雑談掲示板

デュエマ辞典
日時: 2025/05/21 06:02
名前: 毛筒代 (ID: 41v.MpaY)

デュエル・マスターズ(Duel Masters)は、アメリカのウィザーズ・オブ・ザ・コースト社が開発し日本ではタカラトミー(旧:株式会社タカラ)が発売している、対戦型トレーディングカードゲーム。略称・愛称は『デュエマ』(>>1)。

概要については>>2を参照。

連レスもどる



概要 ( No.2 )
日時: 2025/05/21 06:02
名前: 毛筒代 (ID: 41v.MpaY)

ここではデュエマ(>>1)の概要について述べる。

トレーディングカードゲームとしてのデュエル・マスターズの発売が開始されたのは、日本では2002年5月30日。

マジック:ザ・ギャザリングからの派生商品であり、一部デザイナーが重なっているため「クロスギア」や「サバイバー」、「がちんこ・ジャッジ」(注釈1)などのギミックがアレンジされて投入されている。逆に「ターボラッシュ」や両面カードのように、デュエル・マスターズで登場したギミックがアレンジされ、マジック:ザ・ギャザリングに導入される場合もある。

トレーディングカードゲームの中でも長期的に安定した人気を得ているゲームの一つで、現在も定期的に新弾がリリースされている。

雑誌ではDMの情報は小学館発行の書籍(『月刊コロコロコミック』など)とホビージャパン社発行の『ゲームジャパン』『カードゲーマー』が独占している。その他のホビー雑誌などにこのTCGの情報が載ることはない。本作の情報は上記の雑誌などで公開されるほか、キッズステーションでスポット放映されている『デュエル・マスターズGATE』『デュエル・マスターズDASH TV』、Youtubeのコロコロチャンネル【公式】、デュエチューブ-DM公式-、そしてコロコロオンラインでもカードの紹介などがなされている。

漫画やアニメ、アプリなどの多メディア展開も行っている。

[海外展開]
アメリカでは2004年3月5日に第1弾が発売開始となる。アメリカでのキャッチこぴー(注釈1)は「怪獣道(Kaijudo)」だった。ただし、第12弾を最後にアメリカでの展開が終了。アメリカの他、スペイン、ポルトガル、中国などで展開された。

その後、Duel Legendの商品名で韓国でも展開されたが、こちらも展開終了となっている。

2012年、ふたたびアメリカで「Kaijudo: Rise of the Duel Masters」という商品名で展開されることとなった。基本ルールはデュエルマスターズと同一だが、カードの種類やデザインは異なっている。2014年に「Kaijudo: Rise of the Duel Masters」の打ち切りが発表された。

2022年9月より、シンガポール/インドネシア/マレーシア/フィリピン/台湾/香港での展開が始まった。日本語の商品がそのまま「はんばい」(注釈1)されている。

[注釈]
1.小説カキコ上の問題により、平仮名に変更。

連レスもどる



スレッドをトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須

※名前の後に「#半角英数字」でトリップが付けられます(なりすまし防止用)

パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文 *必須


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。