雑談掲示板

【開催】第14回 紅蓮祭に添へて、【小説練習】
日時: 2022/06/18 14:16
名前: 浅葱 游◆jRIrZoOLik (ID: bC2quZIk)

*
 
 執筆前に必ず目を通してください:>>126

*

 ■第14回 紅蓮祭を添へて、 / 期間:令和4年6月18日~令和4年7月31日
 白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。



 □ようこそ、こちら小説練習スレと銘打っています。


 □主旨
 ・親記事にて提示された『■』の下にある、小説の始まりの「一文」から小説を書いていただきます。
 ・内容、ジャンルに関して指定はありません。
 ・練習、ですので、普段書かないジャンルに気軽に手を出して頂けると嬉しいです。
 ・投稿するだけ有り、雑談(可能なら作品や、小説の話)も可です。
 ・講評メインではありません、想像力や書き方の練習等、参加者各位の技術を盗み合ってもらいたいです。


 □注意
 ・始まりの一文は、改変・自己解釈等による文の差し替えを行わないでください。
 ・他者を貶める発言や荒らしに関してはスルーお願いします。対応はスレ主が行います。
 ・不定期にお題となる一文が変わります。
 ・一作品あたり500文字以上の執筆はお願いします。上限は3レスまでです。
 ・開始時と終了時には「必ず」告知致します。19時から20時を目安にお待ちください。
 ・当スレッドのお題を他所スレッドで用いる際には、必ずご一報ください。
 


 □お暇な時に、SSのような形でご参加いただければと思います。


 ■目次
 ▶︎第1回 氷菓子を添へて、:今日、全てのテレビ番組がある話題について報道していた。
 >>040 第1回参加者まとめ

 ▷第2回 邂逅を添へて、:彼女はいつもと変わらない、甘い匂いをまとっていた。
 >>072 第2回参加者まとめ

 ▶︎第3回 賞賛を添へて、:「問おう、君の勇気を」
 >>119 第3回参加者まとめ

 ▷第4回目 袖時雨を添へて、:手紙は何日も前から書き始めていた。
 >>158 第4回参加者まとめ

 ▶︎第5回 絢爛を添へて、:「フビライハンとエビフライの違いを教えてくれ」
 >>184 第5回参加者まとめ

 ▷第6回 せせらぎに添へて、:名前も知らないのに、
 >>227 第6回参加者まとめ

 ▶︎第7回 硝子玉を添へて、:笹の葉から垂れ下がる細長い紙面を見て、私は思う。
 >>259 第7回参加者まとめ

 ▷第8回 一匙の冀望を添へて、:平成最後の夏、僕こと矢野碧(やの あおい)は、親友の中山水樹(なかやま みずき)を殺した。
 >>276 第8回参加者まとめ

 ▶︎第9回 喝采に添へて、:一番大切な臓器って何だと思う、と君が言うものだから
 >>285 第9回参加者まとめ

 ▷第10回 鎌鼬に添へて、:もしも、私に明日が来ないとしたら
 >>306 第10回参加者まとめ

 ▶︎第11回 狂い咲きに添へて、:凍てつく夜に降る雪は、昨日の世界を白く染めていた。
 >>315 第11回参加者まとめ

 ▷第12回 玉響と添へて、:――鏡よ、鏡。この世で一番美しいものは何?
 >>322 第12回参加者まとめ

 ▶第13回 瓶覗きを添へて、:赤い彼女は、狭い水槽の中に閉じ込められている。
 >>325 アロンアルファさん
 >>326 友桃さん
 >>328 黒崎加奈さん
 >>329 メデューサさん
 >>331 ヨモツカミ
 >>332 脳内クレイジーガールさん

 ▷第14回 紅蓮祭に添へて、:白く眩む日差しの中で、水面は刺すように揺れていた。


 ▼第n回目:そこにナマコが置いてあった。
 (エイプリルフール企画/投稿期間:平成30年4月1日のみ)
 >>156 悪意のナマコ星さん
 >>157 東谷新翠さん
 >>240 霧滝味噌ぎんさん


 □何かありましたらご連絡ください。
 →Twitter:@soete_kkkinfo
 

 □(敬称略)
 企画原案:ヨモツカミ、なつぞら
 運営管理:浅葱、ヨモツカミ

*

Page: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 全レス



Re: 第11回 狂い咲きに添へて、【小説練習】 ( No.312 )
日時: 2018/12/25 21:23
名前: 浅葱 游◆jRIrZoOLik (ID: ortkPxRA)


■第11回 狂い咲きに添へて、
 凍てつく夜に降る雪は、昨日の世界を白く染めていた。

*

開催期間:平成30年12月25日~平成31年1月15日

*

 皆様いかがお過ごしでしょうか。前回はご新規さんもたくさんいらっしゃっていただけたりして、作者としては感謝の気持ちでいっぱいです。
 さて、なんやかんや1年も終わり、添えても1歳になりました。嘘です9月に1年だったみたいです。

 まあなんと言いますか、これからも運営一同添へて、を支えていければと思うので、残り僅かな今年と年が変わってからもご愛顧いただければと思います。


 運営一同

Re: 第11回 狂い咲きに添へて、【小説練習】 ( No.313 )
日時: 2018/12/27 15:51
名前: 鈴原螢 (ID: pgEXZ4OQ)

 凍てつく夜に降る雪は、昨日の世界を白く染めていた。しかし、酷く恐ろしいほどに美しいそれは、明日になれば雪解け水だけしか残らない。美しさを、永遠に保つことは出来ない。
 20代の花盛りも、第二次性微期を迎える前の少年の息を飲むような美しさも、咲き誇る木花も、いつかその美しさは気づいたらなくなっていたり、儚く散ったり、いきなり失ったりするのだ。
 呪いのようでもあり、魔法が解けていくようにも見えるこの現象は必ずやってくる。誰にも抗えない。
 そう、つい最近まで思っていた。
 だが例外が居たのだ、この世に。それも私のすぐ側に。
 それは私の幼馴染みであり、親友だった。彼女は魔法で永遠の美しさを手に入れたらしく、かれこれ70年間、高校生の頃と全く同じ姿だ。ハリのあるきめ細やかな肌、瑞々しい唇、ぱっちり大きな瞳。幼馴染みの贔屓目を抜きにしても、彼女は若々しく美しい。目の前の美少女が70歳だなんて、誰も気づきはしないだろう。
 だが彼女はある日突然、私に魔法を解いて欲しいと言った。でも私は魔法の解き方なんて知らないし、正直魔法も信じていなかった。どうやってその美しさを保っているのか何度訪ねても、魔法だよ、としか彼女が言わないので、私は懲りて黙っていただけだ。魔法を信じたわけでも納得したわけでもない。何より、彼女の美しさがもう見れなくなるのは悲しい。だからその選択にあまり賛成したいとは思えなかった。
 しかし彼女の想いは予想以上に強く、深かった。静かに重く鎮座する岩のように、揺るぎない意思だった。
 私は仕方なく折れ、魔法を解く方法を教わった。それは、カメラで撮ることらしい。私は少し古いカメラを彼女から渡された。

 「これで撮るの?」
 「うん」

 魔法を解くのがカメラで撮ることなんて、ちょっと訳がわからないが、彼女はこのために撮影場所を借り、真っ赤なワンピースを着て、お化粧をして、目一杯洒落こんでいた。レトロな椅子に座った彼女の前に、私は渋々カメラを持って構えた。

 「ねえ、本当にいいの?」

 これが正しい選択とはどうしても思えない。私は最終確認という意味と、彼女がやっぱり止めると答えることを願って、訪ねた。彼女は困ったように微笑んで、しばらくした後、小さく頷いた。
 
 「……じゃあ、撮るよー」
 「待って!」

 彼女の大きな瞳が揺れる。

 「なに?やっぱり止める?」
 「違うの、そうじゃなくて……」

 少し恥ずかしそうに頬を朱に染めながら、彼女は言った。

 「美しく、撮ってね」

 私はその時、奈落の淵に追い込まれたような、燃え盛る炎の中に落とされたような、深い失望を感じた。そうだ、私はあの頃から変わらずに、彼女の美しさに見惚れ、憧れ、憎んでいた。

 「わかってるよ……」

 やっぱり美しさを永遠に保つことは出来ないんだ。そう思いながら私はシャッターを押した。
 小さな蕾がぽっ、と咲くみたいに、私は心の何処かでやった!と思った。

 ◇

 添えて、一周年おめでとうございます。私としてはあっという間な、気づいたらもうこんなに時が経っていたのかと思うような一年でした。皆さん、よいお年を。

Re: 第11回 狂い咲きに添へて、【小説練習】 ( No.314 )
日時: 2018/12/27 19:39
名前: 月白鳥◆/Y5KFzQjcs (ID: TDiaqNV.)

 凍てつく夜に降る雪は、昨日の世界を白く染めていた。名残雪である。この雪は溶けた水とそれが再び凍った氷を交えてとても硬い。その硬さでかつては城塞すら築いたものであるが、そんな涅槃雪は今や、天からの増員が途絶えた途端全て溶けて水となり、アスファルトを黒く湿らせている。技術の進歩、或いは人類の繁栄と共に地面を侵食していったこの黒き殻、これが溜め込む熱とはかくも強力であり、彼女らは現状に於いて綿羽より尚儚い。
 瞬く間に息絶えてゆく同朋を見下ろして、庇の下に溶け残った彼女は溜息を一つ。灰色のコンクリートは熱をよく逃して常に冷たく、熱に弱い彼女らの格好の逃げ場である。

「最近の太陽は怒りんぼね」

 童女の声が暗やみの静けさにそっと転がった。今此処に齢七つの童か、見鬼の才を持つ者がいれば、溶け残って氷になりかかった雪の上で、膝を抱えて頰を膨らませている小人の姿でも捉えただろうか。
 陽を返して煌めく粉雪にも似た白い髪、溶け残りの氷めいた銀の瞳。宝石を散りばめた装束もまた白く、しかして肌は椿を透かしたように仄かな赤みを帯びている。彼女は雪の精であった。生きていれば同じような、けれどもそれぞれ見目の異なる童女が無数に飛び回っていただろう。けれども今はもう彼女一人しか残ってはいない。
 その静けさを見回して、童女はぷくりと頰を膨らませる。

「あぅうーもう居なくなっちゃったよぅ……太陽ってば、人間とちょっと喧嘩したからって星に八つ当たりなんて。ダサいぞー!」

 小さな妖精の言葉は、誰にも捉えられずにただ転がって消えていった。
 人間は傲慢である。地に満ちるだけに飽き足らず、今度は天にすら満ちようとしている。その為には如何なる犠牲も厭わぬし、それの為に滅びた生物は数知れぬと、いつだったか姉妹が伝え聞いてきてくれた。
 だが、彼女はそんな獰猛さが嫌いだとは思えなかった。雪の精はどれほど太陽に焦がれようがその身許には行けないし、今下々を照らす月にすら手が届かない。広い海に憧れても触れれば溶けてしまうし、仲良くなった人間を抱き締めることも叶わない。それどころか、どれほど春や夏の輝かしさを身に纏いたくとも、彼女達は永遠に燦々たる陽気を歩くことなど出来ないのだ。
 無い無い尽くしの雪の精にとって、伸びやかに夢を果たしていく様を見るのは面白かった。冷たいはずの雪で家を作り、その中に火を持ち込んで宴席を始めた時には、老翁の知恵と知識に本気で感動した。粉雪のような無限の星に憧れて、そのまま空に飛んでいってしまった青年を見た。毎年貝や魚をくれたあの妙齢の女は、あの広い海に単身挑んでいたと言う。
 そんな人間達は。彼女達と一等深く交友してきたあの者達は、今きっと。
 あの満天の星空の最中を、泳いでいる最中だろう。

「嗚呼、あぁ。もう夜が明けちゃう。人間たち、ちゃんと着いたかな?」

 怒れる太陽によって居住可能な環境が減らされ、膨れ上がった人口を支えきれなくなったこの惑星から、まだ見ぬ豊かさを求めて人間が旅立ってから、かれこれ五十年ほど経っただろうか。太陽はこの地に忌むべき人間など一人もいないとも知らず、天罰を下さんと懸命に燃え盛っている。その権勢たるや凄まじく、南の方はとうの昔に何もかも燃え尽きて砂の山、他もどんどん夏の熱気に侵食され、季節の変動が残っているのは北の最果ての地ただ一つ。此処が常春の地となり、常夏の暑さを得て、ミジンコの一匹も残らぬ枯れ野原に変わるのも時間の問題であろう。
 こうなる前、人間は気を利かせて、交友の深かった数人の姉妹を一緒に連れて行ってくれた。己も付いて行きたくはあったが、残された姉妹があまりにもさめざめと泣くので、慰める為に残ったのだ。
 けれど、その相手もいない。

「ぁあ、朝が来ちゃった……」

 泣き声はやはり、誰にも届かない。はらはらと銀の瞳を揺らして溢れる氷の涙も、地平線から昇る激烈な輝きが触れるたびに、容赦なく溶けて雪の精の肌を灼く。
 死神の来臨である。その帯びた熱気の凄まじさは、今年の冬がこれで最後らしいことを、否が応にも全身に知らしめた。
 もう嘆く暇もない。童女の身体が足先から色彩を失い、コンクリートを湿す水へと変わっていく。姉妹達の亡骸に、己もまた混じっていく。
 そうして遂に脚が溶け、腕がもげ落ちて、頭の重さに耐えきれず胴がくずおれ――いよいよ首だけになった妖精は、それでも虚仮の一念を通して呟いた。

「また逢いたかったなぁ……」

 嘲笑うように照りつける熱線が、淡雪の如き言葉も溶かして空を走る。

『涅槃の雪』

Re: 第11回 狂い咲きに添へて、【小説練習】 ( No.315 )
日時: 2019/01/16 20:12
名前: ヨモツカミ (ID: hLIqNeNs)

☆第11回 狂い咲きに添へて、参加者一覧☆
 >>313 鈴原螢さん
 >>314 月白鳥さん

Re: 第11回 狂い咲きに添へて、【小説練習】 ( No.316 )
日時: 2019/01/16 20:24
名前: ヨモツカミ (ID: hLIqNeNs)

以上を持ちまして第11回目 狂い咲きに添へて、を終了させていただきます。

平成31年1月16日20時21分。

今回のお題難しかったなと思いつつ、二人書いてくださった方いらしてよかったです!
美の魔法のお話と雪の精の話、2つともファンタジーみのある内容で、私は好きです。鈴原さん、月白鳥さん、投稿ありがとうございました!


次回の皆様の参加もお待ちしております。

Re: 第12回 玉響と添へて、【小説練習】 ( No.317 )
日時: 2019/02/18 20:16
名前: 浅葱 游◆jRIrZoOLik (ID: YX7bHUiE)

開催のお知らせ

 ■第12回 玉響を添へて、
 ――鏡よ、鏡。この世で一番美しいものは何?

 期間:平成31年2月18日~平成31年3月10日

*

 こんばんは、久方ぶりの浅葱です。
 この投稿をもちまして、第12回添へて、を開始させていただきます。


 皆様の作品、楽しみにお待ちしております。

*

  運営一同

Re: 第12回 玉響と添へて、【小説練習】 ( No.318 )
日時: 2019/03/01 21:22
名前: ヨモツカミ (ID: piHKiu/E)

 ――鏡よ、鏡。この世で一番美しいものは何?
 声に問われれば、少女はしばし考え込んでしまう。
 淡雪のような肌、肩の下で揺れる亜麻色。一際長い睫毛に縁取られた翡翠の目。よく通る鼻筋に、桜色の花唇。鏡に映したみたいに同じ背格好の美しき少女達は、凪いだ夜の水面のように見つめ合っていた。
 向かい合う彼女の白藍のドレスと、少女の細い体を包む珊瑚色のドレス。その色違いがなければ、まるで彼女らは本当の鏡のように見えていただろう。
 白藍色を身を包んだ彼女は、双子の姉である少女を鏡のように見立てて、再び同じ問いを投げかける。これは彼女にとっての日課であり、一つの呪いのようなものだった。
 鏡に見立てられた姉は、妹のこの行為を嫌ってはいたが、毎日のように繰り返されるそれを避ける術もなく、毎回同じ答えを返すしかないのだ。

「……それは、あなた様でございます」

 そう伝えると、妹は酷く満足げに頬を吊り上げて、白藍のドレスの裾をつまみあげながら嬉しそうに去ってゆく。今日もワタクシは美しいのだわ。ワタクシは世界一美しいのよ! と、歌うように、呪いを撒き散らす。

「ああ、嗚呼……」

 姉である少女は、自分の身を包んでいた珊瑚色のドレスの裾を掴むと、乱暴に引っ張った。そうすると、鈍い音を立てて、見事なドレスは見るも無残に引き千切れてしまう。構わない。少女は堪らずドレスを無茶苦茶に引っ張って、ビリビリとドレスを引き裂いていく。しばらくすれば、朽ちかけの花のように、無残なドレス姿の少女が部屋の中央に佇む姿があるだけ。
 妹と同じ容姿。人形や彫刻のように整ったその姿。彼女にとっては、その作り物の如く完成された姿が、醜悪に感じられて仕方なかったのだ。
 気持ち悪い。こんな姿は気持ちが悪い!
 そう思うのに、妹は彼女らの完成された容姿に酔いしれており、毎日のように鏡のようにそっくりな姉と鏡ごっこをし、容姿を認められては悦に浸る。ワタクシは世界一美しいの。ワタクシたちは完璧なのよ、と。
 姉は自身を醜悪だという。妹は自身を秀麗だと信じて疑わない。
 こんなに作り物じみた自分たちは、本当に作り物なのではないか、と姉は常々思ってしまう。

 小さなお城に閉じ込められた、小さな小さな、双子のお人形は。真実に気づけないまま、今日も小さな世界の中、互いにすれ違いながらも今日を終えるのだった。

***
ドールハウス
双子のお人形は、美醜の間で揺れる。
今回は案外短く書けました。

Re: 第12回 玉響と添へて、【小説練習】 ( No.319 )
日時: 2019/03/09 10:28
名前: 雛風◆iHzSirMTQE (ID: 3N5vkNXs)


 お久しぶりです。拙い感想で……感想にすらなってないかもしれないんですけど(;´∀`)

ヨモツカミさん >>318

 ああ、良い……。語彙力が溶けてしまって何だかうまく言えないのですが雰囲気がとても好きです!
 瓜二つなのにそれぞれ自身の容姿について見解が違うの素敵ですね。妹に向かってあなた様って言うのもどこか皮肉を込めているのかな、とか思ったり。
 短い中でも表現がとても綺麗でしたっ。妹が姉をどう思っているのかも気になるところですね……。

Re: 第12回 玉響と添へて、【小説練習】 ( No.320 )
日時: 2019/03/14 00:25
名前: ヨモツカミ (ID: 6bCqF5BQ)

>>雛風さん
わあ、感想もらえると思ってなかったのでとても嬉しい。ありがとうございます!
多分妹は姉も自分と同じように自分の容姿の美しさを誇りに思ってるんだと思ってます。そういうすれ違いがこの姉妹を歪んだ関係にさせているっていうのを書きたくて、なんか、雰囲気の綺麗さとか、ちょっと歪な感じが伝わったなら幸いです!

Re: 第12回 玉響と添へて、【小説練習】 ( No.321 )
日時: 2019/03/26 12:13
名前: 瑚雲◆6leuycUnLw (ID: iIQpZbaE)

 
 
 ――鏡よ、鏡。この世で一番美しいものは何?
 
 「それは姫。当然ながら、あなた様がお持ちのものでございます」

 ──まあ、嬉しい。

 「あなた様の美しい琥珀の髪」

 ──そうね。
 
 「そしてあなた様の御心のごとく深い海にも似た蒼の瞳」

 ──あら、そう。

 「そしてあなた様の御手、おみ足はまるで正しき絹のようで……」

 ──まって、鏡。それではどれが一番だかわからないわ。

 「いえ。もうおわかりでしょう、姫」


 かつて荒野の歌姫と呼ばれ、人々に愛された女は、なにも答えることができなかった。
 
 
  
 戦火が掻き消えてから一年という月日が経過している。にも拘わらず、まだ瓦礫や潰れた草木、鉛色の空が街にのしかかっていた。そんなある街のなかで連なる廃屋の一室にエルシアはいた。数週間まえからずっと、この壊れた大鏡のまえからほとんど動いていないのだった。
 人がいる場所で、歌が歌えた頃はよかった。
 みな歌なんて知らないものだから、自分がひとたび風に音を乗せれば、人々は大層喜んだ。勝手にご飯を賄ってくれたし、寝床もくれた。身寄りのない自分を手厚く歓迎してくれた。男の子に求婚されたりもしたものだ。
 歌さえあれば。
 病にさえかからなければ。
 いまもこの喉で、今日を楽しく生きることができていたのに。


 ――鏡よ、鏡。この世で一番美しいものは何?

 エルシアは藁半紙を束ねたものに、ふたたびそう書き綴って、鏡のまえに翳した。はじめは戸惑いこそしたが、いまとなってはこのしゃべる大鏡以外に彼女の話し相手はいないのだ。

 「それはあなた様の声です」

 ──なによ。ひどいわ、みんなして。歌、歌って。
 ──みんなわたしの歌声しか好きじゃなかったんだわ。

 「そうかもしれません。けれども、それはあなた様もおなじだったのでは?」

 ──そうね。

 彼女はすこし考えてから、枝のように細い指で筆を動かした。

 ──わたしもみんなに甘えてた。歌さえ歌えばみんな喜んでいろいろしてくれるって思いこんだわ。
 ──でもしかたがないじゃない。わたしだって生きるのに必死だった。必死だったのよ!

 「はい」

 ──でももういいの。声がないなら生きていけない。わたしは声がなくちゃだめなの。生きていくにはこれしかなかったのに。

 「そんなことはありませんよ、姫」

 返答の意味がわからなかったエルシアは、筆の動きをはたと止めた。

 「あなた様にはその美しい髪があります。美しい瞳があります。美しい手足があります。声がなくても、あなたには、ほかにもたくさんいいところがあるのです」

 エルシアは鏡を見つめた。琥珀の髪は泥と油にまみれ、深い蒼の瞳の下には隈が滲み、白い手足は火傷と痣だらけのはずなのに、
 鏡は続けた。

 「その声が大好きでした。みんな大好きでした」

 「だけど僕は、あなたのことはもっともっと好きです」

 「だから泣かないで」

 膝元に置いた藁半紙に、ぽたり、ぽたりと、涙が落ちていた。

 「……………………ぁ、ぅ」

 弱々しく筆を握ったエルシアは、水びたしでよれた紙に筆先を立てた。

 ──うたいたいわ

 ──わたし、もっとうたいたい

 ──こえをだしたい


 声にならない汚い音が、細い喉の奥からこぼれ落ちる。
 鏡のうしろから、みずぼらしい姿の少年が顔を出して言った。
 
 
 
 「うん。きっとまた聴かせてね、エルシア。どんなお話だって、歌だって、ききたい」
 
 
 
 *Fin.


Page: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 全レス