リクエスト依頼・相談掲示板

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

【雪ちゃん、黒さん】意識高い系感想スレ
日時: 2022/06/01 18:41
名前: ヨモツカミ (ID: 7dCZkirZ)


>>118にて、小説を描く上でのアドバイスを載せたので参考にしてください。




【好みのジャンル紹介】
ファンタジー(異世界転生やチート、ハーレムはみたいな、なろう系は許さない)
シリアス、ホラー、学園、コメディ、ほのぼの、バトル物
童話をモチーフにした作品、妖怪、短編集、百合、腐向け
ドロドロした人間関係、生死感に関わるひたすら暗い作品、少年漫画感のあるもの、
暴力描写、残酷描写、グロ、

上の項目に当てはまらなくても、遠慮せずに投稿してください。面白い作品に出会えるチャンスかもしれないので。

【苦手・好ましくないもの】
少女漫画のようなピュアな恋愛一色の物、
二次創作、台本書きの作品、過度な腐向け、エロ系、
段落・改行がなさすぎて目が疲れる物、難しい言葉めっちゃ使う作品、
ラノベでよくあるハーレム、チート

上記はあまり好みではないので、お断りする場合、途中で読むのをやめる可能性が高いです。
また、長過ぎる作品は途中で読むのをやめてしまうかもしれません。飽き性なので。うーん、努力はします。

【お客様】
モンブラン博士さん>>2-3
銀竹さん>>6>>9
脳内クレイジーガールさん>>7>>13
瑚雲さん>>10>>19
流沢藍蓮さん>>17>>27

月白鳥さん>>20>>33>>40
清弥さん>>28>>35>>39
羅知さん>>42>>45
ハイケさん>>44>>47
千葉里絵さん>>50>>52

ajツッキーさん>>51>>56
千葉里絵さん(2回目)>>71>>77
ライターさん>>85>>89
雪林檎さん>>86>>88>>95
流沢藍蓮さん(2回目)>>98>>100

雪林檎さん(2回目):>>102>>121
ストロベリーさん:>>103>>127
たなかさん>>115>>133
雪林檎さん(オマケ):>>102>>135
黒狐さん>>124>>125>>139
シャード・ナイト☪︎*。さん>>136>>140


↓(>>1に軽い説明は載せますが、わからないことがありましたらお答えしますので遠慮なくお聞き下さい!)

【投稿用テンプレ】
(URLがない場合は読みません。どうしても貼れない理由がありましたら教えて下さい)
作品名:
ジャンル:
特に見てほしい点:
感想の要望:
適当なあらすじ:
その他要望:

Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14



Re: 【感想スレ】まあ読もう話はそれからだ ( No.22 )
日時: 2018/09/07 19:55
名前: ヨモツカミ (ID: V8df6PvY)

>>月白鳥さん
ちょすさんーーっ! お久しぶりです! お元気でしたか!?
千寿菊好きなので感想書かせていただきます!
自分の作品すら誤字気付かないことが多いみたいで、全部見つけられるかは分かりませんが、あったらお伝えしますね。
既に思い当たる登場人物が何人かいますが、そちらもお伝えしますますますますb

>>こぐもんさん
ああ、なるほど……。そういう狙いがあったなら、成功していた気もする。けど、「あ、分かりづらいな」と思った初見の方がさいじげのさの字も楽しまずにバイバイしちゃったらやだなって思うから、わかりやすいほうがいいのかなーと思ったり。

犬のサイズは書いてなかったけど、小型犬ではないなとか、耳は立っていて黒い……シェパードかな! っていう(笑) 警察犬の場合も多いし、正義感あるわんこだったしね。

ご都合主義……は、思わなかったねえ。別に褒めようと思ったわけじゃなくて、思ったことを書いただけよ(笑)
最初はそんなタイトルだったのか。ウメちゃん……。

声が降ってくる、自体はいいと思うんだけど、「見慣れた」ていうのが、違和感かなあて。

なめまわすように(笑)
こちらこそありがとう! ございました!

Re: 【感想スレ】まあ読もう話はそれからだ ( No.23 )
日時: 2018/09/08 06:06
名前: モンブラン博士 (ID: mrjOiZFR)
参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel6/index.cgi?mode=view&no=19728

作品名:攻撃反射の平和主義者です!
ジャンル:現代ファンタジーアクション
特に見てほしい点:美琴、不動、ムース。戦闘シーン。
感想の有無:何を言われても構わないから嘘偽り無い感想が欲しい
適当なあらすじ:美琴という名の少女が敵と闘いながら成長する王道?現代ファンタジーです。
その他要望:1レスあたり平均5000字とかなり長いです。話が進むにつれて百合要素が出てきます。

Re: 【感想スレ】まあ読もう話はそれからだ ( No.24 )
日時: 2018/09/10 19:12
名前: ヨモツカミ (ID: V8df6PvY)

>>モンブランさん
投稿ありがとうございます。ですが、その作品、他の感想スレにも持ち込まれてますよね? なんか、その作品を私が読んで、感想をお伝えする必然性を感じられないっていうか、感想貰えれば私じゃなくたって誰でもいいんだろなあ、と思ったら萎えて来たので、お断りさせて頂きます。申し訳ないです。

とは言いつつ、冒頭だけ読んでみたので一応お伝えしておきますと、やっぱりとても読みやすい文ですよね。内容がサラサラ入ってきました。そこはモンブランさんの小説の長所です。
ただ、美琴さんにマジで感情移入できない。モンブランさんの小説の登場人物って、大体人間味が無くて、何だコイツ……って思っていたら本編が終わってる、って感じなんですよね。

他のスレでも言われていたと思いますが、昔読ませていただいた作品と、最近の作品で、あまり変化がないというか、私達がしたアドバイスとか、活かす気あるのかな? と疑問に思ってしまいます。大体の感想スレのスレ主さんたちは、投稿者様がより良い作品を書けるよう応援しているはずなので、なんか、もしもただ感想ほしいだけなのでしたら、あまり投稿してほしくないなーって感じます。
モンブランさんが、ちゃんと貰った感想一つ一つを大切にして、アドバイスや改善点を小説に活かしているつもりでしたら申し訳ございません。でも、私にはそういうふうに見えないかなって思います。
今までとは違う小説が書けた! と思ったらまた投稿して下さいね。

Re: 【感想スレ】まあ読もう話はそれからだ ( No.25 )
日時: 2018/09/10 20:52
名前: モンブラン博士 (ID: mrjOiZFR)
参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel6/index.cgi?mode

ヨモツカミさんへ
冒頭だけでも読んでくださりありがとうございます。
昔の作品と今の作品で変化がないように感じられるのはきっと同じキャラを幾度も使い回して、似たような展開ばかりしているからでしょう。そうなると私の作品を何作か読んだ人が飽きが出たり変わっていないと感じるのは当然だと思います。私にとっての最大の課題は恐らく、「読者が主人公に感情移入することができない」ことなのでしょう。滝川とは発想を変えて少しは常識があり優しい子に美琴はしたつもりでしたが、優しさの描写が過剰だったようです。いつも思うことですが、作者の私と読者の間に認識のズレがあり、それが物語をつまらないものにしている原因ではないかと考えています。私も年を重ねるごとに普通のキャラクターを描こうと自分なりに努力していますが、自分が見て1番普通に見える「隣の気になるあの子」の緑川や青木も読者からは「普通ではない違う何か」に見えてしまう……
普通というものがどうもわからないのです。ライトノベルなどの普通の主人公たちを見ても全く感情移入ができません。私がなぜキャラを変化させないのかと言いますと、古いものを捨て新しいものを作るのに非常に強い恐怖を抱いているからです。今のキャラを捨てたら私の長所や強みは全て失われてしまうのではないか……そんな恐怖が頭から離れられないのですよ。なので恐怖を克服し、私がこれまでとは全く異なる作品を生み出せたとき、その時に再び依頼したいと思います。
今あるものを活かすのも大事ですが、たまには異なるものを見ても良いのかもしれません。

Re: 【感想スレ】まあ読もう話はそれからだ ( No.26 )
日時: 2018/09/11 01:39
名前: ヨモツカミ (ID: V8df6PvY)

>>モンブランさん
うーん……色々難しいですよね。
同じキャラの使いまわしと、似たような展開も、原因の一つなのかもしれませんが、やっぱ感情移入ですねー……。
自分の小説を客観的に読んでみて、書いてある文章から読み取った部分だけでどう感じたかを考えてみると、自分が読者に伝えたかったことが、描写されてないなって気付けたり、足りないものが見えてくるかもしれません。

あとは登場人物ひとりひとりの経歴を細かく考えてみるとか? こういう親の元に生まれ、このような環境で育ち、こういう出来事があった。だから、この登場人物は、こういった考えを持つようになり、今の登場人物が出来上がった、みたいな。そうすると、人間味が出てくるんじゃないかなって思います。

気になるあの子は確かに比較的普通の人に感じましたが、ストーリーの展開が都合よく進みすぎたので面白くなかった気がします。

古いものを捨てる……うーん、考え方は人それぞれですが、私が思うモンブランさんの長所は文の読みやすさなので、登場人物を新しくするっていうのもありなんじゃないでしょうか。無理にとは言いませんが。

ラノベは私も感情移入ほとんどできないので、モンブランさんがおかしいとかそういうことは絶対ないです。大丈夫だと思いますよ(笑)
読者に自分の想像する世界を文で伝えるって難しいことだなって思いますが、私はモンブランさんを応援したいです。無責任にあなたならできる! とかは言えませんが、頑張ってください。

Re: 【感想スレ】まあ読もう話はそれからだ ( No.27 )
日時: 2018/09/17 00:10
名前: ヨモツカミ (ID: V8df6PvY)

遅くなってごめんなさい! そしてだいぶ長文です。

作品名【SoA 青空に咲く、黒と金(の中の、前日譚 偽りの救世主メサイア)】

レス2、3
好みの問題かもしれませんが、突然メサイアくんが「オレはメサイア。十四歳だ」って語りだすのに違和感を感じてしまいました。普段生活していて、「私ヨモツカミ!」とか思考したことないので、誰に自己紹介しとんのや、と思ってしまいます。
この、誰かに語りかける形式は本当に好みの問題なので、置いておくとします。
あだ名のメサイアと本名のメルジア、響きが似すぎていて、どっちがどっちだっけとなることがちょいちょいありました。

マナを組み、式を破壊して、空間を歪ませるっていう魔法の仕組み、オリジナリティあって面白いなと感じました。

レス4
救世主だから、身を挺して戦わなければならない。救世主だから、それに疑問を持ってはならない。きっと、看病してくれていた女性は本心から感謝していたのかもしれない。なのに、僅かな疑念が生じて、ああいうふうに聞こえてしまったのでしょうね。

「燃える、燃える、命が燃える。魂が燃える。人生が燃える。静まり返った夜の帳に、紅に燃える炎の宴。冥府に旅立つ魂を送る、眩しく鮮やかな魂の宴。」この一文、燃えるって続きすぎていて若干クドいかなあと、思いました。そこまで大事な見せ場には感じられなかったので、そんなにカッコイイ描写しなくてもいいんじゃないかなって気がします。

レス5
エクセリオくんも、アシュラルなんですよね? 偶に「人間」て書かれているので、あれ? どっちなのだろうと、混乱しましたが、別にアシュラルと、それ以外の翼を持たない人達を「人間」と呼んで分けている訳では無いんですね。
神憑きかもしれないエクセリオくんの登場、不穏な感じがして楽しくなってきましたね(^^)

レス6
やっぱり一度持ってしまった疑念は捨てきれないですよね……焦りと疑いでメルジアくんが追い詰められていく。楽しい(
エクセリオくん強いですね。救世主として頑張って生きてきたのに、メルジアくん。頑張って欲しい……。

レス7
最初村に来たとき無理に作ってる笑顔と描写されていたのに、ここでは「無邪気に無垢に、天真爛漫に笑っていた」と書かれていて、そんな笑顔なら無理してる感無くないかな? と、矛盾を感じました。
あと、「無垢で無邪気でいる」って自分で言うかな……? と思いました。
この辺の文「笑う」が連続し過ぎてて若干くどい気がしました。

「に十歳まで生きられない」という誤字ありました。

レス8
族長の台詞辛辣過ぎてひぇってなりました(笑)もうちょっと、「まあ仕方なかったんだよ、ドンマイ☆」くらいの言葉掛けてくれてもいいのに……。でも、族長候補から外れるって、そういうことなんですね。にしても、今まで村を守ってきた人に対してそれは、流石に酷い(笑)
村の人たちも冷たい……。今まで村のための救世主だった相手にそんな仕打ち。
野生動物の群れとかと同じ体制な感じがしますね。ライオンとか、強い雄に雌が沢山いて群れが成り立って、流れてきた雄に群の雄が負けたりしたら、群れをとられちゃうので。翼のある種族だし、半獣人みたいな感じなのかな、アシュラル。
そんな中、憎しみの対象であるエクセリオ君だけが優しく接してくれるの、辛いですよね……。恨みきれたら、楽になれるのに。

レス9
あ、やっぱりアスペの村、ちょっと異常なんですね。余りにも村人が、冷たくてヒェってなってましたが。そのぶんエクセリオくんの優しさがよくわかるんですね。

ああ、エクセリオくん、余命10年ですもんね。そりゃ怖いよな……。
ちょっと前の炎の描写、クドいかなあと書きましたが、あそこで印象に残ったからこそ、ここで「炎は命」って台詞が際立つ気がしますね。

空に憧れた少年からアシュラルの民が生まれたんですね。
ここらへんの語る、語る、と反復させる必要性はあるのかしら、と思いました。

レス10
わあ、メルジアくん遂にやらかした……。エクセリオくんも配慮の無い言い方するから……。
「愛が憎悪が、絡み合った愛憎が」という文さらっと読み流しかけましたが、よくよく考えたら「頭が痛い。頭痛だ」という文と同じような状態になっている気がするので、直してもいいかもです。
ぎゃーー翼ーー。殺すより酷いことをされるんですね、怖え。

終盤の反復ってここでしょうか? 痛みの描写で「痛痛痛痛痛痛」って繰り返される部分、数えてみたら1800文字くらいあったので、そんなに多くなくても、と思いました。その半分でも痛いことは理解できるし、なんだか、激痛の描写を文字数で誤魔化しているふうに感じました。
痛いなら痛がってる姿(地面を転げまわってるとか、叫ぶとか、出血とか)を描写するほうが、ああ、痛そうってわかると思います。もちろん読み手に視覚的な恐怖を与えるという効果もあるでしょうけど、ここでその書き方をする意味あるのでしょうか。なんだか目がチカチカするだけだったし、私は描写を誤魔化したんだなって思っちゃいました。

レス11
そういえば翼って、両翼とも失ったのでしょうか? そもそも、ナタで切られるにしても、痛くて抵抗するだろうし、筋肉とか骨とか入ってて、そんな簡単に切り取れるものでもないと思うのですが。翼の傷ということは、翼自体は残ってる? だとしたら「翼を失う」という描写だとちょっと違う気がします。

次期族長殺人未遂後のアスペの村人達辛辣っ。まあ、それくらいのことをしたので仕方ないのかな……。
にしてもメルジアくん、本当に救いがないな。

レス12
うっ、う……最後まで救いがなかった……。まじか。でもここまで追い込まれれば、そうなっちゃいますよね。うーん、喪失感が半端ない。中々衝撃的でした。

最後土葬なのが、譜に落ちなかったです。4レス目でアシュラルは天の一族だから土葬はしないと書かれていたので。それとも、翼を(バッサリ切り取られたのか、怪我しただけなのかわかりませんが)無くしたらもう、アシュラルとして扱われないのかな……と思いました。

一通り読み終えてみて、エクセリオくんが彼の死を悼み、冷たい村の人たちを変えようって考えてこれからの話に繋がっていく終わり方、良かったです。メルジアくんは本当の意味で最後まで報われなかったわけではないのかなあって。
でも、なんだか村の人たちを悪役にする事でエクセリオくんを良い奴に見せてる感があるように感じました。アスペの村のアシュラル達がやたら冷たいのって何か理由があるんでしょうか?
4レス目で男性の遺体に泣き付く女性の姿が描写されていたので、人の死を悼む優しい人はいるはずなのに、メルジアくんの仲間がマジでいなくて、違和感を覚えました。ご両親とかいらっしゃらないのでしょうか。それとも両親もメルジアくんを見捨てているのでしょうか?

あと、1、2回でわかるからそんなに繰り返さなくていいのでは、という表現が多々あって気になりました。11レス目の女神の像のところとか。像のことはわかったよ、という気持ちになります。そして女神像とも天使の像とも書かれていて、どっちやねん、とも思いました。レタスと白菜くらい違うものだと思うので、書き分けたほうがいいと思います。

沢山指摘してしまった気がしますが、私が好きじゃないなと思ったところについて言っているだけですし、このスレは私の好みか否かで感想書いているので、これが読んだ人全員の意見というわけではないというのを踏まえつつ、今後の創作に活かしていただければなと思います! 投稿ありがとうございました。

Re: 【感想スレ】まあ読もう話はそれからだ ( No.28 )
日時: 2018/09/16 22:00
名前: 清弥 (ID: n4UdrwWp)
参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel6/index.cgi?mode=view&no=19670

作品名:Seventh Knight —セブンスナイト—
ジャンル:異世界ファンタジー
特に見てほしい点:章ごとの主人公(序章ならウィリアム、1章ならエンテ)を現せているかどうか。また、読み続けたいと思えるかどうかをお願いします。
感想の有無:何を言われても構わないから嘘偽り無い感想が欲しい
適当なあらすじ:力を手に入れた少年が様々な仲間と出会い、成長していく物語です。
その他要望:本文《ルビ》となっていますので(禍族《マガゾク》のように)そこだけご注意をお願いします。また、よく序盤が面白くないと言われるので本当にそうなのか。具体的に言えば導入が面白いかどうかもお願いします。

Re: 【感想スレ】まあ読もう話はそれからだ ( No.29 )
日時: 2018/09/17 12:08
名前: 流沢藍蓮 ◆50xkBNHT6. (ID: Yv1mgiz3)

>>27
 感想、ありがとうございます!
 矛盾点や余計な部分、結構たくさんありますねぇ。

>>序盤
 ああ、確かに「一体誰に語っているんだ」ってなっちゃいますね。一人称ってそういったところが難しいです。
 名前似せたのはわざとです。「救世主」と名前の似た主人公にしたかったんです。混乱してしまいましたか……。

>>レス4
 感覚のままで書いてしまったのでくどくなってしまいましたか……。
 自分で見直した時は気付けなかったので、ご指摘ありがとうございます!

>>レス5
 その辺りの区別は曖昧です。ただ、アシェラルだけを意識したい場合は「アシェラル」という呼び名を使う、って感じで書いてました。
 統一した方が分かりやすかったでしょうか……?


>>レス7
 うわぁ、確かに矛盾してます。ああ、それにまたくどい文章が……。
 誤字の指摘、ありがとうございます! 直します!

>>レス8
 ただ、堕ちた英雄の話が書きたかったんです。書きたい話が最初にあって、キャラクターたちはその後で、すでに考えていたキャラクターを話に当てはめた感じです。だから村の雰囲気やなにかも、「堕ちた英雄」の話に沿うように作っていたためにそんな感じになりました。野生動物の群れ……そんなの考えたことがなかったです。
 エクセリオがメサイアに優しく接する。憎しみの対象なのに。
 描きたかったのはその辺りのメサイアの葛藤です。「堕ちた英雄譚」から始まり、最終的にはそういった葛藤が描きたいなぁって落ち着きました。
 
>>レス9
 村人とエクセリオは対比して描いたつもりです。
 そもそもエクセリオ自身、違うところから来た余所者ですし、村の空気に染まらなかった、というのも彼の優しさに影響を与えています。同じ村にいたら、エクセリオもこうはならなかったのかもしれないです。

 炎のところ、意図していないところでうまくいった……?
 まったく、その辺りとの関連を考えていませんでした!

 あ、また反復してしまいました。どうやら癖になっているようで……。
 くどいですよね。もっとしっかり見直して、直すようにします!

>>レス10
 文の重複! 確かに。直します、ありがとうございますー。
 アシェラルの掟では、「大罪人の翼は切り取られる」ということになってます。次期族長候補の殺人未遂は大罪ですよねぇ。

 はい、そうです。「同じ文字を繰り返し使うことによる視覚的表現」というのがあると知って、試験的に入れてみた感じです。文字数は……いつも使ってる書式で印刷して一ページ丸々、という設定のままだったのでそんなになりました。
 描写のごまかしに見える、ですか。私としてはそのつもりはなかったのですが……。
 技法とか特殊な表現とかは、もっと慣れてから取り入れるべきなんですね。

>>レス11
 そうです、両方とも一気に、って設定なのですが、無理があったでしょうか?
 描写に問題が……。うーむ。

>>レス12
 このエンディングは最初から決めていました。バッドエンド大好きです。
 あ、アシェラルは火葬だった! うわぁ、大変なミスをしでかしてしまいました。ああ、いや、翼をなくしたからアシェラルとして扱われない、なんて設定はないですし、あったとしても、だからこそエクセリオはメサイアを「アシェラルとして」火葬にすると思います。
 ここは至急、直さなくては……! 重大なミスでした!

>>一通り読み終えてみて
 アシェラルがやたら冷たいのに理由はないです。
 「堕ちた英雄」の話を書く上で、周囲の環境として利用した設定ってだけなので……。
 メサイアの両親についての補足がなかったでしたね。
 彼の両親はお彼が幼いころに他界しており、以来、彼はずっと一人でやってきています。たまに族長や族長の妻が彼の面倒を見ることがありますが、彼は基本、一人です。そういった存在、いた方が違和感なく読めるでしょうか?

 繰り返しの使い過ぎ、気をつけます!
 あ、まずい、天使の像です。間違って女神の像って書いてしまいました。
 はい、直します。ご指摘ありがとうございます!


 非常に細かい感想、とてもありがたいです。1レスごとに指摘を頂けるとか、本当に感謝しますっ! 自分の良くない所、駄目なところなどが良くわかり、大変ためになりました!
 ありがとうございました!

Re: 【感想スレ】まあ読もう話はそれからだ ( No.30 )
日時: 2018/09/17 20:03
名前: ヨモツカミ (ID: V8df6PvY)

藍蓮さん

>>序盤
私が好みじゃないだけなので、深く気にしなくてもいいと思いますが、「救世主だ」って一文で、主人公痛い子だな? と思って読んでおりました。

>>レス5
「人間」という表記をされるときは、「アシュラル以外の翼を持たない人々」を指す言葉なんだろうなと思って読んでいたのに、アシュラルであるエクセリオくんの事も人間と表記されていると、あれれ? ってなってしまいました。ので、分けたほうがエクセリオくんはアシュラルだよ、っていうのがわかりやすいと思います。

>>レス8
うはあ、わかります(笑)なんか書きたいシーンを演出しようとすると過剰になりすぎてしまったりすること、ありますもんね。
ちょっと村の人たちが人間味がなさ過ぎて、読んでいて違和感を覚えてしまいました。普通にただのいい人だったメサイア君に対してのああいった仕打ちだったので、ちょっと納得行かなかったです。
もっとメサイアくんがムカつく奴だったなら、「ちょっと前まで英雄気取りしやがって、所詮神憑きには敵わないんだよ!」みたいな態度を取られても仕方ないなーって思えたかもしれません。

>>レス9
無いんか(笑)炎のとこ関連あるのかと思いました。効果的に使えば、文章を印象づけられて、良さげな書き方ですね。

>>レス10
あれは多分ホラーとか狂気を表現するときに使うのがいいんだと思います。あのシーンだったら事細かに翼を切り取られる描写とかされたらひえーーってなるんじゃないかなーと。
私がゴア表現がちょっと好きなだけなので、このアドバイスはただの私の好みの話になってそうですが。
>>レス11
多分、翼を失うシーンで痛みだけしか伝わらなかったから、つまりどうなったのだろう、って想像しづらかったんですよね。読み手は書いてあること以上のことは基本わからないから。

>>レス12
あ、やっぱ火葬ですよね? なんで埋めちゃうんや……でもエクセリオくん外から来たから火葬のこと知らなくても仕方ないのかな、だとしてもアシュラルを土葬は冒涜だ……って読んでたので。

と、なると、両親の他界と、族長夫婦が親代わりのようなことをしていた話は、本編に書いてほしかったです。
親代わりであるからこそ、族長に自分の力を認めてほしかったこと、なのに大罪人として翼を切られてしまったことが分かると、メサイアくんの苦痛がよりわかりやすく、感情移入しやすくなります。翼を切られる痛みも当然あったでしょうが、認めて欲しかった人に認めてもらえなかった心の痛みも相当なものだったのだろうって。

あとこれ、言おうか迷ったんですが、「アスペの村」って、アスペと言うと、アスペルガー症候群ていう発達障害の名称の略を連想してしまって、たまーにアスペという言葉を差別的な意味で使う人とかいて、それを連想しちゃって、嫌な名前の村だなあなんて感じておりました。

ファンタジーって書くの難しいので、ちゃんと完結するまで書く人カキコには少ない気がするんですよ。藍蓮さんは向上心も完結させるまで続ける継続力もあるし、私が力になれることがあれば応援したいなって思っていたので。また何かあればいらして下さいね。こちらこそありがとうございました。

Re: 【感想スレ】まあ読もう話はそれからだ ( No.31 )
日時: 2018/09/17 20:11
名前: ヨモツカミ (ID: V8df6PvY)

>>清弥さん
はじめまして、投稿ありがとうございます。
最近遊び呆けてて月白鳥さんの小説もそこまで読みすすめられていない状態なので、遅くなってしまうと思いますがそれでもよろしければ書かせていただきます!
万が一失踪したらごめんなさい(
冒頭だけちょろっと読んだ感じ読みやすくて面白そうだったので、多分やり遂げるはずです。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14



スレッドをトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 5000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。