雑談掲示板

【開催】第14回 紅蓮祭に添へて、【小説練習】
日時: 2022/06/18 14:16
名前: 浅葱 游◆jRIrZoOLik (ID: bC2quZIk)

*
 
 執筆前に必ず目を通してください:>>126

*

 ■第14回 紅蓮祭を添へて、 / 期間:令和4年6月18日~令和4年7月31日
 白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。



 □ようこそ、こちら小説練習スレと銘打っています。


 □主旨
 ・親記事にて提示された『■』の下にある、小説の始まりの「一文」から小説を書いていただきます。
 ・内容、ジャンルに関して指定はありません。
 ・練習、ですので、普段書かないジャンルに気軽に手を出して頂けると嬉しいです。
 ・投稿するだけ有り、雑談(可能なら作品や、小説の話)も可です。
 ・講評メインではありません、想像力や書き方の練習等、参加者各位の技術を盗み合ってもらいたいです。


 □注意
 ・始まりの一文は、改変・自己解釈等による文の差し替えを行わないでください。
 ・他者を貶める発言や荒らしに関してはスルーお願いします。対応はスレ主が行います。
 ・不定期にお題となる一文が変わります。
 ・一作品あたり500文字以上の執筆はお願いします。上限は3レスまでです。
 ・開始時と終了時には「必ず」告知致します。19時から20時を目安にお待ちください。
 ・当スレッドのお題を他所スレッドで用いる際には、必ずご一報ください。
 


 □お暇な時に、SSのような形でご参加いただければと思います。


 ■目次
 ▶︎第1回 氷菓子を添へて、:今日、全てのテレビ番組がある話題について報道していた。
 >>040 第1回参加者まとめ

 ▷第2回 邂逅を添へて、:彼女はいつもと変わらない、甘い匂いをまとっていた。
 >>072 第2回参加者まとめ

 ▶︎第3回 賞賛を添へて、:「問おう、君の勇気を」
 >>119 第3回参加者まとめ

 ▷第4回目 袖時雨を添へて、:手紙は何日も前から書き始めていた。
 >>158 第4回参加者まとめ

 ▶︎第5回 絢爛を添へて、:「フビライハンとエビフライの違いを教えてくれ」
 >>184 第5回参加者まとめ

 ▷第6回 せせらぎに添へて、:名前も知らないのに、
 >>227 第6回参加者まとめ

 ▶︎第7回 硝子玉を添へて、:笹の葉から垂れ下がる細長い紙面を見て、私は思う。
 >>259 第7回参加者まとめ

 ▷第8回 一匙の冀望を添へて、:平成最後の夏、僕こと矢野碧(やの あおい)は、親友の中山水樹(なかやま みずき)を殺した。
 >>276 第8回参加者まとめ

 ▶︎第9回 喝采に添へて、:一番大切な臓器って何だと思う、と君が言うものだから
 >>285 第9回参加者まとめ

 ▷第10回 鎌鼬に添へて、:もしも、私に明日が来ないとしたら
 >>306 第10回参加者まとめ

 ▶︎第11回 狂い咲きに添へて、:凍てつく夜に降る雪は、昨日の世界を白く染めていた。
 >>315 第11回参加者まとめ

 ▷第12回 玉響と添へて、:――鏡よ、鏡。この世で一番美しいものは何?
 >>322 第12回参加者まとめ

 ▶第13回 瓶覗きを添へて、:赤い彼女は、狭い水槽の中に閉じ込められている。
 >>325 アロンアルファさん
 >>326 友桃さん
 >>328 黒崎加奈さん
 >>329 メデューサさん
 >>331 ヨモツカミ
 >>332 脳内クレイジーガールさん

 ▷第14回 紅蓮祭に添へて、:白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。


 ▼第n回目:そこにナマコが置いてあった。
 (エイプリルフール企画/投稿期間:平成30年4月1日のみ)
 >>156 悪意のナマコ星さん
 >>157 東谷新翠さん
 >>240 霧滝味噌ぎんさん


 □何かありましたらご連絡ください。
 →Twitter:@soete_kkkinfo
 

 □(敬称略)
 企画原案:ヨモツカミ、なつぞら
 運営管理:浅葱、ヨモツカミ

*

連レスもどる



Re: 賞賛を添へて、【小説練習】 ( No.80 )
日時: 2018/01/18 22:01
名前: 日向◆N.Jt44gz7I (ID: X.vArSoM)

「問おう、君の勇気を」

 ああまた始まって仕舞った。私は御猪口片手に頭を抱えました。否、それはしなかったのですが。このまま頭を抱えてしまったら熱燗を頭から被ってしまうことになりましょう。いやしかし気を違えた振りをした方がまだ得だったのやもしれません。何しろ先輩が此のような呑みの席で此の口上が吐かれたら私の負けでしたから。一体此れで何度目か。

「何ですかね先輩、復たあの本の話ですか」
「これこれ君よ。復た、とは何だね。僕ぁこの話を君にするのは初めてだぞう」

 先輩は紅ら顔でささくれ立った人差し指の端を私に向けた。先輩は一度書き事に集中しなさると原稿の上で鉛筆をがりがりさせながら、御自分の指もがりがりしてしまう嫌いがありました。皮が破けてしまおうが血が滲もうがお構いなしに執筆なさるので、他の女学生らは彼を敬遠なさります。その上悪いことに文章の中で主人公が笑うと御自分もお顔を破顔させ、主人公が怒ると其のげじげじ眉毛を吊り上げなさり申し上げました、そして泣かせの場面となるとその後机がびちょんこになっていたのでした。コケトリーな女主人公なら尚更最悪で、どうかどうか筆舌に尽くしがたいその御有様、想像して戴きたく。
 先輩は以前として呂律の回らない舌を必死に使って、声を荒げつつ酒臭い唾を飛ばしていました。何ということでしょう完璧に出来上がって仕舞っているではありませんか、最悪、じーざす。
 
「第一ね、僕ぁねえ、ああいう手合いのが厭なんだ。何だい、御読者が頁を捲って読み進めなきゃあ事件は起きなかっただの、此れ此れは死ななかっただの。人を莫迦にしているんじゃあないかしら、ねえ」
「これで四回目なんですがね、ええ。先輩はいつもその本をえらく酷評しなさる。私はそうは思いませんが」

 どうしてなのですかい、とはわざと尋ねませんでした。どうせ聞かなくてもその杯を干せば鼻の孔をふんすふんすお広げになって再び御高説を賜るでしょう。これは私の先輩の癇癪に対する小さな抵抗でもあったのです。
 先ほどの口上は先輩の言及なさっている本の一節でした。先の冬にナニガシ文庫より発売され、随分話題になった書物でありました。その書物の売りというのが【読者が犯人である】という何とも不可解な謳い文句だったのです、しかも仄暗い表紙に巻かれた帯にでかでかと何ともけばけばしい赤文字で鎮座しているではございませんか。先輩は手をわなわなと震わせてその本を取るなり、憤慨してお金も払わずに本屋から走って行ってしまったのです。

「ええい君は大莫迦者だ。無論世の中もだ、よく聞けい、このような草書を悦んで重版にした編集社も印刷屋も狂っていやがる」

 狂っているのは先輩でありませんか、そう言いたくなりました。はははと先輩はわざと馬鹿笑いをして一瞬白目を剥きました。先輩の熱がどんどん増していくものですから周りのお客さんが言い合わせたかのように怯えた顔で此方の卓を見遣りました。私はただそのようなときは、済みません、とやたら神妙な面持ちを準備して顔の前で手刀を斬ります。
 平常なら理詰めで頭でっかちの筈の先輩でしたが、どういうわけか不思議とこの話題になると頭がお回りになりませんでした。そしてひとしきり教養とアルコオルを含んだ唾を御吐きになると泣き疲れて眠るのです。全く莫迦莫迦しいのは先輩ではありませんか。どうしてここまでして拘泥されるのかちっとも訳が分かりません、私は。

「先輩、御兄様は」

 私が端を発した瞬間、先輩は時が止まったようにぴたりと、ありとあらゆる身振り手振り酒を煽る手呂律の回らない舌どうして歯列矯正をなさらなかったのか疑わしい歯のかち合い少ない睫毛の瞬きを全て止めました。瞳孔は収縮を繰り返し、平常よりあれほど鍛えていらっしゃる顔面の筋肉は情けなく痙攣するのみです。私はそれを毅然とした態度で見詰めました。一分か十秒かそれは分かりませんがいくらか経った後に唇を震わせ、鯉のように口をぱくぱくさせなさると口内で行き場を失っていた涎がヒノキの卓上に垂れました。
 先輩は声にならない声を喉奥から絞り出すと幼児のように涙をぼろぼろと零してしゃくりを上げました。

「莫迦だなあ、死んじまって」

 また其のような事を仰って。
 私も貴方もただ認める勇気が出ないだけではありませんか、先輩。



 先輩はひとしきりさめざめお泣きになると、畳の上に、私に背を向けて横になりました。
 暫くすると畳の上で寝息が聞こえてきましたので、私は勇んで巻いてきた筈の黒髪を耳に掛け、すっかり馴染みになったタクシー会社に電話するのでした。

連レスもどる