雑談掲示板
- 【開催】第14回 紅蓮祭に添へて、【小説練習】
- 日時: 2022/06/18 14:16
- 名前: 浅葱 游◆jRIrZoOLik (ID: bC2quZIk)
*
執筆前に必ず目を通してください:>>126
*
■第14回 紅蓮祭を添へて、 / 期間:令和4年6月18日~令和4年7月31日
白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。
□ようこそ、こちら小説練習スレと銘打っています。
□主旨
・親記事にて提示された『■』の下にある、小説の始まりの「一文」から小説を書いていただきます。
・内容、ジャンルに関して指定はありません。
・練習、ですので、普段書かないジャンルに気軽に手を出して頂けると嬉しいです。
・投稿するだけ有り、雑談(可能なら作品や、小説の話)も可です。
・講評メインではありません、想像力や書き方の練習等、参加者各位の技術を盗み合ってもらいたいです。
□注意
・始まりの一文は、改変・自己解釈等による文の差し替えを行わないでください。
・他者を貶める発言や荒らしに関してはスルーお願いします。対応はスレ主が行います。
・不定期にお題となる一文が変わります。
・一作品あたり500文字以上の執筆はお願いします。上限は3レスまでです。
・開始時と終了時には「必ず」告知致します。19時から20時を目安にお待ちください。
・当スレッドのお題を他所スレッドで用いる際には、必ずご一報ください。
□お暇な時に、SSのような形でご参加いただければと思います。
■目次
▶︎第1回 氷菓子を添へて、:今日、全てのテレビ番組がある話題について報道していた。
>>040 第1回参加者まとめ
▷第2回 邂逅を添へて、:彼女はいつもと変わらない、甘い匂いをまとっていた。
>>072 第2回参加者まとめ
▶︎第3回 賞賛を添へて、:「問おう、君の勇気を」
>>119 第3回参加者まとめ
▷第4回目 袖時雨を添へて、:手紙は何日も前から書き始めていた。
>>158 第4回参加者まとめ
▶︎第5回 絢爛を添へて、:「フビライハンとエビフライの違いを教えてくれ」
>>184 第5回参加者まとめ
▷第6回 せせらぎに添へて、:名前も知らないのに、
>>227 第6回参加者まとめ
▶︎第7回 硝子玉を添へて、:笹の葉から垂れ下がる細長い紙面を見て、私は思う。
>>259 第7回参加者まとめ
▷第8回 一匙の冀望を添へて、:平成最後の夏、僕こと矢野碧(やの あおい)は、親友の中山水樹(なかやま みずき)を殺した。
>>276 第8回参加者まとめ
▶︎第9回 喝采に添へて、:一番大切な臓器って何だと思う、と君が言うものだから
>>285 第9回参加者まとめ
▷第10回 鎌鼬に添へて、:もしも、私に明日が来ないとしたら
>>306 第10回参加者まとめ
▶︎第11回 狂い咲きに添へて、:凍てつく夜に降る雪は、昨日の世界を白く染めていた。
>>315 第11回参加者まとめ
▷第12回 玉響と添へて、:――鏡よ、鏡。この世で一番美しいものは何?
>>322 第12回参加者まとめ
▶第13回 瓶覗きを添へて、:赤い彼女は、狭い水槽の中に閉じ込められている。
>>325 アロンアルファさん
>>326 友桃さん
>>328 黒崎加奈さん
>>329 メデューサさん
>>331 ヨモツカミ
>>332 脳内クレイジーガールさん
▷第14回 紅蓮祭に添へて、:白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。
▼第n回目:そこにナマコが置いてあった。
(エイプリルフール企画/投稿期間:平成30年4月1日のみ)
>>156 悪意のナマコ星さん
>>157 東谷新翠さん
>>240 霧滝味噌ぎんさん
□何かありましたらご連絡ください。
→Twitter:@soete_kkkinfo
□(敬称略)
企画原案:ヨモツカミ、なつぞら
運営管理:浅葱、ヨモツカミ
*
連レスもどる
Re: 添へて、【小説練習】 ※お知らせ追記 ( No.124 )
- 日時: 2018/02/16 19:27
- 名前: 一匹羊。 (ID: 7MSbsDqk)
そうしてその日は別れた、らしい。気がついたらスーツのままマットレスの上にいた。窓の向こうでは朝日が強烈に街を照らし出していた。僕には昨日の記憶が途中までしかなくて、どうやって家に辿り着いたのかも分からなかった。僕はバスルームに向かう傍ら、昨日見た夢について思い出していた。
僕は城之内花蓮に恋をしていた。男子中学生の恋なんて、他の子よりも可愛いだとか自分と話してくれるだとか、理由はそんなものなのだろうけど、とにかく僕は彼女が好きだった。ただぼんやりとアイドルに憧れていたのが、実際に話すようになって、少し身近になったのだ。相変わらず僕にとってアイドルだったことには変わりないが。昨日見たのはその頃の夢だ。
「本が好きなんだね」
「え? あ、はい。まあ。どうして……」
「重そうに角ばった厚手のトートバック。教科書はもっと大きいし、本かなって。それもいつも持ち歩いているから、かなりの本好き。恥じなくていいよ、私も本は好き」
彼女の洞察力は凄かった。そして僕のコンプレックスの一つを、余裕に満ちた笑みで包み込んでくれた。
今思えば、その時が始まりだったのだろう。僕は嬉しくて嬉しくて、笑いながらありがとうございますと言った。
「クラスの人には……からかわれるんで、隠してます。元々勉強しかできないやつだって揶揄されてるんで」
「やっぱり本好きだよね。揶揄って十三歳からは中々聞けないよ。まあどうしようもない部分もあるんじゃないかな。中学までって全教科、国語が出来れば大概何とかなるからね。後は努力と継続力だよ」
「大概って言葉も、十五歳からは中々聞けませんね」
「言うようになったじゃない」
本の話も沢山した。先生の話なんかも。彼女としたのは他愛もない話が大半だったことを覚えている……あれ? 他愛もない話。僕は回想のテープの再生を止めて、考え込む。まただ。また、既視感がする。どこかでこの言葉を聞いたような。僕はシャワーを終えて、タオルで髪を拭く。だめだ、考えがまとまらない。
取り敢えず、レンさんには謝らないとな。記憶が無くなるほど飲んでしまったこと、ああまた、こっ酷く言われる予感がする。ご機嫌取りに何か買っていこう。並の菓子は慣れているだろうから、そうだな、珍しいものを。幸い今日は土曜日だ。月曜また営業で彼女を訪ねる時までには何か買えるだろう。
✳︎
「モノで釣ろうなどという不埒な考えをする後輩に、君を育てた覚えはないのだが?」
「い、いえ、これは以前のお食事の時のお詫びと申しますか」
「尚悪い。モノで誤魔化すつもりか君は。まず何を謝罪したいのか述べろ」
月曜日。僕は菓子折りを持って『dame』を訪ねていた。ところが、マトモにプレゼントもお詫びの品も渡したことのない僕は、「こんにちは、営業に参りました。あの、これよかったらどうぞ」という、ぎこちなさしかない渡し方をしてしまったのだ。案の定彼女は烈火の如く怒っていた。
「はい! えーとまず、先日前後不覚になるまで飲んだことと、そのためレンさんにご迷惑をおかけしたであろうことと、最後に先日の記憶が一切ないことについて謝りたく存じます」
「……無論知っているとは思うが、度を超えた飲酒には急性アルコール中毒の危険性がある。自分の酒量くらい把握しろ。それでも社会人か。とは言え君の様子がおかしいにも関わらず、飲ませ続けた私にも責任はある。すまなかった」
「そんな、やめてください。隠キャ極めすぎた自分が悪いんです」
「いんきゃ?」
「陰のあるキャラで隠キャです」
「自分を卑下しすぎだ。不愉快だぞ」
また怒らせてしまった。彼女は誇り高い人だから、周りもそうでないと我慢ならないのだろうな、と自省する。兎に角、怒りながらも彼女は贈り物を受け取ってくれた。
「これはなんだい」
「飴です。鎌倉で購入しました。よければ」
そう言った瞬間、彼女が大袈裟なほど大きな溜息を吐いた。髪をいつものようにかきあげる。
「タマ。君はこんな通説を知っているか。異性に贈る贈り物には、それぞれ意味があると」
そんな話は知らなかったので首を横に降る。
「例えば財布ならば、いつでも貴方の側にいたい。ネクタイピンならば貴方を見守っている。口紅ならば貴方に接吻したい、というようにな。勿論菓子にも意味がある」
説明とは言えレンさんの口から貴方にキスしたいなどと言われて赤面する僕の耳に、衝撃的な一言が飛び込んできた。
「飴に隠された意味は貴方のことが好き、だ」
……知らなかったとは言えなんてものを渡してしまったんだ僕は……! 内心頭を抱えながら、僕は「え、えっと! その、あの、人間的な意味で、あの、ちがくて」などと口籠る。瞬間。「アッハハハ!」と開けっぴろげな笑い声が部屋の中に響き渡った。笑い声の主はひーひーと腹を抱えている。
「まじないのようなものだよ。意味を込めて渡さなければ何の意味もない。すまんなタマ、意趣返しにからかわせてもらったぞ」
「なんの意趣返しですかぁ……」
こちらは最早半泣きである。レンさんは「覚えていない方が悪い」などと意味不明のことを言った後、深く椅子に腰掛けた。
「それで? 口説いてくれるんだろう?」
その言葉選びはずるい、と思いながら僕はずっしり詰まった鞄を掲げる。この土日、飴玉探しだけに奔走していたわけじゃない。軽く息を吸って、吐いた。さあ、ゲームの時間だ。今日こそ彼女を墜とす。
その日僕は、初めての契約を勝ち取った。
それから僕のスマホに、一人分の連絡先が増えた。
✳︎
放課後の図書室は静かだった。
よく晴れた日で、テスト前でもない日は来館者は少なかった。だからだろうか、自分の作業をする僕にレンさんが話しかけてきた。
「タマはお人好しだね。それ、タマがする必要あるのかな」
僕は近くなった球技大会の、名簿作りとチーム分けに勤しんでいたのだ。別に僕は実行委員でも係でもない。レンさんにもそれは分かったのだろう。
僕は気まずいなあと思った。以前同じことを言った時には、いいこぶってるギゼンシャだと笑われたのだ。
「でも、誰かがやらなきゃいけないんで。これくらいしか得意なことないし」
レンさんは暫く黙っていた。呆れられたかな? と半ば諦めの入った思考をしていると、僕の持っていた書類から名簿が掻っ攫われていった。
「誰かに頼ることは出来るでしょ。それから、こういうのが得意なの、意外と色んな力がいるんだよ。だからタマはすごいよ」
✳︎
あの日レンさんが教えてくれたこと。誰かに頼るということ、自分は案外すごいのだということ、どちらも余り理解出来ないまま打ちのめされて、僕は大人になってしまった。だけど、再び出会って、思い出した。意気地なしの僕でも出来ること。そしてそれを性懲りも無く忘れかけた時、レンさんはまるで袖を引くように、僕に教えてくれる。
「これでやっと十店舗目ですよ」
「そうか、おめでとう。今日は私が奢ろう」
「割り勘を所望します」
「意固地な奴め」
彼女と食事をするのは六回目位になっていた。もう飲み過ぎるようなヘマはしないし、契約を取る前のあの張り詰めた感じもなくなっていた。今の僕らは彼女の言葉を借りれば、一連托生の仲間なのだから。……仲間、か。
「やっぱり勇気が欲しいんですよねえ」
「タマ、それは何度目だ。しつこい男は嫌われるぞ。それにな、私は、この数ヶ月で君にすっかり勇気が付いてきた気がするよ。十件の契約がそれを示している。それに、君には初めから踏み出す勇気はあったのだから」
ああ、そんなことはないんですよ、レンさん。本当に僕は意気地なしで、だめなやつなんです。
だってあなたに告白する勇気が湧かない。
貴方が好きです。潤んだような猫目に長い睫毛が好きです。吊り上がった口元が好きです。どんな髪型も似合うと思います。几帳面に整えられた服装が好きです。余裕と自信を含ませた笑い方が好きです。呆けた時の幼い顔が好きです。髪の毛をかきあげる癖も、奇抜な発想も、男のような喋り方も、全て好きです。でも言えない。初恋だっただなんて言って、大嘘だ。今も好きなのだ、でも。貴方はずっと、僕のアイドルだから。アイドルは、手が届かない存在。そんな理由で、彼女を僕は諦めようとして諦めきれずいる。
「僕には勇気なんてないんです。ちょっと足を伸ばす労力は払えるけど、革命的には変われない」
ふむ、と彼女は鶏つくねを頬張って考えた。余談だが、僕らが飲む時場所を考えるのはいつも彼女で、そこはいつも庶民の味方だ。
「ヘルマン・ヘッセは知っているね」
「あ、はい」
「彼の著書『デミアン』にこんな言葉がある。『鳥は卵の中からぬけ出ようと戦う。 卵は世界だ。生まれようと欲するものは、 一つの世界を破壊しなければならない』。勇気を出すということは、現状を破壊する覚悟があるかということだと思うよ。また、人間関係は化学反応だというユングの言葉もあるね。私はこれは人間関係のみに限った話ではないと思うんだよ。戻れない、その覚悟を問うのだとね」
どちらの言葉も知っていたが、それらを勇気に結びつけたことはなかった。僕にはあるか? 彼女との今の関係や今の僕自身を、革命的に破壊する覚悟が。
……ない。あるわけがない。だって今の関係は居心地がいい。あなたとずっとこうして話して、お酒なんか飲んで、隣で歩いている、その距離感が心地いい。ドキドキするけど、キスしたい、だとか、もっと先を考えないでもないけど、それはいけないと僕の中の誰かが警鐘を鳴らす。だから、今のままでいいと、そう、思っていたのに。
連レスもどる
総合掲示板
小説投稿掲示板
イラスト投稿掲示板
過去ログ倉庫
その他掲示板
スポンサード リンク