雑談掲示板
- 【開催】第14回 紅蓮祭に添へて、【小説練習】
- 日時: 2022/06/18 14:16
- 名前: 浅葱 游◆jRIrZoOLik (ID: bC2quZIk)
*
執筆前に必ず目を通してください:>>126
*
■第14回 紅蓮祭を添へて、 / 期間:令和4年6月18日~令和4年7月31日
白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。
□ようこそ、こちら小説練習スレと銘打っています。
□主旨
・親記事にて提示された『■』の下にある、小説の始まりの「一文」から小説を書いていただきます。
・内容、ジャンルに関して指定はありません。
・練習、ですので、普段書かないジャンルに気軽に手を出して頂けると嬉しいです。
・投稿するだけ有り、雑談(可能なら作品や、小説の話)も可です。
・講評メインではありません、想像力や書き方の練習等、参加者各位の技術を盗み合ってもらいたいです。
□注意
・始まりの一文は、改変・自己解釈等による文の差し替えを行わないでください。
・他者を貶める発言や荒らしに関してはスルーお願いします。対応はスレ主が行います。
・不定期にお題となる一文が変わります。
・一作品あたり500文字以上の執筆はお願いします。上限は3レスまでです。
・開始時と終了時には「必ず」告知致します。19時から20時を目安にお待ちください。
・当スレッドのお題を他所スレッドで用いる際には、必ずご一報ください。
□お暇な時に、SSのような形でご参加いただければと思います。
■目次
▶︎第1回 氷菓子を添へて、:今日、全てのテレビ番組がある話題について報道していた。
>>040 第1回参加者まとめ
▷第2回 邂逅を添へて、:彼女はいつもと変わらない、甘い匂いをまとっていた。
>>072 第2回参加者まとめ
▶︎第3回 賞賛を添へて、:「問おう、君の勇気を」
>>119 第3回参加者まとめ
▷第4回目 袖時雨を添へて、:手紙は何日も前から書き始めていた。
>>158 第4回参加者まとめ
▶︎第5回 絢爛を添へて、:「フビライハンとエビフライの違いを教えてくれ」
>>184 第5回参加者まとめ
▷第6回 せせらぎに添へて、:名前も知らないのに、
>>227 第6回参加者まとめ
▶︎第7回 硝子玉を添へて、:笹の葉から垂れ下がる細長い紙面を見て、私は思う。
>>259 第7回参加者まとめ
▷第8回 一匙の冀望を添へて、:平成最後の夏、僕こと矢野碧(やの あおい)は、親友の中山水樹(なかやま みずき)を殺した。
>>276 第8回参加者まとめ
▶︎第9回 喝采に添へて、:一番大切な臓器って何だと思う、と君が言うものだから
>>285 第9回参加者まとめ
▷第10回 鎌鼬に添へて、:もしも、私に明日が来ないとしたら
>>306 第10回参加者まとめ
▶︎第11回 狂い咲きに添へて、:凍てつく夜に降る雪は、昨日の世界を白く染めていた。
>>315 第11回参加者まとめ
▷第12回 玉響と添へて、:――鏡よ、鏡。この世で一番美しいものは何?
>>322 第12回参加者まとめ
▶第13回 瓶覗きを添へて、:赤い彼女は、狭い水槽の中に閉じ込められている。
>>325 アロンアルファさん
>>326 友桃さん
>>328 黒崎加奈さん
>>329 メデューサさん
>>331 ヨモツカミ
>>332 脳内クレイジーガールさん
▷第14回 紅蓮祭に添へて、:白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。
▼第n回目:そこにナマコが置いてあった。
(エイプリルフール企画/投稿期間:平成30年4月1日のみ)
>>156 悪意のナマコ星さん
>>157 東谷新翠さん
>>240 霧滝味噌ぎんさん
□何かありましたらご連絡ください。
→Twitter:@soete_kkkinfo
□(敬称略)
企画原案:ヨモツカミ、なつぞら
運営管理:浅葱、ヨモツカミ
*
連レスもどる
Re: 【第5回】絢爛を添へて、【小説練習】 ( No.173 )
- 日時: 2018/04/14 15:59
- 名前: 神原明子 (ID: 6Cofq6II)
「フビライハンとエビフライの違いを教えてくれ」
それこそが僕から彼女への告白、それに対する彼女の返答であった。この方は何を言っているのだろうかと、僕は言葉に詰まる。今しがた、僕が告げた言葉は「好きです、付き合ってください」だったはずだ。それなのにどうして、こんな訳の分からない問いを返されなければならないと言うのだろうか。
大学の敷地内、人通りもそれ程多くは無いが、道行く人々はあまり他人の声に耳など傾けない。要するに背景にこそ人はいるのだが、誰も僕の愛の告白など聞きもしない場所で、意を決して想いを告げたのであった。真夏の日差しが、じりじりと僕のうなじを照り付けている。それはまるで、この居た堪れない空気に焼け焦げる僕の精神を物理的にも焦がしているようだった。
つぅと僕の首筋を垂れる汗、少しくすぐったい。これは果たして夏の暑さに茹だる故だろうか、それとも羞恥の熱さに火照った故だろうか。それとも返事も出来ず、ただ口を噤む僕を憐れむ冷や汗か。さっぱり分からないけれど、汗一滴にすら不安を覚える僕のことを彼女は楽しんでいるようだった。
「ふむ」と小さく息を吐き出し、どこか採点をする審査員のようにまじまじと僕の一挙手一投足に注目しているようだ。熱気をかき回すような、ちいとも涼しくない風が一つ。絹の糸のように艶めかしい、彼女の髪がサラサラと揺れた。そよ風の抑揚に合わせて、たなびく髪はその表情を変える。ふわりと、嗅ぎ覚えのある花の香。脳裏に紫色の花畑が一面に広がった。そうだこれは、美瑛で見た。ラベンダーの香りだとすぐに気づく。嗅いだのは数年前、修学旅行の行き先でだ。
そんな僕だが、いつしか彼女の素っ頓狂な問い等よりも、その美貌に見惚れてしまっていた。細く柔らかそうなその髪に、ぱっちりとしたその二重の目に、顔の上で綺麗な丘陵を為すその鼻立ちに、健康的な赤い唇に。一年で最も暑いような時期であるので、ノースリーブのシャツにホットパンツと肌の露出は多く、布で遮られることも無く目に焼き付く色白の肢体は僕の瞳には眩しすぎた。それでも目で追ってしまう、そんな性を抱えた自分が悲しい。これだから男は、なんて軽蔑する姉の声が聞こえるようだ。
彼女とは同じサークルに所属していた。学年も同じで、学部こそ違えど同じ文系であるため、同じ科目を取ることもあり、その度に軽く挨拶くらいはしていた。
正直なところ一目惚れであったため、普段どの程度交流しているかなどあまり関係なかったように思う。四か月ほど共に過ごしてきて色々彼女本人から聞いたのだが、彼氏は高校時代に一人、大学の入学の際に彼女が上京してしまったため遠距離恋愛に。そのまま疎遠になりつい先月別れたのだとか。
その話を聞きつけた男は一定数いたようで、先日まで彼氏がいるからと興味も持たずにいたような先輩たちが彼女に積極的に話しかけるようになった。それだけではない、サークルの中だけにとどまらず、同じ授業を取っている人たちも、こぞって彼女に話しかけるようになったのである。そもそも美人だとずっと評判になっていた女性であるため、それも当然だと言えた。
だから、他の人たちを出し抜くためにも早いところ想いを告げなければと急いてしまったところがある。ただの友人としてしか接してこなかったため、適当にあしらわれる様な気がしてならないとは思っていた。しかし、こんなあしらい方だとは流石に思っていなかった。
「答えられないか?」
顔立ちこそ崩さないまま、彼女はしびれを切らしたのか、掌を見せつけるようにして、五指を伸ばした右手をこちらに突き付けた。細くて、白くて、真っすぐな指にすら目を奪われる。彼女と話していると女性のイデアが目の前に現れたように思えるのだ。強いてあげるならば言葉遣いが少し強すぎるきらいがあるところが欠点だろうか。それでも、彼女の凛としたところを示すその語調が、僕にはむしろ好ましかった。
ゆっくりと、その親指が折りたたまれ、第一火星丘と火星平原の辺りを覆い隠した。そして初めて僕は、それがカウントダウンであると察した。察してすぐに人差し指も親指を覆うように折りたたまれる。残り三秒、そういうことだろう。
答えられないかとわざわざ聞いてくるということは、彼女にとってこの質問は意味があるという事だ。だから僕は、足りない知恵を振り絞って必死に考える。さっきまであんなに暑いと思っていたのに今や肌寒くて仕方がなかった。
彼女のカウントダウンは、声も伴わずに進んでいく。静かながらも厳正で、容赦もなく削られる思考時間。黙って見つめられるその中で、僕の心臓だけがやけに五月蠅かった。左胸の肉を突き破って外に飛び出すのではないかと心配するほど、それは力強く暴れ狂っている。
気づけばもう、最後の一本である小指の爪が顔を見せ始めていた。その指先が彼女のその掌に触れたその瞬間が、タイムアップの合図だろう。
せめて、何か答えなければ。意を決して口を開く。何でもいいから答えるんだ、僕。フビライは人間でエビフライは食べ物、それで十分だ。
「……あっ……ぅあ……」
「時間切れ。少々難題だったようだな」
意を決して口を開いた。そのつもりだったのだが、僕に覚悟できていたのは口を開くところまでであった。その後何を口にするのかなど自身などまるでなく、答えられようにも無いという不安と、気の利いたことを言わねばと言う焦りがない交ぜになり、僕は日本語らしいものを発することができなかった。
魚が水面で口を開け閉めするように、声と言うよりもただ空気を漏らすのみで。みっともない裏声が僕の喉から捻り出ただけだった。
何も用意できなかった自分が、歯がゆくて、みっともなかった。ばつの悪くなった僕は目を伏せる。またしても目に入る、白く柔らかそうな彼女の肌。直視するのが申し訳なくて僕はそれすら見ぬよう斜め下に視線を向けた。
「恥じ入る必要は無いさ。こんな問い、答えらしい答えなど無いのだからね」
むしろ、君の勇気に率直な言葉で答えることができない私を許してほしいと彼女は腰を折って頭を垂れた。追随するように、髪は垂れて、また引き上げられる。あまりに細く滑らかで、簡単にたなびくその髪は、一度のお辞儀で乱れてしまう。顔の横に出しゃばって、耳を隠すようなその黒の長髪を掻き上げて、耳の後ろにかける。その姿さえも絵になった。
ふわりと舞うように髪の毛が踊るその様子に、またラベンダーの花の香が、僕の元へ。
「私自身がこう、つまらない人間だからね。面白い人が好きなのさ」
自分が綺麗だと言う事実は自覚していると彼女は言う。それは以前から、幾度か聞かされていた。否定する方がいい時もあるが、多くの場合はその言葉を受け入れるべきだと。謙遜が皮肉になることも数多く存在するのだと彼女は言う。これまで彼女が歩んできた道のりをちいとも見ていない僕には想像し辛いが、麗人ならではのいばらの道も歩んできたのだろう。
綺麗な花に虫が寄るように、多くの男から言い寄られることがあると言う。けれども、自分はあまり口が得意な方ではない。そのためきっと、並の男であれば付き合っていても楽しくなどないと思うだろうし、思われてしまうだろう。
だから私は、この人とならば面白そうだと想える人としか付き合わない。それが、先刻の見当違いな問いかけをした顛末であった。
「手の付けられないような無理難題すらも、飛び越えて楽しませてくれる。そんな人を探してる」
きっと私は恋人に、自分が持っていないものを求めるタイプなのだろう、と。不思議と、その理屈に納得しかけていた。それゆえ、緊張と期待とで、暴れていた心臓も今では静まり始めている。まだ、トクトクと打つその勢いは強いけれども。
すっかり落ち着いた心音は、僕の耳にはもう届かない。喧しいほどに反響する蝉の鳴き声にようやく気が付いた。振られた自覚のないこの僕の代わりに、大声を上げて泣いてくれているようにも思えた。とはいえ、僕は流石にこんなに大声で泣くつもりはないけれど。
「前の彼氏はどう答えたの?」
「最初は詰まらなさそうだと思うような答えだった。ただ、即答だったね。迷いもしなかったどころか、考えてもいなかった。脊髄反射に近かったねあれは」
一から十まで全部違うじゃねえか。そう言ったらしい。ただ、嫌な顔もしなければ、困惑すらもしなかった。朗らかに、友人のボケを拾うように、極めて自然に振る舞ったそうだ。
「その後だったね、私が彼を気に入ったのは」
「まだ何か言ったの?」
「でも俺は、その二つならフビライハンになりたいなとか言い出したのさ」
どっちになりたいかなんて、聞いてもいないのにね。あのフビライハンの肖像画を目にして、どうして自分もああなりたいと思えたのだろうかと彼女は、可笑しそうに思い出し笑いをした。きっと彼女にとって、彼に初めて好きだと言われた日の事は未だに特別な思い出なのだろう。
「何でさって聞いたらね、フビライハンって確かどこかの王様だろ? って。エビフライだけじゃなくて何でも食い放題じゃん。とか言ってさ」
食べる以外に君に欲は無いのかと尋ねると、宝石とかに興味は無いしなと見当違いな答えが、また。
「その、考えなしで向こう見ずなところがね、保険ばっかかける小心者の私に足りない潔さがあって、私は彼を気に入ったんだよ」
ただ一番私にとって面白かったのはね。そう前置いて彼女が言うには、最も面白かったのは一通り馬鹿みたいな事を言ったくせに、最後はとても照れ臭そうに、顔を真っ赤にしちゃって、目もろくに合わせられないまま、王様だったら好きな人とずっと居れるだろうと、か細い声で主張したところなのだとか。
普段は茶化したお調子者で、クラスのムードメーカー。そんな彼が偽ることなく、道化になろうともせずに、自分の想いをストレートに伝えてきた。その、普段と違う様子に本気なのだなと確信したらしい。
「とまぁ、そんなこんなで付き合い始めたけど、今どきの高校生にしてはプラトニックに付き合っていてね。キスくらいが限界だった訳なのだけれど」
案外恋愛というのは難しいものだと彼女は言った。自分も一緒にいるうちに段々と彼に惹かれていたはずなのだが、こうして進学し、遠く離れた地へ来てしまうと段々その熱が冷めていく。物理的な距離が心理的な距離に干渉してきた。
会えないもどかしさと寂しさと、生来の冷え切った人格とがごちゃ混ぜになって、心の中には冬がやって来た。段々芽生えた好意も、愛の供給が絶たれて萎れてしまった。季節は夏で、暑苦しいと言うのに胸の奥には空洞が出来て、むしろ寒気を感じるくらいだった。
「そうして別れを切り出したんだよ。我ながら怖くなったね、悩んでる時はあんなに苦しんでたのにさ。映画行こうよ、って言うくらいの軽い言葉で、別れようが口をついて出たんだ」
長い沈黙の後に相手も、分かった、とだけ。それがつい先月のお話さと彼女は言う。別れた報告を、お互い高校以来の近しい友人に報告して、もうその話は必要な分だけ広まったのだとか。大学で、不必要なところにまで拡散される噂なだけはあるなと、僕は納得した。
>>174へ
連レスもどる
総合掲示板
小説投稿掲示板
イラスト投稿掲示板
過去ログ倉庫
その他掲示板
スポンサード リンク