雑談掲示板
- Scratchでゲームを作ろう!
- 日時: 2025/05/25 13:23
- 名前: 毛筒代 (ID: pkv7vJvo)
皆様、こんにちは!
Scratchで様々なゲームを作っている毛筒代です!今回は、今まで作ってきた最大約6000のブロックを簡単にお伝えしていきたいと思います!
☆1から2 簡単
☆3 普通
☆4から5 難しい
>>1すごろく ☆☆
>>2太鼓の達人 ☆☆
>>3RPG(移動編) ☆
>>4RPG(戦闘編) ☆☆☆☆☆
>>5アクション ☆☆☆☆
分からないところがありましたら、レスにてお伝えください。
連レスもどる
すごろく ( No.3 )
- 日時: 2025/05/25 14:36
- 名前: 毛筒代 (ID: pkv7vJvo)
第一話 出た数、進めるようにしよう
今回は、すごろくゲームを作っていきたいと思います!
すごろくゲームが作れれば、桃鉄やいたスト、人生ゲームを作るときに役立ちますので、ぜひ覚えてください!
なお、今回は基本的な四角く1周するマップを作ります!
Scratchの作成開始画面に移動する。
ゲーム名を「すごろく」に変更する。
スプライト1の大きさを50に変更させる。
以下のようにコードを作ってください。
緑の旗が押されたとき
x座標を-200、y座標を150にする
次に「リストを作る」をクリックし、「座標」と入力してOKします。
変数「my variable」の変数名を「座標計算」に変更します。
以下のようにコードを作ってください。
「座標」の全てを削除する
「座標計算」を0にする
10回繰り返す
-200+「座標計算」×20を座標に追加する
150を「座標」に追加する
「座標計算」を1ずつ変える
このコードを「緑の旗が押されたとき」に取り付けます。
「ブロックを作る」をクリックし、ブロック名を「動作」にします。
引数を追加(数値またはテキスト)をクリックし、右側の方は「数字」にします。
ブロック定義が作成できたら、以下のようなコードを作ります。
定義「動作・数字」
x座標を「座標の「数字」番目」、y座標を「座標の「数字+1」番目」にする
変数「出た目」と変数「進んだ数」を作ります。
「進んだ数」を1にする
を作成し、「緑の旗が押されたとき」に追加します。
以下のように作ってください。
(メッセージ)「動作」を受け取ったとき
「出た目」を「1から6までの乱数」にする
「出た目」が出たよ!と1秒言う
「出た目」回繰り返す
「進んだ数」を2ずつ変える
動作「進んだ数」
0.5秒待つ
そしたら、全ての変数とリストを隠してください。
これで「動作」をクリックしたときに作動すればOKです。
あとは、「サイコロ」を作成したりマスの数を増やしたり、スタンプやクローンでマスの座標を決めるだけです。
第二話 画面内を1周できるようにしよう
まだ現在では10マス分しか作成できていないので、最後まで繋げられるようにしましょう。
前回の「緑の旗を押したとき」の一番下にあるコードを変えます。
13回繰り返す※ごめんなさい。13回にしてください。
-200+「座標計算」×30を座標に追加する※ごめんなさい。30にしてください。
150を「座標」に追加する
「座標計算」を1ずつ変える
ここから先のコードは新たに作成します。
「座標計算」を0にする
8回繰り返す
180を「座標」に追加する
「150-「座標計算」×30」を「座標」に追加する
「座標計算」を1ずつ変える
「座標計算」を0にする
13回繰り返す
「180-「座標計算」×30」を「座標」に追加する
「-50」を「座標」に追加する
「座標計算」を1ずつ変える
「座標計算」を0にする
8回繰り返す
-200を「座標」に追加する
「-50+「座標計算」×30」を「座標」に追加する
「座標計算」を1ずつ変える
作成したコードは、「緑の旗が押されたとき」の一番下に繋げて下さい。
これでスプライト1は画面を一周することが出来ます。
第三話 サイコロを作ってみよう
サイコロを一から作ってみるのは少し大変なので、以下から借りてきましょう(Sprite2だけでいいです)。
https://scratch.mit.edu/projects/15654526/editor/
スプライトをバックパックしたら、それを自分の作品に取り出します。
まずは右クリックして、「6個のブロックを削除する」を押してください。
そしてスプライト1と同じく、大きさを50に変更させます。
以下のコードを作ってください。
緑の旗が押されたとき
x座標を0、y座標を0にする
また、以下のコードも作ってください。
スペースキーが押されたとき
「スペースキーが押された「ではない」」まで待つ
「スペースキーが押された」まで繰り返す
コスチュームを「1から6までの乱数」にする
0.5秒待つ
「出た目」を「コスチュームの番号」にする
(メッセージ)「動作」を送る
そしたらスプライト1に移動して、「動作」のコードにある「「動作」を1から6までの乱数にする」と「「動作」と1秒言う」を削除してください。
最後に確認してみましょう。
スペースキーを1回押すとサイコロが動き、もう1回押すとサイコロが止まります。そしてスプライト1が動きます。
第四話 マスを作ってみよう
Sprite2を複製してください。
Sprite3では、まず14個のスプライトを削除します。
次に「コスチューム」に移動し、「コスチューム1」(一番上にある奴)をクリックしてください。
「ピットマップに変換」をクリックした後、パレット右下に白い矢印マークがあるのでクリックします。
長押ししながらマウスを動かし、赤い丸を囲います。
出来たらBackspaceを押します。
これで中央の赤い丸が消えました。
次に先ほどの白い矢印マークの上にある「塗りつぶし」をクリックします。
「塗りつぶし」の色を変更(何色でもいいです)したら、四角くなったスプライトの中を塗りつぶします(1回で塗りつぶせないのが無難なところです)。スプライトの中は遠慮なく全て塗りつぶしてください。
続いて、「コード」に戻ります。
左下にある「拡張機能を追加」(ブロックに+マークが付いてる奴)をクリックして、「ペン」をクリックしてください。
以下のコードを作成してください。
旗が押されたとき
全部消す
0.1秒待つ
「座標計算」を-1にする
41回繰り返す
「座標計算」を2ずつ変える
x座標を「座標の「座標計算」番目」、y座標を「座標の「「座標計算」+1」番目」にする
スタンプ
これで、すごろくゲームは完成です。ターボモードにすれば、マスを作成する読み込みも早くなります。更にマスはコスチュームを変えたりも出来ますので作り方が無限大です。ぜひ楽しんでみてください。
連レスもどる
総合掲示板
小説投稿掲示板
イラスト投稿掲示板
過去ログ倉庫
その他掲示板
スポンサード リンク