雑談掲示板

【開催】第14回 紅蓮祭に添へて、【小説練習】
日時: 2022/06/18 14:16
名前: 浅葱 游◆jRIrZoOLik (ID: bC2quZIk)

*
 
 執筆前に必ず目を通してください:>>126

*

 ■第14回 紅蓮祭を添へて、 / 期間:令和4年6月18日~令和4年7月31日
 白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。



 □ようこそ、こちら小説練習スレと銘打っています。


 □主旨
 ・親記事にて提示された『■』の下にある、小説の始まりの「一文」から小説を書いていただきます。
 ・内容、ジャンルに関して指定はありません。
 ・練習、ですので、普段書かないジャンルに気軽に手を出して頂けると嬉しいです。
 ・投稿するだけ有り、雑談(可能なら作品や、小説の話)も可です。
 ・講評メインではありません、想像力や書き方の練習等、参加者各位の技術を盗み合ってもらいたいです。


 □注意
 ・始まりの一文は、改変・自己解釈等による文の差し替えを行わないでください。
 ・他者を貶める発言や荒らしに関してはスルーお願いします。対応はスレ主が行います。
 ・不定期にお題となる一文が変わります。
 ・一作品あたり500文字以上の執筆はお願いします。上限は3レスまでです。
 ・開始時と終了時には「必ず」告知致します。19時から20時を目安にお待ちください。
 ・当スレッドのお題を他所スレッドで用いる際には、必ずご一報ください。
 


 □お暇な時に、SSのような形でご参加いただければと思います。


 ■目次
 ▶︎第1回 氷菓子を添へて、:今日、全てのテレビ番組がある話題について報道していた。
 >>040 第1回参加者まとめ

 ▷第2回 邂逅を添へて、:彼女はいつもと変わらない、甘い匂いをまとっていた。
 >>072 第2回参加者まとめ

 ▶︎第3回 賞賛を添へて、:「問おう、君の勇気を」
 >>119 第3回参加者まとめ

 ▷第4回目 袖時雨を添へて、:手紙は何日も前から書き始めていた。
 >>158 第4回参加者まとめ

 ▶︎第5回 絢爛を添へて、:「フビライハンとエビフライの違いを教えてくれ」
 >>184 第5回参加者まとめ

 ▷第6回 せせらぎに添へて、:名前も知らないのに、
 >>227 第6回参加者まとめ

 ▶︎第7回 硝子玉を添へて、:笹の葉から垂れ下がる細長い紙面を見て、私は思う。
 >>259 第7回参加者まとめ

 ▷第8回 一匙の冀望を添へて、:平成最後の夏、僕こと矢野碧(やの あおい)は、親友の中山水樹(なかやま みずき)を殺した。
 >>276 第8回参加者まとめ

 ▶︎第9回 喝采に添へて、:一番大切な臓器って何だと思う、と君が言うものだから
 >>285 第9回参加者まとめ

 ▷第10回 鎌鼬に添へて、:もしも、私に明日が来ないとしたら
 >>306 第10回参加者まとめ

 ▶︎第11回 狂い咲きに添へて、:凍てつく夜に降る雪は、昨日の世界を白く染めていた。
 >>315 第11回参加者まとめ

 ▷第12回 玉響と添へて、:――鏡よ、鏡。この世で一番美しいものは何?
 >>322 第12回参加者まとめ

 ▶第13回 瓶覗きを添へて、:赤い彼女は、狭い水槽の中に閉じ込められている。
 >>325 アロンアルファさん
 >>326 友桃さん
 >>328 黒崎加奈さん
 >>329 メデューサさん
 >>331 ヨモツカミ
 >>332 脳内クレイジーガールさん

 ▷第14回 紅蓮祭に添へて、:白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。


 ▼第n回目:そこにナマコが置いてあった。
 (エイプリルフール企画/投稿期間:平成30年4月1日のみ)
 >>156 悪意のナマコ星さん
 >>157 東谷新翠さん
 >>240 霧滝味噌ぎんさん


 □何かありましたらご連絡ください。
 →Twitter:@soete_kkkinfo
 

 □(敬称略)
 企画原案:ヨモツカミ、なつぞら
 運営管理:浅葱、ヨモツカミ

*

連レスもどる



Re: 第7回 硝子玉を添へて、【小説練習】 ( No.253 )
日時: 2018/07/22 04:17
名前: 黒崎加奈◆KANA.Iz1Fk (ID: skLU5vdQ)

*

 笹の葉から垂れ下がる細長い紙面を見て、私は思う。火で彩ったら美しいだろうと。闇夜に浮かぶ炎が、人の願いを焼き尽くす様は、気が狂いそうなほどの背徳感を与えてくれる代物だろうと。
 そうして、七夕の夜に焼き払った。満天の星空に立ちのぼる黒煙と、村人のため息はとても麗しかった。
 そのひと時の快楽と引き換えに、怒った者たちによって、私は山奥の祠へ封印されてしまったが。

*

 涼やかな夏だった。暑さは身を潜め、心地よい風が吹きぬける。今年の秋は不作になるとか、大人たちは話していたかもしれない。例年よりも気温は低く、まだ八月だというのに秋のようだった。肌を焦がす太陽の視線は、あの燃えるようなものではなく、穏やかに微笑んでいる。
 そんな小さな田舎の村を、少年は歩いていた。麦わら帽子にだぼだぼの長袖長ズボン。冷夏とはいえ、季節感のない服装だった。彼は、毎日そんな洋服を着ている。たとえそれがどんなに暑い夏の日だったとしても。
 帽子の下から覗く顔は、まだあどけなかった。ほんの少し前まであぜ道を走り回っていた、小学生のイメージがどちらかと言えば近い。背格好も、顔立ちも。ただその表情だけが、どこか大人であった。

「…………」

 家の引き戸を無言で開け、無言で閉める。一切の物音をたてずに、彼は二階の自室に向かおうとしていた。
 ギシッ。
 古い階段は、体重をわずかでも載せると鳴く。そのわずかな物音に、階下の人間は大きく反応したらしい。ぱたぱたと廊下を走る音がした。

「……っおかえりなさいま……コウくんだったのね……」

 血相を変えて飛んできたのは女だった。病かと思うほど白い肌のあちらこちらに、醜い痣や火傷の傷が見える。幸の薄そうな美人だった。
 この家の主人は、少しでも気に食わないことがあると手をあげる。その被害は妻であるこの女はもちろん、コウと呼ばれたこの少年も受けていた。身体に合わない衣服は、その傷痕を隠すためのもの。

「お母さん、ただいま。お父さんはまだ外なの?」
「えぇ、そうよ。まだお外なの。でももうすぐ帰ってくるわ」

 その言葉を言い終わるか終わらないかというタイミングで、ガラガラガラ! とものすごく大きな音がした。二人してビクリと身体を震わせ、少年は二階へ、母親は玄関へと走った。
 二階の床板は分厚かったが、形が悪い。少年の部屋は、床に隙間が所々空いている。その部分から、下の様子はよく見えたし、よく聞こえた。例えば、父親が母親を殴るところとかが。
 いつも母親は殴られ、痛めつけられ、父親と寝室へ消えた。きっと、寝室ではもっと酷いことが行われているのだろう。
 物心ついた時からボロボロになった、大好きな母親の姿を見ていた。そして、いつ自分に火の粉が降りかかるか怯えながら過ごしていた。

――お父さんが、いなくなっちゃえばいいのに。お母さんと二人で暮らせればいいのに。僕もお母さんも幸せになれるのに。

 今日も床下からは怒鳴り声が聞こえてきた。でも、悲鳴は聞こえなかった。布団にくるまって耳を塞いでいたが、恐る恐る顔を出し、穴を覗きこむ。想像していた何倍も穏やかな風景だった。

「今年の人柱はお前だ。二日後までに用意しろ」
「そんな……コウもいるのに……どうしてっ……」
「はァ? なにされても良いって頼みこんできたから嫁にしてやったのに、他の男に色目使って通いやがったのはてめェだろ? そうやって人のせいにするとこが気に食わねェんだよ!」

 結局、最後はこうやって暴力沙汰になった。下は誰もいなくなり、ようやく少年の部屋も静かになる。しかし、少年は青ざめた顔で震えていた。

「お母さんが、食べられちゃう。僕のお母さんが、カミサマに食べられちゃう」

 この村は年に一度、盆前の祭で村人の願いを叶える儀式を行う習わしがあった。村人は思い思いの願いを紙に書き、笹の葉に括る。そして、村人から人柱と呼ばれる生贄を一人カミサマへ差し出し、願いを叶えてもらうというものだ。
 毎年行われているが、一度だけ祭が失敗したことがあると噂されていた。生贄がいなかったのか、カミサマの怒りに触れたのかは分からない。ただ、その時は炎が濁流のように押し寄せ、村のほとんど全てを焼き尽くしたと言われている。天の星が作った川を、地上の火で写しとったようだと、高齢の語り部は例えていた。その時祭を失敗へと導いたのがカミサマだという説もある。僅かに残った村人に封じられ、村からそう遠くない場所で守られているとか、いないとか。人柱を捧げるのは、カミサマを鎮めるためなのかもしれないし、そうでないかもしれない。

「カミサマにお願いして、お母さんを助けてもらわなきゃ」

*

 久方ぶりの目覚めだった。正確に言うと、身体の目覚めであった。私の意識は村のいたるところに飛んでいる。つけ込めそうな人間がいれば、すぐにでも意識をほんの少し誘導し、封印を解かせようと画策してきたのだから。
 しかし、ようやく見つけ出した存在が、まだ年端も行かないような子供だとは思わなかった。家庭環境を見れば、大人びた思考にたどり着いてもおかしくないと納得し、むしろ余計なことを考えない子供だから誘導も容易かった。むしろ、ここまでとんとん拍子に進んだのが不思議なくらい。何はともあれ私は、完全復活した。

「少年よ、私を復活させる手伝いをした功績に免じて、何か願いを叶えてやろう。私を長いこと封じ込めた報復に、村は焼き尽くすがそれは阻止できんぞ」
「お母さんがいれば、何もいらない。人柱は別の人にして。お母さんと二人で暮らせれば、それでいいんだ」
「ほう? 本当にそれでいいのか? 炎は人の本質を見せつけるもの。そなたの思った通りにならないことの方が多いぞ。若いゆえに見えていないこと、もあるだろうしな」

 今夜は、久々に美しい炎を見られるだろう。

*

 文字通り、村は炎に飲みこまれていた。真っ赤な光はゆらりゆらりと至るところで影を作り、自らの元へ誘っているようだった。意思を持っているかのように、一人残らず、小屋一つ残さず、全て燃やし尽くした。
 少し離れた丘の上から、少年と母親はその様子を眺めている。二人とも笑顔だった。全く別の意味で。

「お母さん、これで幸せに二人で暮らせるよ!」
「あの人が死んだ……私、自由なのね。もう何も気にせずに会いに行けるのね……!」
「お母さん?」

 母親の、こんなにも晴れ晴れとした笑顔は初めてだった。心の底から、嬉しそうに笑っていた。

「コウ君、このお菓子を、ここからまっすぐ行ったところにあるお墓にお供えしてきてくれるかしら」
「うん、お母さんは?」
「お母さん、疲れちゃったからここで休んでるわ……」
「わかった! すぐ戻ってくるね!」

 少年がそこに戻ったとき、母親の姿はどこにもなかった。激しく村中を燃やしていた炎は飲みこむものを失って、炭と化して燻っている。

「お母さん? ねぇ、お母さん? どこなの? どこ?!」

 声が虚しく木霊した。あんなに嬉しそうに笑っていたのに、いなくなってしまった。ペタンとその場に少年は座り込む。泣きじゃくる音がしばらく聞こえていた。

「だから、思い通りにはいかないと言っただろう? お前の母親は、恋人のところへ行ったよ」
「……カミサマなんて、嫌いだ! 僕は、僕はお母さんと暮らしたいって言ったじゃないか! 嘘つき!」

 少年は怒りに任せ、小さな拳を振り回す。無理やりその腕を捕まえ、小さな硝子玉を握らせた。

「母親には、お前がその硝子玉を持っている限り、罪の意識が生まれるように仕向けてある。片時もお前のことは忘れられず、恋人の元へ走ったことを一生後悔するだろう。お前はお前で、その硝子玉を通して母親の姿を覗くことができる」
「お母さんは、いないんだっ……」
「それを持っている限り、必ず会えるように仕向けてやるし、それまで生き延びれるようにはしてやる。母親の居場所を突き止められるほどの力は、私にはないからな。母親への未練が無くなったら捨てればいい」
「僕は、いっつも一人ぼっちなんだ……!」
「だから、願いはそれでいいのか聞いたんだ。落ち着いていないし、今は話しても無駄だろう」

 泣き喚く少年を抱え上げると、空を駆けた。そう遠くの村には行っていないだろう。復活できたのはいいが、面倒な願い事を抱えてしまったと苦笑する。

「近くの村を手あたり次第、一緒に回って探すのを付き合ってやる。それでいいか?」
「やだ。お母さんと暮らせるまでじゃなきゃやだ」
「それは他の神に頭を下げなきゃならん。自分でやれ。神のところに案内はしてやるが、私が頭を下げるのはごめんだ」
「じゃあもうそれでいいよ。カミサマのくせに、できないこと多すぎるよ」

 少年を駒として使えるようになるまでは、まだしばらくかかるだろう。それまで、ほんの少し硝子玉などという玩具で繫ぎ止められればいいのだ。いずれあんな最低な親のことなど忘れるだろう。

*

 まがいもののカミサマが笑っている。悪霊が笑っている。この少年をうまく使えば、しばらくは願い事を燃やせると笑っている。



*
こんばんは。このあとがき打ち込んでる間に文章が3回消えました。バックアップ大事。黒崎加奈です。
今回は色々重なって皆勤消えるんじゃないかと、自分でも思いましたが何とか繋ぎました。でも9月まで忙しさは確定してるんだよなあとか思いつつ。
感想とか頂いているの、毎回全部読んで喜んでます……! 時間がなさすぎて全く反応ができていないのが申し訳ないです……ごめんなさい。

ではおやすみなさい。

連レスもどる