雑談掲示板

【開催】第14回 紅蓮祭に添へて、【小説練習】
日時: 2022/06/18 14:16
名前: 浅葱 游◆jRIrZoOLik (ID: bC2quZIk)

*
 
 執筆前に必ず目を通してください:>>126

*

 ■第14回 紅蓮祭を添へて、 / 期間:令和4年6月18日~令和4年7月31日
 白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。



 □ようこそ、こちら小説練習スレと銘打っています。


 □主旨
 ・親記事にて提示された『■』の下にある、小説の始まりの「一文」から小説を書いていただきます。
 ・内容、ジャンルに関して指定はありません。
 ・練習、ですので、普段書かないジャンルに気軽に手を出して頂けると嬉しいです。
 ・投稿するだけ有り、雑談(可能なら作品や、小説の話)も可です。
 ・講評メインではありません、想像力や書き方の練習等、参加者各位の技術を盗み合ってもらいたいです。


 □注意
 ・始まりの一文は、改変・自己解釈等による文の差し替えを行わないでください。
 ・他者を貶める発言や荒らしに関してはスルーお願いします。対応はスレ主が行います。
 ・不定期にお題となる一文が変わります。
 ・一作品あたり500文字以上の執筆はお願いします。上限は3レスまでです。
 ・開始時と終了時には「必ず」告知致します。19時から20時を目安にお待ちください。
 ・当スレッドのお題を他所スレッドで用いる際には、必ずご一報ください。
 


 □お暇な時に、SSのような形でご参加いただければと思います。


 ■目次
 ▶︎第1回 氷菓子を添へて、:今日、全てのテレビ番組がある話題について報道していた。
 >>040 第1回参加者まとめ

 ▷第2回 邂逅を添へて、:彼女はいつもと変わらない、甘い匂いをまとっていた。
 >>072 第2回参加者まとめ

 ▶︎第3回 賞賛を添へて、:「問おう、君の勇気を」
 >>119 第3回参加者まとめ

 ▷第4回目 袖時雨を添へて、:手紙は何日も前から書き始めていた。
 >>158 第4回参加者まとめ

 ▶︎第5回 絢爛を添へて、:「フビライハンとエビフライの違いを教えてくれ」
 >>184 第5回参加者まとめ

 ▷第6回 せせらぎに添へて、:名前も知らないのに、
 >>227 第6回参加者まとめ

 ▶︎第7回 硝子玉を添へて、:笹の葉から垂れ下がる細長い紙面を見て、私は思う。
 >>259 第7回参加者まとめ

 ▷第8回 一匙の冀望を添へて、:平成最後の夏、僕こと矢野碧(やの あおい)は、親友の中山水樹(なかやま みずき)を殺した。
 >>276 第8回参加者まとめ

 ▶︎第9回 喝采に添へて、:一番大切な臓器って何だと思う、と君が言うものだから
 >>285 第9回参加者まとめ

 ▷第10回 鎌鼬に添へて、:もしも、私に明日が来ないとしたら
 >>306 第10回参加者まとめ

 ▶︎第11回 狂い咲きに添へて、:凍てつく夜に降る雪は、昨日の世界を白く染めていた。
 >>315 第11回参加者まとめ

 ▷第12回 玉響と添へて、:――鏡よ、鏡。この世で一番美しいものは何?
 >>322 第12回参加者まとめ

 ▶第13回 瓶覗きを添へて、:赤い彼女は、狭い水槽の中に閉じ込められている。
 >>325 アロンアルファさん
 >>326 友桃さん
 >>328 黒崎加奈さん
 >>329 メデューサさん
 >>331 ヨモツカミ
 >>332 脳内クレイジーガールさん

 ▷第14回 紅蓮祭に添へて、:白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。


 ▼第n回目:そこにナマコが置いてあった。
 (エイプリルフール企画/投稿期間:平成30年4月1日のみ)
 >>156 悪意のナマコ星さん
 >>157 東谷新翠さん
 >>240 霧滝味噌ぎんさん


 □何かありましたらご連絡ください。
 →Twitter:@soete_kkkinfo
 

 □(敬称略)
 企画原案:ヨモツカミ、なつぞら
 運営管理:浅葱、ヨモツカミ

*

連レスもどる



Re: 【第5回】絢爛を添へて、【小説練習】 ( No.181 )
日時: 2018/04/30 13:15
名前: 黒崎加奈◆KANA.Iz1Fk (ID: sxAu/esU)


「それでは、大変長らくお待たせいたしました。これより、全国高校生ビブリオバトル決勝戦を開始します。先攻後攻は、事前のくじにより決定されており、先攻が園田くん、後攻が佐藤くんとなっています。それでは先攻の園田くん、準備ができたら教えてください」

 一瞬で雰囲気が変わった。緩んでいた糸を、誰かがピンと伸ばしたようだった。今、このスタジオには園田がスライドを準備するために操作する、パソコンの稼働音しか聞こえない。騒いでいたスポンサーも、小声で話していた雛段芸人も、豪華な照明でさえも、黙っていた。自分の呼吸音が周りに響いていないかと息を潜め、始まりの瞬間を待つ。手指にはしる震えは甘美だった。許されたものにだけ与えられるプレッシャー。上の大会に行けば行くほど、ますます甘く、蠱惑的に、失敗しろと誘ってくる。極限まで張りつめた静寂が生み出す、挑戦者への問いかけなのかもしれない。

 お前はこの煌びやかな場に、相応しいのか?

「できました。始めてよろしいでしょうか」
「では、開始いたします。五分間のプレゼンテーションを始めてください」

 スタジオの真ん中に置かれた電光掲示板が、カウントダウンを開始した。

「自分が今回、紹介したい本はこちらの『リグレット・スタート』です。今年の三月に発売され、話題となったことから記憶に新しいでしょう。『虚構』で日本ミステリー大賞を受賞した作家の描く、異世界ファンタジーのお話です。ミステリー作家が全くジャンルの違うファンタジーを書いたとき、何が生まれるのでしょうか?……」

 彼のプレゼンを頭から追い出すべく、これから話す内容を頭の中でもう一度反芻する。題名、あらすじ、アピールポイント、世界観、キャラクター、エピソードトーク。基本的な構成通りに語るならその流れ。でも初めて出会ったときの感動と、救いをどうにかして観客に届けたい。その想いで書きあげた最後の台本は流れを全部無視した。最近は彼のようにソフトでスライドショーを作成している人が多いが、友達に薦めるように、全て言葉で語ろうと思っていた。
 ブーと大きな電子音をたてて、カウントダウンが終了する。五分間は話すと長いが、待つにはあまりにも短い。プレッシャーが僕を舐めているのが分かる。
 震える足で、スタジオの真ん中に設置された段へと登る。カメラが一斉に僕を見る。ライトがすべて僕を照らす。
 生放送の今、僕だけに注目が集まっている。スタジオも、テレビ越しも、僕の一挙一動を見ている。

「……準備はありません。いつでも始められます」

 園田が驚いた顔を見せたのが、視界の端に映った。でも、もう関係ない。僕は、僕が言いたいことを言うだけだ。

「では、開始いたします。五分間のプレゼンテーションを始めてください」

 大丈夫、緊張になんか、呑まれない。

「僕が今回紹介するのは『移ろう花は、徒然に。』という短編集です。きっとみなさん、この本がどんな本なのか、ご存じないでしょう。なにせ、現在は書店で取り扱ってません。運よく、在庫があれば取り寄せできるでしょう。有名な賞にノミネートされたことも、ベストセラーになったこともありません。それでも、この本を薦めたいと思いました。なぜなら、この本と出会ったからこそ、この場所に僕が立っていられるからです」

 いったん言葉を切った。二十秒。少し早口で喋っている。

「この本と出会ったのは、高校一年の夏でした。当時僕はいじめを受けていて、毎日、本を読むことが楽しみだったのに、それすら苦痛になっていました。何をしても楽しくない。どこにいても息苦しい。生きているだけで、どうしてこんなに辛いんだろう。そう思いながら過ごしていました。あの日は、とてもよく晴れた休日でした。行く当てもなく、ただ息苦しくて、街をふらふらと歩いて、たどり着いたのが書店でした」

 今でも鮮明に思い出せる。考えるだけで胃が痛くなる。でも、今は語らなくてはいけない。五十三秒。

「黒い背表紙に印刷された題名。それは、暗い色のグラデーションにホログラムの加工がされた装丁でした。どうして惹かれたのかは分かりません。でも絶望していた僕にとって、それは美しく、心惹かれるものでした。久々に、面白そうな本を見つけたというワクワク感を味わった気がしました。ずっと、忘れていた感覚です。単行本で、値段は一二〇〇円。当時はお金がなくて、きっと違う時に見つけていたら買っていなかったでしょう。でも、あの時は不思議と即決でした。気がついたらお会計が終わっていて、袋片手にまた街をさまよって、家に帰って、本を開きました」

 一分三十ニ秒。練習通りに言えている。

「どれも、人の感情を綴った物語ばかりでした。人の心に棲みつく仄暗い感情を、繊細に描写した世界観にあっという間に呑まれました。そして、痛みを抱えた語り手に共感したんです。あぁ、僕と同じだって。作者は僕のことを見ていたのだろうかって。どうしようもなく、吐き出せもしない胸の痛みを、今すぐに無理に治そうとして余計に傷つかなくてもいい。もっと楽にしていいんだって思ったんです。登場人物たちが必ず救われるわけでもありません。ただ、彼らの悲痛な心の痛みと叫び、想いが伝わってきます。かと思えば、揺れる恋心が綴られていたり、幻想的な神話の世界が描かれていたり、時折、ふと明るい感情に気付かせてくれるようなお話も収録されています。誰もが心に抱える暗い部分を浮き彫りにして物語を描くから、きっと人は選ぶけど支持する人も多いのでは。この本が全然知られていないから、読まれる機会が少ないだけで、もっと評価されていい作品だと思います」

 まっすぐ前を見つめて、語りかける。全員に届く必要はない。僕と同じように、心に闇を抱えた人に届けばいいんだ。三分五秒。

「こう聞くと、病んでいる人が楽しめる作品なのかな、と感じる方も多いと思います。ですが、純粋に作者の描く世界観を楽しみたいという方にも強く薦めます。物語は心情描写と情景描写が中心の一人称で構成されたものが殆どで、するりと物語の中に落ちていく感覚が味わえます。まぁ正直、この本がどれだけ多くの方に刺さるかは、僕も分かりません。でも、ビブリオバトルというのは本来、自分が好きな本を人に薦めるという目的で始められたものです。最後の大会ぐらい、本当に自分が誰かに読んでほしい、薦めたい本を紹介してもいいかな、と考え、勝てる本は選びませんでした」

 三分四十秒。もうすぐ終わりだ。

「『花。それは煌めく感情の物語。』この本はそんな扉言葉で始まっています。読み終えた後に、もう一度、その言葉の意味を考えてみてください。これだけじゃなく、短編それぞれの冒頭一行には、作者の考えが詰まっています。読んだ後に、作者が何を考えてこの物語を描いたのか。彼はそれを考えることを追想像と呼んでいるそうです。どうか、この本が誰かの心に刺さりますように。以上で、僕の紹介したい本『移ろう花は、徒然に。』のプレゼンテーションを終わります。ありがとうございました」

 一歩下がり、深々と礼をした。残り時間はまだ四十秒近く残っていた。いつもだったらまだ何か言えることはないかと、言葉を探すだろう。でも、この本はもうこれで良かった。言いたいこと、伝えたいことは全部言い終えたのだから。
 相変わらずスタジオは静寂に包まれていた。豪華絢爛、というよりは厳かな煌びやかさだった。誰もが待っている。この対決の勝者はどちらなのかと。

「お二人ともありがとうございました。それではCMのあとに、結果発表と講評に移りたいと思います」

 その言葉で緊張が一気にほどかれた。スタジオの中にフワッと柔らかな空気が流れ込み、張りつめた空気があっという間に緩むのを肌で感じていた。ふーっと大きく深呼吸をする。晴れやかな気分だった。勝敗とか最早どうでもいいんだなって感じている自分に少し驚きを覚えつつ、部員たちがいるスペースへ戻った。

「外いってくるわ」
「結果発表これからだよね? いなくちゃいけないんじゃないの?」
「知らねーよ。僕がいてもいなくても結果は変わらないんだしさ。まぁ人が探し回ってたら連絡して。戻るから」

 ごちゃごちゃ騒ぐ副部長を置いて、スタジオから出る。そのまま非常階段の扉を開けて、外の空気に触れた。不気味なほど深い青空が見えた。ほんのり憂鬱を香らせる青だった。でも、それを跳ねのけるほど僕の心は軽やかだった。ポケットに入れたスマホが振動していることとか、大会はまだ終わっていないこととか、生放送は収録中だとか、何もかもがどうでもよかった。
 これから、何をしようか。少なくとも準優勝の景品で図書カード一万円分がもらえるはずだし、目についた本を片っ端から買ってみようかな。装丁だけみて買ってみるのも楽しいかもしれない。園田が薦めてた本もまだ結局読めていないから読みたいけど、それは借りればいいかな、とか終わった後のことばかりずっと考えていた。
 ふと視線を奥にした。向かいのビルの大きなモニターが、ちょうどあの番組を放送している。もう結果発表は終わって、審査員の講評に移っているようだ。五分ほどしか、まだ時間は経っていなかったらしい。やっぱり、プレゼンの五分間って長いんだなと思った。話しているとあっという間に終わるけど。

「そうですね、佐藤くんの言葉を聞いて、世の中にはまだ私の知らない物語がたくさん眠っているのだなと、改めて思いました。たくさんの方と関わらせていただいていますが、私の言葉で誰かが不快に思っていないか、傷ついていないか、不安に押しつぶされそうになることもあります。そういった気持ちは吐き出せず、ため込むうちにある日突然プツンと切れてしまう。物語というのは、一時的にそんな暗い感情を忘れるために浸る世界であると、私は考えています。敢えて、暗い物語に救いを求める、という発想は少なからず感じていたことで、この本にはそれに近いものがあるのかなと、興味を惹かれました。ぜひ、読ませていただきたいです」

 守谷さんだ。車の通行音や人の話し声、都会のノイズで溢れかえった空間で唯一クリアに聞こえてきた声だった。誰かに向かって話すことを意識している人の声は、聞き取りやすいと聞いたことがある。
 良かった。僕の言葉は、薦めたかった本は、誰か一人には届いたらしい。

「最後になりますが、改めて、優勝おめでとうございます」

――図書カードは五万円分もらえるようだ。


*

なぜか自創作を作品内で宣伝するという鬼畜構成になりました。内容を半分ぐらい捏造してます。ごめんなさい。
なんで宣伝しやがってんだこの野郎という意見は運営に確認済みなのでしないでくれよな。

執筆にあたり、三森電池様のキャラクターをお借りしました。こちらも本人公認なので(ry

普段より砕けた言葉選びを意識しました。そのぐらいかなー。ではこの辺りで。

連レスもどる