雑談掲示板
- 【開催】第14回 紅蓮祭に添へて、【小説練習】
- 日時: 2022/06/18 14:16
- 名前: 浅葱 游◆jRIrZoOLik (ID: bC2quZIk)
*
執筆前に必ず目を通してください:>>126
*
■第14回 紅蓮祭を添へて、 / 期間:令和4年6月18日~令和4年7月31日
白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。
□ようこそ、こちら小説練習スレと銘打っています。
□主旨
・親記事にて提示された『■』の下にある、小説の始まりの「一文」から小説を書いていただきます。
・内容、ジャンルに関して指定はありません。
・練習、ですので、普段書かないジャンルに気軽に手を出して頂けると嬉しいです。
・投稿するだけ有り、雑談(可能なら作品や、小説の話)も可です。
・講評メインではありません、想像力や書き方の練習等、参加者各位の技術を盗み合ってもらいたいです。
□注意
・始まりの一文は、改変・自己解釈等による文の差し替えを行わないでください。
・他者を貶める発言や荒らしに関してはスルーお願いします。対応はスレ主が行います。
・不定期にお題となる一文が変わります。
・一作品あたり500文字以上の執筆はお願いします。上限は3レスまでです。
・開始時と終了時には「必ず」告知致します。19時から20時を目安にお待ちください。
・当スレッドのお題を他所スレッドで用いる際には、必ずご一報ください。
□お暇な時に、SSのような形でご参加いただければと思います。
■目次
▶︎第1回 氷菓子を添へて、:今日、全てのテレビ番組がある話題について報道していた。
>>040 第1回参加者まとめ
▷第2回 邂逅を添へて、:彼女はいつもと変わらない、甘い匂いをまとっていた。
>>072 第2回参加者まとめ
▶︎第3回 賞賛を添へて、:「問おう、君の勇気を」
>>119 第3回参加者まとめ
▷第4回目 袖時雨を添へて、:手紙は何日も前から書き始めていた。
>>158 第4回参加者まとめ
▶︎第5回 絢爛を添へて、:「フビライハンとエビフライの違いを教えてくれ」
>>184 第5回参加者まとめ
▷第6回 せせらぎに添へて、:名前も知らないのに、
>>227 第6回参加者まとめ
▶︎第7回 硝子玉を添へて、:笹の葉から垂れ下がる細長い紙面を見て、私は思う。
>>259 第7回参加者まとめ
▷第8回 一匙の冀望を添へて、:平成最後の夏、僕こと矢野碧(やの あおい)は、親友の中山水樹(なかやま みずき)を殺した。
>>276 第8回参加者まとめ
▶︎第9回 喝采に添へて、:一番大切な臓器って何だと思う、と君が言うものだから
>>285 第9回参加者まとめ
▷第10回 鎌鼬に添へて、:もしも、私に明日が来ないとしたら
>>306 第10回参加者まとめ
▶︎第11回 狂い咲きに添へて、:凍てつく夜に降る雪は、昨日の世界を白く染めていた。
>>315 第11回参加者まとめ
▷第12回 玉響と添へて、:――鏡よ、鏡。この世で一番美しいものは何?
>>322 第12回参加者まとめ
▶第13回 瓶覗きを添へて、:赤い彼女は、狭い水槽の中に閉じ込められている。
>>325 アロンアルファさん
>>326 友桃さん
>>328 黒崎加奈さん
>>329 メデューサさん
>>331 ヨモツカミ
>>332 脳内クレイジーガールさん
▷第14回 紅蓮祭に添へて、:白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。
▼第n回目:そこにナマコが置いてあった。
(エイプリルフール企画/投稿期間:平成30年4月1日のみ)
>>156 悪意のナマコ星さん
>>157 東谷新翠さん
>>240 霧滝味噌ぎんさん
□何かありましたらご連絡ください。
→Twitter:@soete_kkkinfo
□(敬称略)
企画原案:ヨモツカミ、なつぞら
運営管理:浅葱、ヨモツカミ
*
連レスもどる
Re: 第7回 硝子玉を添へて、【小説練習】 ( No.233 )
- 日時: 2018/07/04 14:20
- 名前: 彼岸花◆nadZQ.XKhM (ID: LyBxwAsk)
「短冊書いてるの?」
「うん。何か一つ、そう考えたら何にするか決まってくれなくて」
「別にいくつ書いてもいいのに」
「ほんとにいいの?」
「ええ、勿論よ」
私なら若返りたいって三十枚くらい書くわねと、冗談めかして彼女は言った。看護師長さんと仲がいい君は、ケラケラとただ笑ってた。じゃあ、明日沢山書こうと君は言って、そうしたらあの人も喜ぶわと彼女も応じていた。あの人、というのは立派な笹を支度してくれた、院長を指していたのだろう。
何せ彼自身、幼くして難病と闘い続けながらも笑顔を絶やさない、君を孫娘のようにかわいがってくれていたのだから。多分に、我儘を言わない君が隠し続けた願い事で、あの大きな笹を彩って欲しいだなんて思っていたのだろう。
「じゃあ、明日沢山書こうかな」
「そうするといいわ」
「とすると、お父さんには見せてくれないのか」
「ざーんねんでした。でも、それなら帰って来てからゆっくり見てね」
翌日と、さらにその次の日、私には出張の予定が入っていた。長野の田舎に私達は住んでいたのだが、東京の会社と新規の契約を結ぶことになっていた。それゆえ、その日だけは休みをもらって、君と二人で七夕をフライング気味に楽しんでいたのだけれど。
そのまま帰ろうかと思っていたのだけれど、君は僕を引き留めた。七夕は、短冊を飾るまで終わらないって言い張って。白紙の短冊を握りしめた君は私と再び屋上へと向かった。当然、院長先生たちの許可は貰っていた。
今日だけはちゃんと、お父さんと一緒に七夕を終えたいから。そんな事君に言われたら、従うしかない。君が転んだりしないように手をとって、踏みしめるように階段を上る。その階段は何だか長く感じられて、天に昇っているような気がして、私の心臓も不安げに震えていた。
けれども、その不安を吹き飛ばすように、扉を開けば夜の闇が広がっていた。薄い霧みたいな雲が天蓋を覆う様な空だった。朧げに輪郭が滲んだ上弦の月だけが顔を見せている。天気も悪く、顔を合わせたものは宵闇だというのに、其処が天国でない事に安堵してしまった。
けれども、今にして思えば黄泉の入り口だったのかもしれない。
眼下に伸びる道を照らす街灯は遠く、明かりなど無い屋上の景色は弱弱しい月明かりだけが頼りだった。暗がりの中に揺れる笹は、恐怖心が煽ったせいか柳のようにも見える。そんな事にもめげないで、明るい表情のまま君は、笹の葉の足元まで小走りで寄って行った。そしてそのまま、何も書いていない白地の短冊をくくりつける。まだ君は、願い事など一つも書いていなかった。
多すぎて、一枚に書ききれないから。ちゃんと明日には全部書き留めるつもりだと言っていた。けれども今は、まだこれで構わない、って。たった一枚の紙きれには、書ききれない大切な想いを、握りしめてこめたから。私の娘であるのが驚くほどのロマンチストに君は育っていた。
夜の闇、その漆黒の中で君が結びつけた真っ白な紙は、夜空の一等星みたいに鮮やかに存在感を示していた。何度も何度も書いては消してを繰り返したせいで、表面は少し薄汚れていた。想いをこめたのはあの葛藤の時間だったのではなかろうかと私は苦笑し、早く病室に引き返そうと踵を返そうとした。夏とはいえ、もう夜だった。体を冷やしてしまう訳に行かない。
けれども君は、探し物をするみたいに上空彼方に焦点を合わそうとしていた。あいにくの曇天。しかも、病院周りには街灯が多く、星なんて大して見えないのに、だ。自宅付近ではそれはそれは綺麗な星空が広がるものだが、ここでは最も明るい星すら見えそうにない。唯一、月だけが私達を見守っていた。
「見えないね、天の川」
大好きなおやつを食べ終わった時みたいに、名残惜しそうに君は唇を尖らせた。この天気ならば仕方ないさと、私は諭す。けれども彼女は、仕方なくなんて無いと私の諦めの速さを否定した。かと思えば、すぐさま機嫌を取り戻して、語尾を高くしながら君は尋ねたんだ。
「ねえお父さん、どうして天の川があんなに綺麗か知ってる?」
「……知らないな」
「ふふ、ならば教えてあげよう」
君は、自分が分からないことを空想して、私に語るのを好んでいた。海が青いのは、昔の人が沢山絵の具をこぼしてしまったからだ、などと。
「織姫と彦星を別れさせた神様はね、企んだんだよ。このまま織姫と彦星が、それぞれ別のものに目を奪われてしまえばいい、って。そしてね、二人を分かつように、硝子玉を敷き詰めたんだ。ほうら、キラキラして綺麗でしょう、って」
「これはまた、随分と輝かしいお話だ」
「むう、何さ。またその大人ぶった顔なんてして」
「そんなつもりじゃないさ。……でも、そうだね。もし天の川が、夜空に硝子玉を添へて、そうして出来上がったのだとすると……それはさぞかし、綺麗なはずだ」
「へへへ、でっしょー?」
私が肯定してみせると、途端にまた、大輪の花を顔の上で咲かせて見せた。
けれど私は知っている。その笑顔の裏で君は、寂寥に暮れていたことを。
分かっていたさ、私だって。君があの夜、天を仰いで、アーカイブ星を探していた事くらい。
だって私は、君の父親なのだからね。
そして私達は病室に戻り、お別れの時間がやってきた。明日と明後日は出張だから、八日の夜にまた会いに来るよと君に告げた。いざ、鞄を持ち上げた時の事だった。君はふと、思いつきをそのまま口にするように、早口で私に声をかけた。
「ねえお父さん、今年から、七月五日は七夕記念日だね」
「何だいそれは」
苦笑して後に、私はふと、そのフレーズが頭に引っかかった。はて、どこかで馴染みのある言葉だが、一体どこで耳にしたものかと振り返る。けれども、中々その答えは出てこない。
まったくもう、勉強が足りませんぞ。などと教師然で人差し指を虚空に向けた。テストに出ると言ったでしょう、そんな冗談まで口にして。
「俵万智だよ。サラダ記念日」
「ああ」
そこでようやく私も思い出せた。有名な近現代の短歌だ。
「大好きな人がね、この味がいいねって言ったから、七夕前日の、何でもないような一日でさえ記念日になっちゃう、そんな意味なんだよ」
「そうだったか」
「そうだったよ」
だから、お父さんと過ごせた今日は、本当は七夕でも何でもないけれど、七夕記念日なの。ほら、七夕とサラダ、って全部アの段の言葉じゃない? そっくり!
生き生きとしている君は本当に元気そうで、病気だという事を忘れるくらいだ。現に、最近は病状も安定してきていた。治る見込みは未だに無かったけれども、それでもしばらくは大事ないだろうと、私も医師も安堵していた。
今度こそ帰らなくてはならない。明日の朝は早いから。そんな風に言い訳して私は部屋を後にした。また、明々後日の夜に会おう、って。
けれども私達が次に顔を合わせたのは、本来の予定を繰り上げた、二日後の七夕の夜であった。出張先から私は、一番早い新幹線の便で、飛行機でもないのに飛ぶような勢いで長野へと戻った。
待ってくれと、何度も。何度も何度も、何度も何度も何度も何度も、声には出さないまま心の中で、数え切れないくらいに叫んでいた。反響が体の中全部埋め尽くして、何も手につかず、時間の流れすら感じない。気づけば空も私の心模様と同じく真っ黒で、座っているシートはというと電車の座席からタクシーのものに変わっていた。
あんなに元気にしていたじゃないか。
あれだけ笑っていたじゃないか。
苦しそうな素振りなんて、つゆほどもしていなかったのに。
薬だって効いていたというのに。
また、八日になったら会おうと誓ったばかりだというのに。
私達はその約束を反故にして、七夕の夜に出会った。祖父母四人に囲まれた君の顔の上には、真っ白な布が被さっていた。
そう、皮肉なことに私達は、織姫と彦星が一年に一度出会える日、七夕の夜に永劫の別れを迎えたのだった。
私はその場で、泣き崩れるようなことはしなかった。けれども代わりに、怒り狂った。
別段医師や院長に理不尽な罵倒はしていない。どこに向かって唾を吐いているのか分からなかったけれど、きっとそれは天に向かって吐いていたのだろう。
どうして急変なんてしたのか。それは誰にも答えられなかった。医者も看護師も、私とて、君の病気は静かにしていると信じていた。そんなもの、病巣の気まぐれに過ぎなかったと言うのに、所詮その正体は、君を蝕む悪魔に過ぎなかったというのに、まだしばらくは大丈夫だなんて、信じ込んでいた。
壁を思い切り殴りつけ、ふざけるなとだけ溢していた。悪い夢を見ているだけだと誰かに認めて欲しかった。別に、不謹慎な冗談でも何でもよかった、後になればいくらでも笑い話にできるのだから、ドッキリ大成功とでも言って、起き上がって欲しかった。
だって君は、急変して病死したっていうのに、いつも昼寝をしている時みたいに、穏やかな天使みたいな顔をしていたから。それが、白い布をどけた君と対面し、初めに思ったことだった。頬をつねれば起きるんじゃないかなんて期待して、その頬に触れる。けれども、その身体はとっくに人肌と思えないくらいに冷たくなっていた。あれだけ柔らかかった頬なのに。
血が出るほどに、拳を壁に打ち付けた。他の患者に迷惑だったろうに、止めさせるべきだったろうに、誰もが私のその行動を止めようとはしなかった。それで気が済むのなら、そう判断しての事だったろう。
滴った血が、床を汚した辺りでの事だった。重苦しい空気の中、院長先生と看護師長さんとが私の肩を両側から叩いた。多分、荒々しい返事をしていたのだと思う。けれどもそんな私に気を悪くすることなく、彼らはついてきてくださいとだけ口にした。
何処へ向かうのか私はきっと尋ねたのだろう、短冊のところだと二人は言った。七月六日、君はせっせと願い事を書き続けたらしい。思いついてはすぐ書いて、大切な願い事も、ささやかな願い事も。ほんの少し、ふざけたような願い事も。
見てあげて欲しいと、二人は言った。君の祖父母たちも、もう既に目にしたのだろう。行っておいでと、ただ、静かな四重奏が私の背を押した。
やぶれかぶれ、だろうか。それとも、僅かに残った君の残滓を確かめるためだろうか。いいや、違う。抗うだけの気力が無かっただけだ。怒ってる風に見せかけて、壊れかけた精神を何とか奮い立たせていた。死してなお、苦しそうになんてしていない君の前で、膝を折ってしまわないように。
連レスもどる
総合掲示板
小説投稿掲示板
イラスト投稿掲示板
過去ログ倉庫
その他掲示板
スポンサード リンク