雑談掲示板

【開催】第14回 紅蓮祭に添へて、【小説練習】
日時: 2022/06/18 14:16
名前: 浅葱 游◆jRIrZoOLik (ID: bC2quZIk)

*
 
 執筆前に必ず目を通してください:>>126

*

 ■第14回 紅蓮祭を添へて、 / 期間:令和4年6月18日~令和4年7月31日
 白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。



 □ようこそ、こちら小説練習スレと銘打っています。


 □主旨
 ・親記事にて提示された『■』の下にある、小説の始まりの「一文」から小説を書いていただきます。
 ・内容、ジャンルに関して指定はありません。
 ・練習、ですので、普段書かないジャンルに気軽に手を出して頂けると嬉しいです。
 ・投稿するだけ有り、雑談(可能なら作品や、小説の話)も可です。
 ・講評メインではありません、想像力や書き方の練習等、参加者各位の技術を盗み合ってもらいたいです。


 □注意
 ・始まりの一文は、改変・自己解釈等による文の差し替えを行わないでください。
 ・他者を貶める発言や荒らしに関してはスルーお願いします。対応はスレ主が行います。
 ・不定期にお題となる一文が変わります。
 ・一作品あたり500文字以上の執筆はお願いします。上限は3レスまでです。
 ・開始時と終了時には「必ず」告知致します。19時から20時を目安にお待ちください。
 ・当スレッドのお題を他所スレッドで用いる際には、必ずご一報ください。
 


 □お暇な時に、SSのような形でご参加いただければと思います。


 ■目次
 ▶︎第1回 氷菓子を添へて、:今日、全てのテレビ番組がある話題について報道していた。
 >>040 第1回参加者まとめ

 ▷第2回 邂逅を添へて、:彼女はいつもと変わらない、甘い匂いをまとっていた。
 >>072 第2回参加者まとめ

 ▶︎第3回 賞賛を添へて、:「問おう、君の勇気を」
 >>119 第3回参加者まとめ

 ▷第4回目 袖時雨を添へて、:手紙は何日も前から書き始めていた。
 >>158 第4回参加者まとめ

 ▶︎第5回 絢爛を添へて、:「フビライハンとエビフライの違いを教えてくれ」
 >>184 第5回参加者まとめ

 ▷第6回 せせらぎに添へて、:名前も知らないのに、
 >>227 第6回参加者まとめ

 ▶︎第7回 硝子玉を添へて、:笹の葉から垂れ下がる細長い紙面を見て、私は思う。
 >>259 第7回参加者まとめ

 ▷第8回 一匙の冀望を添へて、:平成最後の夏、僕こと矢野碧(やの あおい)は、親友の中山水樹(なかやま みずき)を殺した。
 >>276 第8回参加者まとめ

 ▶︎第9回 喝采に添へて、:一番大切な臓器って何だと思う、と君が言うものだから
 >>285 第9回参加者まとめ

 ▷第10回 鎌鼬に添へて、:もしも、私に明日が来ないとしたら
 >>306 第10回参加者まとめ

 ▶︎第11回 狂い咲きに添へて、:凍てつく夜に降る雪は、昨日の世界を白く染めていた。
 >>315 第11回参加者まとめ

 ▷第12回 玉響と添へて、:――鏡よ、鏡。この世で一番美しいものは何?
 >>322 第12回参加者まとめ

 ▶第13回 瓶覗きを添へて、:赤い彼女は、狭い水槽の中に閉じ込められている。
 >>325 アロンアルファさん
 >>326 友桃さん
 >>328 黒崎加奈さん
 >>329 メデューサさん
 >>331 ヨモツカミ
 >>332 脳内クレイジーガールさん

 ▷第14回 紅蓮祭に添へて、:白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。


 ▼第n回目:そこにナマコが置いてあった。
 (エイプリルフール企画/投稿期間:平成30年4月1日のみ)
 >>156 悪意のナマコ星さん
 >>157 東谷新翠さん
 >>240 霧滝味噌ぎんさん


 □何かありましたらご連絡ください。
 →Twitter:@soete_kkkinfo
 

 □(敬称略)
 企画原案:ヨモツカミ、なつぞら
 運営管理:浅葱、ヨモツカミ

*

連レスもどる



Re: 袖時雨を添へて、【小説練習】 ( No.134 )
日時: 2018/03/02 00:42
名前: ちん☆ぽぽ (ID: ysDREYUo)

 手紙は何日も前から書き始めていた。書き始めの一文を決めるのに一日かかり、あまりにもよそよそしかったので二日目で破棄。三日目、肩の力を抜いて書いた文は蟻の行列のように終わりがなくて、またくしゃくしゃにして捨てた。そんなことを何度も何度も繰り返して、なぜ彼女は手紙なんて古風な手段を取ろうと思ったのか、そもそも僕は返事を書く必要があるのか、便箋とにらめっこしながら考える。何枚目かの便箋が真っ白なままその日も結局書き上げることができなかったので、いい加減自分の情けなさを認めざるを得なかった。

 手紙というものは難しい。電子機器が発達し、お金と時間をかけずとも一瞬で地球の裏側まで繋がってしまう現代において、この手段はあまりにも手間がかかる。便箋を揃え、文章を考え文字を書き、切手を貼り郵便ポストに投函する。学生時代から進歩のない、この汚い字を書き並べるのすら恥ずかしくて、読んだ相手に笑われそうだと思うととても書き進められない。何分書き慣れていないからなのだろうが、一つひとつに時間がかかる。もちろん、手紙を貰う嬉しさも読む楽しさも人並みに経験があるが、とても自分には向いていないと感じる。
 そんな訳で、彼女から手紙が送られてきた時は途方に暮れた。薄いきいろの花が描かれた可愛らしい便箋に、祖母に仕込まれた美しく力強い文字で率直に「私はあなたのことが好きです」などと書かれては太刀打ちできない。おまけに、鉛筆で書かれた文章の最後、彼女の名前が何かで擦ったようにぼけているのが悲して、その日はどうも涙が止まらなかった。

 「付き合おう」と言い出したのも「結婚してください」とプロポーズしたのも彼女からで、結局「さようなら」を言い出したのも彼女の方が早かった。僕が情けなさに打ちひしがれながら、辛うじて「はい」と返事をするのをみて笑っていたから、彼女は僕に先手を打つのが大好きなのだろう。ある日、家に帰ったら玄関で「私は余命半年。今のうちにしておきたいことはある?」と聞かされた時も、彼女は僕が頭に疑問符をいっぱい浮かべて固まっているのをにやりと笑った。
 「旅行に行きたい、ふたりで」
 「きっとこれからもっと具合が悪くなる。動けなくなる前に行こう」
 と、ふたりで念願のエジプへ旅立ったのはその二週間後だった。山ほどの写真とお土産を持って帰ってきて、荷物が片付かなくて困った。酔ったノリでハンハリーリ市場の商人から買った怪しげな壺は、今も家に飾られている。
 それから、エジプトに熱を上げた彼女が居間を古代エジプトの宮殿のような空間にリフォームしたのも、一日中怪しげなダンスミュージックが流れているのも、晩ご飯がフールメダンメスばかりなのも、僕はたのしくて仕方なかった。
 ちょうど半年後、彼女がもう息を引き取るという時にまでこの怪しげな音楽を彼女が聴きたがるので、僕は泣けて泣けて、泣きながら笑っていた。笑った僕を彼女は寝ぼけたような瞳で一瞬見つめて、笑いながら心臓の鼓動をやめた。
 「馬鹿、いい加減にしろ、笑っちゃうだろ」
 泣きながら笑って、また泣いて、ぐしゃぐしゃのどろどろになった気持ちのまま、彼女の手を握った。たった一人で彼女の死に向かう時、このエキゾチックな音楽がなかったら、きっとその場で首を吊ってた。間違いない。

 そうして、何日か経って彼女から届いた例の手紙には、末尾に「お返事待ってます」と添えてあった。彼女の死に際して行わなければならない面倒なあれこれを終えて、いざ書こうと筆取ればこのザマだ。
 手紙は何日も前から書き始めていたのに、僕は涙で袖を濡らすばかりでまだ手紙が出せない。これは予感だが、死ぬまでずっと彼女に手紙は出せないだろう。
 三途の川の向こう側、君が僕を出迎えてくれた時、沢山お土産話を聞かせられたらいいだろうと思う。手紙は苦手な性分なので。

連レスもどる