雑談掲示板

みんなでつくる短編集【SS投稿交流所】
日時: 2022/06/30 06:43
名前: ヨモツカミ (ID: HJg.2TAk)

再始動予定につき調整中!
注意書き多くてきもいね、もっと気楽に書ける場にするから待っててくれ!



略してみんつく。題名の通り、みんなでSSを書いて投稿しよう! というスレです。SSの練習、作者同士の交流を目的とした場所になっております。投稿された作品に積極的に感想を言い合いましょう。稚拙な感想だから、と遠慮する必要はありません。思ったことを伝えてあげることが大切です。

優劣を競う場所ではありません。自分が上手くないと思うそこのあなたこそ、参加してみてほしい。この場で練習をしてみて、他の参加者様にアドバイスを求めてみてはいかがです? お互いに切磋琢磨しながら作品投稿が楽しめると素敵ですね。

自分はそれなりに書けると思ってるあなたは、いつもの自分と違う作風に挑戦してみるのも楽しいかもしれませんね。または、自分の持ち味をもっと伸ばすのも良いでしょう。みんつくに参加することで、新たな自分を見つけるキッカケになるといいなと思います。

読み専の方も大歓迎です。気に入った作品があれば積極的にコメントを残していただけるとスレが盛り上がります。当然、誹謗中傷や批判など、人が見て傷付く書き込みはNGです。常に思いやりの精神を持って書き込みましょう。


*作品の投稿は最低限ルールを守ってお願いします。
↓↓
・お題は毎月3つ出題します。投稿期間、文字数の制限はありません。ただし、お題に沿ってないSSの投稿はやめてください。そういうのは削除依頼を出します。
文字数について、制限はありませんがどんなに短くても140字くらい、長くても20000文字(4レス分)以内を目安にして下さい。守ってないから削除依頼、とかはしません。
・二次創作は禁止。ですが、ご自身の一次創作の番外編とかIfストーリーのようなものの投稿はOK。これを機に自創作の宣伝をするのもありですね。でも毎回自創作にまつわる作品を書くのは駄目です。たまにはいつもと違う作品を書きましょう。
・投稿するときは、作品タイトル、使用したお題について記載して下さい。作品について、内容やジャンルについての制限はありません。
小説カキコの「書き方・ルール」に従ったものであればなんでもカモン。小説カキコはそもそも全年齢なので、R18ぽい作品を投稿された場合には削除をお願いすることもあります。
また、人からコメントを貰いたくない人は、そのことを記載しておくこと。アドバイスや意見が欲しい人も同じように意思表示してください。ヨモツカミが積極的にコメントを残します(※毎回誰にでもそう出来るわけではないので期待しすぎないでください)
・ここに投稿した自分の作品を自分の短編集や他の小説投稿サイト等に投稿するのは全然OKですが、その場合は「ヨモツカミ主催のみんなでつくる短編集にて投稿したもの」と記載して頂けると嬉しいです。そういうの無しに投稿したのを見つけたときは、グチグチ言わせていただくのでご了承ください。
・荒らしについて。参加者様の作品を貶したり、馬鹿にしたり、みんつくにあまりにも関係のない書き込みをした場合、その他普通にアホなことをしたら荒らしと見なします。そういうのはただの痛々しいかまってちゃんです。私が対応しますので、皆さんは荒らしを見つけたら鼻で笑って、深く関わらずにヨモツカミに報告して下さい。
・同じお題でいくつも投稿することは、まあ3つくらいまでならいいと思います。1ヶ月に3つお題を用意するので、全制覇して頂いても構いません。
・ここは皆さんの交流を目的としたスレですが、作品や小説に関係のない雑談などをすると他の人の邪魔になるので、別のスレでやってください。
・お題のリクエストみたいなのも受け付けております。「こんなお題にしたら素敵なのでは」的なのを書き込んでくださった中でヨモツカミが気に入ったものは来月のお題、もしくは特別追加お題として使用させていただきます。お題のリクエストをするときは、その熱意も一緒に書き込んでくださるとヨモツカミが気に入りやすいです。
・みんつくで出題されたお題に沿った作品をここには投稿せずに別のスレで投稿するのはやめましょう。折角私が考えたお題なのにここで交流してくださらなかったら嫌な気分になります。
・お題が3つ書いてあるやつは三題噺です。そのうちのひとつだけピックアップして書くとかは違うので。違うので!💢



その他
ルールを読んでもわからないことは気軽にヨモツカミに相談してください。


*みんつく第1回
①毒
②「雨が降っていてくれて良かった」
③花、童話、苦い

*みんつく第2回
④寂しい夏
⑤「人って死んだら星になるんだよ」
⑥鈴、泡、青色

*みんつく第3回
⑦海洋生物
⑧「なにも、見えないんだ」
⑨狂気、激情、刃

*みんつく第4回
⑩逃げる
⑪「明日の月は綺麗でしょうね」
⑫彼岸花、神社、夕暮れ

*みんつく第5回
⑬アンドロイド
⑭「殺してやりたいくらいだ」
⑮窓、紅葉、友情

*みんつく第6回
⑯文化祭
⑰「笑ってしまうほど普通の人間だった」
⑱愛せばよかった、約束、心臓

*みんつく第7回
⑲きす
⑳「愛されたいと願うことは、罪ですか」
㉑嫉妬、鏡、縄

*目次
人:タイトル(お題)>>
Thimさん:小夜啼鳥と(お題③)>>181-182
むうさん:ビターチョコとコーヒー(お題⑲)>>183
心さん:君に贈る(お題⑭)>>184
黒狐さん:神の微笑みを、たらふく。(お題⑳)>>195
よもつかみ:燃えて灰になる(お題⑱)>>196
むうさん:宇宙人が1匹。(お題⑳)>>200



*第1回参加者まとめ
>>55
*第2回参加者まとめ
>>107
*第3回参加者まとめ
>>131
*第4回参加者まとめ
>>153
*第5回参加者まとめ
>>162
*第6回参加者まとめ
>>175
*第7回参加者まとめ

連レスもどる



Re: みんなでつくる短編集【SS投稿交流所】 ( No.95 )
日時: 2020/07/27 00:23
名前: 心◆sjk4CWI3ws (ID: BJ5aWnig)

お題⑥「鈴、泡、青色」

「ヘブンリーブルー」



 周りは黒で、私は青なんだ。茫漠と、そう思った。
 印刷物において、黒は絶対だ。水彩画もそう。何があろうと一番強い。何色でも、逆らえない。

 きっかけは些細なことだったはずだ。多分約束をすっぽかしただとか、ノリが悪いだとかそんな事だと思う。いじめられるようになってようやく分かった。
 もうどうしようもないんだって。塗りつぶされるしかないんだって。


 だから、死にたいと思ったんだ。


 わたしは絵を描くのが好きだ。デジタルじゃなくて、水彩画。どの色も透け合って、ひとつの絵を成す。そんな水彩画が大好きだ。
 海が近い立地の我が美術部は、よくこの砂浜に写生に来る。さらりと足下を撫でる砂。裸足って心地良い。海はゆっくりと夜を写して凪いでいて、そっとわたしはパレットと筆へ手を伸ばした。風でめくれそうになるスケッチブックを抑えて、その絵を眺める。
 夜の海を描いた絵だ。最後の絵になりそうなのに、完成させられない。ごめんね、とひそかに謝って、わたしはそっと海の中に滑り込む。
 完成させられないのは、絵の具をこの海に流されて捨てられてしまったから。酷いものだ、いくらかかったと思っているのか。いや、そういう問題ではない。いま、どうにか見つけた色たちだけでは、海の青は表現出来ない。

 この絵は、失敗だ。

 そう思って、スケッチブックからそれをちぎりとる。ゆっくりとそれを海に沈めようとした時、鈴の音が不意に響いた。

「捨ててしまうの?」

 続けて、透き通るような声がした。
 わたしが驚いて振り返ると、そこに居たのは青い髪の少年だった。うつくしい、素直にそう思えるほどの。それも、巫女服のような青い服を着ている。まるで海のような色合いの。
 死にたいと思っていたら、本当に死んでしまったのだろうか。青の髪なんて、現実にいるはずがない。今流行りの、異世界転生と言うやつなのだろうか。

「え……?」

 少年の視線が、少し咎めるようなものだった気がして。わたしは、絵を流すのをやめる。すると少年は何も無かったかのように波打ち際に移動して、ゆっくりと右手を掲げた。
 彼の手に握られていたのは、鈴だった。一度、神社で見た事のあるもの。神楽鈴、というのだろう。無数の組紐と鈴がついたそれは、振られる度にしゃん、と音を立てる。足にも鈴がついているのか、少年が動くとたくさんの鈴の音がする。
 そして少年は、神楽を舞い始めた。なんで、わたしはこれを普通に受け入れてるのだろう。でも、有無を言わさぬ圧力の様なものが、彼から漂っている気がした。
 
「わ…………」

 思わず吐息が零れてしまうような舞だった。きらきらと海の色を吸い込んで、鈴が煌めく。この世のものでは無いようなリズムでそれが鳴り、わたしと彼二人だけのうつくしいあおの世界が再構成されていくような。
 スケッチブックを捲る。空いているページを探し出し、筆を取る。絵の具を溶かす水は、もうこの際塩水で構わない。無論筆は傷むけれど、いまはとにかく描かなくてはならない。青の絵の具を絞り出し塩水で溶き、少年を描いていく。
 途中で、描かれていくその絵に致命的に足りない色があることにわたしは気付いた。でも、そんなことは言っていられない。ただ筆を走らせて、水で溶いて。


「すてきな絵だね。でも、なにかたりない。ちがうかな。」

「ッ、ハァっ……!」

 いきなり声をかけられて心臓が止まるかと、そう思った。いつの間にか少年の舞は終わっていて、わたしの絵も完成に近付いていた。世界が砕け散って、どうしようもなく大量の色がある世界へ私は帰ってくる。なぜこの子はわかるのだろう。一見すれば、もう完成なのに。


「ふうん。しにたいんだ。」


 唐突に少年がそう言ったのが聞こえた。それを反駁するか肯定するか、一瞬悩んでしまった次の刹那、わたしは海を沈んでいた。

「カ、っは……!」

 口から泡が次々とこぼれ落ちる。状況が飲み込めないまま、夜の暗い海を、沈んでいっていた。泡が憎たらしいほど煌めいて上へ上っていく。わたしの命も、一緒に抜け出ていく。そのとき、後ろから声がした。

「ねえ。あの僕の絵、かんせいさせてくれないの?」

 少年の、泣きそうな声がした。海の中だと言うのに、それはやたらと明瞭で。だから、わたしは反射的に答えていた。

「死ぬもの……完成なんて、出来ないよ! それに、もう色が無いもの……!」
「ここにある。かんせいさせて。僕の絵じゃなくても、あのうみの絵でもいいから。」

 だから──いきてよ。
 そう、言われた気がした。


 暗かった視界が一気に開け、わたしはいつの間にか砂浜に居た。息苦しさも水濡れもなにもなくて。だけど、一本の絵の具のチューブが私の手の中にあった。
 『ヘブンリーブルー』。天国のように透き通った青。この色があれば、絵は完成できる。死にたくなった気持ちは消え失せて、わたしはそっと筆をとる。


 
 結局あの少年がなにだったのか、その答えをわたしは持ち得ない。だけれど、確かにあれは夢ではなかった。消えたはずの青と、少年の絵がここにあるから。

連レスもどる