雑談掲示板

【開催】第14回 紅蓮祭に添へて、【小説練習】
日時: 2022/06/18 14:16
名前: 浅葱 游◆jRIrZoOLik (ID: bC2quZIk)

*
 
 執筆前に必ず目を通してください:>>126

*

 ■第14回 紅蓮祭を添へて、 / 期間:令和4年6月18日~令和4年7月31日
 白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。



 □ようこそ、こちら小説練習スレと銘打っています。


 □主旨
 ・親記事にて提示された『■』の下にある、小説の始まりの「一文」から小説を書いていただきます。
 ・内容、ジャンルに関して指定はありません。
 ・練習、ですので、普段書かないジャンルに気軽に手を出して頂けると嬉しいです。
 ・投稿するだけ有り、雑談(可能なら作品や、小説の話)も可です。
 ・講評メインではありません、想像力や書き方の練習等、参加者各位の技術を盗み合ってもらいたいです。


 □注意
 ・始まりの一文は、改変・自己解釈等による文の差し替えを行わないでください。
 ・他者を貶める発言や荒らしに関してはスルーお願いします。対応はスレ主が行います。
 ・不定期にお題となる一文が変わります。
 ・一作品あたり500文字以上の執筆はお願いします。上限は3レスまでです。
 ・開始時と終了時には「必ず」告知致します。19時から20時を目安にお待ちください。
 ・当スレッドのお題を他所スレッドで用いる際には、必ずご一報ください。
 


 □お暇な時に、SSのような形でご参加いただければと思います。


 ■目次
 ▶︎第1回 氷菓子を添へて、:今日、全てのテレビ番組がある話題について報道していた。
 >>040 第1回参加者まとめ

 ▷第2回 邂逅を添へて、:彼女はいつもと変わらない、甘い匂いをまとっていた。
 >>072 第2回参加者まとめ

 ▶︎第3回 賞賛を添へて、:「問おう、君の勇気を」
 >>119 第3回参加者まとめ

 ▷第4回目 袖時雨を添へて、:手紙は何日も前から書き始めていた。
 >>158 第4回参加者まとめ

 ▶︎第5回 絢爛を添へて、:「フビライハンとエビフライの違いを教えてくれ」
 >>184 第5回参加者まとめ

 ▷第6回 せせらぎに添へて、:名前も知らないのに、
 >>227 第6回参加者まとめ

 ▶︎第7回 硝子玉を添へて、:笹の葉から垂れ下がる細長い紙面を見て、私は思う。
 >>259 第7回参加者まとめ

 ▷第8回 一匙の冀望を添へて、:平成最後の夏、僕こと矢野碧(やの あおい)は、親友の中山水樹(なかやま みずき)を殺した。
 >>276 第8回参加者まとめ

 ▶︎第9回 喝采に添へて、:一番大切な臓器って何だと思う、と君が言うものだから
 >>285 第9回参加者まとめ

 ▷第10回 鎌鼬に添へて、:もしも、私に明日が来ないとしたら
 >>306 第10回参加者まとめ

 ▶︎第11回 狂い咲きに添へて、:凍てつく夜に降る雪は、昨日の世界を白く染めていた。
 >>315 第11回参加者まとめ

 ▷第12回 玉響と添へて、:――鏡よ、鏡。この世で一番美しいものは何?
 >>322 第12回参加者まとめ

 ▶第13回 瓶覗きを添へて、:赤い彼女は、狭い水槽の中に閉じ込められている。
 >>325 アロンアルファさん
 >>326 友桃さん
 >>328 黒崎加奈さん
 >>329 メデューサさん
 >>331 ヨモツカミ
 >>332 脳内クレイジーガールさん

 ▷第14回 紅蓮祭に添へて、:白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。


 ▼第n回目:そこにナマコが置いてあった。
 (エイプリルフール企画/投稿期間:平成30年4月1日のみ)
 >>156 悪意のナマコ星さん
 >>157 東谷新翠さん
 >>240 霧滝味噌ぎんさん


 □何かありましたらご連絡ください。
 →Twitter:@soete_kkkinfo
 

 □(敬称略)
 企画原案:ヨモツカミ、なつぞら
 運営管理:浅葱、ヨモツカミ

*

連レスもどる



Re: 第7回 硝子玉を添へて、【小説練習】 ( No.232 )
日時: 2018/07/03 13:31
名前: 彼岸花◆nadZQ.XKhM (ID: LyBxwAsk)

申し訳ございません、3レス使います。

◇◆◇


 笹の葉から垂れ下がる細長い紙面を見て、私は思う。君は果たして、妻と会うことはできたろうかと。
 ネオンライトが目にうるさい。それだけで目が痛くなってしまう。繁華街が賑わう中、街路樹に紛れて独り静かに佇む笹の枝が、駅前の広場に飾られていた。黄色に青色、桃色といった色とりどりの短冊。イルミネーションと違って物静かで柔らかなのに、鮮やかな色彩が目に焼き付いた。
 今年もそんな時期が近づいてきたのか。ふと、笹の枝葉の向こう側に、花屋を見つけた。元気そうな若い娘が、閉店間際なのか軒先に並べていた植木鉢を片付けている。夕日を背負った花屋の店先で汗を流す彼女の姿は中々絵になった。
 君も今頃は、こんな風になったものだろうか。たなびく雲を見つめた後、しばしの瞑目。そして私は横断歩道を渡り、本日最後の客になることを決意したのだった。用意するとすれば、サルビアがいいだろうか。
 私の記憶が正しければ、おそらく何色のものを選んでも問題なかったはずだ。



「ねえ見てお父さん、すっごく大きな笹だね」
 子供らしく無邪気にはしゃぐ君の様子を目にした私は、それだけで胸の奥がじんと熱くなった。もう長い事、君がそうやって笑っている姿を目にしていなかったからだ。病院の屋上、バスローブみたいな入院患者用の白い服を着て、自分よりも背の高い笹を見上げてぴょんぴょん君はとび跳ねていた。
 時刻は確か、夕暮れと呼ぶには些か暗すぎるような頃だったろうか。宵の入り口、太陽がすっかり帰宅してしまおうとするくらいの時間帯。空に浮かぶ雲たちも、夕と夜の狭間を曖昧に漂っているせいか、紫色に映った。曖昧に境界線上を漂う、その様子が私には、君と重なってしまったせいか、幻想的な空の景色からすぐに目を離した。
 その日の日付は、よく覚えている。もう十年も経ってしまったというのに。七月五日、後二日もすれば七夕がやってくるという、夏の中腹。峠の八月に向けて、段々と気温も高くなっていく、そんな他愛もない一日だ。
 ただ、目を光らせて深緑の枝葉を見つめる君のおかげで、私にとっては大切な記念日となったのだ。本当に、君の言う通りだ。あの日君が口にした言葉が、今でも胸に刻まれている。
 当然その屋上の笹は、七夕のために用意された代物だった。難病に侵され、病室で退屈そうに折り鶴ばかり作っていた君が望んだ、ささやかな望み。天の川に願い事を託したい。それを聞いた院長が、他の患者にとっても気休めになるだろうと、屋上に笹の枝を用意することを、一週間前に約束してくれた。
 ちょっとした、子供の背丈ほどのものを用意するのだろう。そう思っていた私の予想を、彼は良い意味で裏切ってくれた。彼が用意してくれた枝葉は、しなり垂れていてそれでもなお、私の目線ほどにはあったのだから。
「何書こうかなー。ねえお父さん、どんな願い事がいいと思う?」
「さあ。それを決めるのは君自身だよ」
「そっかー。あっそうだ、ねえねえ、願い事の数に決まりってある? 一個しか駄目、とかさ」
「ない、かな……? サンタさんじゃないんだしきっといくつ願っても大丈夫だよ」
 どうせなら、一番初めに「私の願いを全て叶えて欲しい」と願えばいい。そう教えてやると君は、可笑しそうに笑った。ずるいなぁ、って快活に。弾ける笑顔が、夜空に浮かぶ花火のように思えて。そう思ってしまった次の瞬間、瞬く間に消えてしまう花火などに例えてしまった自分を悔いた。
「でもそれ、頭いいよね。お父さんってば天才」
「ありがとう」
「うーん、お父さんだったら何てお願いする?」
 自分が何かお願いをする前に、他の人の意見を聞きたかったのだろう。それとも、ただの好奇心だったのだろうか。私と君はよく似ていた。互いに、自分の要望なんて口にせずに、相手が悲しまない事ばかり考えていた。
「お父さんはね、君が、元気になってほしいよ」
「あー、ま、そうくるよねー。それ以外、私に関係ないことだったら?」
「他かい? となるともう、そうそう思いつかないな……」
「えー、つまんなーい。お母さんとまた会いたいとか無いの?」
 それは確かに、願えるものなら願っていただろう。しかし、君の前で口にする訳にはいかない、そう思っていた。何せ妻は、君の母は、君を生んだ日に死んだのだから。
 彼女が君を生んだことに後悔なんて誰もしていない。むしろ君を産むと決めてくれて、心からの感謝を贈りたい。しかし、君に対してその要望を口にするのは、ひどく残酷なように思えた。だからこそ、言わなかったのに。
「そうだね……会いたい、かな?」
「素直になりなよー。でもねお父さん、最近私は本を読むことで知ってしまったのだ。私達はいつか、お母さんと会えるんだってね」
「あっちの世界に行った時には、会えるだろうね」
「違うんだなあ、これが。人は死ぬんじゃなくて、地球からアーカイブ星に行くんだよ。地球での滞在期限が終わっちゃったら、こっちでは死んじゃった扱いになるけど、アーカイブ星でまた穏やかに暮らしていけるんだな、これが」
「懐かしいな、その言葉。映画でも観たのかい?」
 その言葉は、私もかつて聞いたことがあった。と言っても私は君と違って、映画から知った言葉なのだが。忘れもしない、学生時代に妻と初めて一緒に観た恋愛作品において耳にした言葉だから。
「だから、本で知ったの」
 呆れたような口調だが、その顔は不満を隠そうともしていなかった。ちゃんと聞いてよねと指摘する姿は、会った事もないだろうに君のお母さんにそっくりだった。
「ああ、ごめんごめん」
「まったくもう。でね、それが本当だったら私達はいつかちゃんと、お母さんに会えるからお父さんのお願い事は叶うんだよ」
「……それは、本当であってほしいな」
 しばし私は、答えに窮してしまった。別にそれは、妻と会えるという理屈に感激した訳でも無ければ、能天気な君に対して怒った訳でもない。ただ、一つ目の願いが叶うとは言ってくれなかったことが、悲しかっただけだ。


 病室に戻らなければ、短冊も鉛筆も机も無い。それゆえベッドの上に座り、君は長方形の紙片とにらめっこしていた。別に、一枚に限らなくてもいいのにと私が言っても、他の人達も短冊を書くからと主張して君は譲らなかった。
 書いては、消して。また書こうとしては、消して。黒鉛とゴムとが、交互に紙の上を往復していた。何を書こうとしているのかなと私が覗き込むと、君は決まって舌を出して、体で隠してしまった。そして、「まだ見せられないから」と、顔を赤くしてしきりに唱えていた。
「病気が治ってほしい、とは書かないのか?」
「えっとねー、そのお願いはさ、他の入院してる人も皆するじゃない? そしたら私の短冊が紛れちゃって願い事が届かなさそうだなー、なんて思っちゃってさ」
「一応、ダメもとでも書けばいいのに」
「いーや。ダメもとで書くんだったらもっと叶いそうなことお願いするの」
 短針はもう八を指していた。思えば、かなりの時間考えていたものだ。いつも君は、明朗快活に、ずばっと意志を決めると言うのに、その時ばかりはひどく慎重に言葉を選んでいた。書きたいこと、したいもの、すがりたい人、多すぎて絞り切れず、頭を抱えていた。
 さらさら書いては、ごしごし消す。そんな時間がずっと流れている穏やかな病室。君の様子を微笑ましく見守る同室の患者さん達はもういない。他の人がいなくなったのではなくて、君が一人きりの病室に移動してしまったからだ。
 ノックの音がこだまする。義父さん達が来ると言う話は聞いていなかったため、誰がきたのだろうかと振り返る。そこには顔馴染みの、看護師長さんがいた。白髪まじりの髪を後頭部で一つに束ねている。院長先生の奥さんでもあるらしかった。

連レスもどる