リクエスト依頼・相談掲示板
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 【〆】中編〜長編の小説書きます。
- 日時: 2016/05/01 23:55
- 名前: 銀竹 ◆4K2rIREHbE (ID: C8ORr2mn)
- 参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel6/index.cgi?mode=view&no=16085
はじめまして、あるいはこんにちは!
前は狐と名乗っておりました、銀竹と申します^^
なんか色々書きたいなーとか思い始めたので、ちょっとその衝動に任せてこんなスレを立ててみました(笑)
要は、「完結までの物語は決まってるけど、書くのめんどくせえや!」っていうお方がいらっしゃいましたら、その物語を銀竹に書かせて頂けないでしょうか?っていうスレです。
面白そう、と思って下さった方は、大変お手数ですが以下の注意書きをお読みください。
〜注意〜
・銀竹の拙い文章力、作風(参考:上記URL)でもいいよ!という寛大なお方でお願いします。
・銀竹は現在複数掛け持ちしてますので、更新頻度は亀になる可能性大です><
申し訳ありませんが、優先するのは自分の作品にさせて頂きます。
・提供して頂く物語は、できるだけ詳細まで決まっているものにしてください。
「こう始まってこう終わるんですけど、それまでの過程は全然決めてませーん」って言われると、ちょっと困ります(笑)
・「これは銀竹的に書きづらい物語だ……」と思ったものは、失礼を承知でお断りさせて頂くことがあると思います( ;∀;)
偉そうに何言ってやがる、と思われるかもしれませんが、決して皆様の物語が面白くないというわけではありません。
完全に銀竹の好みの問題です。
・ジャンルは絞らないでおきますが、銀竹は剣と魔法の異世界ファンタジーが好きです。
ファンタジー以外でも面白いと思ったら書かせて頂くかもしれませんが、多分ファンタジーが良いです。
シリアスだとかほのぼのだとかは、割とどういう感じでも好きです^^
・中編〜長編とは書きましたが、できれば中編寄りがいいです(笑)
第4編まであるんです……!と言われるとちょっと厳しいかなと思います(;´Д`)
以上の注意を読んで、それでもOKだよ!という方は、次のシートにご記入頂き、ご連絡下さると嬉しいです^^
………………………
物語の題名「」(決まっていれば)
物語のジャンル・書いてほしい板「・」
物語のあらすじ「」(まだそこまで詳細に書かなくても良いですが、世界観と大方の設定、完結の仕方は書いて下さい)
物語の見どころ「」
主人公の名前「」
執筆する上でどこをこだわってほしいか「」
備考「」
………………………
どれくらいの方々にお越し頂けるか分かりませんが、書いて下さったシートの中から、個人的に書きたいと思ったものをいくつか選ばせて頂いて、そこから更に詳細を聞いたりして、最終的には1〜2作品ほど執筆させて頂きたいなと考えています。
なんだか色々と上から目線っぽいルールが多くなってしまって申し訳ないです(;´・ω・)
引き受けたらちゃんと書くつもりなので、どうぞよろしくお願い致します(*´▽`*)
- Re: 【〆】中編〜長編の小説書きます。 ( No.26 )
- 日時: 2016/05/05 07:50
- 名前: 月白鳥 ◆8LxakMYDtc (ID: ZExdpBCU)
- 参照: http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=6732650
>>25
取り急ぎ、ジャックからロータスまでのキャラクタープロフィールを更新しました。URLより飛べると思いますー。
簡単な用語設定集もオマケに付ける予定ですが、一晩中キーボードと格闘して手がクタクタなので、しばらくお休みします……_(:3」∠)_
- Re: 【〆】中編〜長編の小説書きます。 ( No.27 )
- 日時: 2016/05/07 10:15
- 名前: 銀竹 ◆4K2rIREHbE (ID: q6B8cvef)
月白鳥さん
プロフィールのほう、素早く完成させてくださりありがとうございます!
ひ、一晩中ですか(@_@;)
もちろん、どうぞどうぞ、ゆっくりお休みくださいっ
全然急いでませんし、お時間のある時で構いませんので。
設定集等、のんびりお待ちしております^^
- Re: 【〆】中編〜長編の小説書きます。 ( No.28 )
- 日時: 2016/05/23 09:21
- 名前: コナン ◆ZqO9rbD99c (ID: CmU3lREQ)
ボクは探偵なのです
コナンは強いからカッケ−−っすよ
服部君もいいけど 工藤真一が一番強い!!
- 【〆】中編〜長編の小説書きます。 ( No.29 )
- 日時: 2017/09/10 14:25
- 名前: 銀竹 ◆4K2rIREHbE (ID: C8ORr2mn)
月白鳥さん
すごい設定が変わってたんですね(;^ω^)
私が時間あけちゃったのが悪いのですが……色々と申し訳ないです。
ロータスさんの死因に関しては、了解しました。
人柱のために使用した召喚魔法モドキによって、壊滅した力脈を修復するために、その身を捧げたと……。
1.いくつが質問なのですが、まず、魔法の成功の線引きってどこからなのでしょう?
ジャックくんが成功させる以前に、召喚魔法モドキとか、別の誰かが課された宿題と似た魔法を使っていますよね。
それは成功とはみなされないのでしょうか?
ジャックくん自身、完全に成功と言えるような形で魔法を行使出来てはいない(召喚魔法もサラマンダーの具現化まではできたものの、力脈にひびが入って霧散した)と思うのですが、ジャックくんのは成功で、その他が成功とみなされていないのが、ちょっと気になりました><
2.Twitterで仰っていた、ジャックくんが等価にした「直したいもの」というのは、ユーリさんの魂のことですよね?
つまり、ユーリさんの魂を修復するために、自らの身を差し出すことなく魔力を使ったので、結果力脈にダメージがいったという解釈でOKでしょうか?
そうだとすると、逆にエンジュさんは、なぜ命を差し出したにも拘わらず、蘇生魔術を成功させられなかったのでしょうか?
単にロータスさんとエンジュさんの実力差……?
ジャックくんが魔法使い体質の消滅魔法を使おうとした理由も、了解です。
つまり、隣国の魔法使いたちが大成させた召喚魔法モドキはヤバいから、力脈を損傷させうる魔法使いという存在そのものを消滅させようとした、という解釈で大丈夫でしょうか?
3.ただそうすると、最初の疑問に戻るのですが、何故ロータスさんはジャックくんに召喚魔法モドキ含め七つの宿題を課したのでしょうか?
七つの宿題が強大な魔法であり、使用すれば力脈を破壊しうる可能性が高いことは明白ですよね><
それを分かっていて宿題を出すというのは、何か重大な理由があったのでしょうか(隣国との関係?)。
それともロータスさんは、強大な魔法を使うことが力脈にダメージを与えると知らなかったのでしょうか。
どちらにせよ、力脈の決壊を免れるために、魔法使い体質を消滅させようとしたジャックくんだけが、魔法使いとしての体質を失わなければならなかったのは、何故なのでしょう?
4.あと、ユーリさんのことなのですが、彼女は魔法は使えないのですよね?
ということは、完全なる医療的な知識だけで、あんな高価な薬を調合してるってことなのでしょうか?
5.六葉町って、ジャックくんたちが住んでる街ですよね?
町長はディートさん?ジュデさん……?
彼は、銅像とかを建てて、魔力を独占?するため力脈の流れをねじ曲げてるとのことですが、あれってどういう理論でねじ曲げてるのでしょう?
また、ロータスさんが亡くなったときのことなのですが、人柱計画は阻止されたってことなんですよね?
人柱計画はやめて、普通に街を建設したんでしょうか?
6.あと、これは完全に私の好みというか意見なので、無理でしたら無理と言って下さって良いのですが、やはりエンジュさんが不憫なので、命を差し出すんじゃなくて片腕を代償にとかじゃ駄目ですかね……><
言い方悪いのですけど、命を差し出した挙句ユーリさんの蘇生もできないんじゃ、無駄死にですし……。
それを経て最後、豊胸魔法云々の手紙が来て笑ってるのだとすると、私、どうしてもユーリさん好きになれないです(笑)
失礼なこと言ってすみません(;'∀')
7.それから、最終的にジャックくんは魔法使いではなくなったんですよね?
魔法使いではなくなったけど、魔法使いだったときの知識を生かして、豊胸魔法探してってロータスさんはいったんでしょうか?
私自身理解しきれていない部分がある気がするので、もどかしい思いをなさってたらすみません><
質問が多くなってしまい申し訳ないです。
- Re: 【〆】中編〜長編の小説書きます。 ( No.30 )
- 日時: 2017/09/10 17:55
- 名前: 月白鳥 ◆/Y5KFzQjcs (ID: ut5SJXpV)
結局あおはすの原稿はどこを探しても見つからず……改訂稿がないばっかりに齟齬を生んでしまったようで大変申し訳ないです。
取り急ぎ、順番に答えてゆきまするー。
0.人柱のために使用した召喚魔法モドキによって、壊滅した力脈を修復するために、その身を捧げたと……。
ちち、違いまするー!
すいません、人柱の話はロータスの最初期案でした。原稿がなくてすっかり失念していました。
召喚魔法モドキはあくまでも「隣国のヤバイことにトチ狂った魔法使い」が「ロータス達のいる町へ攻勢をかけるために」使用したもので、ロータスは単純に隣国のやばい魔法使いの割を喰っただけです。
1.魔法の成功の線引き
「ある理論に従って」「想定される結果が十分引き出せた」ときを成功とします。
ジャックの召喚魔法(成功)と隣国の魔法使いの“召喚魔法モドキ(失敗)”を例に取ると、
ジャックの場合:理論として「パラレル軸にいる『理』と性質の近い媒体を用意して憑依させ、媒体の持つ物理性質の範囲内で『理』を実体化する」を立て、結果として「火(性質の近い物質)を媒介にしてサラマンデル(狙いにした『理』)を実体化する」の結果を得られた →成功(ただし改良の余地は大いにあり)
隣国の魔法使いの場合:「パラレル軸にいる複数の『理』に於いて“自身が呼び出しやすい性質の部分だけを抽出し”、自分の魔力を使って顕現・制御する」理論を立てたが、「自身が呼び出しやすい性質の抽出には成功したものの、抽出したそれらが無作為な憑依と融合を繰り返し、術者の制御を離れて暴走する」結果に終わった →失敗(理論の前提の構築からやりなおし)
と言う感じの対比が成立しまする。
尚、ジャックの言う「成功」についても、“力脈の損耗”と言う面から見れば失敗であることが多いです。
初期だとこの辺りはかなり度外視されていて、後半になるにつれて『本当の意味での成功(力脈を損耗せずに望む結果を引き出す)』ことに視点が向き始める感じでしょうか。
2.エンジュさんは、なぜ命を差し出したにも拘わらず、蘇生魔術を成功させられなかったのでしょうか?
微妙に哲学的な話になってしまうのですが、「エンジュの全存在を以てしてもユーリが持っていた全存在の量と釣り合わなかった」と言う一点に尽きます。
此処でいう全存在の定義は「物理的な質量」と「残存していた魔力」と「生まれつき持っている魂」の総量のことです。
彼の場合、物理的な質量は足りていたので肉体は元の通り蘇生しました。が、その時に保有していた魔力と魂の量が、ユーリの魂を呼び戻すのに必要な十分量を満たしていなかったため、エンジュがその存在全てを差し出して尚魂が戻ってこなかったのであります。
それだけユーリが凄まじい存在だということですし、力脈と等価交換できるロータスはもっとヤベェ奴だったということでもあります。
>ジャックくんが魔法使い体質の消滅魔法を使おうとした理由も、了解です。
>つまり、隣国の魔法使いたちが大成させた召喚魔法モドキはヤバいから、力脈を損傷させうる魔法使いという存在そのものを消滅させようとした、という解釈で大丈夫でしょうか?
そんな感じですね。
尚、このプロットに於いては『理』はキレていません(言うの遅くなってスミマセン……)。「凄いヤバイ奴がいる。夢枕に立ってガンギレしてみたけど聞く耳持ってない。何とかしてくれ、こっちは力脈の維持だけで手一杯だ」と言う感じで懇願の雰囲気を呈しています。
3.ロータスさんはジャックくんに召喚魔法モドキ含め七つの宿題を課したのでしょうか?
プロット改訂により、隣国がらみの一点に理由を絞りました。
隣国の魔法使いが使っていたヤバい魔法について、どの辺がヤバいのかを突き詰めた上で「こんな理論なら同じような結果をより損耗の少ない形で実現できるのではないか?」と言って提言したものがジャックの解決しようとする七つの魔法です。
出来るなら本人がやるつもりだったようですが、超広範囲に効果の及ぶ魔法は自身の体質上行使が難しいことや、隣国の召喚モドキによる地表の変容などを鑑みた末、素質のある弟子に後を任せ、自分は目先のことを何とかしようと考えて、彼に「宿題」の形で七つの魔法の理論を遺しました。
尚、隣国理論はロータスに言われれば「自分の魔力と才能に頼りすぎな脳筋魔法」「思いついたもん勝ち戦法」とのことで、力脈の損耗や自身への負担は、一切とは言わないまでもかなり度外視されています。当然失敗しかしないので、隣国側の魔法使いは理論の模索もかねてジャック達の住む国や街を侵攻しています(隣国の魔法使いが素直になれば済む話なんですが、トップが意固地で中々上手くいかないようです。ディートさんの胃が痛い)。
4.あと、ユーリさんのことなのですが、彼女は魔法は使えないのですよね?
ということは、完全なる医療的な知識だけで、あんな高価な薬を調合してるってことなのでしょうか?
いえ、ユーリさんも魔法使えますー! 治癒魔法と錬成魔法が得意な魔法使いですよ!
行使に時間が掛かること、一人にしか使えないこと、「薬師として人を助けたい」と言う思いがあることの三点から、積極的に使いたがらないだけです。手持ちの薬が全て尽きてしまえば治癒魔法を使ったりもします。この辺はユーリのプロフを見てくだされば……!
錬成魔法については薬の調合で常用しております。勿論彼女の薬師としての腕前も相当なものですが、クズ薬草からの精製や傷んだ薬から無事な部分を抜いたりする作業は魔法で補助していますね。
5.六葉町の町長のあれこれについて
町長はディートです。名前が妙に女性っぽかったのと、プロットの変更でジャックの敵対者ではなくなったので名前ごと色々と変えております。
あおはすプロットに於ける町長は結界の維持、及び廃棄区での迎撃をしやすくするために、彼方此方の力脈を少しずつ変えている設定になっています。ディートの場合、魔法を付与した杭などを地中深くに押し込んで力脈を完全に分断した後、自分の魔力を使って曲げたい方向に切っ掛けを作り、そこに力脈の中の魔力を流し込んで形を変える仕組みです。
ここのディートさんはワルい奴ではないので、無理に曲げたりとか無作為に変えたりはしないですね。500年くらいかけて無理のない程度に整えていってます。
6.エンジュさん不憫問題
エンジュの蘇生魔法は「1.使う対象の指定」→「2.等価交換を行う対象の指定(この場合自分)」→「3.対象との同調」→「4.実際の交換」→「5.交換終了時の術式自動停止」の五ステップで成り立っているので、このうちのステップ3.までに彼の気を逸らすことが出来れば阻止することはできますー。
エンジュが生き延びるかどうかはその後の説得次第ですね。最終的にジャックとロイが「胸の傷塞ぐくらいなら何もお前がすり潰される必要ねぇだろバーカ! 魂はこっちで何とかしてやんよ!」って結論に至ることが出来れば、「じゃあ必要なだけ肉を交換すればいいんだね!?(すげぇいい笑顔)」って言って納得してくれそうです。サイコパスゥ…
尚、エンジュは時計がいじくれないとご飯を食べていけないので、代償にするなら脚になるかと。当プロットに於ける傷を塞ぐなら、色々なロスの分を含めて片足の太もも位まで持ってかれると思います。
7.ジャックのその後
ジャックの魔法使い体質の消滅魔法は初期プロットと変わらず失敗の範疇に入っております。
おニューのプロットでは「これ以上力脈壊されたらやべぇよ馬鹿ー! とりあえず後一回だけ大魔法使うチャンスあげるからそれで何とかしてね! それ以上は直すのに専念して干渉できなくすっからね! よろしく!」と『理』からのお達しがあり、その一回で如何に隣国の魔法使いを何とかするか、と言うのを考えた結果、「魔法使いが脅威だって言うなら魔法使いでなくすればええんじゃい! どうせ魔法使いなんてひょろひょろもやしばっかだし大丈夫だろ!」って感じで消滅魔法を使うことに相成った次第です。
このプロットでは使える力脈の規模に限りがあるため、適用される対象が「自分を含めた近傍の魔法使い」とごく狭い範囲に変わりまする。何で自分もって話ですが、対象をちくちく指定しているとそれだけで術式が面倒になるから節約の為に無作為な指定となりました。ロータスの提言自体にも「やろうと思えば指定も出来るぞ。お前には無理だろうけど。お前のその無作為に広がりまくる体質じゃ無理だろうけど。」みたいな旨のことが書いてあります。
尚、ロータスさんの最後のアレは「リアルタイム」です! つまりロータスさんはアレです、死んではいないです。存在が見えてないだけで!
文字数がハンパナイことになったので一旦切りますー! また何かご質問あればどうぞ!
- 【〆】中編〜長編の小説書きます。 ( No.31 )
- 日時: 2017/09/10 20:35
- 名前: 銀竹 ◆4K2rIREHbE (ID: C8ORr2mn)
月白鳥さん
ご説明ありがとうございます><
度々質問すみません!
0.えっと、ロータスさんは隣国との戦いに巻き込まれて亡くなったのではなく、隣国のヤバい魔法使いのせいで崩壊寸前の力脈を修復するため、自ら理になることを選んだっていうことですか?
1.魔法の成功の線引きについて、了解しました。
要は、想定していた結果が得られるか得られないかで、成功かどうかは判断されるってことでしょうか……?
2.エンジュさんの蘇生魔法が成功しなかった理由と、理がキレてないっていう件に関しては分かりました(^^)
3.ロータスさんが七つの宿題を課した理由について。
すみません、同じ質問を繰り返すような感じになっちゃうのですが、魔法使い体質の消滅魔法以外の魔法は、わざわざ宿題として課して確立させる必要があったんでしょうか?><
自分はひとまず力脈の修復に集中して、素質のあるジャックくんに後を託したロータスさん。
同じ強力な魔法(七つの宿題)でも、力脈にダメージを与えないような形で成立させることができないかと考えて、それの確立をジャックくんにお願いしたって言うのは、分かります。
ただ、それを探っていくうちに、ジャックくん自身が力脈を損耗させるという事態は、ロータスさんなら予想できていたような気がするんですよね。
そして実際に、ジャックくんは力脈を傷つけ、最終的に「魔法使いの存在自体がやばいから消滅させちゃえ!」という結論に至るわけですが、それなら最初から、『魔法使い体質の消滅魔法』の確立のみをジャックくんに託すべきだったのではないでしょうか。
一〜六つ目の宿題に関しては、わざわざ力脈を決壊させるかもしれないというリスクを冒してまで、確立させる必要がなかったように感じます。
力脈の損耗を避けるため、ロータスさんはジャックくんに後を託したのに、結果的にジャックくんが力脈を壊しちゃってるので、元も子もないというか、すごく遠回りというか……。
失敗を経て結論にたどり着く、みたいな物語なら良いと思うのですが、ロータスさんは頭の良い人物ですから、「魔法使い体質の消滅魔法さえ確立させれば、力脈の損耗も免れ、かつ隣国の無茶な魔法行使を避けられる」ということが想像できてたんじゃないかな、と気になりまして……。
4.ユーリさんの件も、分かりました!
すみません、どこかでユーリさんは力脈を視認できるだけ、みたいな説明を読んだような気がしてたのですが、ちょっとごっちゃになっていたかもしれません(;^ω^)
5.町長について。
ご説明から、ディートさんすごく有能な人物に思えるのですが、それでは、ディートさんはディートさんで、力脈の乱れを正そうとしてたってことで良いでしょうか?
また、ディートさんが良い人という設定になったなら、部下のカイルくんと敵対していたエピソードや、ジャックくんたちが、普段は悪徳町長の悪だくみを阻止しているといったような設定はなし、ということで大丈夫ですか?
6.エンジュさん不憫問題について、ご検討ありがとうございます( ;∀;)
では、個人的には、命まるごと捧げようとしたエンジュさんをジャックくんたちが止めて、ユーリさんの傷の治癒の代償にエンジュさんの脚を、ユーリさんの魂はジャックくんたちが蘇生魔術で、っていう流れにしたいです……(笑)
7.魔法使い体質の消滅魔法について。
一〜六つ目の宿題を確立させる過程で、力脈がもうぼろぼろだから、最後に理(ロータスさん?)から与えられたチャンスで、魔法使い体質の消滅させたってことですよね。
しかし失敗に終わり、とりあえず隣国を含めた六葉町周辺の魔法使い体質を消滅させたってことでOKですか?
ジャックくんだけが魔法使えなくなったっていうのは、なしって方向で良いでしょうか。
それで、魔法使いがいなくなった中で、腑抜けちゃったジャックくんに、「よくやった!今度は豊胸魔法よろしく!」と理であるロータスさんからお便りが、っていう流れですかね。
- Re: 【〆】中編〜長編の小説書きます。 ( No.32 )
- 日時: 2017/09/11 00:23
- 名前: 月白鳥 ◆/Y5KFzQjcs (ID: ut5SJXpV)
0.ロータスのあれこれについて
ざっくり言うとそうなりますねー。ただし、『理』に昇華したのは偶然の産物です。
ロータス自身も何で『理』になれたかはよく分かってないですし、私も特に決めていません。一応個人的には「ロータスの凄さを『理』が認めて、同じ存在に昇華させた」というジャックの仮説を推しときます(''ω'')
1.魔法の成功の線引きについて。
そうですー!
まだこの話は魔法の黎明期で、理論もかなり手探り状態で構築されてきているので、理論の正当性よりもむしろ結果の再現性と妥当性に力が入れられていた次第です。
理論が重視され始めるのは、少なくともあおはすよりも後の時系列になりまする。
3.ロータスさんが七つの宿題を課した理由について
ずびばぜん、ここも「いやジャックもロータスも流石にこんなんしたらヤバいの分かるやろ…(引)」となって、プロットめっちゃ変えまして……隣国の人が全面的にアカン感じになりました(隣国の魔法レベルは、ジャック達のいる国と比べると二段も三段も下にあります)。
繰り返しになりますが、隣国の魔法使いが書いた魔法理論の論文に対して、「はー何このクソみたいな脳筋理論はさー? はー? こんなん私だったらもっとちゃんとしたの作れるしー?」的な感じでロータスが改善案をまとめたのが、ジャックに出された七つの宿題です。七つなのは単に手に入った論文が六つだったのと、そこに彼女自身が「魔法使い体質の消滅魔法」を入れた分ですね。
勿論、彼女は大変頭の良い人物なので、構築した理論に於ける力脈の損耗はかなり抑えられてはいます。が、ロータスの聡明さをもってしても“星の保有する魔力の総量”とかその辺りの膨大な量については理解が及ばず、「十分量である」という仮定で理論を構築しているので、その辺で試算からのズレが出ています。蘇生魔法に於ける等価交換や召喚時の憑依で要求される量に関しては本当に計算外だったみたいです。
曰く「ほ、ほら、師匠越えも弟子の仕事だからさ(震え声)」。
後はアレです、隣国の人が大体悪いです(暴論)。侵攻する度に廃棄区周辺でバカスカ魔法を打ちまくっていたので、負荷が一点に掛かりすぎて壊れてしまいました。一応その為の負荷逃がしみたいな構造も作ってはいたようですが、そのオーダーも上回ってしまったみたいです。
この辺は魔法使いを一網打尽にしようとしたディートの策略ミスな所もあると思います。
4.ユーリさんのやつ
最初期案ではユーリはただのカナリアだったってプロットがあるので、多分そのせいですね……混乱させてしまい申し訳ありません(´゜д゜`;)
本プロットのユーリはちゃんと魔法使いです!
5.町長について
ディートさんはただの(ちょっと冷淡ですが)いい人になりました!
カイルも、まあちょっとお腹に黒いものを抱えてはいますが、原則敵対者ではないです。既にして隣国が色々ヤバいのに、此処で獅子身中の虫を騒がせて内部分裂させるのもどうかと思ったので(汗)
尚、プロット変更の結果、ディートはロータスと知り合いだった設定が追加されております。ロータスが貧乳をすごく気にしていたことも知っています。キャラプロフに記述してるのでそちらも良ければご参照くだされー。
6.エンジュさん不憫問題
思う存分生存ルートを謳歌させてやってくださいww どうやって気を逸らすかはお任せしますが、一応基準として「頭に金ダライを落とす」が気の逸れる確実なラインですとお伝えしておきます。
その後のエンジュをどうするかについてもお任せいたしまするー。戦闘は少々厳しいと思いますが、理論の提案やサポートくらいなら「まあ、ユーリとまたお喋り出来る機会を作ってくれたからねー」とか何とか言いながらやってくれるのではないでしょうか。
7.魔法使い体質の消滅魔法
あ、此処での「ひぇー力脈やばいー! 一回だけチャンスやるから何とかしてー!」って言ってるのはミズガルズです。ロータスはその間ミズガルズと一緒に力脈の保持管理に奔走しており、それどころじゃありませんでした(裏設定)。ノリが軽いのは単に私のテンションのせいです()
魔法使いでなくなったのがジャックだけ、という設定は消滅いたしました(何せエンジュ生存ルートですから!)。本プロットに於ける消滅魔法の失敗は「効果が永続しなかった」ことにほぼ集約しています。それでも数か月〜数年は全く魔法が使えなくなっちゃうので、魔法使いからすれば十分すぎる脅威ですね(''ω'')
本プロットでの魔法使い体質消滅魔法の効果範囲は「ジャックの視界に映るくらい」を限度としています。戦闘中で忙しい中の行使になるので半径200M程度ですかね。もっと落ち着いてやれば半径1kmくらいまで届きます。
大体そんな流れですね。ディートやカイルは隣国とのお話合いとか国全体の統治者との橋渡しで忙しくすると思いますが、ジャックとロイは所詮鳥なので暇を持て余すんじゃないかと。
で、ロータスがそんなジャックの暇つぶしのために「うむうむよくやった我が偉大な弟子よ! 魔法使い体質が戻るまで暇だろうから豊胸魔法考えてみといてね! お願い!(必死)」って感じで手紙を寄越すEDです。
変なテンションになっちゃいましたが大体こんな感じです_(:3」∠)_
ご査収くだされー。
- 【〆】中編〜長編の小説書きます。 ( No.33 )
- 日時: 2017/09/11 18:43
- 名前: 銀竹 ◆4K2rIREHbE (ID: C8ORr2mn)
月白鳥さん
0.ロータスさんが偶然理に昇華したのは、分かりました!
別にミズガルズと入れ替わったわけじゃないんですよね。理って、複数いるものなんでしょうか?
また、ジャックくんはロータスさんが姿を消したとき、最初から理になったのだと知っていたんでしょうか?
それとも亡くなったのだと思っていて、途中で理になったのだと知ったのでしょうか?
1と4、了解です!
3.うーんと……(;^ω^)
じゃあ、ロータスさんは、隣国の脳筋理論を見て、「こんなのダメダメ!私の理論なら力脈の損耗を避けられるだろう!」って改善案を構築し、それが実際に成されるかどうかを知的好奇心でジャックくんに託した、って感じですかね?(笑)
そこに、今後力脈が決壊しかけた場合の解決策として、魔法使い体質の消滅魔法を加えた。
でもそれらの改善案は、想定外にも力脈にダメージを与えてしまったため、ジャックくんは魔法使い体質の消滅に乗り出した。
それに加え、隣国がやばい魔法を打ちまくったため、そのことが原因で力脈がかなり損耗したと。
いっそ、ロータスさんは「魔法は人智の及ばぬ産物であり、人が手を出すべきものではないのかもしれない。魔法のせいで争いが激化したし、力脈も損耗するようになった」と考えていて、最初からジャックくんに「魔法使い体質の消滅魔法に繋がるようないくつかの理論(七つの宿題)」の構築を託した、とかのほうがかっこよくないですかね(笑)
しかし、世界はもう魔法に依存してしまっているし、実際問題この世から魔法使いを消すことなど、きっと不可能なのだろうと、ロータスさんもジャックくんも心の奥底では分かっている。
それでも師匠の意思を継いで、七つの宿題をクリアしていくうちに、理に触れたジャックくんは、世界中の魔法使いの無茶な魔法行使(主に隣国)のせいで、力脈がひどく傷ついていることを身をもって知る。
そこで、決死の思いで魔法使い体質の消滅魔法を発動させるも、やはり失敗し、小範囲&一時的にしか効力は出なかった。
優秀な魔法使いであったが故に、歴史上はじめて理に触れた師弟。
魔法使い体質の消滅は叶わぬも、この師弟の功績(のちにジャックくんが論文発表したとか)により魔法の理論の重要性と危険性が世に知られるようになった……終わり、とか。
まあこれだと、折角作ってくださった物語の根本をひっくり返すことになっちゃうので、恐縮ではあるのですが……。
ただ、ロータスさんが、力脈は損耗しないだろうと予想して課したはずの七つの宿題が、結局力脈を損耗させちゃいましたって言うのは、どうしても身勝手さが目立ってしまうというか、自由すぎるっていうか(笑)
ロータスさんは自由奔放な性格なので、身勝手でOK!っていうならそれで構わないのですが、折角の優秀でかっこいい稀代の魔法使いという設定なので、ちょっともったいないなと思いました(;´∀`)
5.ディートさん、カイルくんとの確執がなくなったとなると、天候操作の話でのVSカイルくんな展開とか全部消えることになっちゃいますが、その辺どうしましょう?
6.頭に金ダライww了解です、ありがとうございます!
7.完結までの流れは分かりました( *´艸`)
豊胸魔法の流れは大好きなので取り入れさせて頂きますね!
- Re: 【〆】中編〜長編の小説書きます。 ( No.34 )
- 日時: 2017/09/16 19:01
- 名前: 月白鳥 ◆/Y5KFzQjcs (ID: ut5SJXpV)
>>33
返信遅くなってスミマセン、PCの前に立つ時間が消し飛んでいましたorz
取り急ぎ返信の方をば。
0.『理』について
『理』=タビドリに於ける『守神』ですので、現象の数だけ居ると思ってくだされば幸いです。ロータスはその当時なかった新概念、つまり魔法の『理』として昇華したものとお考えくだされ。
ジャックがロータスのことに気付くのは最後のロータスの手紙、つまり「豊胸魔法探してね! 頼む!」と記された手紙の中で触れております。一応>>19でもちょっぴり書いてありまする。
3.ロータスさん身勝手問題
ついったでもぼやいたんですが、ロータスは非常に身勝手なウェイです() 破天荒で時に誰しもが思いもよらないことを好奇心で始めたり創り出したりします。本当に愚か者とギリギリ紙一重の天才なのですね_(:3」∠)_
また、この世界の魔法は本当に、本当にまだ黎明期で、危険性の論証はおろか実用性までもが何処まで通用するか分かっていません。理論よりも結果に走るのも、まだ誰も打ち立てた理論を俎上に載せてああだこうだと言える次元に達していないせいです。
なので、ロータスは「脳筋理論は危ない」ということは分かっていても「今の魔法の使い方それ自体(勿論自分のやり方も含めて)が危ない」とまでは分かっておらず、「この程度なら損耗も許容されるんじゃね?」くらいの試算で話進めてます。
「それがアカンのやないかい! ええい俺が画期的な方法探してやんよ!」となって、実際に魔法の改訂を勧めたのがジャックです。弟子は師匠よりも強し……!
5.プロット改訂に関して
色々考えていたのですが、やっぱり天候操作なので自然現象がらみのプロットにしたいよなぁと思いまして。
元々天候操作魔法は隣国で考え出されたものなのですが、隣国は季節風の関係で冬の間豪雪になりやすい設定が存在します。主人公達のいる国はでかい山を挟むので、まあまあ寒いですが隣国ほどではありません(今まで開示してなくてスミマセン)。
この豪雪は平地住まいの人々も余裕で凍死するほどの苛烈さであり、当然隣国では冬の間の寒さ対策が喫緊の課題になります。そこで編み出されたのが隣国の天候操作魔法です。理論としては「風魔法を使って気団の流れを吹き散らしたり強制的に逸らしたら寒波回避できるんじゃね? おっほんとに出来た! ヤッター!」的な感じの超脳筋理論。
ロータスの改訂版では「空気の塊なんて掴み所のないもんに直接干渉なんて大事業やってられっか! もっと簡単に結界魔法をその場に固着させて空気に当てときゃ空気なんざ勝手に逸れるんだよ!」がコンセプトです。ディートの使う防御魔法から着想したもので、ある一定温度以下の冷気塊を認識して遮断するような結界を限定区域に張る魔法になっています。
尚、根底の理論から丸ごと変わっても尚燃費は大変悪く(それでも隣国版の半分以下ですが)、ジャックにロイのディートのサポートを付けても発動は結構ギリギリのラインです。それを更に改良し、ジャック以外の魔法使いでも使えるようにするために、カイルが使う循環術式を使う方式にプロットを直そうかなと。
尚、本プロットに於けるジャックの天候操作魔法は、ロイたちのサポなしで成功します。頑張ればジャック以外の魔法使いでも使えるかもしれん、くらいまで落ちそうです。
取り急ぎここまで!
他のプロットは少々お待ちくださいね:(;゛゜'ω゜'):
- 【〆】中編〜長編の小説書きます。 ( No.35 )
- 日時: 2017/09/17 16:29
- 名前: 銀竹 ◆4K2rIREHbE (ID: C8ORr2mn)
月白鳥さん
ご説明ありがとうございます!
なんだかちゃんと月白鳥さんの思い描くものを執筆できるのか、激しく不安になってきましたが、どうにか頑張ります(笑)
0と3に関して、了解です(*´ω`)
5.ディートさんはもう協力者っていう位置づけに近いんですね。
それにしても隣国、たとえ脳筋かつめちゃくちゃな理論で大成させたのだとしても、結構な強力魔法を一番最初に成功させてるわけなので、何気にすごいですね(笑)
ロータスさんを一方的にライバル視してた魔法使いとかいそうだなと思いました^^
では天候操作に関しては、隣国のやり方がやばいから結界魔法の応用で新しく改良したい→ディートさんの防御魔法やカイルくんの循環術式(ってなんですかね?転移魔法?)から着想して完成、って感じでしょうか。
その辺の細かい流れも含め、お手数ですが宿題ごとにプロット提示して頂けると大変助かります><
無理なさらず、気が向いた時にして頂ければ大丈夫ですので!
よろしくお願いします<m(__)m>
総合掲示板
小説投稿掲示板
イラスト投稿掲示板
過去ログ倉庫
その他掲示板
スポンサード リンク