雑談掲示板

みんなでつくる短編集【SS投稿交流所】
日時: 2022/06/30 06:43
名前: ヨモツカミ (ID: HJg.2TAk)

再始動予定につき調整中!
注意書き多くてきもいね、もっと気楽に書ける場にするから待っててくれ!



略してみんつく。題名の通り、みんなでSSを書いて投稿しよう! というスレです。SSの練習、作者同士の交流を目的とした場所になっております。投稿された作品に積極的に感想を言い合いましょう。稚拙な感想だから、と遠慮する必要はありません。思ったことを伝えてあげることが大切です。

優劣を競う場所ではありません。自分が上手くないと思うそこのあなたこそ、参加してみてほしい。この場で練習をしてみて、他の参加者様にアドバイスを求めてみてはいかがです? お互いに切磋琢磨しながら作品投稿が楽しめると素敵ですね。

自分はそれなりに書けると思ってるあなたは、いつもの自分と違う作風に挑戦してみるのも楽しいかもしれませんね。または、自分の持ち味をもっと伸ばすのも良いでしょう。みんつくに参加することで、新たな自分を見つけるキッカケになるといいなと思います。

読み専の方も大歓迎です。気に入った作品があれば積極的にコメントを残していただけるとスレが盛り上がります。当然、誹謗中傷や批判など、人が見て傷付く書き込みはNGです。常に思いやりの精神を持って書き込みましょう。


*作品の投稿は最低限ルールを守ってお願いします。
↓↓
・お題は毎月3つ出題します。投稿期間、文字数の制限はありません。ただし、お題に沿ってないSSの投稿はやめてください。そういうのは削除依頼を出します。
文字数について、制限はありませんがどんなに短くても140字くらい、長くても20000文字(4レス分)以内を目安にして下さい。守ってないから削除依頼、とかはしません。
・二次創作は禁止。ですが、ご自身の一次創作の番外編とかIfストーリーのようなものの投稿はOK。これを機に自創作の宣伝をするのもありですね。でも毎回自創作にまつわる作品を書くのは駄目です。たまにはいつもと違う作品を書きましょう。
・投稿するときは、作品タイトル、使用したお題について記載して下さい。作品について、内容やジャンルについての制限はありません。
小説カキコの「書き方・ルール」に従ったものであればなんでもカモン。小説カキコはそもそも全年齢なので、R18ぽい作品を投稿された場合には削除をお願いすることもあります。
また、人からコメントを貰いたくない人は、そのことを記載しておくこと。アドバイスや意見が欲しい人も同じように意思表示してください。ヨモツカミが積極的にコメントを残します(※毎回誰にでもそう出来るわけではないので期待しすぎないでください)
・ここに投稿した自分の作品を自分の短編集や他の小説投稿サイト等に投稿するのは全然OKですが、その場合は「ヨモツカミ主催のみんなでつくる短編集にて投稿したもの」と記載して頂けると嬉しいです。そういうの無しに投稿したのを見つけたときは、グチグチ言わせていただくのでご了承ください。
・荒らしについて。参加者様の作品を貶したり、馬鹿にしたり、みんつくにあまりにも関係のない書き込みをした場合、その他普通にアホなことをしたら荒らしと見なします。そういうのはただの痛々しいかまってちゃんです。私が対応しますので、皆さんは荒らしを見つけたら鼻で笑って、深く関わらずにヨモツカミに報告して下さい。
・同じお題でいくつも投稿することは、まあ3つくらいまでならいいと思います。1ヶ月に3つお題を用意するので、全制覇して頂いても構いません。
・ここは皆さんの交流を目的としたスレですが、作品や小説に関係のない雑談などをすると他の人の邪魔になるので、別のスレでやってください。
・お題のリクエストみたいなのも受け付けております。「こんなお題にしたら素敵なのでは」的なのを書き込んでくださった中でヨモツカミが気に入ったものは来月のお題、もしくは特別追加お題として使用させていただきます。お題のリクエストをするときは、その熱意も一緒に書き込んでくださるとヨモツカミが気に入りやすいです。
・みんつくで出題されたお題に沿った作品をここには投稿せずに別のスレで投稿するのはやめましょう。折角私が考えたお題なのにここで交流してくださらなかったら嫌な気分になります。
・お題が3つ書いてあるやつは三題噺です。そのうちのひとつだけピックアップして書くとかは違うので。違うので!💢



その他
ルールを読んでもわからないことは気軽にヨモツカミに相談してください。


*みんつく第1回
①毒
②「雨が降っていてくれて良かった」
③花、童話、苦い

*みんつく第2回
④寂しい夏
⑤「人って死んだら星になるんだよ」
⑥鈴、泡、青色

*みんつく第3回
⑦海洋生物
⑧「なにも、見えないんだ」
⑨狂気、激情、刃

*みんつく第4回
⑩逃げる
⑪「明日の月は綺麗でしょうね」
⑫彼岸花、神社、夕暮れ

*みんつく第5回
⑬アンドロイド
⑭「殺してやりたいくらいだ」
⑮窓、紅葉、友情

*みんつく第6回
⑯文化祭
⑰「笑ってしまうほど普通の人間だった」
⑱愛せばよかった、約束、心臓

*みんつく第7回
⑲きす
⑳「愛されたいと願うことは、罪ですか」
㉑嫉妬、鏡、縄

*目次
人:タイトル(お題)>>
Thimさん:小夜啼鳥と(お題③)>>181-182
むうさん:ビターチョコとコーヒー(お題⑲)>>183
心さん:君に贈る(お題⑭)>>184
黒狐さん:神の微笑みを、たらふく。(お題⑳)>>195
よもつかみ:燃えて灰になる(お題⑱)>>196
むうさん:宇宙人が1匹。(お題⑳)>>200



*第1回参加者まとめ
>>55
*第2回参加者まとめ
>>107
*第3回参加者まとめ
>>131
*第4回参加者まとめ
>>153
*第5回参加者まとめ
>>162
*第6回参加者まとめ
>>175
*第7回参加者まとめ

連レスもどる



Re: みんなでつくる短編集【SS投稿交流所】 ( No.85 )
日時: 2020/07/21 23:09
名前: 金鳳花 (ID: JAkJcGBk)





 寄せては帰る波が、手招きするようぼくを呼びつける。こちらへおいでと、深い藍の向こうから声をかける。人っ子一人いない、ぼくだけが座る夜の海だ。砂浜はというと、夏の日差しをすっかり忘れてしまったようにひんやりとしていて、ぼくから体温を奪っていく。

 ちりんちりんと、すぐ傍で鈴の音が響いた。ぼくの溜め息をかき消すように、涼やかな音色は響き渡って、闇の向こうに消えていった。

 さざなみと、鈴と、溜息と。それ以外は何も聞こえない。耳を背けたいような事実もそうだけど、もう一度聴きたいと願ったものも、全部。

 あの女性(ひと)にはもう、夢の中でしか会うことはできない。たとえそれが、水面にぶつかった途端に弾けて消える、泡のように儚い幻想だったとしても、構わない。

 もう一度、あの女性の声を聴かせて欲しい。特等席で何度も聞かせてくれた、アリアをもう一度。

 ただし、流れ星に願ったところで、叶うはずなどないのだけれど。

 潮は満ちようとする最中らしく、いつの間にかぼくの足元にまで忍び寄っていた。

 海を眺めていると、あの女性の瞳を思い出す。深海のように底の見えない冷たい藍色なんかじゃなくて、夜の海のように、静かで落ち着いた、万物を飲み込むような深い藍色。

 明るい陽射しを浴びる程、鮮やかな青に映る、夏の海みたいに生命力と活気に満ちた目だった。

 幼いぼくを膝に乗せて、何度も歌を口ずさんでいた。歌っていることが自分である証明だというように、今ここに生きていると定義するみたいに。喉が嗄れない限り、息が続く限り、歌い続けていた。

 その金糸雀のような歌声に包まれた時間は心地よくて、ついつい時間を忘れて眠ることも多々あった。眠りに落ちてしばらくして、気が付いた時にはこんな風に宵闇の中で海に向き合っていたような日もあった。眠りこけたぼくをそのまま抱き上げて、そのまま歩いてきたようだった。

 彼女もぼくと同じで、こんな風に暗がりの海を見つめるのが好きだった、と述べると語弊が生じるだろう。逆だ。彼女と並んでみる景色が心地よくて、彼女が好きなものをぼくも同じように好いただけだった。

 海沿いの田舎町で、該当も少ないこの土地は流れ星がよく見える。一晩も粘れば、二つ、三つと目にすることができた。ただ、ぼくも彼女も、ぼくのすぐ隣に落ちた流星だけは、すすんでみないふりをしたものだ。

 ある朝、その女性は遠くにいってしまった。中々帰ってこなくて、寂しい日はずっと続いたけれども、いつかまた出会えるさと自分を鼓舞した。すぐ傍で鳴り続ける鈴の音は、ぼくが落ち着いていないことを示唆していたけれども、その鈴の音に彼女の歌声を重ねて、何とか辛抱した。

 辛抱かなって、ぼくはようやく今日、再会することができたのだった。

 家の中のことをいつも取り仕切っているおばあちゃんが、良い匂いのする木の箱を大事そうに抱えて帰ってきた。耳をそばだててみたところ、その中には大切な壺が入っているらしかった。

 何となくその匂いの向こうには、どことなく気が落ち着くような香りがした。そんなに重たくなさそうなのに、誰もが両手で大切そうに抱えていた。その殆どの人間が、顔をくしゃくしゃにしていた。

 相変らず、ぼくの気分をなだめるような匂いをしていた。その筈なのに、どうしてか、僕の胸はざわざわと騒ぎ出した。悪いものを食べてしまったように、息苦しくて、胸の奥の方がどんよりとしていた。

 それなのに相変らず、木箱の中からは思わず寄り添いたくなるような匂いがした。

 誰かが気を紛らわすためにラジオのスイッチを入れた。電波に乗って、遠い所から往年の名曲が流れ始める。その時になってようやくぼくは、箱の向こうにある親近感に合点がいった。その事実に、納得なんていかなかったけれども。

 箱の中には、壺の中には、あの女性が居たんだ。

 それ以来、眠ることもできなくて、一日中寝てばかりだったぼくはというと、眠たくて仕方がなかった。大きなあくびが飛び出るけども、意識が睡魔に攫われてはくれない。毛むくじゃらの前足で顔を掻いてみるけれども、気分はちっとも晴れなかった。

 海が大好きな、御姫様みたいな女性だった。思わず、冷たい海に向かって一歩を踏み出した。二歩、三歩と進むにつれて、脚だけでは無くて尻尾までずぶ濡れになっていく。飛沫が目に飛んだせいで、少しヒリヒリとしたが、そんなの些細な問題だった。

 この波に融けるように、泡となって消えてしまえば、もう一度ぼくはあの女性に会えるだろうか。


「みゃあ」


 意を決したような短い声だった。誰も聴衆など存在しない中、届いて欲しい誰かに届きますようにと、鬨の声はさざなみの向こう側へと消えていった。

連レスもどる