雑談掲示板

【開催】第14回 紅蓮祭に添へて、【小説練習】
日時: 2022/06/18 14:16
名前: 浅葱 游◆jRIrZoOLik (ID: bC2quZIk)

*
 
 執筆前に必ず目を通してください:>>126

*

 ■第14回 紅蓮祭を添へて、 / 期間:令和4年6月18日~令和4年7月31日
 白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。



 □ようこそ、こちら小説練習スレと銘打っています。


 □主旨
 ・親記事にて提示された『■』の下にある、小説の始まりの「一文」から小説を書いていただきます。
 ・内容、ジャンルに関して指定はありません。
 ・練習、ですので、普段書かないジャンルに気軽に手を出して頂けると嬉しいです。
 ・投稿するだけ有り、雑談(可能なら作品や、小説の話)も可です。
 ・講評メインではありません、想像力や書き方の練習等、参加者各位の技術を盗み合ってもらいたいです。


 □注意
 ・始まりの一文は、改変・自己解釈等による文の差し替えを行わないでください。
 ・他者を貶める発言や荒らしに関してはスルーお願いします。対応はスレ主が行います。
 ・不定期にお題となる一文が変わります。
 ・一作品あたり500文字以上の執筆はお願いします。上限は3レスまでです。
 ・開始時と終了時には「必ず」告知致します。19時から20時を目安にお待ちください。
 ・当スレッドのお題を他所スレッドで用いる際には、必ずご一報ください。
 


 □お暇な時に、SSのような形でご参加いただければと思います。


 ■目次
 ▶︎第1回 氷菓子を添へて、:今日、全てのテレビ番組がある話題について報道していた。
 >>040 第1回参加者まとめ

 ▷第2回 邂逅を添へて、:彼女はいつもと変わらない、甘い匂いをまとっていた。
 >>072 第2回参加者まとめ

 ▶︎第3回 賞賛を添へて、:「問おう、君の勇気を」
 >>119 第3回参加者まとめ

 ▷第4回目 袖時雨を添へて、:手紙は何日も前から書き始めていた。
 >>158 第4回参加者まとめ

 ▶︎第5回 絢爛を添へて、:「フビライハンとエビフライの違いを教えてくれ」
 >>184 第5回参加者まとめ

 ▷第6回 せせらぎに添へて、:名前も知らないのに、
 >>227 第6回参加者まとめ

 ▶︎第7回 硝子玉を添へて、:笹の葉から垂れ下がる細長い紙面を見て、私は思う。
 >>259 第7回参加者まとめ

 ▷第8回 一匙の冀望を添へて、:平成最後の夏、僕こと矢野碧(やの あおい)は、親友の中山水樹(なかやま みずき)を殺した。
 >>276 第8回参加者まとめ

 ▶︎第9回 喝采に添へて、:一番大切な臓器って何だと思う、と君が言うものだから
 >>285 第9回参加者まとめ

 ▷第10回 鎌鼬に添へて、:もしも、私に明日が来ないとしたら
 >>306 第10回参加者まとめ

 ▶︎第11回 狂い咲きに添へて、:凍てつく夜に降る雪は、昨日の世界を白く染めていた。
 >>315 第11回参加者まとめ

 ▷第12回 玉響と添へて、:――鏡よ、鏡。この世で一番美しいものは何?
 >>322 第12回参加者まとめ

 ▶第13回 瓶覗きを添へて、:赤い彼女は、狭い水槽の中に閉じ込められている。
 >>325 アロンアルファさん
 >>326 友桃さん
 >>328 黒崎加奈さん
 >>329 メデューサさん
 >>331 ヨモツカミ
 >>332 脳内クレイジーガールさん

 ▷第14回 紅蓮祭に添へて、:白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。


 ▼第n回目:そこにナマコが置いてあった。
 (エイプリルフール企画/投稿期間:平成30年4月1日のみ)
 >>156 悪意のナマコ星さん
 >>157 東谷新翠さん
 >>240 霧滝味噌ぎんさん


 □何かありましたらご連絡ください。
 →Twitter:@soete_kkkinfo
 

 □(敬称略)
 企画原案:ヨモツカミ、なつぞら
 運営管理:浅葱、ヨモツカミ

*

連レスもどる



Re: 第6回 せせらぎに添へて、【小説練習】 ( No.187 )
日時: 2018/05/21 16:16
名前: 芋にかりけんぴついてるよ、髪っ (ID: gtaaP0ko)


 もしかしたら僕は、これから単にご先祖様の道程をなぞるだけなのかもしれない。だけどそれでも、僕は僕だ。血統だけだと蔑まれる日々もあったかもしれない。頼りない跡取りだと親に嘆息される日々もあったかもしれない。

 だとしても、認めてくれた人は沢山いた。教育係のじいさんも、庭師の親父も、剣の師である彼女も、僕らしさを認めてくれた。父達はむしろ、初代国王と同じ武勇を積むことを誇るのかもしれない。けれども中には僕が僕らしく道を進むことを認めてくれる人もいるだろう。

 そんな人のために送ろうじゃないか。誰のためでもない僕のための、聖剣伝説を。最初から立派で、誰よりも強い騎士が魔王を倒しに向かうのではない。気が弱い僕が聖剣に支えられながらも、強くなりながら進んでいくその足跡を知らしめるんだ。


 三本指と鉤爪とが振り上げられ、直後勢いよくこちらに向かってきた。慌てることなく地を蹴り、避ける。驚くほどに体が軽かった。あんなに重いと思っていた甲冑が今や肌着のように体に馴染み、一切挙動の邪魔にならない。

 彫刻刀のように尖った爪が、易々と地面を引き裂いた。爪が眼前を横切ると同時に突如押し寄せる血の匂い。墨のような純黒に塗りつくされた龍の体躯で、唯一汚れた赤茶色。一体その爪で、いくつの命を奪ってきたのだろうか。

 この国の、僕が護るべき民草もきっと、何人もこいつにやられてしまったのだろう。みすみす見逃してしまっていた自分が情けない。有事に立ち上がることもできない今までの自分が、口惜しかった。

 再びと言うべきか、邪竜は大きく息を吸い込んだ。しかし先ほどとは全く違う、肌が焦げ付きそうなほどの熱気が漏れ出ている。浴びれば即座に灰と化すであろう。僕のこの身も鋼の鎧も。

 しかし剣は僕に語り掛ける。その名を呼んでみろと。さすればより強い力を与えられる。言葉が聞こえた訳じゃない。けれども刀がその鋼の中に秘めた意思が、脳裏に流れ込んできたのだ。

 だから僕は、彼の名を呼ぶ。伝説の王が手にしたという、悪を斬るために生まれた開闢の剣。



 カリバーン。そっと呟いて、そして。



 首をもたげた龍が、ワニのように長い顎を開いて、大きく吐息をぶつけてきた。可燃性のガスの嫌な香りと、押し寄せる紅蓮の炎。熱気が伝播して肌を、喉を、毛先をじりじりと焼き焦がす緊迫感。

 けれども臆せず、握りしめた剣を一閃。その一太刀は、名を呼ぶ以前の剣術とは、全くその質が異なっていた。

 万物を裂く紺碧の刃が燃え盛る火炎を両断する。渦巻く炎がその中心から真っ二つにされて、僕を避けるように広がったかと思うと、力は霧散して空気中に消えていった。

 刀身から光となって漏れ出るばかりだったエネルギーの漏出は収まっていた。代わりにその力は僕の身体の中に取り込まれる。その聖剣に込められた力を注がれた僕は、まるで自分が自分で無くなったよう。


 あれほど疲れ切っていた脳が冴え渡っていく。あれほど動かすのが億劫だった脚が、腕が、走り回りたいと声を上げている。堪え切れぬ思いに突き動かされているのは僕の身体だけじゃない。僕が握りしめる彼もまた、武者震いが止まらないのか身の中心に座した紅玉を瞬かせていた。

 柱みたいに太いのに、鞭のようにしなやかな尻尾が一薙ぎ。さっきの爪以上の速度で迫ってくる。しかしその鞭打は容易に見切れた。平時なら、従弟の剣筋も見切れないというのに。

 きっと今までなら、黒い線が走ったようにしか見えないその薙ぎ払う尾も、今の自分にはその鱗の一枚一枚、そして棘のような突起物が規則正しく並んでいる様子まではっきりと見て取れた。聖剣の腹で受け止め、いなす。僕を打つこともなくその尾は、明後日の方向へ誘導された。

 簡単に受け流されたのが理解できなかったのだろう。逃げ惑うだけの僕を侮っていたこともあり、その目には今や強い怒りが宿ったことを感じ取った。


 先ほどは爪を振り下ろすだけだった奴は、今度は地面に前腕をびたりと付けた上で、地盤を抉りながら一帯を薙ぎ払う。尾の時と同じように剣の側面を盾にして受ける。あの強固な爪でも、強靭な腕力でも、カリバーンは刃こぼれ一つしようともしない。僕の身体も、ちっとも音を上げる気配はない。

 そのままぐるりと、体の割に小さな指が僕の身体を掴もうと周囲を囲う。縄が締め上げられるように、僕を囲ったその三本の指が迫ってくるも、握りしめることは能わなかった。

 剣を上方に振り抜いた。同時に、龍の指が根元から断ち切られて地面を転がる。黒く汚れた、タールみたいにどろどろの血が傷口から溢れ出す。瘴気を放つほどにその血液は禍々しい。

 片手全ての指が落とされた激しい痛みに、苦悶の絶叫を荒げた龍。その天を衝く号砲はまた、祠全体を揺らして見せた。



 しかし、一瞬の後に痛みが憤怒へと転換する。矮小な存在に体を斬り落とされた事実が苛立たしくてしょうがないらしい。歯茎まで剥き出しにし、ザラザラの舌を見せつけて、四つ足で地を這っていた奴は、後ろ脚だけで立ち上がった。そのまま二歩、三歩とこちらに近づきそのまま、僕を全身使って押しつぶそうと倒れかかってきた。

 篝火の光を受けた龍の影に全身飲み込まれる。後ろに退くのも間に合わず、前に進んでも結局ぺちゃんこになるだけ。八方塞がりに見えてしまう。

 けれども、誰かが僕に呼びかけていた。退避する道はまだ残されている。上方見上げ、天井が見える隙間を見つけた。

 顔と肩、そして翼とが上方から押し寄せてくる。しかし、それでも埋め尽くすことのできない隙間は開いていた。その間隙目掛けて跳び上がる。その首のすぐ脇を抜け、凧のような翼に当たることも無く上空へ跳躍し、邪竜が誰もいない大地を押しつぶすのを眼下に見届けた。


 そして僕は、落下する勢いそのままに、鱗ごとまとめて斬り落とさんと、その首目掛け刃を振り下ろす。きっと不格好な剣の筋であっただろう。しかしそれでも、魔を打ち砕く剣光一閃。瞬いた一筋の群青の軌跡が鱗に守られたその首を捉えた。

 金属のぶつかり合う甲高い音が、全方を壁に覆われたその場に鳴り響く手強い反発が僕の手をも震えさせるが、それでも退く訳には行かなかった。より一層力強く柄を握りしめ、戦う理由を再確認する。

 小さい頃から何度も見てきた、城下町の景色。朝日が昇りゆく黄色い空も、夕日の沈みゆく橙色の空も、曇天に色あせた街並みも、全てが愛おしい。年に一度の豊作を祝う祭りに笑う人々の顔は瞼の裏に焼き付いて離れない。

 そうだ僕は、彼らを護るために剣を取るんだ。再確認と同時に斬撃が勢いを増した。固い鱗も堅牢な皮をも意にせずして、聖剣から迸った光がその首を端まで断ち切った。


 首を斬り落としたため、黒き龍は死に際の声を上げることも無く大地を押しつぶしたそのままの姿で、地に伏したまま動かなくなった。頭が落ち、そのせいで鈍い音が鳴り響く。首から噴水のように噴き出る血の勢いは、先ほど指を落とした時の比ではない。

 討ち取ったというその事実がにわかに信じられなかった。観衆もいないため、僕が勝っても別段歓声など響かない。けれども確かに、僕はこの剣と共に立ち向かったのだ。この山のように強大で、嵐のように獰猛な、破滅を呼ぶ存在を。

 その証拠に、もう動こうともしない巨躯。閉じかけの瞼はそれ以上閉じようともしなければ当然開こうともしない。中途半端な角度で其処に転がる頭を見ていると、よく出来た作り物のように思える。しかし首から先を失った胴体からは、血だまりが波打ち広がっていた。


 緊張の糸が切れたためか、聖剣が眠ったためか、急に体が重くなる。ここにたどり着いた時よりも一層広い筋疲労が押し寄せてきた。腕は肩より上にはあがってくれそうにないし、膝が笑って立っているのも困難なほどだ。

 何とか聖剣を杖代わりに真っ黒な血の池から遠ざかり、僕は尻餅をついた。衝撃を和らげるほどにもスタミナは残っておらず、尾てい骨から痺れる痛みが駆け抜けた。

 あんなに大きなドラゴンを倒したのに、何て情けないことだろうか。結局のところ僕はこのカリバーンにおんぶにだっこ。自力であれを倒したとは言えないのだろう。

 初代の伝説ではどうだっただろうか。思い出すまでもなく、こんな風に不甲斐ない様子でへたり込んではいないとは予想できた。

 思い出した、龍を討ち取ってそのまま、祝杯を挙げようとその血をグラスに汲み上げ、飲み下したのだ。よくもまあこんな泥よりべたべたした液体を飲もうだなんて思えたものだ。いくら龍の血に強壮作用があると言っても、むしろこんなもの口にしたら死んでしまいそうだ。


 別に、僕がこれをわざわざ飲む必要は無いか。

 先ほど決めたばかりではないか。これからは、僕なりの聖剣伝説を歩いていくのだと。

 ようやく僕は、己に与えられたその名を受け入れられそうだった。赤子の頃あまりに病弱で、それを不安に思った父母から与えられた名前。その名前は、剛健にして屈強な初代の国王の名前と同じものだった。建国の王の強靭な力にあやかろうと付けられた名前。今日を境にして僕はようやく、胸を張って名乗りを上げることができそうだ。

 第15代偉大なるブリテンの王、アーサー・ペンドラゴンと。

連レスもどる