雑談掲示板
- 【開催】第14回 紅蓮祭に添へて、【小説練習】
- 日時: 2022/06/18 14:16
- 名前: 浅葱 游◆jRIrZoOLik (ID: bC2quZIk)
*
執筆前に必ず目を通してください:>>126
*
■第14回 紅蓮祭を添へて、 / 期間:令和4年6月18日~令和4年7月31日
白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。
□ようこそ、こちら小説練習スレと銘打っています。
□主旨
・親記事にて提示された『■』の下にある、小説の始まりの「一文」から小説を書いていただきます。
・内容、ジャンルに関して指定はありません。
・練習、ですので、普段書かないジャンルに気軽に手を出して頂けると嬉しいです。
・投稿するだけ有り、雑談(可能なら作品や、小説の話)も可です。
・講評メインではありません、想像力や書き方の練習等、参加者各位の技術を盗み合ってもらいたいです。
□注意
・始まりの一文は、改変・自己解釈等による文の差し替えを行わないでください。
・他者を貶める発言や荒らしに関してはスルーお願いします。対応はスレ主が行います。
・不定期にお題となる一文が変わります。
・一作品あたり500文字以上の執筆はお願いします。上限は3レスまでです。
・開始時と終了時には「必ず」告知致します。19時から20時を目安にお待ちください。
・当スレッドのお題を他所スレッドで用いる際には、必ずご一報ください。
□お暇な時に、SSのような形でご参加いただければと思います。
■目次
▶︎第1回 氷菓子を添へて、:今日、全てのテレビ番組がある話題について報道していた。
>>040 第1回参加者まとめ
▷第2回 邂逅を添へて、:彼女はいつもと変わらない、甘い匂いをまとっていた。
>>072 第2回参加者まとめ
▶︎第3回 賞賛を添へて、:「問おう、君の勇気を」
>>119 第3回参加者まとめ
▷第4回目 袖時雨を添へて、:手紙は何日も前から書き始めていた。
>>158 第4回参加者まとめ
▶︎第5回 絢爛を添へて、:「フビライハンとエビフライの違いを教えてくれ」
>>184 第5回参加者まとめ
▷第6回 せせらぎに添へて、:名前も知らないのに、
>>227 第6回参加者まとめ
▶︎第7回 硝子玉を添へて、:笹の葉から垂れ下がる細長い紙面を見て、私は思う。
>>259 第7回参加者まとめ
▷第8回 一匙の冀望を添へて、:平成最後の夏、僕こと矢野碧(やの あおい)は、親友の中山水樹(なかやま みずき)を殺した。
>>276 第8回参加者まとめ
▶︎第9回 喝采に添へて、:一番大切な臓器って何だと思う、と君が言うものだから
>>285 第9回参加者まとめ
▷第10回 鎌鼬に添へて、:もしも、私に明日が来ないとしたら
>>306 第10回参加者まとめ
▶︎第11回 狂い咲きに添へて、:凍てつく夜に降る雪は、昨日の世界を白く染めていた。
>>315 第11回参加者まとめ
▷第12回 玉響と添へて、:――鏡よ、鏡。この世で一番美しいものは何?
>>322 第12回参加者まとめ
▶第13回 瓶覗きを添へて、:赤い彼女は、狭い水槽の中に閉じ込められている。
>>325 アロンアルファさん
>>326 友桃さん
>>328 黒崎加奈さん
>>329 メデューサさん
>>331 ヨモツカミ
>>332 脳内クレイジーガールさん
▷第14回 紅蓮祭に添へて、:白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。
▼第n回目:そこにナマコが置いてあった。
(エイプリルフール企画/投稿期間:平成30年4月1日のみ)
>>156 悪意のナマコ星さん
>>157 東谷新翠さん
>>240 霧滝味噌ぎんさん
□何かありましたらご連絡ください。
→Twitter:@soete_kkkinfo
□(敬称略)
企画原案:ヨモツカミ、なつぞら
運営管理:浅葱、ヨモツカミ
*
連レスもどる
Re: 袖時雨を添へて、【小説練習】 ( No.139 )
- 日時: 2018/03/03 01:39
- 名前: あんず (ID: 7nUlbL6k)
手紙は何日も前から書き始めていた。
それこそあいつに催促されるよりもずっと前から。なのにどうしても書くことが思いつかなくて、便箋に居座る空白は依然として埋まらない。それを見るとやる気まで失せて、筆はいつの間にか数日止まったままだった。
それでも日に日に手紙の期限が近づいてくる。そう思うたび比例するように私の思考はもたついていく。書きたくもない手紙なんて、授業で書く無駄に長い作文と大して変わらない。嫌気が差す。最近は随分と雨が続くから、多分そのことも相まって溜息ばかりが増えていく。あいつへの提出期限は、明日だ。
だから仕方なくこんな、馬鹿馬鹿しいことだけれど、私は宛先の本人足る者の隣で手紙をしたためている。そろそろ催促するあいつの声も煩いし、部屋に篭っても私の筆は進まないから。だからといって、もちろん中身は見せない。あいつだってわざわざ見ようともしてこない。あくまでこれは、彼に当てた私からの「手紙」なのだ。
「ねえ、書けた?」
「……書けない。うるさい」
ムスッと返した私の声に、あははと軽快な声が返る。何が面白いのか隣で鳥類図鑑を広げて読む彼の傍ら、私の持つペン先は同じ場所をぐるぐるとなぞっているばかりだ。
なんでもいいからさあ、俺に手紙を書いてよ。なんて、適当な言葉で頼んできたくせに、渡された便箋は三枚分。これだけは最低でも書けと言う。何様だ、手紙ってそういうふうに頼んで書いてもらうものではないはずだ。それに、こいつは一体こんな手紙に何を望んでいるんだろう。
「ねえ」
「ん、なに?」
随分と熱心に鳥の図を追う姿にぼんやりと声をかける。てっきり返事はないと思っていたら、思いの外すぐに返事があった。集中している時のこいつは、とことん私を無視するはずなのに。いつもみたいにあてのない、独り言のようなつもりが拍子抜けだ。しかもその目はこちらを見ているものだから、仕方無しに言葉を続ける。
「ねえ、ほんとに明日、死ぬの」
自分の声が少しだけ震えたのが分かった。それを悟られてしまうのが何となく気に食わなくて、不自然に咳をした。きっと気付かれているだろうけれど。
彼は数秒おいて口を開いた。「うん」と返す、その言葉は淀みない。それからまた少し間を空けて、もともと笑っているばかりの口元をさらに歪める。彼の赤い唇が目に焼き付く。
「うん、死ぬよ」
「……ふうん」
自分は多分、変な顔をしている。答えた彼の笑顔にイライラとする。自分から聞いたくせに、随分と勝手だけれど。あっけらかんとした顔も声も、私はこいつが嫌いだ。こんなときは特に気に食わない。
数週間前、私に死ぬと宣言してから彼の言葉は変わることなく同じもの。そして多分、本当に明日死ぬんだろう。私はそう確信している。彼は嘘をつかない。それは私が一番、痛いほどに知っていることだ。いまさら疑うのも馬鹿馬鹿しい。
それに私がこいつの立場にいたら、死にたくなるのもまあ分からなくない。そう思うから、きっと止めることも野暮なのだ。私は見送らなければいけない。それが私の義務だと、やっぱり自分勝手にそう思う。
「俺が死んだら寂しい?」
「まさか」
だよね、と彼の細い肩がすくめられた。もう会話を断ちたくて、相変わらず書くこともないのにペンを握った。俯いて紙を見つめても、別に言葉が浮かんでくるわけでもない。また溜息が出る。このまま紙までも湿ってしまいそうだ。
だいたい、手紙なんて書くとしたら彼自身だろう。遺書ってやつだ。なんで私が死にたがりに言葉を書き残さないといけないんだ。おかしい。そんな恨みを込めて睨みつけても、今度こそ彼は熱心に鳥の写真を目で追っていて気付かない。息を吐いて、仕方なく開けた窓の外を見た。
外は土砂降りだった。傘をさして歩くのはあまり好きではないのに、この中をまた歩いて帰るのか。いいことが一つもない。便箋の空白も埋まらない。ただ、明日も雨だったら彼は死ぬことを諦めてくれないかな、なんて考える。彼は鳥になって空を飛びたいと言うから、雨だったら飛べないだろう。ああ、私はもしかしたら寂しいのかもしれないな。もちろん、そんなことは死んでも口には出さないけれど。
「手紙さ、俺が灰になる前には書いて。で、棺に入れといてよ」
そしたらいつか読むからさ。言いながら彼は立ち上がった。どうやらもう帰るらしい。壁の時計は二時を指している。私はまだ座ったままだ。人気のない図書館の自習スペースは薄暗く、彼の顔はよく見えない。ただ気配から笑っていることだけは分かった。こいつはそういう奴だ。
「じゃあね」
ひらひらと振られた手が遠ざかっていく。遠ざかったまま、私はあの背中を見ることは二度とないのだと考える。またね、とは言わなかった。それは私の中の淡い望みで、彼にとっては邪魔にしかならない他人の願望だ。だから代わりに笑ってやった。笑顔で送り出した。ざまあみろと舌を出す。彼は背を向けて見ていないだろうけど、それでももう何だって良かった。
前日までの雨が嘘のように、やってきた朝は快晴だった。
*
ペンは止まることなく動いていく。彼は望み通り鳥になって空を飛んだけれど、だからといって私はこの手紙を書くのを止めるわけにはいかない。これは約束だ。まだ人間であった彼が交わした最後の約束だろうから、それくらいは果たしてやりたい。
大切なものは失ってから気付きます、とありふれた言葉が頭を駆け抜ける。ということはつまり、彼は私にとって大切ではなかったのだ。いてもいなくても気持ちは変わらない。向かう気持ちは苦々しい。私は心の底からあいつが大嫌いだ、だから涙も流れない。ああ、よかった。
あれだけ書くことがないと悩んだのに、今では黙々とペンを走らせている。もう返信は来ないから、そう思って好き勝手に書きためるうちに、手紙はまるで日記のようになってしまった。三ページはとうに超えている。数日間の面白くもないことを連ねた紙は、私の前に降り積もっていく。
彼への言葉はあまりにも少ない。私の恨みつらみと、恥ずかしいくらい赤裸々なことばかり。つまりこれは手紙でなくて、私からあいつへの独白なのかもしれない。返事を待たない一方的な一人語りだ。
「……あ」
顔を上げた先、時計はまた二時を指していた。彼の告別式が始まってからすでに数時間。今日も雨が降っていて、やはり外は薄暗い。湿った臭いが鼻を刺した。じめじめとした空気が肺に纏わりついて、カビが生えてしまいそうだ。出棺の時間が近づいていた。こんなギリギリまで式にも出なくて、手紙だけ棺に放り込みに行くなんて無礼だろうか。それでもこれだけは書かなければいけない。それが約束だ。
便箋最後の半分ほどの空白。今まで書いてきた日記のような拙い文章は切り上げて、最後くらいあいつに言葉を残しておこうか。そう思うと途端に筆が止まって、やっぱり伝える言葉は何もないような気もする。
だからといって、最後まで私について書くのも気に食わないのだ。あいつに最後に言葉を書き残すなら、私は私自身ではなくて、もっと詩人のような粋なことを残したい。
私はあなたのことが好きでした、試しにそう書いて、急いで紙を破り捨てた。ぞっとしない。分かりきっていたけれど、それは私達の言葉ではないのだ。
好き嫌いとか、そんな二つの言葉で私達は語れない。といっても、私達があたかも小説のような、詩的で複雑な関係であったかと問われればそれも違う。ただ、違うのだ。そもそも人間の関係性を好きだとか嫌いとか、そんな言葉ですっきりとさせてしまう奴等のほうがおかしい。私達はそんなに馬鹿で単純な生き物じゃない。
「ねえ、そうでしょ」
私達は、馬鹿ではないよね。
返事は帰ってこない。それでも一人で頷いた。彼だって頷くと分かっている。なぜならこれは彼の言葉なのだ。彼は鳥に憧れていたわけだけど。人は馬鹿じゃない、とまるで呪いか何かのように唱えていたのは彼だ。だから言葉を書き進める。
私はあなたのことが、何だったんだろう。彼は私に何かを残したわけでもないのに。その部分ばかり書いては消して、消して、破り捨てた。三十回を数える頃にようやく、すとんと言葉が私の中に降りてきた。しばらく手を止めた。呼吸までも潜めた。自分の言葉に納得をして、それからもう一度ペンを取る。半分ほど空いたままの空白を睨みつけながら手を動かす。
――ここまで長々と私の話ばかりで呆れたでしょう。この手紙を書き終えたら、私はあなたを忘れます。もう思い出しません。だからあなたも、私の夢にも思い出にも出てこないでください。私の全てから消えてください。そのくらいはする義務があなたにはある。
子供じみた理不尽な言葉を書き連ねて、いよいよ最後の行が埋まる。ひどく泣きたくなって、それでも涙は出なかった。悲しいわけではない気がした。それでも苦しいのは本当だった。馬鹿じゃないか、何がそんなに。
この手紙はまるで遺書のようだ。私の日記と、さようならの言葉ばかり。私が書いた、彼の遺書。いや、彼自身の手はそんなもの残さなかったから、所詮は私の傲慢か。それならやっぱり、これは恋文とでも呼べばいいだろうか。
震える手と胸の高鳴りの中、夢中で息を吸い込んで、吐いた。声に出しながら一文字ずつ。最後の行にペン先が向かう。私の全てをここで捨ててやる。いいよ、よろこべ、この言葉だけは全部、何もかもあんたのものだ。死にたがりに残す言葉はもうこれっきりだ。だから聞かせてあげよう、私は。
「私はあんたのことを、」
*****
2度目まして、あんずです。前回感想を頂けてとてもありがたかったです。今回は私も感想を書きに来れたらな、と思っています。ありがとうございました。
連レスもどる
総合掲示板
小説投稿掲示板
イラスト投稿掲示板
過去ログ倉庫
その他掲示板
スポンサード リンク