雑談掲示板
- 【開催】第14回 紅蓮祭に添へて、【小説練習】
- 日時: 2022/06/18 14:16
- 名前: 浅葱 游◆jRIrZoOLik (ID: bC2quZIk)
*
執筆前に必ず目を通してください:>>126
*
■第14回 紅蓮祭を添へて、 / 期間:令和4年6月18日~令和4年7月31日
白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。
□ようこそ、こちら小説練習スレと銘打っています。
□主旨
・親記事にて提示された『■』の下にある、小説の始まりの「一文」から小説を書いていただきます。
・内容、ジャンルに関して指定はありません。
・練習、ですので、普段書かないジャンルに気軽に手を出して頂けると嬉しいです。
・投稿するだけ有り、雑談(可能なら作品や、小説の話)も可です。
・講評メインではありません、想像力や書き方の練習等、参加者各位の技術を盗み合ってもらいたいです。
□注意
・始まりの一文は、改変・自己解釈等による文の差し替えを行わないでください。
・他者を貶める発言や荒らしに関してはスルーお願いします。対応はスレ主が行います。
・不定期にお題となる一文が変わります。
・一作品あたり500文字以上の執筆はお願いします。上限は3レスまでです。
・開始時と終了時には「必ず」告知致します。19時から20時を目安にお待ちください。
・当スレッドのお題を他所スレッドで用いる際には、必ずご一報ください。
□お暇な時に、SSのような形でご参加いただければと思います。
■目次
▶︎第1回 氷菓子を添へて、:今日、全てのテレビ番組がある話題について報道していた。
>>040 第1回参加者まとめ
▷第2回 邂逅を添へて、:彼女はいつもと変わらない、甘い匂いをまとっていた。
>>072 第2回参加者まとめ
▶︎第3回 賞賛を添へて、:「問おう、君の勇気を」
>>119 第3回参加者まとめ
▷第4回目 袖時雨を添へて、:手紙は何日も前から書き始めていた。
>>158 第4回参加者まとめ
▶︎第5回 絢爛を添へて、:「フビライハンとエビフライの違いを教えてくれ」
>>184 第5回参加者まとめ
▷第6回 せせらぎに添へて、:名前も知らないのに、
>>227 第6回参加者まとめ
▶︎第7回 硝子玉を添へて、:笹の葉から垂れ下がる細長い紙面を見て、私は思う。
>>259 第7回参加者まとめ
▷第8回 一匙の冀望を添へて、:平成最後の夏、僕こと矢野碧(やの あおい)は、親友の中山水樹(なかやま みずき)を殺した。
>>276 第8回参加者まとめ
▶︎第9回 喝采に添へて、:一番大切な臓器って何だと思う、と君が言うものだから
>>285 第9回参加者まとめ
▷第10回 鎌鼬に添へて、:もしも、私に明日が来ないとしたら
>>306 第10回参加者まとめ
▶︎第11回 狂い咲きに添へて、:凍てつく夜に降る雪は、昨日の世界を白く染めていた。
>>315 第11回参加者まとめ
▷第12回 玉響と添へて、:――鏡よ、鏡。この世で一番美しいものは何?
>>322 第12回参加者まとめ
▶第13回 瓶覗きを添へて、:赤い彼女は、狭い水槽の中に閉じ込められている。
>>325 アロンアルファさん
>>326 友桃さん
>>328 黒崎加奈さん
>>329 メデューサさん
>>331 ヨモツカミ
>>332 脳内クレイジーガールさん
▷第14回 紅蓮祭に添へて、:白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。
▼第n回目:そこにナマコが置いてあった。
(エイプリルフール企画/投稿期間:平成30年4月1日のみ)
>>156 悪意のナマコ星さん
>>157 東谷新翠さん
>>240 霧滝味噌ぎんさん
□何かありましたらご連絡ください。
→Twitter:@soete_kkkinfo
□(敬称略)
企画原案:ヨモツカミ、なつぞら
運営管理:浅葱、ヨモツカミ
*
連レスもどる
Re: 第7回 硝子玉を添へて、【小説練習】 ( No.234 )
- 日時: 2018/07/02 22:42
- 名前: 彼岸花◆nadZQ.XKhM (ID: LyBxwAsk)
風が強く薙いでいた。横殴りの風が、ざらざら音を立てて乱暴に笹を揺らす。折角君が書いた願いが飛ばされやしないだろうかと、少しだけはらはらした。と同時に、吹き荒れるとは何事かと、強風への強い苛立ち。きっと私は、君に顔向けできないほどに歪んだ表情であったことだろう。
先日、柳のようだと思ったことを思い返す。幽霊でいいから、君と会いたかった。
その願いが通じたのか、あるいは私を歓迎してのことだろうか。屋上への扉を開くと同時に、風は次第に弱まって、笹の足元に辿り着く頃には、もうとっくに風は凪いでいた。
七夕なのにそれは、クリスマスツリーのようだった。赤色、黄色、青色、橙、桃色に緑、グレーや水色、紫色の短冊もあっただろうか。色とりどりの長方形が、何枚も何十枚も、たった一本の枝葉を彩っていた。
綺麗だ、などと思う頃に、ようやく私の頭は冷静さを取り戻しつつあった。怒りで誤魔化した、己の脆弱さも次第に自覚し始める。私は果たして、あの子の声を全て読み切ることができるだろうかと、痛む目頭に耐えながら目を見開き続けた。
「実は、他の患者さんは短冊を書こうともしなかったんですよ。これはまず、このまま貴方が見るべきだ、って」
院長の言葉に誘われるように、私は適当に、目の前にあった真っ赤な短冊の願いを読み上げた。
『お花屋さんになりたい』
将来の夢など、一度も語ったことの無い君だった。そうか、花屋さんになりたかったのかと、私は一人溢した。君が死んで初めて、君が未来のことについて語らったことはほとんど無い事に気が付いた。
今度は、青い紙片を手に取った。そこには、また別の願い事。
『お菓子が作れるようになりたい』
また次の、短冊を手に。
『お友達と遊んでみたい』
次。
『かっこいい男の子と恋をしてみたい』
次、次、次。短冊を見てはまた次のものを手にする。君が言えなかった我儘を、一つでも多く知りたかった。
そして願わくば、記していて欲しかった。君が、生きたいと願っていたその意志を。死にたくない、って。病気が治って欲しいと、君に書いていて欲しかった。
『修学旅行に行きたい』
『お泊り会をしてみたい。できれば女子会がいいな』
『お嫁さんになりたい』
『テニスをおもいっきりしてみたい』
『オリンピックを生で見たい』
『お父さんの仕事をしている姿が見たい』
『お母さんに会いたい』
『おじいちゃん家に行ってみたい』
『もっと学校で勉強がしたい』
『妹が欲しい。って流石に無理だよね』
『色んな服を着てみたい』
『お金が沢山欲しい』
『蚊に噛まれない体になりたいなあ』
めくれども、めくれども、私の望む声なんて何一つ見当たらなかった。お母さんに会いたい、その願いが鋭く私に突き刺さる。二日前の夜に交わした会話を思い出していた。それじゃまるで、君が死にたいと願っているみたいだった。
文字が書いてある短冊、その全てに目を通した。それなのに、最後の最後まで、生きたいだなんて書いていなかった。死にたくないと言ってくれなかった。病気が治って欲しいなんて、聞こえなかった。
生まれた時からずっと、我慢ばかり強いさせていた。週に一回は病院で検査。半年に一回は入院、小学校に上がるまではずっと、そんな生活だった。しかも、通院費のために私は働き詰めであったし、独りぼっちにさせることも多かった。
もっと、我儘で、自分勝手に育ってもよかっただろうに、ある夜疲れた私に君は、なんと声をかけたか覚えているかい。待っているだけじゃ暇だから、家事を教えて、だったんだ。毎日夜中に洗濯して、早朝から弁当を作っているのも、全部負担になっていると君は申し訳なさそうにしていた。全部私が、自分で選んでいた事なのに。
甘えて、押し付けてしまったのがいけなかっただろうか。いつからだい、君が死にたいと思い始めたのは。尋ねても、答えてくれる訳なんて、もう無いのに。
茫然と、空を見上げた。ビー玉と同じ、真円になりきれていない不良品の月が浮かんでいた。天の川は、今日も見えない。最期にもう一度くらい、見せてやりたかったものなのに。
泣く気にもなれなかった。むしろ、空に昇れたことを、祝福するべきだろうか。そんな事ばかり考えて、私は項垂れる。あんなに眩しく笑っていたのも全部、虚構だったのかなどと、ありもしない幻想が私の不始末を耳元で責めていた。
もう、去ってしまおうとしていた。しかし唐突に視界に入り込んだ『それ』は異彩を放っていた。赤、橙、黄、緑、青、藍、紫。その他様々な短冊が、それぞれ何枚も何枚も飾り付けられていると言うのに。真っ白な短冊は、一枚しか無かった。
あの日と同じで、暗闇の中でその一枚だけが、存在感を強く示していた。それはまるで、夜空に輝く一等星のように。他の数多の星に負けることなく、強い光を放ち続けていた。この短冊は、二日前に君が私の前で戦っていたものだった。
そう言えば、どうせ白紙だと思ってこれはまだ見ていなかったな。どうせ何も記されていないだろうに、仲間外れにするのが嫌で、それも手に取る。
その晩も、一昨日と変わらないように思えた。しかしその日は、雲に遮られることなく月光が降り注いでいた。それゆえ、あの日見えなかった言葉が、その夜は目にすることができた。
悪戯っぽく舌を見せて、まだ見ちゃダメだと隠した君。どうしても私に見られたくなかったのか、ある時は覗き込もうとしたら途端に消されてしまった。トイレに立つ時も、持ち歩いてしまう始末。
あの日、是が非でも隠そうとした、最初の一枚。結局全部消してしまったはずなのに、幾度も君は同じ言葉を書いて消していたのだろう。あの時君は、何を願うか悩んでいたのではなくて、この言葉を形にするか否か、悩んでいたのだろう。
七夕記念日の話をした時、君は珍しく未来について語っていたね。きっとあの言葉は、私のためを想って手向けてくれたものなのだろう。不意に脚が脱力する。そんな事にならないようにと、気を付けていたはずなのに、膝から崩れ落ちてしまった。何とか手で踏ん張って、また立ち上がろうとするけれど、力が入らない。
声にならない嗚咽が漏れる。とびきり熱い雫が、次々と目の前のコンクリートを濡らしていた。
そして私は、ようやっと望んでいた言葉を手に入れることができたのだ。
鉛筆の芯で薄汚れた白い紙。そこには、何度もなぞって跡が残ってしまった願い事が、浮き彫りになっていた。それはきっと、間違いなく、私の願望などではなくて、絶対に君が真っ先に浮かんだ願い事なのだと自信を持って言えた。
君は、生きたいと願っていてくれたんだと。
『お父さんが、独りぼっちになりませんように』
こんな時まで、君の願いは暖かい。自分よりも、私を優先してくれた。
自分が死ねば、私が一人になると分かっていたから。悲しむと分かっていたから。だから生きていたいと願ってくれた。
多分彼女は、幼い日々にたった一人の寂しさを知ってしまったから。広い家に自分しかいない苦痛を、私に伝えたくなかったから。そんな事を、書こうか書かまいか悩んでいたのだろう。
滝のような、否、川のような雨がひたすらに降り注いでいた。私の号哭は月夜にこだまし、それはまるで激流が岩肌を打ち付けるようだった。落ちゆく雫は月明かりを受け、煌いた。光瞬く硝子玉が、とめどなく次々と降り注ぐ。
あの日君が見たいと願った天の川は、奇しくも君が地球を立ち去った日に現れた。
深い悲嘆に暮れる中、君の愛情が破裂してしまいそうな私の栓を開け、壊れる前に涙させてくれた。聖夜の贈り物、と呼ぶには少し切なすぎるけれども、君の言葉は、確かに届いた。叶いこそしなかったけれど、願ってくれたその事実だけでどうしてこんなに心安らぐ。
この短冊を全て、私が貰ってもいいものだろうかと院長先生にお願いすると、快く受け入れてくれた。君の本音の詰まったそれは、紙きれでありながらも、確かに君の分身と呼ぶにふさわしい。
ひとしきり慟哭して後、私は看護師長たちに導かれるまま、両親たちの所へと戻った。去り際に、見えざる記録の星に想いを馳せる。
願わくば、君たちが出会えている事を。
そんな想いだけ、夜の中にそっと送った。
家につき、ドアを開けるより先に、庭の方へと向かった。そこには、小さな墓標があるからだ。あの日貰った君の欠片を、アルミの箱に入れて土の中に埋めた。我が家にある、小さな君の墓標。寂しくないようにと、ちゃんと妻の使っていたスカーフも共に入れておいた。
先ほど買ってきた、サルビアの花をそっと置いた。色とりどりの花を見ていると、あの日の短冊を思い出す。何色がいいか店員に尋ねられた私は、やはりあの日の笹を思い出し、様々な色の花弁に満ちた、綺麗な花束を所望した。
ご家族にですか、と尋ねた花屋の店員は、きっと本当に花のことが好きなのだろう。娘のためだと教えると、それは素敵ですねと一本サービスしてくれた。
奇跡的なことに、サービスしてもらったそのたった一本の花は、唯一真っ白な花弁を誇っていた。
自宅付近は街灯も無くて、その分運転に気を付けなくてはならないのだけれど、綺麗な星空が自慢だった。月だけじゃなくて、天の川だっていくらでも見える。
どこにあるのか分からない、アーカイブ星に問いかけた。そっちじゃ元気にやっているかい、と。
一陣の風が走り抜ける。供えた献花が揺れている。
ぴょこんと飛び出した細い茎が、上下に揺れている。
笑顔みたいな花が、頷いたように揺れていた。
◇◆◇
ごめんなさい、とても長くて。
それと申し訳ないのですが、今回書いたもの、我ながら気に入ってしまったので自分の短編集のスレッドにも投稿してもよいでしょうか。
一応こちらの企画に参加したものだとも明記するつもりですので。
連レスもどる
総合掲示板
小説投稿掲示板
イラスト投稿掲示板
過去ログ倉庫
その他掲示板
スポンサード リンク