雑談掲示板

【開催】第14回 紅蓮祭に添へて、【小説練習】
日時: 2022/06/18 14:16
名前: 浅葱 游◆jRIrZoOLik (ID: bC2quZIk)

*
 
 執筆前に必ず目を通してください:>>126

*

 ■第14回 紅蓮祭を添へて、 / 期間:令和4年6月18日~令和4年7月31日
 白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。



 □ようこそ、こちら小説練習スレと銘打っています。


 □主旨
 ・親記事にて提示された『■』の下にある、小説の始まりの「一文」から小説を書いていただきます。
 ・内容、ジャンルに関して指定はありません。
 ・練習、ですので、普段書かないジャンルに気軽に手を出して頂けると嬉しいです。
 ・投稿するだけ有り、雑談(可能なら作品や、小説の話)も可です。
 ・講評メインではありません、想像力や書き方の練習等、参加者各位の技術を盗み合ってもらいたいです。


 □注意
 ・始まりの一文は、改変・自己解釈等による文の差し替えを行わないでください。
 ・他者を貶める発言や荒らしに関してはスルーお願いします。対応はスレ主が行います。
 ・不定期にお題となる一文が変わります。
 ・一作品あたり500文字以上の執筆はお願いします。上限は3レスまでです。
 ・開始時と終了時には「必ず」告知致します。19時から20時を目安にお待ちください。
 ・当スレッドのお題を他所スレッドで用いる際には、必ずご一報ください。
 


 □お暇な時に、SSのような形でご参加いただければと思います。


 ■目次
 ▶︎第1回 氷菓子を添へて、:今日、全てのテレビ番組がある話題について報道していた。
 >>040 第1回参加者まとめ

 ▷第2回 邂逅を添へて、:彼女はいつもと変わらない、甘い匂いをまとっていた。
 >>072 第2回参加者まとめ

 ▶︎第3回 賞賛を添へて、:「問おう、君の勇気を」
 >>119 第3回参加者まとめ

 ▷第4回目 袖時雨を添へて、:手紙は何日も前から書き始めていた。
 >>158 第4回参加者まとめ

 ▶︎第5回 絢爛を添へて、:「フビライハンとエビフライの違いを教えてくれ」
 >>184 第5回参加者まとめ

 ▷第6回 せせらぎに添へて、:名前も知らないのに、
 >>227 第6回参加者まとめ

 ▶︎第7回 硝子玉を添へて、:笹の葉から垂れ下がる細長い紙面を見て、私は思う。
 >>259 第7回参加者まとめ

 ▷第8回 一匙の冀望を添へて、:平成最後の夏、僕こと矢野碧(やの あおい)は、親友の中山水樹(なかやま みずき)を殺した。
 >>276 第8回参加者まとめ

 ▶︎第9回 喝采に添へて、:一番大切な臓器って何だと思う、と君が言うものだから
 >>285 第9回参加者まとめ

 ▷第10回 鎌鼬に添へて、:もしも、私に明日が来ないとしたら
 >>306 第10回参加者まとめ

 ▶︎第11回 狂い咲きに添へて、:凍てつく夜に降る雪は、昨日の世界を白く染めていた。
 >>315 第11回参加者まとめ

 ▷第12回 玉響と添へて、:――鏡よ、鏡。この世で一番美しいものは何?
 >>322 第12回参加者まとめ

 ▶第13回 瓶覗きを添へて、:赤い彼女は、狭い水槽の中に閉じ込められている。
 >>325 アロンアルファさん
 >>326 友桃さん
 >>328 黒崎加奈さん
 >>329 メデューサさん
 >>331 ヨモツカミ
 >>332 脳内クレイジーガールさん

 ▷第14回 紅蓮祭に添へて、:白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。


 ▼第n回目:そこにナマコが置いてあった。
 (エイプリルフール企画/投稿期間:平成30年4月1日のみ)
 >>156 悪意のナマコ星さん
 >>157 東谷新翠さん
 >>240 霧滝味噌ぎんさん


 □何かありましたらご連絡ください。
 →Twitter:@soete_kkkinfo
 

 □(敬称略)
 企画原案:ヨモツカミ、なつぞら
 運営管理:浅葱、ヨモツカミ

*

連レスもどる



Re: 第6回 せせらぎに添へて、【小説練習】 ( No.207 )
日時: 2018/06/10 21:27
名前: 「五人①」 (ID: 0SXf/J6A)

初めまして、小説投稿グループ「五人」の「五人①」と申します。
自分達も小説を投稿させていただきます。

自分達はみなさまの素晴らしい小説を見て、自分達も何か出来ないだろうか? 面白いことが出来ないだろうか? と、考えたところ、五人⑤が持っていた本、西尾維新著の「りぽぐら!」を、見つけ、真似をしよう、という話になりました。
なので、自分達「五人」も西尾維新著の「りぽぐら!」を真似て、小説を投稿させていただきます。

「りぽぐら!」 ルール

1、A、B、C、D、Eグループに分かれ、46音を分ける

2、一人1音選び、残りの3音は多数決で選択、選ばれた8音はA、B、C、D、Eグループ自由に使える

3、A、B、C、D、Eグループが残った40音をくじ引きでランダムに8音ずつ分ける

4、3で分けた8音はそのグループでは使用出来ない、つまり一人で使えるのは2の8音含め、残りの40音

5、……や──、句読点は記号扱いなので、使用可能

6、濁音、半濁音、拗音、促音は基本の音と同じ扱い、音引きはその際の母音とする

7、タイトルで使用禁止単語があっても気にしない

……というルールです。

それでは、「りぽぐら!」風小説(小説なのか?)を書かせていただきます、もしも「五人」の投稿がこの場所のルール違反なら該当の投稿を消させていただきます。
それでは「五人①」、「五人②」、「五人③」、「五人④」、「五人⑤」の作品をどうぞ。

では、トップバッター、行かせて頂きます。

Aグループ 使用禁止ワード あ、き、そ、て、に、ふ、ゆ、る
Aグループ 使用自由ワード け、つ、と、の、は、め、を、ん、使用禁止ワード外の合計38ワード

名前も知らないのに、僕は図鑑のような重厚な本を使用し、名前を探し、少し頭(こうべ)を掻いた後、困った、と、戯言を吐いた。
何故、僕の探し物が見つからんのだ!僕はこんな事を思いながら、本を机の上へ置いた。
何故、見つからない?何故?何故?何故?僕は考えたが、思いつかなかった。
どれを探し、どれが見たいのか?僕の探し物とは、「花」だった、凄く美しい「花」、「華やか」な花だった。
僕は色々な花の本を読むが、見つからなかった。
これは困ったなぁ、こう思ったりもした、だけれど、頑張れば絶対ヒットの可能性も有すはず。
だから、僕は頑張りながら本を読み続けた。
「…中々大変だ」
こんな事を言い、僕は背もたれを使用した。
一体どんな花だっただろうか?今となり、忘れたのが悔やむ。
「悔やむことを考えんのは無駄だな、さっ、他の事を考えよっと」
僕は椅子から立ち、所持した本を元の場所へ、運ぼうとした。

「確か、ここら辺だっけ?」
僕は独り言を放ちながら図書館内を進んだ。
と、突然だった、僕は曲がり角を曲がったら、一人の女性とぶつかり、お互い倒れ込み、驚いた。
「うわっ!?」
「ひゃぁっ!」
お互いの声が耳の中へ吸い込まれた、この声は女性だと、僕は判断した。
彼女もまた、僕の声を「男だ」と、判断しただろう。
「えっと、すみません!他を見、申し訳ないっす!」
「い、いえ!此方こそ申し訳ないと思います!」
「い、いや、こっちっすよ!」
「いえいえ!こちらも!」
お互いがお互い、謝辞しながら、落とした本を拾うという、物珍しい状態となった。
「はわわわわ…」
はわわわわ?何だ、漫画みたいな言葉は?僕はこんなことを思いながら、さっさと本を拾わないとと、思う。
終い、僕は何とか落とした本を全体拾ったが、彼女はまだ、床(とこ)の本を拾い、胸と前腕へ挟む、まだまだ床(とこ)の本は存在した、僕は仕方なく、助けを行うことを考え、行動した。
「ひ、拾います」
「えっ? えぇ、はい、すみません…」
彼女は頭(こうべ)を下げ、謝辞を行う、謝辞は別段せず、「どうも助かりました」と言えばいいと思った、何故ならここは感謝だろう、と思ったからだ。
「いえいえ、人を助けんのは、良いことっすから?」
僕はこんな事を言い、彼女の頬を赤くさせた。
何故彼女は恥ずかしがったんだろう?僕は変な感覚を覚えたが、まっ、んなもんはいっか、僕はんな事を思い、本を拾い、彼女へ渡した。
「本当、申し訳ない…」
「いえいえ?僕は拾っただけっす」
「いえいえ、本当、申し訳ないから…」
「んなかしこまらん…」
僕が言うと、彼女が「だ、だけど申し訳ないから、今度お茶しません?これを償いの代わりへ…」と言う、僕は少し悩み、仕方なく、「…分かりました」と返答した。
僕と彼女は本を元の場所へ戻した後(のち)、図書館の入り口へ移動し、ラインを交換した。
こんなことが彼女との間(ま)の話。
この巡りが僕らを恋人同士へと、進化させた。
今はもう、恋人だから色々な場所へ向かったり、対戦用のゲームなんかもした。
いつかは結婚とかも行うかもしれない、だが、こういうことを思慮したら、地味く感じられ、少しつまらないだろう。
だが、んなもんは関係ない、今は結婚の考えへ、僕らは結婚の道を進むだけなのだから…

後書き
どうも初めまして、小説執筆グループの「五人」の「五人①」と申します、以後お見知り置きを。
いやぁ、初めて小説を書いたのですが、中々に、中々に難しいですね、「文字を抜く」行為は。
ですが、「五人⑤」が言うには、「縛りがあると、作品は面白くなる」という持論があるんですが、ここのみなさんはどうなんでしょうか?私には「五人⑤」の話が逐一、いえ、一寸も理解出来ないです。
まぁ、初めて小説を書いたから、こういう思いが出来るのでしょうけど。(たぶんもっと場数を踏めば「五人⑤」の話、きもちが分かるかも?)
それでは、後書きもここまでにして、失礼します。

連レスもどる