雑談掲示板

【要は】ようこそ魔術堂『木菟』へ【雑談】
日時: 2020/05/08 19:23
名前: 銀竹 (ID: tQtno30s)

 各国から種々様々な物品が集まる港町、ハーティア――。
その路地裏に建つ、古ぼけた一軒の魔法具店に立ち寄ると、奥から現れたのは、一人の木菟(みみずく)であった。

「いらっしゃいませ、ようこそお越しくださいました。
本日は、どういったモノをお求めでしょうか。
《魂呼びの法螺貝》、《炎竜の眼の首飾り》、《精霊婦人の指輪》、ここにはなんでも揃っております。
さあさあ、どうぞお好きなものを」

 そういって木兎が見せてくれた品々は、どれも怪しげなものばかりであった。

…………………………
~在庫有りの商品一覧~
★印の付いた品には、迂闊に触れないようお願い申し上げます。
従業員の注意喚起を無視してしまったが為に生じたお客様の異変に関しましては、当店では責任を負いかねますので、ご注意ください。

《魂呼びの法螺貝》吹けば死者の魂を呼び寄せることができる法螺貝。
《★炎竜の眼の首飾り》炎竜の魔眼を使用した首飾り。
《★精霊婦人の指輪》ミューケット精霊婦人が獄死するまで手放さなかった指輪。
《ナグンの蜂蜜酒》ナグンの谷底に巣作るヤドリキバチの蜂蜜酒。
《記憶巡りの羅針盤》失せ物の元に導いてくれる羅針盤。
《古代樹の銀枝》創世の時代から存在していたとされる古代樹の枝。
《薬瓶Ⅰ――導き蝶の鱗粉》一つまみ水に溶かして服用すれば、未来を映した夢の世界へと誘われる薬。
《薬瓶Ⅱ――不死鳥の涙》一滴垂らせばどのような傷も忽ち治癒してしまう魔法薬。
《★薬瓶Ⅲ――夢魔の持つ泡沫》服用すれば望む物の幻が現れるという貴重な麻薬。
《薬瓶Ⅳ――人魚の生き血》飲むと不老不死の体を手に入れられる、人魚の血液。
《薬瓶Ⅴ――蛍石の欠片》純度の高い蛍石の欠片。加工が可能。
《星詠みの魔導書》ルジェネの星詠み達が、世界中の星の動きを記録した書物。
《翼竜の黄金の心臓》黄金に魅せられ、自らも黄金となってしまった翼竜の心臓。
《★北の魔女の幻水晶》北の魔女の遺品。覗いた者はまだ誰もいない。
《影集めの洋灯》照らした相手の影を奪うことができる洋灯。
《一角獣の角笛》一角獣の角を使用した角笛。その音は千里先まで響き渡る。
《★生命を模した小像》命の器となる小像。魂を永遠に封じておくことができる。
《★吸血公爵の杯》串刺公の杯。手にした者は血でしか渇きを癒すことができなくなる。
《★時喰らいの砂時計》消したい記憶を消滅させることができる砂時計。
《人面草の果実》千年に一度しか実らないとされる伝説の果実。妙薬になる。
《海蜘蛛の牙》海底に棲む海蜘蛛の牙。竜ですら死に至らしめる猛毒を持つ。
《焔鉱石の長杖》地獄の業火を秘めし焔鉱石が使用された長杖。
《風精の蝋燭》一度火を灯せば、風精の吐息を受けても決して消えない蝋燭。
《★時廻りの水鏡》覗けば己の過去・未来を映し出してくれる水鏡。


……………………………

 はい、いきなり意味がわかりませんね!
気にしないで下さい、書きたかっただけなんです(笑)

 皆様はじめまして!銀竹(ぎんちく)と申します。
最初にかっこつけて文なんて書いてみましたが、ここはただの雑談所です。
小説や絵などの創作に関するお話から、日常話まで、楽しくわいわいお話できたらなーと思います(´ω`*)
スレ主は突然返信が遅くなったり、突然語りだしたりするかもしれませんが、深いことは気にせず、気軽にお声かけ頂ければ嬉しいです(∩´∀`)∩

 どうぞよろしくお願い致しますー!

…………………………

記念イラスト―(*´ω`*)

連レスもどる



【要は】ようこそ魔術堂『木菟』へ【雑談】 ( No.364 )
日時: 2017/03/11 23:16
名前: 銀竹◆4K2rIREHbE (ID: b7WPKPOE)

すみません、返信は後日させていただきます!

…………

闇の系譜を書く前に、参考にまとめたソロモン72柱の設定です。
本編に出す予定のない悪魔とか適当ですし、元の能力がよく分からないものもあるので、都合が悪ければ変えちゃっても大丈夫です(^^)

自分用にまとめたものなので、見にくくて申し訳ないんですが、序列~から始まってるものが説明、その下に書いているものが呪文です。
使う場合は『可視の姿となれ』を採用していただければと思います。

その他なにかあれば、なんなりとー(*´∇`*)


【ソロモン72柱】
序列01―バアル
嵐と慈雨の神で、その名はセム語で「主」を意味する。ソロモン72柱の魔神カエル、猫、そして王冠を被った人間の頭をもった蜘蛛の姿で現れ、体を透明に出来る力を与えると言う。アスタロトを妻に持つ。

汝、支配と復讐を司る地獄の王よ。
従順として求めに応じ、我が身に宿れ(可視の姿となれ)。
序列1番――バアル。

序列02―アガレス
逃亡者を戻ってこさせる能力を持つともされ、地震を起こし、言語に関する 知識を授けて不道徳な表現を教える事を喜びとしている。鰐に乗った老人が手に鷹をとまらせた姿で現れる。

汝、完成と闘争を司る地獄の公爵よ。
従順として求めに応じ、我が身に宿れ(可視の姿となれ)。
序列2番――アガレス。

序列03―ヴァッサゴ
痩せ衰えた老人の姿をしていて、大きな鰐にまたがり、カラスと共に出現す る。盲目だが、過去・現在・未来に通 じ、なくし物などを捜す事もできる。

汝、賢明と歓喜を司る地獄の大公よ。
従順として求めに応じ、我が身に宿れ(可視の姿となれ)。
序列3番――ヴァッサゴ。

序列04―ガミジン
小さな馬またはロバの姿で現れ、カルタグラ(魂の苦悩の意)と呼ばれる煉獄で苦しむ霊魂を召喚することに長けているという。

汝、苦闘と貧困を司る地獄の侯爵よ。
従順として求めに応じ、我が身に宿れ(可視の姿となれ)。
序列4番――ガミジン。

序列05―マルバス
荒れ狂う獅子の姿で現れる。傷の治療を得意とするが、疫病を引き起こすこともできる。人間を別のものに変身させる力ももつ。

汝、影響と高貴を司る地獄の総統よ。
従順として求めに応じ、我が身に宿れ(可視の姿となれ)。
序列5番――マルバス。

序列06―ウァレフォル
獅子かロバの頭、ガチョウの脚、ウサギの尻尾をもった姿で現れる。人々を盗みに働くよう誘惑したり、泥棒と和解させることができる。

汝、失望と悲惨を司る地獄の公爵よ。
従順として求めに応じ、我が身に宿れ(可視の姿となれ)。
序列6番――ウァレフォル。

序列07―アモン
七つの大罪の一つ 「強欲」を司る悪魔で、口から炎を吐き「炎の侯爵」の異名をとる。 アモンは「隠されたる者、不可解なる者、 計り知れぬ者」の意味で、フクロウの頭を持つとされ
る。

汝、悪意と強欲を司る地獄の侯爵よ。
従順として求めに応じ、我が身に宿れ(可視の姿となれ)。
序列7番――アモン。

序列08―バルバトス
4大精霊王を率い、灰色のマントをはおり、赤い房のついた緑の帽子と服を着たロビンフットのような狩人の姿で現れる。鳥や獣の言葉を教授し、隠された宝の在り処を教えることも出来る。

汝、絶望と損失を司る地獄の伯爵よ。
従順として求めに応じ、我が身に宿れ(可視の姿となれ)。
序列8番――バルバトス。

序列09―パイモン
女性の顔をした男性の姿で王冠を被っており、駱駝に駕しているとされる。 人にあらゆる知識を与えると言われ、その力を得たものは努力を必要としなくなるという。

汝、暴走と破滅を司る地獄の王よ。
従順として求めに応じ、我が身に宿れ(可視の姿となれ)。
序列9番――パイモン。

序列10―ブエル
自然哲学、道徳哲学、論理学や全ての薬草の薬効を教え、全ての弱った人を癒す。ヒトデの姿をしている。

汝、調和と精緻を司る地獄の総裁よ。
従順として求めに応じ、我が身に宿れ(可視の姿となれ)。
序列10番――ブエル。

序列11―グシオン
紫のローブを纏った体格のいい男性とも、人面の猿で現れるとも言われる。個性的な能力として、召喚者に敵対するものの敵意を友好的な気持ちに逆転させることができるとされる。

汝、成功と豊穣を司る地獄の公爵よ。
従順として求めに応じ、我が身に宿れ(可視の姿となれ)。
序列11番――グシオン。

序列12―シトリー
愛や情欲の全てを支配するといわれ、男女間の仲を取り持ち、少しずつ相手の意識を自分に向けさせることもできる。 豹の顔とグリフォンの翼を持った姿で描かれる。

汝、恋愛と快楽を司る地獄の公子よ。
従順として求めに応じ、我が身に宿れ(可視の姿となれ)。
序列12番――シトリー。

序列13―ベレス
猫たちのオーケストラの音と共に、蒼 白の馬に乗り現れる。ベレスは極 端に地上に召還されるのを嫌い、現れる時には常に激怒している。シトリーよりも強力な、男女の仲を取り持つ力を持つ。

汝、競争と猛進を司る地獄の大王よ。
従順として求めに応じ、我が身に宿れ(可視の姿となれ)。
序列13番――べレス。

序列14―レライエ
弓矢を手にし、緑色の服を着た狩人の姿で現れる。戦いと論争を引き起こし、矢によって敵に壊疽傷を与えることが出来るとされる。闘争と勝利、愛と快楽を司る。

汝、愛情と勝利を司る地獄の侯爵よ。
従順として求めに応じ、我が身に宿れ(可視の姿となれ)。
序列14番――レライエ。

序列15―エリゴス
槍を携え、旗を掲げて黒い鎧を身に着けた騎士の姿で現れる。召喚者を軍事的に助力し、財宝の隠し場所を教えてくれたりする。

汝、蛮勇と対立を司る地獄の公爵よ。
従順として求めに応じ、我が身に宿れ(可視の姿となれ)。
序列15番――エリゴス。

序列16―ゼパール
真紅の鎧を身に纏った兵士の姿で現れ、足を引きずっている。 女性を触れるだけで不感症にしたり、不妊にする力をもつ。女性の心理を巧みに操り、召喚者自身が女性の場合は、恋人 の姿を理想の姿に変える要求にも応える。

汝、象徴と小心を司る地獄の公爵よ。
従順として求めに応じ、我が身に宿れ(可視の姿となれ)。
序列16番――ゼパール。

序列17―ボティス
蛇の姿で現れ、争いごとを調停する力を持つといわれる。召喚者が望めば、大きな牙と二本の角を生やした人間に似た姿になるという。

汝、獲得と相続を司る地獄の総統よ。
従順として求めに応じ、我が身に宿れ(可視の姿となれ)。
序列17番――ボティス。

序列18―バシン
青馬に乗った、巨蛇の尾を持つ屈強な男の姿で現れる。人を瞬時に違う土地へ飛ばす力があるとされ、実体化に成功すれば文字通り瞬間移動が可能。

汝、頂点と終点を司る地獄の公爵よ。
従順として求めに応じ、我が身に宿れ(可視の姿となれ)。
序列18番――バシン。

序列19―サロス
大きな鰐に乗った雄々しい戦士であり、銀の鎧に冠を戴いた姿で描かれる。酒を好み、人々の間に愛をまくとされる。追いつめられどうしようもなくなるまで戦おうとはしない。

汝、矛盾と犠牲を司る地獄の公爵よ。
従順として求めに応じ、我が身に宿れ(可視の姿となれ)。
序列19番――サロス。

序列20―プルソン
獅子に似た頭部を持つ大男で、熊に跨り、手には凶暴な蛇を持った姿で描かれる。人の姿を自由に変えられ、存在 そのものを空気のようにできる。

汝、歌唱と虚偽を司る地獄の大王よ。
従順として求めに応じ、我が身に宿れ(可視の姿となれ)。
序列20番――プルソン。

連レスもどる