雑談掲示板
- 感染症ペディア
- 日時: 2025/09/05 09:05
- 名前: フルペデ委員会◆RzWJJvnJTo (ID: 92j420vI)
『感染症ペディア』へようこそ!
此処では様々な感染症(>>1)について解説をします。
身近に潜む感染症から危険な感染症まで……感染症と、それに関連する内容を記事化して掲載した百科事典です。
[初めての方へ]
>>2を、お読みください。
[フルペデ委員会へ]
>>3を、お読みください。
[本百科事典について]
本百科事典はフルペデ募金によってフルペデ委員会(団体)の活動で賄われています。
連レスもどる
ペスト ( No.14 )
- 日時: 2025/09/07 14:39
- 名前: フルペデ委員会◆RzWJJvnJTo (ID: v/SyGyp.)
ペストは、ペスト菌(細菌)によって動物とヒトに起きる感染症(>>4)である(人獣共通感染症)。
[概要]
元々は森林原野(ペスト菌の常在地域)にいる、げっ歯類がかかる感染症(>>1)だったが、この地域に近づいた木こりやハンターがノミなどを介してペストに罹患するようになった。
災害などによって人がいる地域まで降りてきた、げっ歯類によって家ネズミや人にペストを媒介することもある。稀に、この地域のイヌ・ネコ・ブタ・ヒツジなどへの感染(>>31)や、これらペットから人への感染事例もある。
[種類]
ペスト菌の感染部位によって腺ペスト・敗血症ペスト・肺ペストの三つに分類される。
[[腺ペスト]]
ペスト菌がリンパ節(腺)に広がることを「腺ペスト」と呼ぶ。突然の発熱(>>130)、悪寒(>>180)や元気の無さに始まって急速にリンパ節が脹れる。リンパ節のある脇の下や足のつけ根が脹れることが多く、治療をしない場合の致死率(>>165)は50%以上にもなる。
[[敗血症ペスト]]
血液の中にペスト菌が入ることによって起こるペストを「敗血症ペスト」と呼ぶ。症状がないままペスト菌が全身に伝わり敗血症(>>136)を起こす。急激なショック症状・昏睡(>>184)・手足の壊死などを起こし2-3日以内に死に至ると考えられている。
[[肺ペスト]]
ペストが肺で増える状態は「肺ペスト」と呼ばれ気管支炎(>>183)や肺炎(>>165)を起こし、咳(>>132)・くしゃみ(>>145)によって他の人に感染するようになる。
ペスト菌が肺に侵入し発熱・頭痛(>>170)・血痰(>>184)・咳などを起こす。嘔気(>>160)、嘔吐(>>172)、腹痛(>>159)、下痢(>>133)の症状がみられることもある。肺炎は2-4日間で悪化してショックを起こす。直ちに治療しなければ死亡する可能性がある。肺ペストは気道の分泌物を介してヒトからヒトへ感染しうる。
[世界]
世界では特定の地域の野ネズミがペストに感染しており、その近くで人のペストの流行(>>25)が起こっている。WHOの報告では1991年よりペスト患者が増えたことが指摘され、ペストが発生している地域を示した。
・アフリカの山岳地帯と密林地帯
・東南アジアのヒマラヤ山脈周辺と熱帯森林地帯
・中国、モンゴルの亜熱帯草原地域
・アラビアからカスピ海西北部
・北米西部ロッキー山脈周辺
・南米北西部のアンデス山脈周辺と密林地帯
1899年にペストが日本にも入り流行を起こし死者も出していたが、ペスト菌発見者の北里柴三郎の指導の下、当時の日本政府のペスト防御対策によってペスト根絶に成功し、1926年から今日まで国内でペスト患者は発生していない。
しかし現代では海外との交流が盛んになり、ペスト菌の常在地域を訪れる日本人観光客やビジネスマンなどが増えるようになった。
市場の自由化によってペスト菌常在地域から資材、食物やペットを輸入する機会も増えている。
アメリカでは輸出予定のプレーリードッグがペストに感染して多量に死亡した例から、プレーリードッグの輸出入や売買を禁止するように指導しているが、日本にもアメリカ産プレーリードッグが多く輸入されていることが分かっている。
厚生労働省が行った実態調査の結果は陰性の結果が出たが、引き続き注意が必要である。
[予防・治療]
ペストの治療には抗菌薬(>>185)が、よく効くため直ちに抗生物質(>>186)を投与して治療する。予後は良好で後遺症(>>187)は殆ど残らないとされている。ただし肺ペストは、病気の進行が早いので早期から治療が必要になる。
感染者(>>144)と直接接触した人や医療従事者、専門家などペストを発病する可能性の高い人に対しては、予防のためのワクチン(>>141)はないが抗菌薬を投与することが勧められている。
流行地域に行く場合は、ネズミが生息している場所に入らないことに気を付けることが重要である。肺ペストが流行していれば激しい咳をしている人の近くには寄らない、接触した場合は直ぐに医療機関を受診して予防のための抗生物質の服用について相談することも重要である。
なお近年では生物テロによるペスト菌の噴霧も心配されている。
[カテゴリ]
本記事は「一類感染症」というカテゴリに含まれます。
・エボラ出血熱(>>10)
・クリミア・コンゴ出血熱(>>11)
・痘そう(>>12)
・南米出血熱(>>13)
・ペスト(本記事)
・マールブルグ病(>>15)
・ラッサ熱(>>16)
連レスもどる
総合掲示板
小説投稿掲示板
イラスト投稿掲示板
過去ログ倉庫
その他掲示板
スポンサード リンク