雑談掲示板

【開催】第14回 紅蓮祭に添へて、【小説練習】
日時: 2022/06/18 14:16
名前: 浅葱 游◆jRIrZoOLik (ID: bC2quZIk)

*
 
 執筆前に必ず目を通してください:>>126

*

 ■第14回 紅蓮祭を添へて、 / 期間:令和4年6月18日~令和4年7月31日
 白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。



 □ようこそ、こちら小説練習スレと銘打っています。


 □主旨
 ・親記事にて提示された『■』の下にある、小説の始まりの「一文」から小説を書いていただきます。
 ・内容、ジャンルに関して指定はありません。
 ・練習、ですので、普段書かないジャンルに気軽に手を出して頂けると嬉しいです。
 ・投稿するだけ有り、雑談(可能なら作品や、小説の話)も可です。
 ・講評メインではありません、想像力や書き方の練習等、参加者各位の技術を盗み合ってもらいたいです。


 □注意
 ・始まりの一文は、改変・自己解釈等による文の差し替えを行わないでください。
 ・他者を貶める発言や荒らしに関してはスルーお願いします。対応はスレ主が行います。
 ・不定期にお題となる一文が変わります。
 ・一作品あたり500文字以上の執筆はお願いします。上限は3レスまでです。
 ・開始時と終了時には「必ず」告知致します。19時から20時を目安にお待ちください。
 ・当スレッドのお題を他所スレッドで用いる際には、必ずご一報ください。
 


 □お暇な時に、SSのような形でご参加いただければと思います。


 ■目次
 ▶︎第1回 氷菓子を添へて、:今日、全てのテレビ番組がある話題について報道していた。
 >>040 第1回参加者まとめ

 ▷第2回 邂逅を添へて、:彼女はいつもと変わらない、甘い匂いをまとっていた。
 >>072 第2回参加者まとめ

 ▶︎第3回 賞賛を添へて、:「問おう、君の勇気を」
 >>119 第3回参加者まとめ

 ▷第4回目 袖時雨を添へて、:手紙は何日も前から書き始めていた。
 >>158 第4回参加者まとめ

 ▶︎第5回 絢爛を添へて、:「フビライハンとエビフライの違いを教えてくれ」
 >>184 第5回参加者まとめ

 ▷第6回 せせらぎに添へて、:名前も知らないのに、
 >>227 第6回参加者まとめ

 ▶︎第7回 硝子玉を添へて、:笹の葉から垂れ下がる細長い紙面を見て、私は思う。
 >>259 第7回参加者まとめ

 ▷第8回 一匙の冀望を添へて、:平成最後の夏、僕こと矢野碧(やの あおい)は、親友の中山水樹(なかやま みずき)を殺した。
 >>276 第8回参加者まとめ

 ▶︎第9回 喝采に添へて、:一番大切な臓器って何だと思う、と君が言うものだから
 >>285 第9回参加者まとめ

 ▷第10回 鎌鼬に添へて、:もしも、私に明日が来ないとしたら
 >>306 第10回参加者まとめ

 ▶︎第11回 狂い咲きに添へて、:凍てつく夜に降る雪は、昨日の世界を白く染めていた。
 >>315 第11回参加者まとめ

 ▷第12回 玉響と添へて、:――鏡よ、鏡。この世で一番美しいものは何?
 >>322 第12回参加者まとめ

 ▶第13回 瓶覗きを添へて、:赤い彼女は、狭い水槽の中に閉じ込められている。
 >>325 アロンアルファさん
 >>326 友桃さん
 >>328 黒崎加奈さん
 >>329 メデューサさん
 >>331 ヨモツカミ
 >>332 脳内クレイジーガールさん

 ▷第14回 紅蓮祭に添へて、:白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。


 ▼第n回目:そこにナマコが置いてあった。
 (エイプリルフール企画/投稿期間:平成30年4月1日のみ)
 >>156 悪意のナマコ星さん
 >>157 東谷新翠さん
 >>240 霧滝味噌ぎんさん


 □何かありましたらご連絡ください。
 →Twitter:@soete_kkkinfo
 

 □(敬称略)
 企画原案:ヨモツカミ、なつぞら
 運営管理:浅葱、ヨモツカミ

*

連レスもどる



Re: 第6回 せせらぎに添へて、【小説練習】 ( No.186 )
日時: 2018/05/21 16:17
名前: 芋にかりけんぴついてるよ、髪っ (ID: gtaaP0ko)

 名前も知らないのに、どうしてこんなに懐かしい。その剣と僕が出会ったのは、きっと運命だったように思う。

 錆の赤茶色に亀裂が走る。まるで死んでいたみたいだった剣が、長い眠りから目を覚ましつつある。握りしめた柄はとても暖かく、すぐ先刻まで誰かが握りしめていたようだった。

 刀の鍔の中心に嵌まっている紅玉が、激しい光を発して周囲を明るく照らし出した。城の裏にある祠の最奥、消えぬ篝火だけが照らしていた、薄暗かった大広間の中心から放たれた光はその空間全体を真昼のように明るく照らし出した。

 まず初めにその身を包む枷を外したのは柄の部分であった。僕の握りしめる掌の中で、薄く張った被膜が弾けた。中からは目も眩む眩い黄金の閃光を放つ伝説の金属。

 刀身を覆いつくした赤茶色の錆に走る亀裂はどんどん増え、どんどん細かくなっていく。それは当然無機物であるというのに、拍動が聞こえてくるようでならなかった。生きているかのような存在感が、掌を介して僕に訴えかけてくる。まさしく卵だと言えるだろうか。殻を破り生まれ変わる、今目の前で起きている光景はその前兆に思えてならない。


 罅割れた表皮から、内部に迸る強い光が同様に漏れ出していた。今度吐き出しているその強い照明は、あまりに深く、しかし澄んだ青。快晴の空の下、空の奥の奥、その深奥を覗き込んでようやく見える、底知れない群青が刃から溢れ出ていた。

 伝承は本当だった。嘘など一つも含まれておらず、神話でもお伽噺でもない。王家に伝わる眉唾物の、聖剣にまつわる武勇伝。初代の国王が為した栄光は、決して誇張でも何でもなく、実話だったのだと理解した。

 松明の光だけ受けて育った苔が地面を斑に染める岩肌が次々と露わになる。先ほどまで、絶望が覆いつくしたこの地はあんなに暗かったのに。今ではまるで希望と言う名の烈火が明るく輝いている。

 僕の身体はと言うと、正直もうボロボロだ。ここに至るまでの道で、【アイツ】からどれだけいたぶられたことか。王家お抱えの鍛冶職人特性の甲冑は、凹んだり穴が開いたりと随分痛めつけられたし、擦った頬の傷からは血が流れっぱなしだ。身体中疲労で困憊しているし、今にも筋肉痛で倒れそうだ。

 それなのに、どうしてこんなに湧きあがる。腹の底から立ち上がる力が、立ち向かう勇気が、とめどなくだ。何が僕の背中を押す。誰が僕の背中を支えている。そんな物、問う必要なんて何処にもないのに僕は、確かめずにはいられない。

 陽の光が届かない祠だというに、聖剣が眠っていたこの大広間は晴天下のバルコニーのごとく明るい光に照らされていた。それはきっと、通路の向こうで僕を見失った【アイツ】にも届いていた事だろう。

 【アイツ】が地面にその足を振り下ろす振動が、その腹が地を這い岩盤を擦るその声がゆっくりと近づいている。ガラガラと、奴の身体が引っ掛かったからか祠の狭い通路が崩壊する倒壊音。

 次第に、その息遣いまでもがこの空間へと届き始める。近年開発された機関車の蒸気が漏れ出るのに似た大きな呼吸。蛇が威嚇する声をそのままとびきり大きくしたような、そんな声。

 斑に緑色が差し込む灰色の岩肌が四方を囲う通路。闇があんぐりと口を開けているような暗がりの向こうから、翡翠のような美しい眼光が二つ。あの凶悪な生き物からは、想像できないほど、穢れ無き珠は眼光鋭く瞬いている。

 闇に潜むその姿が見えないのは当然の事だった。その体表は、刃のような鱗は、槍のような爪は全て、夜と同じ黒色に染まっていたのだから。狭い道筋を壊しながら突き進むその怪物は、ようやく得物を見つけたとその目を細めた。闇に潜むエメラルドが、真円から三日月となる。

 這い出てきた邪竜を目にし、僕はより一層【アイツ】への敵意を高ぶらせた。現れたのは四つ足の龍だった。トカゲのようにヒョロリと長い体は、僕の背丈十人分ほどはあるだろうか。身体こそ細長く見えるが、その歩み方はむしろ、ワニに似ていた。その顔も、発達した顎も、鋭利すぎる牙もワニと極めて酷似している。

 ワニとの違いを挙げるとするなら、目の丁度後方の辺りからヤギのような角が伸びている辺りだろうか。斜め後ろに突き出したその巨角も、斬り落とすだけで重槍となりそうな程の凶悪な代物だ。

 吐く息は燃え盛る業火よりもさらに熱い。牙の隙間から漏れ出た空気は紅蓮の火の粉を孕んでいた。全身が分厚い鎧のような表皮に覆われており、その背中、腕に脚、そして顔はと言うと皮の上から強靭な鱗にも覆われていた。鱗一枚一枚が職人手製の短刀ほどの切れ味と、鍛冶屋渾身の盾のごとき耐久力を誇っている。

 存在そのものが歩く強大な要塞というべきだった。邪竜、それは聖剣の伝承、その一章に現れる悪魔の使者。吐き出す吐息は森を焦土にし、その爪牙はあらゆる城壁を粉砕し、奴の這いずった野山には虫の一匹すら生き永らえはしないと言われる、大いなる力の権化。


 それこそが、僕を追ってこんなところまでやって来た巨大な龍の正体だ。翼があるからには飛ぶのだろうけれど、その様子は誰も見たことが無かった。細い体の上部の方に、一対の大きな翼がある。膜が張ったようなその翼は、鳥と言うよりむしろ蝙蝠。

 一体どれほどの肺活量なのであろうか、奴が思い切り息を吸い込むと、強い気流に体が引かれた。鳥の嘴に開いているものとよく似た形の鼻孔からも、牙の生え揃った口からも、貪欲に空間全てを啜るように大きく一息。

 そして吸い切った後、しばらく口を閉じたかと思うと、蛇のような首を大きくもたげて、吐き出すように怒号を叩きつけた。取り込んだ空気全てを吐き出す咆哮が祠の中に響き渡った。脆そうな地盤までもビリビリと強く振動し、このまま倒壊してはしまわないだろうかと不安になる。

 けれども、神聖なる力に護られているからだろうか、強く岩肌が震えこそしたものの、天井が崩れ落ちるような様子は微塵として無かった。

 鎧が軋み、僕は思わず剣を手にしたまま両手で耳を塞いで立ち尽くす。それでも、奴からは目を離してはならないと、猛り狂う邪竜に気を配り続ける。奴が軽く腕を振り下ろすだけで殺されても可笑しくないのだから。

 しかし邪竜にとって、この爆発のような咆哮は別段攻撃の意思など何も無かったらしい。ただただ、これまでネズミのように逃げ続けた僕をようやく追い詰めたことに、募っていた苛立ちをぶつけただけ。勢いよく吐き出された息には肺の中に潜む業火が踊っていた。空中に真紅の炎が螺旋を描く。一しきり苛立ちを吐き出し終えたその龍の口からは、真っ黒な煙がたなびいていた。


 伝承においてこの邪竜は魔王の配下、ある上級悪魔の遣いとして円卓を統べる騎士王の前に立ち塞がった。

 苦戦し、今にも折れてしまいそうな王の前にその剣は現れたという話だ。どれほどの業火にも屈さない、金の極光を放つオリハルコンの柄。万物を斬り裂くアダマンタイトの刃。そして全てを見通す賢者の石が、伝説の金属を繋ぎ止めている。あらゆる邪なものから持ち主を護り、障害まみれの道を切り拓く伝説の剣。

 この剣の名前は伝わっていない。だから僕にとっても、知らないはずなのに。



 いつしか僕は、この剣の名前を理解していた。



 這いずる龍が、胴を引きずった跡を地面に残し此方ににじり寄ってくる。遠巻きに眺めると緩慢な動きに見えるが、その体躯が家のような代物であるがゆえに、思った以上に素早い。

 あっという間に僕のいる辺りまで近寄ってくる。青白い光を放ち続ける聖剣。刃を覆う錆はほんの少し振り抜くだけで全て舞い散ってしまいそうだった。

 石の台に突き刺さった剣。その剣は僕がほんの少し力を入れただけで、するりと玉座から立ち上がった。大地から抜き取った勢いそのままに、切っ先で天を指し示す。

 そしてそのまま振り下ろす。前方の何もない空間を試し斬りするように、鋭い一閃がピュンと鳥みたいに鳴いた。途端に、名残惜しくへばりついていた残りの錆が舞い上がった。ようやっと、長き眠りについていた建国の剣が覚醒する。旧敵の思い出をなぞるような龍の姿に、些か聖剣も驚いたのだろうか。一瞬手触りが堅くなったが、すぐさま掌にぴたりと吸い付く。同時に熱を帯び始め、昂っている様子が僕にも感じられた。

>>187

連レスもどる