浅葱 游◆jRIrZoOLik (ID: bC2quZIk)

*
 
 執筆前に必ず目を通してください:>>126

*

 ■第14回 紅蓮祭を添へて、 / 期間:令和4年6月18日~令和4年7月31日
 白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。



 □ようこそ、こちら小説練習スレと銘打っています。


 □主旨
 ・親記事にて提示された『■』の下にある、小説の始まりの「一文」から小説を書いていただきます。
 ・内容、ジャンルに関して指定はありません。
 ・練習、ですので、普段書かないジャンルに気軽に手を出して頂けると嬉しいです。
 ・投稿するだけ有り、雑談(可能なら作品や、小説の話)も可です。
 ・講評メインではありません、想像力や書き方の練習等、参加者各位の技術を盗み合ってもらいたいです。


 □注意
 ・始まりの一文は、改変・自己解釈等による文の差し替えを行わないでください。
 ・他者を貶める発言や荒らしに関してはスルーお願いします。対応はスレ主が行います。
 ・不定期にお題となる一文が変わります。
 ・一作品あたり500文字以上の執筆はお願いします。上限は3レスまでです。
 ・開始時と終了時には「必ず」告知致します。19時から20時を目安にお待ちください。
 ・当スレッドのお題を他所スレッドで用いる際には、必ずご一報ください。
 


 □お暇な時に、SSのような形でご参加いただければと思います。


 ■目次
 ▶︎第1回 氷菓子を添へて、:今日、全てのテレビ番組がある話題について報道していた。
 >>040 第1回参加者まとめ

 ▷第2回 邂逅を添へて、:彼女はいつもと変わらない、甘い匂いをまとっていた。
 >>072 第2回参加者まとめ

 ▶︎第3回 賞賛を添へて、:「問おう、君の勇気を」
 >>119 第3回参加者まとめ

 ▷第4回目 袖時雨を添へて、:手紙は何日も前から書き始めていた。
 >>158 第4回参加者まとめ

 ▶︎第5回 絢爛を添へて、:「フビライハンとエビフライの違いを教えてくれ」
 >>184 第5回参加者まとめ

 ▷第6回 せせらぎに添へて、:名前も知らないのに、
 >>227 第6回参加者まとめ

 ▶︎第7回 硝子玉を添へて、:笹の葉から垂れ下がる細長い紙面を見て、私は思う。
 >>259 第7回参加者まとめ

 ▷第8回 一匙の冀望を添へて、:平成最後の夏、僕こと矢野碧(やの あおい)は、親友の中山水樹(なかやま みずき)を殺した。
 >>276 第8回参加者まとめ

 ▶︎第9回 喝采に添へて、:一番大切な臓器って何だと思う、と君が言うものだから
 >>285 第9回参加者まとめ

 ▷第10回 鎌鼬に添へて、:もしも、私に明日が来ないとしたら
 >>306 第10回参加者まとめ

 ▶︎第11回 狂い咲きに添へて、:凍てつく夜に降る雪は、昨日の世界を白く染めていた。
 >>315 第11回参加者まとめ

 ▷第12回 玉響と添へて、:――鏡よ、鏡。この世で一番美しいものは何?
 >>322 第12回参加者まとめ

 ▶第13回 瓶覗きを添へて、:赤い彼女は、狭い水槽の中に閉じ込められている。
 >>325 アロンアルファさん
 >>326 友桃さん
 >>328 黒崎加奈さん
 >>329 メデューサさん
 >>331 ヨモツカミ
 >>332 脳内クレイジーガールさん

 ▷第14回 紅蓮祭に添へて、:白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。


 ▼第n回目:そこにナマコが置いてあった。
 (エイプリルフール企画/投稿期間:平成30年4月1日のみ)
 >>156 悪意のナマコ星さん
 >>157 東谷新翠さん
 >>240 霧滝味噌ぎんさん


 □何かありましたらご連絡ください。
 →Twitter:@soete_kkkinfo
 

 □(敬称略)
 企画原案:ヨモツカミ、なつぞら
 運営管理:浅葱、ヨモツカミ

*

連レスもどる



Re: 添へて、【小説練習】 ※お知らせ追記 ( No.122 )
日時: 2018/02/16 19:24
名前: 一匹羊。 (ID: 7MSbsDqk)

 青いアンティーク調の扉を押すと、爽やかな薄緑の壁と、真鍮のようなハンガー掛けに下がった色とりどりの洋服達が僕を出迎えた。からん、と控えめな鈴の音が鳴る。僕は再び『dame』を訪ねていた。スーツを着た僕は、店内のお洒落な女子の中では目立つ。そして、一瞬振り向いた数組の瞳が「なんだ、冴えない」と落胆を写し。あるいは、「ああ仕事か」と無関心を纏って、服に視線を移した。僕は入り口に立っていて、そして自分に言い聞かせる。慣れっこだ。僕には、よくあること。明るく髪を染めた店員二人も僕には近寄ってこない。大方間違えて入って来たのだと思われているのだろう。気にするな、平野珠希。ナンパの為にここに来たわけじゃないだろう。
 近くの服を手に取って物色する。自分にはファッションの詳しいことは分からないが、やはり系統の違う服が取り揃えられていた。僕は、値段とブランドと簡単な感想を手に取ったメモに残していく。漸く壁一枚分が終わるかというところで、カッカッ、と凛とした音が店内に響いた。

「市川さん、店内のどの客にも目を配ってください。ここに一歩足を踏み入れた以上彼もまた顧客となり得るのだから」
「……レンさん」

 柔らかい桃色の髪をかきあげて、ヒールを履いた、凛とした佇まいの彼女がそこにいた。堂々とした敬語は昔を彷彿とさせる。レンさんは僕のメモ帳を見ると、顎をくっとあげて嘲笑する。

「しかしお客様は、どうやら何かをご購入に来た様子ではないようだ。スパイですか?」
「ち、違います! 僕は……」

 僕は、何だろう。何のためにここに来たのだろう。……? 馬鹿なことを考えるな。契約のためだろうが。出世のため。そして彼女の店のため。
 本当に?

「……冗談だ、そんな顔をするな。奥に通そう。上がりたまえ」
「店長」
「心配なさらず。取引先です」

 市川と呼ばれた女性が、僕を警戒してか名前を呼んだが、レンさんは頓着もしなかった。

「それで? 何をしていたんだい、私の庭で。まあ大概予想はつくが」

 以前通された場所と同じ部屋、やはり前のように尊大に座った彼女が聞く。僕は俯いた。決して疾しいことをしていた訳では無いのだが、この人の前だとどうも萎縮してしまう。彼女は、生まれながらにして強者のオーラを纏っている。例えば、私という一人称も、この人が使うと女性を表す記号ではなく、もっと特別な響きを帯びるのだ。昔と違う口調は格好いいのだけれど、店員の前では使わないのだなと思った。

「あなたの店に貢献するには、あなたの店のことを知る必要があると思って……」
「三十点だ。本当は零点にしてやりたいところなのだがな、熱意を評価しよう。だがその一、社員として訪問するならばアポイントメントを取れ。その二、客の迷惑になるような行為は避けろ。その三、その程度のことは私に聞け。無駄は嫌いだと言った筈だ」
「すみません」

 返す言葉もなく、僕は謝ることしか出来ない。商品片手にメモを取る姿は、店員にも客にもさぞかし不気味に映ったことだろう。どうしてこうも気配りができないんだ。自分が嫌になる。

「勇気を問うとは言ったが、蛮勇を見せろとは言った覚えがないぞ。……手段を考えろ」

 ああ、慰められている。そう直感した。レンさんは昔から自他共に厳しい人だったのだ。その彼女が、何も責めない。おそらく。おそらく、僕の胸の内が分かったのだろう。自分を責めるしか出来ない弱いこころ。
 このままじゃ駄目だ。そう、強く思った。そう、誰かに憐れまれているようじゃ駄目なんだ。僕は勇気を問われている。そして、ヒントはもらった。

「では、お聞かせください。あなたのお店について、出来るだけ詳しく」

 顔を上げて懇願すると、レンさんは目を見開いた。そして、花開くように笑った。綺麗な笑顔だった。その笑顔が余りに昔を思い起こさせて、僕はドギマギと視線を泳がせる。

「及第点だ」

 立ち上がった彼女は、部屋の端の濃紺のポットで、紅茶を淹れた。「飲め。長い話になる」と。
 僕は気分の高揚を感じた。先輩からこんな話を聞いたことがあるのだ。営業先でお茶が出て来たら、それは契約への光明だと。しかし、いそいそと紅茶に口を付けた瞬間、厳しい声で「話をするだけだ。取らぬ狸の皮算用はしないように」と釘を刺されてしまった。少しは感動に浸らせてほしい。後、何で僕の考えていることがわかったんだ。

「君の勇気を問おうと、そう言ったことは覚えているかな、タマ」
「忘れません。衝撃的でしたから」
「あれは、我が店と運命を共にする覚悟、ひいては勇気があるかという意味だ。その面構えと行動から鑑みるに、少しは様になってきたと見える。さあ、まずは君が『dame』のことをどれだけ考えてくれたのか、それから聞かせてもらおうか」

 そう聞かれて僕は慌てた。本来今日は営業で訪問する予定ではなかったのだ。よって、昨日徹夜で作った資料はここにはない。そのことを彼女に告げると、暫く呆けた後で「馬鹿なのか君は」と言われた。ボキャブラリー豊富な彼女が直球で物を言う時は、本当に驚いている時だ。益々自分が恥ずかしく、不甲斐なく感じる。
 すみませんすみませんと、もはや誰に向かっているのかも分からない謝罪を繰り返しながら、僕は何とかスマホを駆使し、『dame』について調べたことを前頭葉と格闘しながら説明した。取扱ブランド、商品の傾向、年度ごとの客層、口コミ、ライバル店。ライバル店の傾向。値段帯……。しばらくすると頰を汗が伝い始めた。思ったよりも頭を使う作業だ。

「……これらのことから、『dame』のテーマは『変身』だろうかと予想しました。現在起こっているであろう問題点についても、前述の通りです。あの、本当に資料を忘れてしまって申し訳ありません。データに誤りがあるやも」
「いや、私が把握している通りだよ。……もしかしたらそれ以上かもしれない。君はここぞという時の洞察力も優れているが、それ以上に情報収集力、継続力が突出しているな。ここまで調べるのはさぞかし労力を要しただろう」

 自分でもどうしてあそこまで頑張れたのかは分からないのだ。ただ、今自分が褒められているというのはわかった。努力を、認められているのだということは分かった。それは、泣きたくなるような多幸感を僕にもたらした。実際少し僕は泣いた。自分でも気持ち悪いやつだと思う。でも、自分を揺さぶる大きな感情が僕を平静でいさせることを許さなかった。
 レンさんは僕の涙に気付かない振りをしてくれた。

「君は勇気こそないと自分で思っているかもしれないが、少なくとも人に寄り添おうとする才能は、確かにその身に宿しているよ。誇れ」

 誇っていいのだろうか。無二とまでは言わなくとも、誇れる才能があると、思っていいのだろうか。劣等感ばかり抱えてきた。何もかも人より出来ない自分が嫌だった。人に離れられるばかりの人生が嫌だった。だけどもう少し、自信を持っていいのだろうか。僕はより一層溢れてきた涙を堪えるのに必死だった。
 だから、レンさんが次に言った言葉がイマイチ聞こえなかった。

「何か、仰い、ましたか」

 レンさんは髪をかきあげる。桃色がふわんと舞って綺麗だった。

「君の仕事の都合がつくのなら、今晩食事でもどうだいと言ったんだ」

連レスもどる