雑談掲示板

【開催】第14回 紅蓮祭に添へて、【小説練習】
日時: 2022/06/18 14:16
名前: 浅葱 游◆jRIrZoOLik (ID: bC2quZIk)

*
 
 執筆前に必ず目を通してください:>>126

*

 ■第14回 紅蓮祭を添へて、 / 期間:令和4年6月18日~令和4年7月31日
 白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。



 □ようこそ、こちら小説練習スレと銘打っています。


 □主旨
 ・親記事にて提示された『■』の下にある、小説の始まりの「一文」から小説を書いていただきます。
 ・内容、ジャンルに関して指定はありません。
 ・練習、ですので、普段書かないジャンルに気軽に手を出して頂けると嬉しいです。
 ・投稿するだけ有り、雑談(可能なら作品や、小説の話)も可です。
 ・講評メインではありません、想像力や書き方の練習等、参加者各位の技術を盗み合ってもらいたいです。


 □注意
 ・始まりの一文は、改変・自己解釈等による文の差し替えを行わないでください。
 ・他者を貶める発言や荒らしに関してはスルーお願いします。対応はスレ主が行います。
 ・不定期にお題となる一文が変わります。
 ・一作品あたり500文字以上の執筆はお願いします。上限は3レスまでです。
 ・開始時と終了時には「必ず」告知致します。19時から20時を目安にお待ちください。
 ・当スレッドのお題を他所スレッドで用いる際には、必ずご一報ください。
 


 □お暇な時に、SSのような形でご参加いただければと思います。


 ■目次
 ▶︎第1回 氷菓子を添へて、:今日、全てのテレビ番組がある話題について報道していた。
 >>040 第1回参加者まとめ

 ▷第2回 邂逅を添へて、:彼女はいつもと変わらない、甘い匂いをまとっていた。
 >>072 第2回参加者まとめ

 ▶︎第3回 賞賛を添へて、:「問おう、君の勇気を」
 >>119 第3回参加者まとめ

 ▷第4回目 袖時雨を添へて、:手紙は何日も前から書き始めていた。
 >>158 第4回参加者まとめ

 ▶︎第5回 絢爛を添へて、:「フビライハンとエビフライの違いを教えてくれ」
 >>184 第5回参加者まとめ

 ▷第6回 せせらぎに添へて、:名前も知らないのに、
 >>227 第6回参加者まとめ

 ▶︎第7回 硝子玉を添へて、:笹の葉から垂れ下がる細長い紙面を見て、私は思う。
 >>259 第7回参加者まとめ

 ▷第8回 一匙の冀望を添へて、:平成最後の夏、僕こと矢野碧(やの あおい)は、親友の中山水樹(なかやま みずき)を殺した。
 >>276 第8回参加者まとめ

 ▶︎第9回 喝采に添へて、:一番大切な臓器って何だと思う、と君が言うものだから
 >>285 第9回参加者まとめ

 ▷第10回 鎌鼬に添へて、:もしも、私に明日が来ないとしたら
 >>306 第10回参加者まとめ

 ▶︎第11回 狂い咲きに添へて、:凍てつく夜に降る雪は、昨日の世界を白く染めていた。
 >>315 第11回参加者まとめ

 ▷第12回 玉響と添へて、:――鏡よ、鏡。この世で一番美しいものは何?
 >>322 第12回参加者まとめ

 ▶第13回 瓶覗きを添へて、:赤い彼女は、狭い水槽の中に閉じ込められている。
 >>325 アロンアルファさん
 >>326 友桃さん
 >>328 黒崎加奈さん
 >>329 メデューサさん
 >>331 ヨモツカミ
 >>332 脳内クレイジーガールさん

 ▷第14回 紅蓮祭に添へて、:白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。


 ▼第n回目:そこにナマコが置いてあった。
 (エイプリルフール企画/投稿期間:平成30年4月1日のみ)
 >>156 悪意のナマコ星さん
 >>157 東谷新翠さん
 >>240 霧滝味噌ぎんさん


 □何かありましたらご連絡ください。
 →Twitter:@soete_kkkinfo
 

 □(敬称略)
 企画原案:ヨモツカミ、なつぞら
 運営管理:浅葱、ヨモツカミ

*

連レスもどる



Re: 邂逅を添へて、【小説練習】 ( No.62 )
日時: 2017/11/11 12:59
名前: 凛太 (ID: XQfUe5jY)

 彼女はいつもと変わらない、甘い匂いをまとっていた。彼女の身体は、花で覆われていた。細いつるは彼女の脆弱な体躯ををからめとり、四方からは濃紺の花が綻ぶ。彼女から摘み取った花を煎じれば、妙薬となった。みなが彼女を愛おしむ。だから、僕は彼女を厭わしいと思った。
 父さまがとおつ国に旅立たれた日、僕は冠をいただいた。齢15になる妹の蒼白な泣き顔や、母さまのひっそりとした黒いドレス。何もかもが腹立たしかった。ゆえに僕は一人きりになりたくて、夜の庭園に躍り出たのだ。星々は夜の天幕を飾り立て、つめたい夜風は身を打ちつける。冬の庭園は、物寂しい。けれどもそこに似つかわしくない、したたるほどの花の匂いを感じて、僕は後ろを振り向いた。

「王子さま、どうかお力落としなさいませんように」

 彼女だった。肢体に瀰漫したつるを隠すために、ゆったりとした装いをしていた。それでも袖から零れ落ちる蔓を見やれば、うっすらと花を咲かせている。彼女は切々とした表情を浮かべて、こうべを垂れた。拍子に、はしばみ色の髪が揺れる。

「もういい、お前が慰めたところで、どうにもならない」

 うんざりと吐き出した声に、彼女は面を上げた。ひどく鬱屈とした調子だった。

「どうして、父さまは亡くなったのだろう」
「王さまは、長患いでしたから」
「違う、そのようなことではない」

 かぶりを振ると、彼女は痛々しげに目を伏せた。祈りをささげるように、胸のあたりで手を組む姿は、ある種のひたむきさを感じた。その振る舞いに、何か美しいものを見い出した気さえする。

「お前にまとわりつくものは、万病に効くのだろう。ならば、なぜ父さまは」
「王子さま、それは大きなあやまりでございます!」

 彼女は珍しく声を荒げた。髪と等しい色をしたまなこは、大きく見開かれ、僕に注がれていた。そのことに、僅かばかりの優越感に浸る。国中が欲してやまない娘を、この夜ばかりは手中に収めているのだ。いまいちど、彼女に目を凝らす。木の枝ほど痩せ細った体躯だけれど、顔立ちは悪くない。何よりも、あちこちを這う蔓は、一層彼女を儚くさせていた。

「わたくしの花弁は、痛みをやわらげ、死期をのばすものです。しかし、病を絶つものではございません」
「だから自分を責めるなと、そう言いたいのか」
「そのようなつもりは、決して」
「お前は、本当に浅ましい娘だ。父さまの寵愛を、その身に受け止めておきながら」

 彼女ははっとしたように、口を薄く開いた。そうして楚々とした足取りで近づくものだから、僕は思わず後ずさる。

「王子さま、王子さま。きっと、さみしかったのですね。貴方さまのお父上は久しく床に伏して、共に語らうことなどついぞ叶わなかったから」
「わかったような口を聞くな!」

 力任せに叫ぶが、彼女はひるまなかった。それどころか、彼女はそうっと僕の手を取ってみせる。

「わたくしは、この国に身をささげたいのです。ですから、王子さま。わたくしにできることがあるのならば、この花弁をいくらでも差し出しましょう」

 彼女はそう言って、指のあたりに咲いた、あでやかな花弁を摘んだ。そうして僕の手のひらにのせるのだ。ひとひらの花弁は深い青色をしていて、先端の方にかけて淡く白が滲みでている。

「お前の奇妙な花は、心にまで働きかけるとでもいうのか、馬鹿馬鹿しい」
「そうです、王子さま。もとより、花の香は心を和らげてくれます」

 訝しげにとった花片を、顔の近くまで持ってくれば、抗いがたい欲求に襲われた。蠱惑的な香りがして、酩酊とした心地に陥る。僕は衝動のままに、それを口に含んだ。砂糖の味がした。
 父さま、この国を統べた王さまよ。何故、彼の人は僕をおいて旅立たれたのか。父らしいことを何一つせず、この眼前に佇む甘やかな娘に縋った。僕は彼女が嫌いだ。しかし、今ならわかるのだ。砂糖菓子のような甘美な味を咀嚼し、飲み込んだ時。魔性めいた力が働き、僕を虜とする。

「本当ならば、ジャムなどにして召し上がるのが良いのですけれど。ねえ、王子さま、泣かないで」

 彼女に言われて、はじめて頬を垂れる露に気がついた。それを乱暴に指で拭う。

「僕は冠をいただいた。夜が明ければ、王となる。お前は、僕に忠誠を誓えるのか」

 この問いかけに、彼女は瞳を数度またたかせ、そうしてしとやかな笑みを見せた。

「それが、わたくしの至上の望みです」

 堕ちていくのだ、と思った。彼女が身に宿すものは、妙薬などではない。毒だ。僕を、堕落させる。幼い頃から求めて止まなかった父さまの背を追懐し、皮肉なものだと自嘲した。たまゆらの彼女と、いつかとおつ国に招かれるその日まで、花の香に浸ろう。



はじめまして、凛太です。
面白そうだなあ、と思い参加しました。
匂いにまつわる話を書くのははじめてだったので、すごく新鮮で楽しかったです。

個人的には、壱之紡さんの話が好きでした。
儚げな雰囲気と会話のテンポに惹かれます。

それでは、ありがとうございました。

連レスもどる