雑談掲示板

【開催】第14回 紅蓮祭に添へて、【小説練習】
日時: 2022/06/18 14:16
名前: 浅葱 游◆jRIrZoOLik (ID: bC2quZIk)

*
 
 執筆前に必ず目を通してください:>>126

*

 ■第14回 紅蓮祭を添へて、 / 期間:令和4年6月18日~令和4年7月31日
 白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。



 □ようこそ、こちら小説練習スレと銘打っています。


 □主旨
 ・親記事にて提示された『■』の下にある、小説の始まりの「一文」から小説を書いていただきます。
 ・内容、ジャンルに関して指定はありません。
 ・練習、ですので、普段書かないジャンルに気軽に手を出して頂けると嬉しいです。
 ・投稿するだけ有り、雑談(可能なら作品や、小説の話)も可です。
 ・講評メインではありません、想像力や書き方の練習等、参加者各位の技術を盗み合ってもらいたいです。


 □注意
 ・始まりの一文は、改変・自己解釈等による文の差し替えを行わないでください。
 ・他者を貶める発言や荒らしに関してはスルーお願いします。対応はスレ主が行います。
 ・不定期にお題となる一文が変わります。
 ・一作品あたり500文字以上の執筆はお願いします。上限は3レスまでです。
 ・開始時と終了時には「必ず」告知致します。19時から20時を目安にお待ちください。
 ・当スレッドのお題を他所スレッドで用いる際には、必ずご一報ください。
 


 □お暇な時に、SSのような形でご参加いただければと思います。


 ■目次
 ▶︎第1回 氷菓子を添へて、:今日、全てのテレビ番組がある話題について報道していた。
 >>040 第1回参加者まとめ

 ▷第2回 邂逅を添へて、:彼女はいつもと変わらない、甘い匂いをまとっていた。
 >>072 第2回参加者まとめ

 ▶︎第3回 賞賛を添へて、:「問おう、君の勇気を」
 >>119 第3回参加者まとめ

 ▷第4回目 袖時雨を添へて、:手紙は何日も前から書き始めていた。
 >>158 第4回参加者まとめ

 ▶︎第5回 絢爛を添へて、:「フビライハンとエビフライの違いを教えてくれ」
 >>184 第5回参加者まとめ

 ▷第6回 せせらぎに添へて、:名前も知らないのに、
 >>227 第6回参加者まとめ

 ▶︎第7回 硝子玉を添へて、:笹の葉から垂れ下がる細長い紙面を見て、私は思う。
 >>259 第7回参加者まとめ

 ▷第8回 一匙の冀望を添へて、:平成最後の夏、僕こと矢野碧(やの あおい)は、親友の中山水樹(なかやま みずき)を殺した。
 >>276 第8回参加者まとめ

 ▶︎第9回 喝采に添へて、:一番大切な臓器って何だと思う、と君が言うものだから
 >>285 第9回参加者まとめ

 ▷第10回 鎌鼬に添へて、:もしも、私に明日が来ないとしたら
 >>306 第10回参加者まとめ

 ▶︎第11回 狂い咲きに添へて、:凍てつく夜に降る雪は、昨日の世界を白く染めていた。
 >>315 第11回参加者まとめ

 ▷第12回 玉響と添へて、:――鏡よ、鏡。この世で一番美しいものは何?
 >>322 第12回参加者まとめ

 ▶第13回 瓶覗きを添へて、:赤い彼女は、狭い水槽の中に閉じ込められている。
 >>325 アロンアルファさん
 >>326 友桃さん
 >>328 黒崎加奈さん
 >>329 メデューサさん
 >>331 ヨモツカミ
 >>332 脳内クレイジーガールさん

 ▷第14回 紅蓮祭に添へて、:白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。


 ▼第n回目:そこにナマコが置いてあった。
 (エイプリルフール企画/投稿期間:平成30年4月1日のみ)
 >>156 悪意のナマコ星さん
 >>157 東谷新翠さん
 >>240 霧滝味噌ぎんさん


 □何かありましたらご連絡ください。
 →Twitter:@soete_kkkinfo
 

 □(敬称略)
 企画原案:ヨモツカミ、なつぞら
 運営管理:浅葱、ヨモツカミ

*

連レスもどる



Re: 袖時雨を添へて、【小説練習】 ( No.135 )
日時: 2018/03/02 01:55
名前: refrigerator (ID: LyBxwAsk)

 手紙は何日も前から書き始めていた。一人の少女は空を見上げる。いつもよりもずっと強い勢いで柔らかな雪が降り続けていた。昨日までの雪が溶けて、凍って。スケート場のようにつるつるになってしまった地面の上に純白の絨毯が広がる。
 四時過ぎ、ほんのちょっと赤みがかった西日が厚い雲の向こうからほんの少しだけ顔を覗かせる。べしゃり。汚い音を立てて、水と雪とが溶け合った深いところに足を踏み入れる。防水のしっかりされた冬靴を履いているので靴下まで浸水することは無い。一寸の飛沫が飛んでスカートにかかる。制服の紺色は水に濡らされてより濃くなる。ぺたり張り付いた冷たい布地に、少女は顔を顰めた。
 ブレザーの上に来た真っ黒なコート、そのポケットに彼女は手袋もつけていない裸の手を挿して歩いていた。駅の近辺には沢山の人がいて、絶えず彼女の隣を流れていく。白い絨毯の上には、何重にも重なった人々の足跡が並んでいる。
 眺めてみると様々な模様があって、それだけ多くの人がこの辺りを歩いたんだなと彼女は思った。溜め息を、一つ。吐いたそれは唇の間から漏れたその時には白く濁った。そのまま、ほんの少し自分の行く道を先導したかと思うと、掌に乗せた雪の結晶のように消える。くしゃり。ポケットの内に秘めた紙に、何本もの皺が走った。
 駅前に並んだイルミネーションは、もう青や白の光を放っており、駅前の広場を賑わわせていた。木に巻きつけられたLEDが、鹿の形に並べられた光源が、鮮やかな光で夕暮れ時を照らし出す。横長の大きなスクリーンには電光が走りっぱなしで、光の線があっちに行ったりこっちへ来たり。じっと眺めていると目がちかちかするくらいに。少女はじんわりと涙を浮かべ、その理由は電光のせいだとした。また、一層深い皺がコートに眠る手紙に走る。きっと、その恋文が再び目を開くことはないだろう。
 また、誰かとすれ違う。その男女は同じ色のマフラーをして、白い景色の中頬を紅潮させて嬉しそうに喋っていた。また、すれ違う。その夫婦は言葉こそ交わさないものの、手を繋いで幸せそうに歩いていた。すれ違う。老夫婦のうち、おばあさんが滑りそうになっていたところを、おじいさんが支えた。少女は、コートの中の手紙を力いっぱい丸めた。
 秀也くんへ。その手紙はその一文から始まる恋文だった。去年と今年、同じ教室にて過ごしてきた、一人の少年へと宛てた手紙。可愛らしいピンクの紙片に、精一杯想いを綴って、家にあった白い封筒に詰めた。古典的な方法だと思う。けれども、電子メールで告白するのは躊躇われた。けれども少女に、面と向かって告白するような勇気も無かった。だから、手紙。こっそりと、帰る間際に彼のロッカーの中に忍ばせようと考えていた。
 けれども少年には、いつの間にか恋人ができていた。まるで雪の精みたいな、とても綺麗な女の子。昼休みの教室で、冷たいことで有名なその少女が、彼の前でだけ顔を桃みたいにしていた。軽く糊付けされた手紙を、その瞬間にもっと強固な封をした。絶対に、誰も見ることができないように。強く、固く。封筒の中に閉じ込めたのはきっと、彼に宛てた言葉だけでは無かった。相手の女の子は、姓も名も、冬を思い起こす名前をしていた。
 靴底の半分以上が、雪の中に埋まる。前に人がいないことを確かめて、積もった雪を蹴飛ばした。冷たい綿毛が宙に舞う。ふわりふわりと、また地面へと舞い戻った。同じことを何度か繰り返す。蹴って落ちた綿毛をまた蹴る様子は、どこか虐めているようだった。
 ぐちゃぐちゃに潰れた封筒を、ポケットの中から取り出した。使い終わったチリ紙のように丸められたその手紙を見る。ぽつり、ぽつり。季節外れの時雨が、彼女の袖を濡らした。寒空の下に降るその雨は、煮えたぎるように熱かった。
 ぽいと、雪の上にその手紙を投げ捨てる。ころりころりと転がって、どこに行ったか分からなくなる。真っ白な封筒が、同じく真っ白な銀世界に溶けたようだった。

 あの手紙も、雪と同じように溶けてしまえばいい。一緒に詰め込んだ、私の恋心と一緒に。

 吹雪はより、一層強く。凍てついた風が、街の中を駆け抜けた。



                                  fin


これまでに投降された方たちと違って、少々短めのお話を一つ。
失恋のお話です。意識したところは、感情を直接表現する言葉をほとんど使わないようにしたところです。
それと、会話文を0にし、心の中の声も最後の改行で区切ったところ以外では書かないようにしてみました。
初めて挑戦する書き方で、少女がどのような思いでそれぞれの行動をとったのか、伝わっていればいいなと感じました。
参加させてもらい、深く感謝です。

連レスもどる