雑談掲示板
- 感染症ペディア
- 日時: 2025/09/12 18:18
- 名前: フルペデ委員会◆RzWJJvnJTo (ID: 92j420vI)
『感染症ペディア』へようこそ!
此処では様々な感染症(>>1)について解説をします。
身近に潜む感染症から危険な感染症まで……感染症と、それに関連する内容を記事化して掲載した百科事典です。
[初めての方へ]
>>2を、お読みください。
[フルペデ委員会へ]
>>3を、お読みください。
[本百科事典について]
本百科事典はフルペデ募金によってフルペデ委員会(団体)の活動で賄われています。
[追記]
思った以上に人気で嬉しいです。
なるべく毎日、更新していきますので宜しくお願い致します。
[記事の長さランキング]
2025年9月12日時点での記事の長さをランキングにしてみました。
1位 感染症(>>1)
2位 ペスト(>>14)
3位 ポリオ(>>18)
4位 クリミア・コンゴ出血熱(>>11)
5位 重症急性呼吸器症候群(>>22)
6位 ラッサ熱(>>16)
7位 南米出血熱(>>13)
8位 マールブルグ病(>>15)
9位 結核(>>20)
10位 エボラ出血熱(>>10)
連レスもどる
型 ( No.19 )- 日時: 2025/09/11 16:40
- 名前: フルペデ委員会◆RzWJJvnJTo (ID: CwqVgDYw)
型はウイルス(>>5)の分類や特性を示すもので、主に核酸の種類や形状に基づいている。
[概要]
ウイルスは宿主(>>164)や症状・伝染(>>190)方法・ウイルス粒子の形状などに基づいて分類されてきたが、現在では核酸の型と、その発現形式に重点を置いた分類が広く用いられている。
この分類は、ノーベル賞受賞者のデビッド・ボルティモアによって提案され、国際ウイルス分類委員会(ICTV)によって採用されている。
[ボルティモア分類]
ボルティモア分類では、ウイルスを以下の7群に分類する。
・1本鎖RNAウイルス(+鎖または-鎖)
・2本鎖RNAウイルス
・1本鎖DNAウイルス
・2本鎖DNAウイルス
・逆転写ウイルス(RNAからDNAに逆転写するウイルス)
・ウイルス粒子の形状(球形、棒状、糸状など)
・感染(>>31)メカニズム(細胞内での増殖方法など)
[形状]
ウイルスの形状は多様で球形・レンガ型・卵形・多形性・細長い糸状・棒状などがある。これらの形状はウイルスの種類によって異なり、ウイルスの特性や感染能力(>>179)に影響を与える。
ウイルスの型はウイルスの特性を理解することで、感染症(>>1)の予防や治療に役立つ重要な情報が得られる。またウイルスの型に関する研究は、ウイルス学や感染症学の分野で重要な役割を果たしている。
連レスもどる
総合掲示板
小説投稿掲示板
イラスト投稿掲示板
過去ログ倉庫
その他掲示板
スポンサード リンク

