リクエスト依頼・相談掲示板

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

徒然主の鑑定処【仕事中】
日時: 2018/07/22 21:39
名前: 黒崎加奈 ◆KANA.Iz1Fk (ID: tf6BDv4K)


>>いずいず様
 いつでも再依頼レスしていただいて大丈夫です!


——気が向いたときにふらっとやる、それが私なりのお仕事です。

 今日も気まぐれな主は、布団の中でのんびりと。店の外にかかる札には『休息中』の文字。だらだらして、ごろごろして、必要最小限の動きをしていると1日が終わります。そうしていつの間にかひと月が過ぎるのです。
 そう、ここの主は働かないことで有名だったり。表の札が『仕事中』に変わるのは年に数回だとか。

「私、気が向いた時しか働きたくないんです。働けと言われて働きたくありません。嫌です」

 なぜ常に休息中なのか聞かれたとき、主ははっきりこう答えました。そしてまた布団の中に戻るのです。
 はてさて、いつになったら仕事をするのでしょうか? やる気になったときは、『募集中』になるそうですよ。


*
あてんしょん。

・依頼を受けるのは、本館のみとします。また、本館のジャンルでも二次創作は『原作を知らなくても読める』ものでお願いします。スレ主は漫画、アニメ、ラノベ系は基本名前しか知りません。普段見ないので。外部サイトもお断りします。また、URLの貼り付けもお願いします。

・感想ではなく、鑑定です。豆腐メンタルとか知りません。「このキャラ可愛いですね///」みたいなコメント期待してる方はやめといたほうがいいと思います。内容よりも文章、描写をメインに見ますし、キャラも動かし方とかそっちメインです。

・何度も言いますが、鑑定です。自分の技術向上のために依頼するのであれば、指摘された改善点、特に基本的なルールは直して然るべきです。カキコは書き方については自由ですが、このスレでそれを持ち出して「自分の書きたいように書くから、小説の基本的なルールは無視します」とかやめてください。そういう人の小説は幾ら鑑定しても意味がありませんので。私の時間の無駄です。
 表現とかキャラについては個人の拘りもあるでしょうし、参考程度でしか書きません。

・依頼は1人募集して、その方の依頼が完了してから、また1人募集します。募集再開はスレタイとレスで明記しますので、それを確認してから依頼してください。

・途中で挫折する可能性があります。また、読点の打ち方など細かいところも見ます。なので依頼完了にはそれなりの時間がかかると思います。作品の長さとか読みやすさにも影響されますが。

・長編は最低でも本文の部分で20レス以上はください。
 短編の場合、本文は何レスでも構いませんが、作品として完成しているものが3つ以上としてください。

・再依頼は1年以上経過後で。そんなすぐに文章が変わるわけでもないですし。


・以上、よく読んで理解された方、ご依頼ください。


 はい、こんにちは。
 まぁ色々書いてますが、主旨的にはスランプの時や自分の文章を見直したい時、もっと巧く書けるようになりたいなと思った時に依頼していただければなと思います。
 文章が上から目線なのと、口調が堅いのはデフォルトの設定ですので悪しからず。鑑定の時は怖いとか言われるんですけど、そんな怖がらせるようにやった覚えはないです。
 鑑定をやるからには本気で、というのが主義なので1回やるとしばらくお休みしたくなるんです。忙しいのもあるんですけどね。決してお布団の誘惑に負けてなんかない……嘘です今日も負けてます。


【依頼書】
・名前
・作品名
・掲載板
・URL貼りましたか?
・長いと途中で読むのやめるかもですが大丈夫ですか?
・時間かかりますが大丈夫ですか?
・長所だと思う点、気をつけて書いている点などあれば。


*
仕事履歴

電波様 >>2 結果>>5-6
浅葱 游様 >>10 結果>>12
雪兎様 >>15 結果>>17
ヨモツカミ様 >>20 結果>>22
いずいず様 >>25 >>36 結果>>27 >>
流沢藍蓮様 >>30 結果>>33-34
トーシ様 >>44

Page:1 2 3 4 5



Re: 久々に小説鑑定でも【1名募集】 ( No.1 )
日時: 2016/01/18 15:13
名前: 黒崎加奈 ◆KANA.Iz1Fk (ID: jwhubU7D)
参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel6/index.cgi?mode=view&no=13315

えぐざんぷる。


【依頼書】
・名前
黒崎加奈/黒雪 くろさきかな/くろゆき
・作品名
君を探し、夢に囚われる
・掲載板
複雑ファジー
・URL貼りましたか?
はい。
・長いと途中で読むのやめるかもですが大丈夫ですか?
はい。
・時間かかりますが大丈夫ですか?
はい。
・長所だと思う点、気をつけて書いている点などあれば。
物語が観えるように書いています。読んでいて、場面がぱっと目の前に浮かんでくるかどうか、世界観に入り込むことができるかどうか、その辺りを特に注意しています。


こんな感じ。

Re: 久々に小説鑑定でも【1名募集】 ( No.2 )
日時: 2016/01/20 23:08
名前: 電波 (ID: JIRis42C)
参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel2a/index.cgi?mode=view&no=3798

鑑定の方を依頼しても良いでしょうか?

一応用紙は下に書いてあります。


・名前

電波

・作品名

リアルゲーム

・掲載板

シリアス・ダーク

・URL貼りましたか?

はい
・長いと途中で読むのやめるかもですが大丈夫ですか?

はい

・時間かかりますが大丈夫ですか?

はい

・長所だと思う点、気をつけて書いている点などあれば。

説明など状況を分かりやすいように書くようにしています。

Re: 久々に小説鑑定でも【仕事中】 ( No.3 )
日時: 2016/01/21 17:52
名前: 黒崎加奈 ◆KANA.Iz1Fk (ID: jwhubU7D)
参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel6/index.cgi?mode

>>2
電波様

初めまして。ご依頼ありがとうございます♪
ざっと読みましたが、全体的に指摘する部分と細かい点をレスごとに指摘する部分の2部編成で見ていこうと思います。
レス数が多いので、細かい指摘は特に気になったものをピックアップしていきます。

1月末までには終わらせる予定ではいますので、気長にお待ちいただければなと。

Re: 久々に小説鑑定でも【仕事中】 ( No.4 )
日時: 2016/01/21 21:41
名前: 電波 (ID: JIRis42C)


ありがとうございます!

そしてすみません、挨拶もせずに!

気長に待ってます!

Re: 徒然主の鑑定処【電波様前半】 ( No.5 )
日時: 2016/01/26 01:50
名前: 黒崎加奈 ◆KANA.Iz1Fk (ID: jwhubU7D)

さて、鑑定結果です。
予定と大幅に変えて文章そのものと内容をみる二部にしました。内容はまぁ簡単な感想と気になった部分を軽く指摘したりとか、文法に関係ないけど表記で気になった点とか述べていきます。

文章から。

全体的に見て気になったところ(要修正)
・段落がない。
 地の文に段落がないのが気になります。基本的なルールの一つです。No82以降は逆に、「」の前に段落がついていました。
 行間を効果的に使っている書き方だなと思いましたが、見やすさの面で使っている部分もあるのかなと。会話文がない場面で、無駄に行間を入れる必要がなくなるので、より効果的に説明を伝えることができると思います。
 段落は全角スペース1マスです。また、「」の前や……、——の前では1マス開ける必要はありません。

・感嘆符(!、?)のあとに空白がない。また、使用は2つまで。
 これも基本的なルールの1つです。地の文でも会話文でも、感嘆符のあとには必ず全角スペース1マスが必要です。ただし、会話文の最後にくる場合は1マス開けずに閉じてしまって大丈夫です。
 さらに、どんなに驚きを表現したいとしても!!! のように3つ以上で使ってはいけません。私は2つ使いでも!! のように半角使用をするほうが好ましいとは思いますが、如何せん、ネット小説は横書きなので、やりたければ……的な扱いに止めておきます。

・……(三点リーダー)は2つセット。沈黙を表す場合のみ4つセット。
 基本は2つセットの使い方ができているようですが、No93など、所々で1つ使いがあったので気になりました。こちらはすぐに修正できるレベルかと。

・——(ダッシュ)は2つセット。
 例外として4つ使用も見受けられますが、もとは三人称小説において、「」の代わりに地の文で用いられていたものです。現在は余韻や説明などの使われ方もしているので、アリです。でもここぞ、というときに止めておいたほうが良い使い方です。まぁ個人的には紛らわしいので2つ使いを推奨ですかねぇ。
 これは3つ使いがありましたね。三点リーダーと同じく、No93など。


全体的に見て気になったところ(参考程度)
・行間が多い。
 先にも触れましたが、行間が多いなと。確かに、見やすさの部分では行間を開けることでグッと読みやすさは変わりますし、電波様の小説は読みやすかったため、すべて読むのに30分かかりませんでした。ただ、そうすると本当に強調したいところで、いまいち伝わってこないなとも思ってしまいました。
 例えばですが、地の文は今まで通りの書き方で書いて、会話文だけまとめてしまうとか。会話1つ→描写1つ→会話2つ、なんて場面だと行間は5つ、なのに文は全て短い。意外とくどいです。なので、電波様の書き方だと、会話文のところは行間がなくてもいいのかなと思ったり。会話文が長くなるようなら1度切って描写を挟めば解決します。
 これは個人の見せ方もあるので頭の片隅にしまっておいていただければ。

・読点が少ない
 1度音読してみると、どこに読点を打つべきか分かりやすいと思います。書いているときは自分の頭の中で、自動的に読点が打たれているので気がつきにくいですが、読点がないというのは非常に読みづらいものです。
Ex)No83 
 まだ開始されたばかりのこのゲームでは誰にどんな能力が配られているのかまだ把握できていない。情報収集を主とする能力があるのかもしれないことが考えられた。

 まだ開始されたばかりのこのゲームでは、誰にどんな能力が配られているのか把握できていない。情報収集を主とする能力があるのかもしれない、ということが考えられた。

 直すにあたり、いくつか表現におかしいところがあったので、そちらも直しました。後ほど触れます。
 読点には大きな役割として2つあります。1つは文をまとまりに分け、意味を捉えやすくすること。切り方にはいくつもあります。どの位置に読点を置くのかによって、強調したい部分が変わってくることも、しばしばあります。ざっと読んだ感じ、こちらの切り方が多かったですかね。
 もう1つは文章を見やすくすること。例えば『私としたことがなんでこんなものを……』という文があります。このようにひらがなが連続する場面や似たようなひらがなが連続する場合はとても視覚的に読みづらい文になってしまいます。
 もちろん『』の文は読点を打たなくとも意味を違えることなく読むことができますし一息に読んでしまうことも可能です。ですが目で文字を追うことを意識すると意外と読みづらいものです。ましてこの1文で終わるなら問題ないですがこの前後に同じく読点が少ない文章が来ると文字の羅列にしか見えません。
 上の段落は意図的に読点を使わずに書きました。どうでしょう? 行間が地の文、会話文の場所で多く空いているからこそ、間の文章がよけい羅列に見えてしまうなぁと思いました。

・重複表現。文章の矛盾。接続詞・助詞の使い方。主語の重複。
 重複表現は俗にいう『頭痛が痛い』に類するものです。これが意外と多かったかなと。短期間に同じ語句が頻出したり、同じ意味の言葉が1文に2度登場していたりなど。先ほど例に挙げた分も「まだ」が重複していますね。また『こじんまりとした広い部屋』に類する矛盾した表現もありました。さらに、この文のつなぎ方、日本語としてどうなの? と思ったところも何点か。また、登場人物の名前が何度も何度も出てくると、くどいなと。『彼』『彼女』と視点の基準となる人物だけ、代名詞に置き換えてみる、なくても通じるところはカットしても良いかもしれません。
 あとは、〜る。〜だ。〜である。と文末が同じような形で連続して終わっているところが多かったです。文のリズムが切れてしまうので、似たような終わり方が続いていないか意識したほうが良いかなと。


 目についたところをいくつか。こちらで直した文章を載せます。
No1 「学校」「設備」という単語を減らしました。
 唯腹 勝平(ただはら かっぺい)が通うこの学校は私立霧ヶ丘高校という。最近できたばかりで周囲からの反応も良好。最新の空調設備や調理設備などが整えられており、風呂場もちゃんと設置されているという徹底ぶりだ。そのため、毎年ここを志望する生徒は多い。

No12 「朝昼と長時間の労働」朝昼だと大して長く感じません。むしろ昼までの労働とも採ることができてしまいます。「あまり使われない部屋のうえ設備の良い部屋ゆえに」文脈がおかしいです。部屋の説明なのに用務員についての説明に文が切り替わるなど、話の飛躍も見られました。さらに〜る。で語尾の重複も。あと「通称」と「呼ばれている」が重複表現です。私もよくやっちゃうんですよね。
 用務員室は1階の校舎の一番左端に位置し、宿直などがあるものに対して設けられている部屋だ。校舎の裏の小さな一角にあり、普段は使われない。なのに設備が良すぎる部屋であるため、他の生徒や教師からは『無駄部屋』と呼ばれている。

No13 「叩きつけられた」だと受け身になってしまいます。文脈の主語は叩きつけた「何か」なので受け身だと文章がおかしくなります。
 その時、勝平が立っていた地点に何かが振り下ろされ、宙を舞っていた携帯を破壊しながら床に叩きつけた。

No64 誤植ですかね。「。」の前で改行されていました。
 それにしてもこの男子生徒はどうやってここへと入ったのだろうか。扉の鍵はかけてあり、鍵も三毛門が持っていたはずだった。

No78、82 誤字脱字
 ついさっき拾い食いしちゃったしねぇ。
 このミーティングが終わったと同時に彼女たちの作戦は開始される

No84 重複表現で「言う」。「体育倉庫の勢いよく開かれた」だけだと主語がありません。その直後に扉と説明されてますが、句点と改行で区切ってしまうと違和感が出てしまいます。また前に「吹っ飛んだ」とあるので、わざわざ「宙高く舞った」と説明しなおさなくてもいいのかなと。
 体育倉庫の扉が勢いよく開かれた——いや、吹っ飛んだと言うべきなのだろうか。固く閉じていた両開きのそれは、中からの衝撃に耐えられずに形状を変え、地に叩きつけられた。
No84でもう1つ。「さか撫でられた」逆撫でされたが正しい使い方になります。漢字に変換するしないは好みですが。あと直前の地の文で勝平と主語が出ての桐ケ谷の台詞なので、主語がないほうがくどくなくて良いかなと。
 ゾゾッと、背筋を逆撫でされたような感覚が走る。

 はい、ざっとこんなところでしょうか。これらって見つけ出すのは難しいんですよね。私も正直、自分の文章をここまで細かく見て、重複表現も文法がおかしいところも一切ありませんとは言い切れませんし、わざとそういう書き方をする時だってあります。
 なので、見つけようと思ったら鑑定してもらうか、書き上げて時間が1か月とか空いてから、もう1度読み返すかになってしまうと思います。特に文法や日本語の間違いなら確実にどこかしらのタイミングで引っかかってくれるのでお勧めですね。

 まぁ表現なんて人それぞれですし、書き方のスタイルも違うので自分なりに色々うまく取り入れられると、もっと深みのある文章になるのではないかと。
 全体を通して誤字脱字がほぼ無かったのが素晴らしかったですね。非常に読んでいてわかりやすい文章でしたし、説明の部分も適度に流れがあって、すんなりと頭に入りました。


 次で内容のほうに触れていきます。もうしばらくお待ちください。


Page:1 2 3 4 5



スレッドをトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 5000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。