リクエスト依頼・相談掲示板

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

徒然主の鑑定処【仕事中】
日時: 2018/07/22 21:39
名前: 黒崎加奈 ◆KANA.Iz1Fk (ID: tf6BDv4K)


>>いずいず様
 いつでも再依頼レスしていただいて大丈夫です!


——気が向いたときにふらっとやる、それが私なりのお仕事です。

 今日も気まぐれな主は、布団の中でのんびりと。店の外にかかる札には『休息中』の文字。だらだらして、ごろごろして、必要最小限の動きをしていると1日が終わります。そうしていつの間にかひと月が過ぎるのです。
 そう、ここの主は働かないことで有名だったり。表の札が『仕事中』に変わるのは年に数回だとか。

「私、気が向いた時しか働きたくないんです。働けと言われて働きたくありません。嫌です」

 なぜ常に休息中なのか聞かれたとき、主ははっきりこう答えました。そしてまた布団の中に戻るのです。
 はてさて、いつになったら仕事をするのでしょうか? やる気になったときは、『募集中』になるそうですよ。


*
あてんしょん。

・依頼を受けるのは、本館のみとします。また、本館のジャンルでも二次創作は『原作を知らなくても読める』ものでお願いします。スレ主は漫画、アニメ、ラノベ系は基本名前しか知りません。普段見ないので。外部サイトもお断りします。また、URLの貼り付けもお願いします。

・感想ではなく、鑑定です。豆腐メンタルとか知りません。「このキャラ可愛いですね///」みたいなコメント期待してる方はやめといたほうがいいと思います。内容よりも文章、描写をメインに見ますし、キャラも動かし方とかそっちメインです。

・何度も言いますが、鑑定です。自分の技術向上のために依頼するのであれば、指摘された改善点、特に基本的なルールは直して然るべきです。カキコは書き方については自由ですが、このスレでそれを持ち出して「自分の書きたいように書くから、小説の基本的なルールは無視します」とかやめてください。そういう人の小説は幾ら鑑定しても意味がありませんので。私の時間の無駄です。
 表現とかキャラについては個人の拘りもあるでしょうし、参考程度でしか書きません。

・依頼は1人募集して、その方の依頼が完了してから、また1人募集します。募集再開はスレタイとレスで明記しますので、それを確認してから依頼してください。

・途中で挫折する可能性があります。また、読点の打ち方など細かいところも見ます。なので依頼完了にはそれなりの時間がかかると思います。作品の長さとか読みやすさにも影響されますが。

・長編は最低でも本文の部分で20レス以上はください。
 短編の場合、本文は何レスでも構いませんが、作品として完成しているものが3つ以上としてください。

・再依頼は1年以上経過後で。そんなすぐに文章が変わるわけでもないですし。


・以上、よく読んで理解された方、ご依頼ください。


 はい、こんにちは。
 まぁ色々書いてますが、主旨的にはスランプの時や自分の文章を見直したい時、もっと巧く書けるようになりたいなと思った時に依頼していただければなと思います。
 文章が上から目線なのと、口調が堅いのはデフォルトの設定ですので悪しからず。鑑定の時は怖いとか言われるんですけど、そんな怖がらせるようにやった覚えはないです。
 鑑定をやるからには本気で、というのが主義なので1回やるとしばらくお休みしたくなるんです。忙しいのもあるんですけどね。決してお布団の誘惑に負けてなんかない……嘘です今日も負けてます。


【依頼書】
・名前
・作品名
・掲載板
・URL貼りましたか?
・長いと途中で読むのやめるかもですが大丈夫ですか?
・時間かかりますが大丈夫ですか?
・長所だと思う点、気をつけて書いている点などあれば。


*
仕事履歴

電波様 >>2 結果>>5-6
浅葱 游様 >>10 結果>>12
雪兎様 >>15 結果>>17
ヨモツカミ様 >>20 結果>>22
いずいず様 >>25 >>36 結果>>27 >>
流沢藍蓮様 >>30 結果>>33-34
トーシ様 >>44

Page:1 2 3 4 5



Re: 徒然主の鑑定処【募集中】 ( No.26 )
日時: 2017/07/06 22:01
名前: 黒崎加奈 ◆SNOW.jyxyk (ID: RnkmdEze)

>>25
いずいず様

初めまして、ですかね。ご依頼ありがとうございます♪ 久々に依頼が来て嬉しいです。
ではなるべく長所を見つけつつ、読ませて頂こうかと思います(^^)

課題から現実逃避が無事に進めば7月末、真面目に課題をやれば8月中旬までには結果をお伝え出来るかなと。
恐らく1レスでまとまると思うので、終わりましたらスレタイにてお知らせします。

Re: 徒然主の鑑定処【いずいず様完了】 ( No.27 )
日時: 2017/10/27 17:33
名前: 黒崎加奈 ◆KANA.Iz1Fk (ID: OypUyKao)

 もう8月の終わりですね。お前、早く仕事しろよという声が聞こえてきました。宿題は最終日に1日で終わらせるタイプの子供でした。黒崎加奈です。
 どうでもいい前置きはこのぐらいにしてサクッと本題に入りましょうかね。遅くなりました。2か月間お待たせいたしました……。

 完結作品って一気に読めるから良いなあと思ったとか、そういうのはいったん置いておいて。公募に出されているだけあって、特に文章ルールとかでとやかく言う部分も見当たらないので、つらつらと参考程度のことを書き殴っていこうと思います。


全体的にみて気になったところ(参考程度)
・文章の長さ
 地の文の描写、特に状況説明の文章が長いかなと思いました。こうしている時に、こういう理由で、こんな目的があって、Aという場所で、Bだった。長い部分だとスマホ版で5行近く1文で取っているところがあります。時々なら気にならないのですが、1レスの間に何回か出てくると少し読みづらいかなと。特にプロローグや1章など説明が多く出てくるところで気になりました。なんというか、意味のまとまりごとに読点で区切られているし、読みやすいけれど長い感じです。
「これは、一昨日スーパーで安く売られているのをたまたま見つけ、試験勉強でインクが切れかけているのを思い出して買った、今日初めて使う私のペンだ」
 無理やりつなげた文章に仕上がっていますが、こんなイメージです。作中の文章はもう少し分かりやすかったのですが。1文の中に情報を詰めすぎているのかな、という印象です。
 登場人物の洋服や容姿、車内からの景色、など情景描写は細かくはっきりと伝わるので、全然気にならなかったです。状況説明だけ、今より少し短めの文章を心掛けるとよりよくなるのかな、と思いました。

・設定のアウトプット
 気になった単語や描写の説明が登場するのが遅いかなと感じました。恐らくシリーズになっている他の作品を読めば大体は分かるのでしょうが、あくまでも依頼された作品しか読まずに見ると、謎だらけです。また、現実のものを参考にすると少し説明が足りていないのかな、という場所も。特に国の位置関係、アレクの目的地は結局どこなのか、列車内の座席のグレードについての説明、ホテルについての説明、この4つが引っかかりました。
 国の位置関係は頭の中で地図を作るのがかなり難しかったです。ほぼほぼアレクの目的地と被るのですが、国の名前がポンポン登場し、南北に走る列車とロマンス。島国なのかな、と思えば大陸という描写が来たりと、全体像が掴みにくかったのもあるかもしれません。ざっくりと全体の位置関係を初めに描写してあると、逃避行の臨場感が出やすくなるかなと。個人的に逃避行は地理関係が分かっているほうが、「ここを移動しているんだな」「こんなに移動したんだ」といった具合にのめり込めると思っています。
 すでに読まれているかもしれませんが、有川浩さんの『図書館戦争』4巻目は東京〜大阪間の逃避行が地理関係含めてめちゃくちゃ分かりやすいです。読者の頭に日本地図がインプットされているから、移動の際に地図の視覚イメージとして浮かび、逃避行が現実的になる。架空の国と地域なら、まずその地図を用意する、ということですね。地図のどの地点からどこへ向かうのか、移動中に地図が完成していくタイプの話は、視点人物がその場所の地理に精通していないことが前提であるほうが好ましいです。だって、日本人がいきなりヨーロッパの田舎町に連れていかれて、別の田舎町に明日までに調べずに行けって言われても、普通は無理じゃないですか。そういう感じです。うまく伝えられている感じがしないのですが。
 列車内の座席は、有り金をすべて使い込んで取った、という描写からかなり高いところなんだろうなと予測はつきました。ただ、個人的にそんなに高いなら普通は1部屋1団体では? とか考えてしまうわけです。ましてやコンパートメントなら個室だし、旅客列車なら尚更その傾向があるよなと。なので、さらっと3号車の普通席や1号車の完全個室席、など比較対象になる言葉が欲しかったです。単に「3号車に席を取ればよかった」だけだと、ぼんやりとしたイメージしか湧かずにもやもやしたままでした。
 最後、ホテルについての説明です。これ、わりと重要だと思うのですが、ほぼほぼ説明がなかったのが本当に残念です。『女王陛下に知らせますか?』の方を参照したうえで読めば、まだ繋がるのかもしれませんが、この話単体だと全くどんなホテルなのかが分からないです。
 まず、電車の中でいきなり予約とか確認もせずに部屋が取れるのでしょうか。一介のホテルマンに告げた程度で、即部屋が取れるなんてあまり現実的ではないよなと。また、ミスタのホテル内階級や仕事内容も気になります。ホテルマンと言えば、普通は部屋まで荷物を運んだりというイメージしかないです。やはりせっかく特別感のある素敵な設定のホテルなので、もう少しどんなホテルなのかについて作中の冒頭で触れられていると、ミスタにより親近感が湧いたりするかなと。派生して騎士団がどういうものなのかも、ざっくりで良いので1文欲しかったな、と。宿泊客の便利屋、みたいな印象しかこのままだとありません。

 大きく見るとこの2つになります。すごくいい設定を思いついていらっしゃるのに、それを説明しきれていないせいで中途半端になっている印象です。もったいないなと。シリーズになっている話でも、途中の話から読む読者の方はいるので、どの話でも簡単に説明があるほうが絶対に良いと思います。
 私が言ってもいいのかは謎ですが、設定と人物描写はいずいず様の長所だと思いますよ。
 さてと、完結しているので簡単な話の感想をば。ネタバレなんて気にせず書きますので、覗いている方は読み飛ばしてくださいね、なるべく配慮はしますが。

 タイトルに騎士団、とあったのでゴリゴリのバトルファンタジーかと思いきや、まさかの逃避行でびっくりしました。言葉から隔離されてきた少女にとって、幸せとはなんなのか、と色々考えてしまう作品だったと思います。個人的に、魔女の依り代となるにあたって、実は一番良い結果になっているのかなという結論です。作中にもありましたが、言葉を獲得し、目の前のものを認識していくと同時に、自我が生まれていくのではないでしょうか。きっと少女に自我が存在したら、依り代となったときに魔女とぶつかり合ってしまう、そんな失敗の過去があったらおもしろそうだな、と勝手に想像したりしていました。
 すごく素敵な世界観で、人の繋がりの強さと脆さ、そういったものがしっかりと描かれていて、一気読みしてしまうタイプの作品でした。騎士団に入団した後のアレクのお話が読んでみたいな、なんて感想なので書いてみます。無視してくださいませ。登場人物が生き生きしていて、理不尽な出来事に対して不機嫌になったり、少女の様子を見て照れたり、読んでいてとても共感できました。
 ぜひ、他の3作品も読ませて頂こうと思います。


以上でいずいず様の小説「知恵と知識の鍵の騎士団」鑑定結果とさせて頂きます。
確認の意味合いも兼ねて、一言で構いませんので返レスしてもらえたらなと思います。宜しければまた足を運んでくださいませ。

※この鑑定結果に対する質問・批判等は作者様本人からのみ、受け付けます。

Re: 徒然主の鑑定処【いずいず様完了】 ( No.28 )
日時: 2017/09/09 21:25
名前: いずいず ◆91vP.mNE7s (ID: bs11P6Cd)
参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel6/index.cgi?mode

黒崎様

6日で書き飛ばした拙作に対し、たいへん丁寧に読み込んでくださり、
ありがとうございました。
せめてお礼の言葉だけでも申し上げねばと思っておりましたが、
PCの前にうず高く積み上げられた書類やら本やらパンフやらに阻まれ、
こんなに遅くなってしまいました。
ほんとうに申し訳ありません、そしてありがとうございます。

初めてといっていいほどしっかりとした感想をいただいて、
全身が震えました。
そして、涙が出そうになりました。


1文がクソ長いこととか、国の位置関係とか、列車内の席のグレードとか、
ご指摘いただいたこといちいちもっともで、
「おうふ! 小説書くのにものを調べたり設定作ったりしないのばれてる!」
と穴があったら入りたい…

そうなんです、わたくし、せっかく褒めていただいたのですが、
設定はまったく立てません。
お話に絡めてなんとなーく浮かんだものをぶっこんでるだけなので、
ほんと底が浅いんです…


それでも、最後に「騎士団に入団した後のアレクのお話が読んでみたいな」といってもらえたこと、
お世辞でもほんとうにうれしく思います。
続きを書くつもりのない作品ですが、欲が出てきましたvv

そのときはまたお願いするかもしれませんが、
今回はほんとうにありがとうございました。

(なお、蛇足ですが、ミスタ・ブラムはコンシェルジュという位置にいます。
コンシェルジュはフランス語で、
もともとはアパルトマンの管理人みたいな存在から出た仕事なので、
該当する英語が思いつかずホテルマンと表記していますが、
「宿泊客の便利屋」で間違いないのです。
これをもっとうまく作品内で表現できるよう頑張ります!)

Re: 徒然主の鑑定処【募集中】 ( No.29 )
日時: 2017/09/23 01:05
名前: 黒崎加奈 ◆KANA.Iz1Fk (ID: YRg8OaQ1)

10月の終わりごろまでにやりたいな、と思いましたが、最近それが依頼消化「開始」の日程だと気がつきました。どうも。

まぁなので反省も兼ねて10月中に読み始めて11月中に終わらせる感じが良いかな、うん。

という訳で、9月末までにご依頼頂ける方がいらっしゃればお願いします。
例によって1名です。

Re: 徒然主の鑑定処【募集中】 ( No.30 )
日時: 2017/09/30 11:08
名前: 流沢藍蓮 (ID: GfAStKpr)
参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel2a/index.cgi?mode=view&no=5030

 はじめまして、流沢藍蓮と申します。
 前々からこの鑑定スレが気になっていましたので、私の作品も鑑定して下さればとお願いにあがりました。


【依頼書】

・名前 流沢藍蓮(ながれさわあいれん)
・作品名 Stories of Andalsia 夜明けの演者
・掲載板 ダーク・ファンタジー板

・URL貼りましたか? 
→貼りました。

・長いと途中で読むのやめるかもですが大丈夫ですか?
→大丈夫です。

・時間かかりますが大丈夫ですか?
→大丈夫です。

・長所だと思う点、気をつけて書いている点などあれば。
→キャラクターがたくさん登場するので、出来るだけすべてのキャラの登場機会が均等になるように書いています。しかし、その場限りの使い捨てキャラが出たことも否めません……。


 文芸部に内容大幅カットして提出した作品の完全版です。(←長すぎたため)
 話は既に完結して番外編が始まっていますが、番外編は無視してくださって構いません。
 本編は大体35話くらいで終わります。初めて完結させた中編です。そもそも作品完結させたこと自体が少ない……。
 まだまだ未熟な所は多々あるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

Re: 徒然主の鑑定処【仕事中】 ( No.31 )
日時: 2017/09/30 12:37
名前: 黒崎加奈 ◆KANA.Iz1Fk (ID: y36L2xkt)

>>30
流沢藍蓮様

御依頼ありがとうございます♪
ザーッと流した感じ、1レスで収まるかなと思います。
ではキャラの描き分けなどその辺を重視して読ませていただきますね。

前レスの記載通りの依頼完了になるかな、と予想していますが、仕事の遅さには定評がありますので、よろしくお願いします。

Re: 徒然主の鑑定処【仕事中】 ( No.32 )
日時: 2017/09/30 12:53
名前: 流沢藍蓮 (ID: GfAStKpr)
参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel2a/index.cgi?mode

 >>31
 時間かかっても大丈夫です。そちらのペースで構いませんので!
 それでは、よろしくお願いいたします。

Re: 徒然主の鑑定処【仕事中】 ( No.33 )
日時: 2017/10/27 17:30
名前: 黒崎加奈 ◆KANA.Iz1Fk (ID: OypUyKao)

なぜか仕事をする気力が湧いてきて戸惑っております。黒崎加奈です。いや、これが普通なんだとかいう声は聞こえないから素直にほめてね。
というわけで、気が変わらないうちにサクッと本題に入りましょうかね。

全体的に見て気になったところ(要修正)
・長音は(ー)で表記します。「え〜」みたいな使い方をしていましたが、(〜)は区間を表すのに使う記号です。
・10レス目の最後の文、段落のつけ忘れがありました。
・17レス目ですかね、会話文で「」が改行なしで表記されていました。似たような場面でも、他のところは改行されていたので誤植かな、とは思いますが一応。

全体的に見て気になったところ(参考程度)
・ダッシュと三点リーダーが多い
 これ、すごい気になりました。特にダッシュの頻度の高さですかね、多いところだと会話文とか3回に1回は出てきてる勢いです。
 ダッシュの基本的な用法は大きく分けると5種類あります。例文は一部改行してませんが、その説明のまとまりという感じなので目をつぶって頂ければ。

『文章の説明や挿入』
「僕は一介の——いや、一介という言葉は似合わないかもしれないが——高校生だ」
『引用』
「時よ、止まれ。お前は美しい。——ファウスト」
『心情描写』
「ありがとう」——とまぁ形だけ言っておけば大丈夫だろ。
『時間経過(全く時間が経っていない、セリフの間など)』
「どうして……」そこまで言って、目を見開く。「——そんな、お前まで裏切ったのか?」
『文章の区切り、場面の転換』
「だからさ——」「今こんなことを話していても仕方がないだろ?」何か言いかけたアイツの言葉を遮るように、俺は言葉を紡ぐ。

 こんな感じになっています。流沢様の小説は下2つの用途がメインで使われているかな、という印象です。さて、これが連続して続くと何が問題なのかといいますと、キャラクターの性格に影響が出てきます。特に時間経過を乱用すると、お前らはいつもいつも勿体ぶった話し方をしているのか? という疑問が出てきます。そんなことないですよね。周りの友人たちが常に勿体ぶった話し方をしていたら、くどいと感じませんか?
 基本的に、キャラも周りにいる友人も、次元が違うだけでなんも変わりはありません。話し方とかはむしろ周りの人間を参考にしたほうが良くなります。普段はダッシュを使わない自然な話し方、有事だけダッシュを使用して間を持たせると、その出来事の重要さとかがより伝わってくると思います。
 また、ダッシュの会話が多いのに加えて場面転換のダッシュが出てくるともう混沌です。何が混沌かって、一番伝えるべき主人公の心情や、ここぞという時のダッシュの余韻が目立たなくなります。すごく勿体ないので、使いどころに気を付けてみてはいかがでしょうか。参考までに、日常シーンなら1レス3000文字で書くなら1~2回登場すれば十分すぎるぐらいです。これが戦闘シーンとかだともっと増えても良いと思いますが、あくまでも個人的な参考なので、ストーリーやシーンに合わせて模索してみてください。
 あと、三点リーダーですが、地の文や1人の連続した台詞で〜 ……。…… 〜みたいな使い方は基本しません。〜 …… 〜と繋げた方が見栄えと意味的にも良いです。こちらも使用の目安はダッシュと同じぐらいです。

・句読点の打ち方
 使いどころによっては効果的、使い方が悪いとぶち壊し。そんな諸刃の剣なのが句読点の打ち方です。有名な句点の打ち方だと体言止めという文法の教科書にも載っているものがありますよね。つまり、文章途中なのに句点を打って、文章を終わらせてしまうことです。
 度々これ無駄だよなぁというところがあったので、参考程度に切り方のアドバイスです。
 まず、句点を打ったあとにそのまま地の文が続けられる場合は読点を打った方が良いです。また、会話文を挟んで句点を打つ場合も主語と述語で文章が正しく成り立つようにしてください。
ex)
その様を見て、
「ハインリヒ、ハーレム結成かい?」
 リクセスがからかえば。(確かにハインリヒ以外の立候補者は皆女子だ……)
「僕が行けばいいのだろう」
 ヴィラヌスが立候補する。
 そこで、
「これ以上抜けられても困る。これで締め切りとするが良いか?」
「異存なーし」
 クィリが締め切った。

 直します。

 その様をみてリクセスが「ハインリヒ、ハーレム結成か?」とからかった。言われてみれば、彼以外のメンバーは全員女性だ。
「僕が行けばいいのだろう」
 ヴィラヌスが立候補したところで、クィリが発言した。
「これ以上抜けられても困る。これで締め切りとするがいいか?」
「意義なーし」

 まず、一番はじめのリクセスの台詞は、その後の()の描写と合わせて、描写としてしまいます。恐らくその方があとの台詞の組み合わせから考えると綺麗にハマるかなと。台詞を描写として扱う場合は、明確な会話ではなく返事を求めていないものであったり、視点となる人物の意識がその台詞に向いていないときが好ましいです。また、からかえば。と句点でここを区切る意味は正直ないと思います。普通にからかう。にしてもいいのかなと。
 また、最後のクィリのところが会話と地の文の両方で「締め切り」が重複して読みづらかったので、そこも修正しています。短いスパンで同じ言葉を出すとくどいので。
 こういうのは1回音読すると減らせると思います。結構音読って侮れないもので、似たような言い回しが続いたりすると読みにくいんですよね。
 結構このタイプの会話文多かったので意識してみてください。めっちゃ読みづらいです。

・感嘆符と疑問符
 これも最近のラノベとか見ると微妙なラインではあるんですけどねぇ。ただ、私は国語的な正しさを追求するタイプなので指摘します。「!」みたいな感嘆符1文字だけの描写や台詞は良くないです。きちんと文章で補った上で使用してください。元々感嘆符や疑問符は句点の代わりとして使用されているものなので文字とセットでなければおかしいです。
 また15レス目に、「スーヴァルと仲が良さそうだった(?)」という文章が登場していますが、これも仲が良さそうに見えた、とすれば違和感なく描写できます。基本的に疑問符と感嘆符は文章の補足説明であるという前提を忘れないでください。

・( )の文章
 これ、いりません。きちんと地の文にして補足しましょう。時雨についての説明を例に出しますが、「本当は『時雨』という文字があるのだが、フルージア達の知らない言語のため、"シグレ"と聞こえた音で呼んでいる」などと描写できます。きちんと視点となっている人物の目線で書けば自然になります。

・口調の統一
 基本的に地の文はフルージア視点の三人称と一人称で書かれているかと思います。ですが、あまりにも彼女の台詞と思考で雰囲気違いすぎませんか?
 心情描写は地の文の雰囲気ではなく、視点となる人物になりきって描写しないと性格がブレてしまいます。

・その他気になったところ
17レス目「耳にこころよい」
 文法としては間違っていないのですが、幼い子供からこの言葉が出てくるかな、という単純な疑問です。耳に心地よいの方が一般的ではあるので。この部分、赤とか色とか簡単な漢字は平仮名なのに、喰らうとか結構難しい漢字は使われているのも気になりました。
 あと村を滅ぼしたの死霊師という語句、のは誤植ですかね。


文章関連で気になったのはこの辺りですかね。磨けば光るなぁというのが個人的な感想です。

Re: 徒然主の鑑定処【仕事中】 ( No.34 )
日時: 2017/10/11 23:44
名前: 黒崎加奈 ◆KANA.Iz1Fk (ID: 06in9.NX)

さて続き。思ったより長くなったね。うん。


ですが、上記だけを直しても意味がないのが流沢様の現状でもあります。

さて、物語を書くのに必要な要素は何でしょうか。ざっくり分けるとストーリー、キャラクター、文章能力の3つになります。しかし不思議なもので、3つ揃わなければ人から読まれる小説にはなりません。いくらストーリーやキャラクターが個性的でも、それを伝える文章がなければ意味がありません。その逆も然りです。
今回『夜明けの演者』を読んで、一番甘いと感じたのはストーリーです。その次にキャラクターで、文章能力が最も優れている項目だと感じました。
文章に関しては、あと1,2年書き続ければ自分の文章として固まるのかなという印象です。
では問題のストーリーとキャラクターのお話に参ります。

・ストーリーとキャラクター
 申し訳ありませんが、読み終えた感想は「で?」の一言につきます。なぜそんな感想になるのかというと、ストーリーの本軸が薄っぺらいからです。そうなっている原因は、キャラクターが多すぎることと、そのキャラクターのバックストーリーを一々書いていることです。
 物語の中で、読者に感情移入させるべきは主人公です。もちろん場面によって差はありますが、割合でみたら主人公が一番多くならなくてはいけません。しかし、流沢様の場合それができてません。
 それぞれのキャラのストーリーを描きすぎて、本軸のフルージアがおざなりになっています。第一部でフルージアの物語は終了、2-3は他のキャラの短編を読んでいる感覚でした。
 なんというか、モブキャラのストーリーを描いたあとに、もう少しフルージアの感情を描写できると、感情移入がしやすかったのかなと思います。
 あともう一つは親記事の導入文章とストーリー違いすぎません? 導入文章を読む限り、この物語は特殊部隊での華々しい活躍と、その能力からついた「二つ名」のような印象を受けます。しかし、蓋を開けると全く違って、部隊のメンバーの活躍とストーリーが殆ど。結末も結局、劇団なのねと。
 私自身プロットを立てるタイプではないので、プロットを必ず立てろとは言いませんが、必ず物語の軸は確認するべきです。連載小説の場合、読者は結末から物語を読むことは出来ません。結末からみれば整合性の取れている物語ではなく、初めから読んで矛盾がないストーリーを目指してください。

・キャラクター
 キャラクターそれぞれのストーリーとか、個性に関しては面白かったです。ただ、数が多すぎます。最初からあんなに登場したら、誰が誰だかわからないし、名前しか登場しないと男か女かすら分かりません。登場の目安は1レスにつき2-3人です。それ以上登場すると、読者はついていけません。それ以上出す場合はあとで補うなどで対処できますが、それも5人とかなら、です。1レスに8人も10人も新出したら多すぎですよ。
 また、キャラが多すぎるせいで、その後重要なキャラが印象に残らないという欠点が生まれます。劇団のメンバーが最後の方に出てきても名前まで覚えてません。名前なし<名前あり<主人公の優劣はきちんと付けないとダメです。あくまでも、主人公の物語だということを忘れずに。
 使い捨てのキャラは必要最低限。重要なメインキャラだけ、細かく描写してあげると差別化ができます。正直、フルージアの容姿とか少ないです。
 恐らく今回の小説だと、劇団3人、部隊6人ぐらいのサブキャラクターだと長さ的にもちょうど良かったのかな、と思いました。

とまぁ、こんな感じでしょうか。総評としては、勿体ないの一言に尽きます。せっかく発想や文章、設定、キャラは良いのに、全部使い方で潰してる印象です。
ただ、上手く直せれば将来化けるだろうなという感覚です。キャラとかが羅列されると読むのを止めることが多いんですけれど、するすると読み進められるんですよね。そういうのって、文章の繋ぎ方とか場面転換が上手いということで、その辺りは身につけようと思って身につくものでもないので。

以上で流沢藍蓮様の小説「Stories of Andalsia 夜明けの演者」鑑定結果とさせて頂きます。
確認の意味合いも兼ねて、一言で構いませんので返レスしてもらえたらなと思います。宜しければまた足を運んでくださいませ。

※この鑑定結果に対する質問・批判等は作者様本人からのみ、受け付けます。

Re: 徒然主の鑑定処【流沢様完了】 ( No.35 )
日時: 2017/10/11 21:13
名前: 流沢藍蓮 (ID: GfAStKpr)

 早い返信、どうもありがとうございます!
 沢山アドバイスいただいて気が付きました。自分、全然文章ができていない……。

>>33
>>長音の使い方
 ……はい、そのルールをまず知りませんでした。時間見つけて修正します。
>>17レス目
 はい、誤植です。修正いたします。 

>>ダッシュと三点リーダが多すぎる
 見直してみました。確かにそうですね。なくても十分に伝わる場所でも多用されていて、不自然でした。3部とか多すぎて何がなんやらな状況になっていましたね……。改めてこの作品を見直してみたいと思います。

>>句読点、重複
 例に挙げられた文章、変にぶつ切りな印象ですよね。
 確かに()で補足ばっかりするのではなくて、しっかり地の文で表した方がいいですね。
 音読、ですか。これまでやったことがなかったので、やってみようと思います。会話文、色々と不自然が多かったようですし。

>>口調
 最初は三人称で書こうと思っていたのですが、2部3部で主人公が全然目立たないので何とかしようとするうちに、一人称っぽくなってしまった感があります。私自身は三人称のつもりでしたが、それにしては地の文で心情描写が多すぎましたよね。
 なりきる、ですか。確かに主人公にあまりなりきれていなかった感があります。そんなんじゃ心情がまともに書ける訳がありませんね。猛省。

>>「耳にこころよい」
 この言い回しをしてしまったのは、単に「耳に心地よい」が浮かばなかっただけなんです。
 ところどころ難しい漢字があるのは全て平仮名だったら読みづらいかなといった配慮だったのですが……。これではキャラを壊してしまいましたか。
 最後のは誤植です。修正いたします。


>>34
>>ストーリー
 バックストーリーが多すぎるのは、キャラのほとんどを死なせることを最初から決めていたため、そのキャラが全然目立たないで死ぬ、なんて展開にしないようにと考えて書いていたのですが。そのせいで主人公の活躍が一気に減りました。これでは、主人公の能力とかなくても全然構いませんよね……。
 導入部、本編の内容とかけ離れていますね。劇団のことも書いた方が良かったでしょうか。
 はい、プロット立てずに書いた行き当たりばったり小説でした。物語の軸、ブレすぎですね。結論、元のところに戻るだけでは最初とほとんど変わりませんしね……。


>>キャラクター
>>数が多すぎる
 ……ですよね、自分でもそう思っていました。「部隊」と名乗るからには十人くらいは必要かなと思ってキャラを作った結果、こうなってしまいました。多いですよね。読者様混乱しますよね。もっと数を減らしたってよかったんですね。「いなくても話が通じる」ってキャラ、何名も心当たりがあります。

>>主人公の物語
 主人公が序盤でしか活躍できていませんね。これでは「誰の物語?」って疑問符がつきそうですね。他のキャラを目立たせすぎました。「いずれ死ぬから」と優遇しすぎました。


>>総評
 使い方で潰している、ですか。
 確かに、そもそもストーリーが一貫していないですし、不自然な口調も沢山ありましたしね。
 自分ではこういったことってなかなか気づかないものですが、指摘いただいて改めて自分の未熟さを理解いたしました。自分の文章を見直す良い契機となりました。
 成程、と参考になる意見が多く、本当にためになりました。ここに鑑定依頼を出して、心から良かったと思っております。
 特にストーリーとキャラクターですね。次からはそこにもっと注意して、物語を書いていきたいと思います。

 鑑定していただき、本当にありがとうございました!


Page:1 2 3 4 5



スレッドをトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 5000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。