雑談掲示板
- 【開催】第14回 紅蓮祭に添へて、【小説練習】
- 日時: 2022/06/18 14:16
- 名前: 浅葱 游◆jRIrZoOLik (ID: bC2quZIk)
*
執筆前に必ず目を通してください:>>126
*
■第14回 紅蓮祭を添へて、 / 期間:令和4年6月18日~令和4年7月31日
白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。
□ようこそ、こちら小説練習スレと銘打っています。
□主旨
・親記事にて提示された『■』の下にある、小説の始まりの「一文」から小説を書いていただきます。
・内容、ジャンルに関して指定はありません。
・練習、ですので、普段書かないジャンルに気軽に手を出して頂けると嬉しいです。
・投稿するだけ有り、雑談(可能なら作品や、小説の話)も可です。
・講評メインではありません、想像力や書き方の練習等、参加者各位の技術を盗み合ってもらいたいです。
□注意
・始まりの一文は、改変・自己解釈等による文の差し替えを行わないでください。
・他者を貶める発言や荒らしに関してはスルーお願いします。対応はスレ主が行います。
・不定期にお題となる一文が変わります。
・一作品あたり500文字以上の執筆はお願いします。上限は3レスまでです。
・開始時と終了時には「必ず」告知致します。19時から20時を目安にお待ちください。
・当スレッドのお題を他所スレッドで用いる際には、必ずご一報ください。
□お暇な時に、SSのような形でご参加いただければと思います。
■目次
▶︎第1回 氷菓子を添へて、:今日、全てのテレビ番組がある話題について報道していた。
>>040 第1回参加者まとめ
▷第2回 邂逅を添へて、:彼女はいつもと変わらない、甘い匂いをまとっていた。
>>072 第2回参加者まとめ
▶︎第3回 賞賛を添へて、:「問おう、君の勇気を」
>>119 第3回参加者まとめ
▷第4回目 袖時雨を添へて、:手紙は何日も前から書き始めていた。
>>158 第4回参加者まとめ
▶︎第5回 絢爛を添へて、:「フビライハンとエビフライの違いを教えてくれ」
>>184 第5回参加者まとめ
▷第6回 せせらぎに添へて、:名前も知らないのに、
>>227 第6回参加者まとめ
▶︎第7回 硝子玉を添へて、:笹の葉から垂れ下がる細長い紙面を見て、私は思う。
>>259 第7回参加者まとめ
▷第8回 一匙の冀望を添へて、:平成最後の夏、僕こと矢野碧(やの あおい)は、親友の中山水樹(なかやま みずき)を殺した。
>>276 第8回参加者まとめ
▶︎第9回 喝采に添へて、:一番大切な臓器って何だと思う、と君が言うものだから
>>285 第9回参加者まとめ
▷第10回 鎌鼬に添へて、:もしも、私に明日が来ないとしたら
>>306 第10回参加者まとめ
▶︎第11回 狂い咲きに添へて、:凍てつく夜に降る雪は、昨日の世界を白く染めていた。
>>315 第11回参加者まとめ
▷第12回 玉響と添へて、:――鏡よ、鏡。この世で一番美しいものは何?
>>322 第12回参加者まとめ
▶第13回 瓶覗きを添へて、:赤い彼女は、狭い水槽の中に閉じ込められている。
>>325 アロンアルファさん
>>326 友桃さん
>>328 黒崎加奈さん
>>329 メデューサさん
>>331 ヨモツカミ
>>332 脳内クレイジーガールさん
▷第14回 紅蓮祭に添へて、:白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。
▼第n回目:そこにナマコが置いてあった。
(エイプリルフール企画/投稿期間:平成30年4月1日のみ)
>>156 悪意のナマコ星さん
>>157 東谷新翠さん
>>240 霧滝味噌ぎんさん
□何かありましたらご連絡ください。
→Twitter:@soete_kkkinfo
□(敬称略)
企画原案:ヨモツカミ、なつぞら
運営管理:浅葱、ヨモツカミ
*
連レスもどる
Re: 【第5回】絢爛を添へて、【小説練習】 ( No.180 )
- 日時: 2018/05/02 00:03
- 名前: 黒崎加奈◆KANA.Iz1Fk (ID: sxAu/esU)
「フビライハンとエビフライの違いを教えてくれ」
ビブリオバトルの火蓋は、その言葉で切って落とされた。固唾を飲んで見守る観衆。祈る部員。長いようで短い五分間。誰が一番、自分の好きな本を薦められるか――。
そんな大袈裟な前フリを挟み、テレビがCMへと移行する。
「いやー! 意外とスウジ取れるもんだねぇ!」
頭の禿げあがったおっさんが、小汚い笑みを浮かべて話していた。すごい醜い。脂ぎった肌はテカテカ光ってるし、歯はヤニで黄ばんでる。太った体型には似合わない、アルマーニのスーツのボタンが今にも弾け飛びそうだ。
こんな大人にはなりたくないなぁ。そう思いながら、「放送中」と赤く点灯したカメラのランプを見ていた。
さっき流れたのは、予選大会でのVTRだ。決勝はこの後、生放送でおこなわれる。隣にいるこのおっさんは、番組のスポンサーらしい。有名なメーカーのお偉いさんらしいけど、僕はそこまで興味がない。ただ、この人は汚い。そう感じた。
「お! 君、これから決勝戦でプレゼンするの? 楽しみにしてるからな!」
ほら、心にも思ってないことしか言わない。あんたが気にしてるのは視聴率とCMの宣伝効果と、プレゼンターに就任したアイドルグループだけなのは知ってるし。たまたま僕が単行本を手にしていなかったら、目にすら入らないんだろうな。
大きく息を吐き、目を閉じてプレゼンのシミュレーションを始める。この本は、最近発売されて話題なわけでも、有名な作家が書いたものでも、ベストセラーとなった本でもない。本屋の単行本コーナーで表紙が見えるように置かれていたのでもなく、題名が面白そうだったから買ったら、面白かっただけだ。でも、僕にとっては初めて自分の金で買った本でもあり、たとえ現在は棚に並んでいなくても大事な本だった。勝つのではなく、本当に薦めたい本を紹介する。僕はこの決勝大会で、敢えて、原点に立ち返った戦いがしたかった。
最近爆発的な人気を生み、電子書籍化が進みつつあった出版業界に歯止めをかけたのが、このビブリオバトルだ。元々、創作好きな人とか読書好きの人たちが仲間内で遊んでいたものを、高校の文芸部の有志が集い、学校対抗のイベントにしたところPTAに大ウケした。各学校で奨励され、あっという間に全国区の大会となり、文芸部の学内地位もかなり押し上げた企画に成長。
そこに目を付けたのが、この番組のプロデューサーだ。全国大会の予選から決勝までをテレビ放送し、決勝戦は生放送。話題のアイドルMysherryをイメージソングで起用し、知名度も国民レベルへ。各所で話題を集め、ビブリオバトルで登場した本はたちまち重版。書店から忽然とその棚だけ姿を消す現象を巻き起こしている。
正直、このイベントが企画された四年前は、ここまで大ごとになると思っていなかった。近くの公立や私立関係なく、部誌の交換以外で関われないか、という軽い感覚で姉たちが始めたものだったからだ。僕が高校に入学して企画が有名になるにつれ、本当に勧めたい本より、勝てる本を選ぶ傾向は強くなり、ここ最近は勝ちやすいジャンル、作家が確立されつつある。
だから尚更、自分の一番大事な本で勝ってみたかった。高校三年生の夏、引退の時はこの本を、どんなに小さな規模の大会でもプレゼンすると決めていた。図らずして、一番大きな大会で、テレビで生中継、という豪華なおまけがついてきたのには笑ってしまったが、最高の舞台だと思う。
勝つことが当たり前だった予選と異なり、程よい緊張感が全身を帯びた。指の先にまで走る焦燥と高揚。相反する感情が背筋を舐め、ブルっと身体が震える。
――CMが流れ終わった。
「ではここで改めて、ビブリオバトルのルール説明をしたいと思います。今から、それぞれの高校の代表一人が五分間のプレゼンテーションを行います。その内容は、一冊の本の紹介。五分間の中で、その本の魅力や自分の好きなシーン、セリフなど、好きに語ってもらいます。本は単行本、文庫本、絵本など、出版されている本であればジャンルは問いません。ただし、雑誌やネット小説は除きます。それぞれのプレゼンテーション終了後、今回スタジオにいる審査員十五名により、どちらが紹介した本がより読みたいか投票していただきます」
「一冊の本のプレゼンをして、より多くの人に、その本を読みたいと思わせた方が勝ち、ということですね!」
「その通りです。通常、審査員は七名ですが、今回はゲスト審査員としてMysherry五人、芸人相撲部三人の八名を合わせて十五名という特別ルールになっています」
進行役のアナウンサーがフリップを手元に出して説明する。結構ややこしいルールだと思うんだけど、大丈夫なのだろうか。
「それでは今回対決していただく、二校の選手たちを紹介していきます」
知の祭典にふさわしく、露出は少ないながらも煌びやかな衣装をまとった女子がこちらに来た。派手、というとりは上品かつ繊細。そんな印象を与える人だった。
「Mysherryの守谷です」
マイクが拾わない、でも目の前にいる僕の耳には届く大きさの声で、そっと名乗ってくれた。わざわざ名乗らなくても、知っているのに。
「はい、それではお聞きしたいと思います。清和(せいわ)高校文芸部部長、佐藤くんです。今回の決勝戦の意気込みを教えてください」
「……勝つことより自分の本当に勧めたい本を選びました。もちろんその先に多くの観客が読みたいと感じてくれることは望んでいますが、誰か一人の心に刺さるだけで良い、それを最優先して挑みたいと思います」
スタジオのライト、観客の視線、カメラ。今、この場所の中心に立っていたのは紛れもなく僕だった。何を言おうか考えてあったのに、全部吹っ飛んで、鼓動が速くなった。拍動が胸の中で暴れている。テレビに映るというだけで、普段の大会ではありえない、何倍ものプレッシャーを味わっている。自分の一挙一動に誰もが注目しているのに、彼女たちはそれが日常であるように、笑顔で話していた。
――彼女は、今なんと返したのだろう? 自分が話すことで精一杯だった僕は、守谷静穂が返答した言葉全てを聞き流していた。
ふと意識を戻した時には、煌びやかな衣装が背中を向けていた。番組のフロアディレクターが、控え場所はこっちだと、急かすように手招きしている。
「ねえなんでインタビュアーが守谷なの? 星野ちゃんにしろって言わなかったっけ?」
「いや……番組としてはインテリキャラで売ってる守谷さんの方が、映りが良くて……星野さんはキャラじゃないというか……」
「はぁー? 金出してるの星野ちゃんが映ること前提なんだけど? 今からスポンサー契約白紙にしてもいいんだよ?」
そんな会話を耳に挟んだ。星野さんのガチオタは民度が低いという噂を聞いたことはあったが、それは本当のことらしい。こんなおっさんに笑顔で握手するのも、精神にくるんだろうな。
「はい、次に文学学院高校の園田くんにお聞きします。今回の意気込みを教えてください」
「しっかりとしたプレゼンで、本の魅力をアピールできればと思います」
「楽しみにしています。頑張ってください」
眼鏡をかけた色白の男子生徒が、笑顔で受け答えていた。これが、僕の対戦相手である。持ち前の頭の良さで分析した作品を、的確なスライドと論述が織りなす方程式へと導く。もちろん、その先に待っているのは勝利。彼は勝てる作品しか選ばないし、その勝ち方を知っている。確かここ一年の成績は、負けなし。今回も勝ちにこだわってくることは、予想できていた。
連レスもどる
総合掲示板
小説投稿掲示板
イラスト投稿掲示板
過去ログ倉庫
その他掲示板
スポンサード リンク