雑談掲示板
- 【開催】第14回 紅蓮祭に添へて、【小説練習】
- 日時: 2022/06/18 14:16
- 名前: 浅葱 游◆jRIrZoOLik (ID: bC2quZIk)
*
執筆前に必ず目を通してください:>>126
*
■第14回 紅蓮祭を添へて、 / 期間:令和4年6月18日~令和4年7月31日
白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。
□ようこそ、こちら小説練習スレと銘打っています。
□主旨
・親記事にて提示された『■』の下にある、小説の始まりの「一文」から小説を書いていただきます。
・内容、ジャンルに関して指定はありません。
・練習、ですので、普段書かないジャンルに気軽に手を出して頂けると嬉しいです。
・投稿するだけ有り、雑談(可能なら作品や、小説の話)も可です。
・講評メインではありません、想像力や書き方の練習等、参加者各位の技術を盗み合ってもらいたいです。
□注意
・始まりの一文は、改変・自己解釈等による文の差し替えを行わないでください。
・他者を貶める発言や荒らしに関してはスルーお願いします。対応はスレ主が行います。
・不定期にお題となる一文が変わります。
・一作品あたり500文字以上の執筆はお願いします。上限は3レスまでです。
・開始時と終了時には「必ず」告知致します。19時から20時を目安にお待ちください。
・当スレッドのお題を他所スレッドで用いる際には、必ずご一報ください。
□お暇な時に、SSのような形でご参加いただければと思います。
■目次
▶︎第1回 氷菓子を添へて、:今日、全てのテレビ番組がある話題について報道していた。
>>040 第1回参加者まとめ
▷第2回 邂逅を添へて、:彼女はいつもと変わらない、甘い匂いをまとっていた。
>>072 第2回参加者まとめ
▶︎第3回 賞賛を添へて、:「問おう、君の勇気を」
>>119 第3回参加者まとめ
▷第4回目 袖時雨を添へて、:手紙は何日も前から書き始めていた。
>>158 第4回参加者まとめ
▶︎第5回 絢爛を添へて、:「フビライハンとエビフライの違いを教えてくれ」
>>184 第5回参加者まとめ
▷第6回 せせらぎに添へて、:名前も知らないのに、
>>227 第6回参加者まとめ
▶︎第7回 硝子玉を添へて、:笹の葉から垂れ下がる細長い紙面を見て、私は思う。
>>259 第7回参加者まとめ
▷第8回 一匙の冀望を添へて、:平成最後の夏、僕こと矢野碧(やの あおい)は、親友の中山水樹(なかやま みずき)を殺した。
>>276 第8回参加者まとめ
▶︎第9回 喝采に添へて、:一番大切な臓器って何だと思う、と君が言うものだから
>>285 第9回参加者まとめ
▷第10回 鎌鼬に添へて、:もしも、私に明日が来ないとしたら
>>306 第10回参加者まとめ
▶︎第11回 狂い咲きに添へて、:凍てつく夜に降る雪は、昨日の世界を白く染めていた。
>>315 第11回参加者まとめ
▷第12回 玉響と添へて、:――鏡よ、鏡。この世で一番美しいものは何?
>>322 第12回参加者まとめ
▶第13回 瓶覗きを添へて、:赤い彼女は、狭い水槽の中に閉じ込められている。
>>325 アロンアルファさん
>>326 友桃さん
>>328 黒崎加奈さん
>>329 メデューサさん
>>331 ヨモツカミ
>>332 脳内クレイジーガールさん
▷第14回 紅蓮祭に添へて、:白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。
▼第n回目:そこにナマコが置いてあった。
(エイプリルフール企画/投稿期間:平成30年4月1日のみ)
>>156 悪意のナマコ星さん
>>157 東谷新翠さん
>>240 霧滝味噌ぎんさん
□何かありましたらご連絡ください。
→Twitter:@soete_kkkinfo
□(敬称略)
企画原案:ヨモツカミ、なつぞら
運営管理:浅葱、ヨモツカミ
*
連レスもどる
Re: 袖時雨を添へて、【小説練習】第4回目 ( No.130 )
- 日時: 2018/03/02 02:15
- 名前: 電子レンジ (ID: FBcNFC6k)
手紙は何日も前から書き始めていた。俺は口下手だから、顔を見ても伝えられないことはきっと沢山ある。けれども。どうしても、伝えたいことがある。
迫る鋭い蹴りを避ける。上段、下段、また下段。鍛え抜かれたその脚技は死神の鎌のように俺の首を刈らんとする。強くなったもんだなと、目の前のガキの成長が何だか誇らしい。衰えつつある体に鞭打ち、その猛攻を受け、避け、また避けた。
こいつに指導を始めたのは、まだまだこいつが幼い頃だったな。目に怒りと涙とを湛え、実父の棺桶の前で立ち尽くすこいつの姿を、俺はまだ覚えている。軍の下らない派閥争いに巻き込まれて、こいつの父は殺された。そして俺は、殺された男から見て、敵対派閥の幹部だった。
全員ぶっ殺してやる。初めて聞いたこのガキの言葉がそれだった。俺は自分の部下がわざわざ殺めた男がいかなる人材か知るべくその葬儀に参列した。派閥こそ違えど、同じ軍に属することには変わりない。それに、男はかなり遠い階級にいたとはいえ、俺の部下でもあった。
正確には、部下の部下のそのまた部下。接点など何一つ無い。しかし、その正義たるや、俺にまで聞こえるほどだった。だからこそ、その顔を拝める最後の機会は逃したくなかったのだ。そして出会った、己の持つ全てを伝えるに値する者と。
だから俺は、復讐を望むその言葉に触れて自ら近づいてしまった。歪められた正義を薪として、黒ずんだ煙をあげる憎悪の炎に。誰が父を討ったかは、幼い子には分かる由も無い。だから決めたようだ、父の敵だった者全て切り捨てる、と。そんな激しい感情に魅入られた。
「何で、何であんたが……!」
その目はいつぞやの目と同じで、やはり怒りと涙に満ちていた。悔しいだろうな、ずっと教えを請い、師事してきたその男が実のところ仇と呼ぶに相応しければ。こいつが泣くのも理解できた。けれども俺にとって、こいつに戦う術を叩き込んだのは侮蔑でも無く、かといって贖罪でもなかった。惚れ込んでしまったのだ、その目に。
青白い光を放つ半透明な刃を避ける。大振りな攻撃は控えろと教えたはずなのにな。成長したとは言え、まだまだ頼りない弟子に俺は嘆息する。踏み込み、脚に力を溜める。肉体強化の異能、それにより大砲のごとく高められた膝蹴りをその腹部に叩き込んだ。苦しそうな悲鳴を漏らし、そいつの体は真っ直ぐに吹っ飛んだ。
お互いにぶっきらぼうだった俺たちは初めての教育からして障害だらけだった。父が死んで精神は荒れ、跳ねっ返りの生意気な子供。俺も大概大人の言うことなんて聞かない悪ガキだったとはいえ、もう少し聞き分けがあった。教えるのは思ったことを素直に述べるのがこれ以上無く苦手な俺。無口な似た者同士だったが、相性は最悪だった。
けれども。俺たちはどうしてだか、一度(ひとたび)その剣さえ交えれば、その間だけ雄弁に語り合うことができた。だからこそこの師弟関係は続いたと言える。俺たちは己に秘めた異能力のみならず、戦闘様式も初めからよく似ていた。
吹き飛び、壁に叩きつけられたあいつが立ち上がる。蹴りの瞬間に腹部の耐久力を上げたのだろう。意識するより早く、攻撃を食らうと思った時には反射的に気張れ。その教えは体に染み付いてくれたらしい。
そうこなくては。終わらぬ闘争に高揚する。これまで戦う術を授ける際に数えきれぬ程その刃は受け止めてきた。けれども、押さえきれぬ殺気が振るう本気の一太刀は、それら無数の手合わせを飯事と思わせるほどに格別だ。口内を切ったのか、血の混ざった唾をあいつは吐き出した。それは、これから再び踏み込むという合図。読まれかねない悪癖は早いところ矯正しろとかつて言ったが未だ直っていなかったのか。
床を蹴る音、狭い廊下を駆けてくる。もうその目からは動揺も怒りも躊躇いも消え、使命感に燃えていた。そうだ、それでいい。父の敵討ちこそが、お前の生きてきた目標なのだろう。先程までの情けない眼光が嘘のように肝の据わった顔つきだ。
「お前の父を殺したのは俺だ」
今朝ようやっと、弟子に宛てる手紙をしたため終えた俺は、そう伝えた。それは同時に、ガキが軍へと入籍する日でもあった。本当に、ギリギリだった。実のところもっと早くに打ち明けるつもりだった。こいつが軍に入れば、派閥のことを知るのは間違いない。親父の仇が俺と知るのは時間の問題、それまでに決着させなければならなかった。
けれども。俺は本当に臍曲がりで、手紙でだって中々正直になれなかった。照れ隠しばかり書いた紙切れを、何度も何度も破り捨てた。時にぐしゃぐしゃにしてゴミ箱へ投げ、何本もペンのインクを空にした。自分にとってそれだけ、真っ直ぐな気持ちを言葉にするのは困難だった。だが、余すこと無く書ききった。これまで伝えてこなかった全ての事を。
奴は一度、この戦闘のリズムを変えようと刀を引っ込めた。より近い距離で息吐く間も無い攻防を望むらしい。より速い展開を広げた方が勝機はある。なるほど確かに間違ってはいない、なぜならこちらは全盛期をとうに過ぎた齢五十の体だ。
させるかと、手にした刀を向かってくる影に振り下ろす。俺の刀はあいつのと違い自在に消すなどできない。白銀に煌めく鋼鉄の刃が走った。神速の一閃、俺の斬撃をそう言わしめたのは昔の話。だが、それでもなお鋭い一太刀を造作もなく避ける。本来の調子が戻ってきたようである。そうだ、お前を鍛えたのはこの俺なのだから、そうでなくてはならない。
戸惑い硬直するガキに対し、先に刃を向けたのは俺の方だった。何を言っているのかと、悪い冗談を嗜めるようあいつはひきつった笑みを浮かべた。その言葉に真実味を持たせるため、俺はゆっくりと剣を抜いた。何でもいいから斬りかかる理由を作るために、「やはりお前の存在は邪魔になった」と言って。監視カメラに見せつけるように俺から斬りかかった。
数分前、初太刀を何とか凌いだあいつは喚いた。ようやく、父の仇は俺だと言う言葉を飲み込み始めた。事実としては俺の部下が手にかけた訳だが、俺のせいと言っても過言ではない。嘘をついてない風に繕えたと思う。「何でここまで育てたんだよ」の声が、父を奪われた日の「全員殺してやる」と、重なった。それが何だか、俺の心を打ってならなかった。
仕方ない。単なる好奇心から指南を始めたガキに愛着が湧いてしまったのだから。そして若い剣士が、復讐に囚われてその刃を曇らせるのは、同じ剣の道に生きる者として妨げねばならなかった。
自国にも、敵国にも、様々な異能力者が溢れている。炎を操る者、雷を操る者。テレポーターに、未来予知。そんな様々な兵が無数に居る中、俺たちが得た力は単なる肉体強化だった。シンプル故に伸ばしやすく、シンプル故に強力無比。しかし、シンプル故に迷いが浮き彫りになる。曇った精神が、その者を弱らせる。
俺が持つのは己の体と、手にした武器を強化する能力。ガキの持つのは、体内で練った気を己の体に注ぐことでその分肉体を強化する能力だった。微妙な差異はあれど、とどのつまりは身体能力の向上が主。あいつの師に、俺以上の適任はいなかった。
このガキは、全盛期の俺をも凌ぐだけの可能性に満ちている。未来ある男だ。そんな男が、復讐なんかで燻ってはならない。こいつの親父を目の敵にしていた連中を地方へ飛ばしたり処分したりし、用意を万全にしてから俺はその派閥を抜けた。幹部の座を盟友に託して。なぜわざわざ抜けるのか、問われはしたが、しつこく引き留められはしなかった。俺は元々戦場を塒(ねぐら)にするような男、派閥争いなんて頭痛の種は要らんとだけ答えた。その後はただ、弟子を育てて戦場で暴れるだけ、心労も溜まらぬ暮らしを過ごした。
俺のことを最も慕っていた部下一人は「恭哉さん、辞めないでくれ」と何度も言っていた。けれどもその頃にはもう、肉親が一人もいない俺にとって、あいつは息子も同然だった。
過去を振り返る俺に、自身と瓜二つな体術が降りかかる。右正拳から左目潰し、首を反らしたその隙に足払い。闘気迸る重撃が脛に入る。しかし、岩のように強固に活性化された俺の足は崩れない。ただ、痺れるような衝撃が走る。
今度はこちらの番だ。あいつは表皮を強化することで気を纏い、鎧のようにしている。青白く体表から漏れている光がその証だ。まずはそれを削ぐ。
足払いまで済ますと、一瞬奴は目の前で動作を止めた。それが甘いと言うのに。一度攻めれば畳み掛けないと、反撃の危険性がある。知らしめるために俺は形勢を一転させ反撃に移る。
ただただ、楽しくて仕方が無かった。己が育てた最高傑作、それと拳を、そして剣を交えるのが。次第に我が弟子の一挙手一投足が速くなる。各行動の間隙は短くなり、その攻め手は秒を追う毎に激しさを増す。剣を重ねるごとに、その衝撃は重くなる。
ふとその顔が目に入った。泣きたいようで、笑いたいような般若の顔。そうか、お前も同じか。
そして俺はごちゃごちゃと考えるのはやめにすることにした。最後の授業を始める。もし俺が生きお前が死ねば、それはそこまでの男だったというだけだ。
連レスもどる
総合掲示板
小説投稿掲示板
イラスト投稿掲示板
過去ログ倉庫
その他掲示板
スポンサード リンク