雑談掲示板

【ご愛顧】幕引きはこの手で【ありがとうございました】
日時: 2014/03/28 13:10
名前: たろす@◆kAcZqygfUg

*阿呆空気読めw

*祝参照20000突破
これは、快挙だろー。
みんなありがとうねー

このスレに付けられているタグ
*「@さん仕事して」「安定の精神疾患者」「またあなたですか」「@を忘れないで」「そして参照数である」


*F5ぷしゅ

【表紙絵のキャララフ】

ものすげー久々にアナログで描いた。
下手すぎて全く笑えない、デジタルってすげー((
とりあえずあれかなー、全体の構図とあわせてみて、デジタルラフ出力したらもっかいアナログでトレスしようかなー。
ペン入れまでアナログでやろうかなー。
あーでもそしたらもうデジでやることなくなるか。

Page: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 全レス



Re: @なんたら(返事がない、ただの草の様だ。 ( No.38 )
日時: 2012/02/20 01:15
名前: たろす@◆kAcZqygfUg
参照: 最強はアタシだよ! いえいえ、私でしょう?

なんかこの話長くなりそうですw
でも動きを考えるって大事だと思うんです。

-------------
であ毎回恒例のサンプルテキストを。

前回上げた

「~は構えた。」

これを使いましょうか。


彼は剣を構えた。
ではまあ、その通りですよね。
彼が剣を構えたことしか読者には伝わりません。

-------------

ではどうしましょうか?

彼は腰に差した剣を抜き、両手で構えた。

まあ、そんなに違いはありませんが、これに前後の文章が付けばそれなりに多くの事が伝わるかと。

まず剣は腰に差してあるので恐らく標準的な長さの剣なのでしょう。
刀身は70~90センチほどかと。
そして、抜いて構える暇があるので一対一の立会なのでしょうね。
両手で構える、と言う表現を入れる事で僕的には「彼」がかなり真剣に、しっかりと構えてるんじゃないかと思うのですが、どうでしょうか?

------------

これが斬りかかる描写なら、どうでしょう?

彼は斬りかかった。

では何か拍子抜けする、と言いますか読者には斬りかかったことしか伝わりません。
それを相手が受けたにしても、回避したにしてもいまいちぱっとしないと言うかなんというか。

彼は斬りかかった。
相手はそれを受ける。

なんとなく間の抜けた戦いですよね。

-----------

ではどうしましょうか?

彼は上段から大きく斬りかかった。
相手は頭上で剣を真一文字に構えて受ける。

これなら少しは具体的に読者の脳内にその戦闘が再現されることでしょう。
少なくとも、どう斬って、どう受けたのかは伝わると思います。

----------

何と言うか、一文だけ抜き出してもあまり違いが分からないのですが、
いかんせん戦闘シーンと言うのは前置きが必要ですよね。

例えばどんな武器を使うのか、どんな理由で戦っているのか。
お互いどの程度の実力があるのか。

この中で、戦闘直前に書き足す、戦闘直前まで隠し通す事の出来るのは武器の種類、特徴だけだと僕は思っています。

と言いますか、武器の種類と言うのは戦闘直前に分かる。
というのは僕の好きな流れだったりしますw

------------
ではどのように書けばいいのでしょうか?

彼はゆっくりと武器を抜いた。
その一見ありふれた直刀の優美さは素人には決して見抜く事は出来ないだろう。
磨き上げられた刀身、使い込まれ擦り切れた柄、幾度となく死線を潜り抜け、修羅場を超え、その度に名だたる猛者共を切り倒してきた風格が、その武器には有った。
刃渡りが70センチほどのそのひと振りが、彼の手に掛かれば風魔さえ切り倒す凶器となる。
そんな想いさえ湧きあがるような、質実剛健な剣だ。

と、たろす@風な書き口ですが、どうでしょう?
彼が武器を抜いた瞬間の感動、と言いますか、興奮と言いますか。
バトル物の醍醐味はやはり此処だと僕は書く度に思いますね。
-------------

なんか最後の方はすごく個人的な見解になってしまいましたが、毎度のことなのでご容赦願いたいと思いますw

本当は刀剣以外の武器についても書きたかったのですが、それはまたいずれの機会に。

であ、たろす@でした。


Re: @なんたら(こんなクソスレ参照200とかw ( No.39 )
日時: 2012/02/20 20:50
名前: たろす@◆kAcZqygfUg
参照: 狂おしいほどの静寂の中で、目を瞑る音が響く。



2/20 恐らく、晴れ。

-------------------

あるべきではない場所、あるべきではない物。
自己矛盾、見えない顔。
目の奥に光る物、意識、気配。
乾いた音、響け、どこまでも。
遺志と佇む想い、沈んでは、廻って。
壊れかけの記憶、鮮明で、空っぽ。
でも昔日はいつか、皮肉なほどに色づく。
傷ついて、失って、座り込んで泣いて。
でも悲しいのは、いつの日か復、立ち上がって、進んでいく事。
終わらない苦しみ。
その中に、何を見出す。

-------------------

どうも、映画館はお昼寝する場所!
たろちゃんことたろす@です。

何でしょう、邦画ってあんまり見ないのですが、たまに見に行った作品でも最後まで見ていられた試しがありません。

レンタルでは観れるんですけどね。
でも映画館に行くのが好きです。
わざわざ銀座まで行って映画を見る。
少しお高くつくんだけれども銀座は映画を見る為の場所だと思っています。

-------------------

さて、本日は猫の避妊に行ってきました。
「ちょっと肥りすぎだね。」
すんません。
けど飯ぐらいは良い物食わしてやりたいじゃないですか。

「でもこの子、まだまだ大きくなるよ。凄い立派な骨格してる。」

だそうです。
いつまでたっても子供なのでこれ以上大きくなられると困るのですが・・・w
でも、健康に育ってくれるならそれが一番いいです。
親になった事はないけど、親心ってこういうもんなのかなと思う。

一泊になるようなのでそのまま預けて自分も通院。
夜間の緊急外来で来た時と随分印象の違う病院でしたw
受付は相変わらずのんびりした人でしたが。
なんだか大したことないみたいなのでお薬だけ貰って帰宅。

-------------------

帰宅後部屋の片づけをしていると買ったまま読んでいない本を発見。
最近そんなんばっかりなんですよね。
DVDとかも見たくて買ったのに結局封を開けてさえいないものが沢山あります。
デビルマンのDVDボックスとか、新・北斗の拳とかw
あ、数年前に買った「河童の飼い方」は先日観ました。

何か違うぞ、本の話だよ。
その本と言うのが「夏と花火と私の死体」の「乙一氏」がお書きになられた「天帝妖孤」という文庫本。
「夏と花火と私の死体」も「失なはれる物語」も「Zoo」も読みましたが、この一冊も中々面白かったです。
氏のお使いになられる題材、用意される舞台と言うのはなぜこう、センスがいいんでしょうね?
氏の本を読むと、作家って言うのは本質が良くないとダメなんだなー、と思います。
自分を過小評価する、と言う訳でもありませんが、どことなくやっぱり自分もありふれた人間の内の一人なんだな、と痛感させられます。
またこう、前置き的な物を挟まずにすっきりと語りだされる物語の流線的な美しさと言いましょうか?
例えるならば源泉のない川の流れの様な。
小さな前置きもなく、突然流れ出す物語、それを中編程度の長さの文章でしっかりとまとめられる、その上詰め込み過ぎた感じのない、どことなく小ざっぱりとした氏の作品はまったくもって「厚みと読みやすさ、読み応えと文章の長さ」のバランスがとてもいい。

僕の敬愛する「江國香織」さんも、

「本を読むなら中編が良い。」

とお書きになられていますが、中編小説と言うのはとても難しいと思います。
長過ぎてはいけない、かといって短編とは違ってある程度の読み応えがないといけない。
勿論短編とか長編がどうのこうのと言うのではなく、どちらかと言えばそのどちらでもない中編小説の妙とでもいいましょうか。
その作家のセンスの様な物が見えてきますよね。
もっとも、長編が面白い作家さんにはやはり長編をお書きになって頂きたいのですが。

------------------------
そういえば、このクソスレ。
まさかのロム200回りましたねw
ほとんど僕が呟いてるだけなのですが、なんか、
「この板を見た方はどんな事を思うのかな。」
とか少し思います。

あ、一応言っておきますが僕がF5連打してるわけじゃないですからねw

えー、まあ、別に何かイベントをやる予定でもないのですが、何かやって欲しかったらお気軽にお申し付けください。
ただし、

逆立ちで鼻から牛乳飲んで!

とかは不可能なのでもう少し実行可能なのでお願いします。

さて、本日は少し真剣にお話しの方を書いていきたいと思います。

であであ、たろす@でした(゜レ゜)

2/20 20:50 Avril LavigneのEverybody Hurtsを聴きながら。


Re: @なんたら(こんなクソスレ参照200とかw ( No.40 )
日時: 2012/02/20 20:59
名前: 芝さん

 芝です。はじめまして。
 魔剣とかファンタジーものの剣と、
 リアル日本刀とかの決闘では
 書き方がかなり違うんもんなんでしょうか……?

 たろすsの今回の書き方は魔剣イメージですか?


 質問ばっかりですみませんw
 PS 僕は爆弾の話になるとブヒブヒです。


Re: @なんたら(こんなクソスレ参照200とかw ( No.41 )
日時: 2012/02/20 21:15
名前: たろす@◆kAcZqygfUg
参照: 狂おしいほどの静寂の中で、目を瞑る音が響く。



>>40

どうも芝(さん?)様、はじめまして。


 >魔剣とかファンタジーものの剣と、
 リアル日本刀とかの決闘では
 書き方がかなり違うんもんなんでしょうか……?


えー、要するに西洋風の直剣と和刀との違いと言う事でしょうかね?
個人的にそれらはお書きになる作家さんが「その武器にどのような印象を受けるか」だと思っているのですが、

そうですね。
状況的な設定にもよりますが、和刀の方が刀身が長い(一般的な西洋直剣は刃渡りが70~80センチ、和刀の長刀では80センチ以下ということはないかと)
ので振り方、握り方にはそれなりに違いが出ると思います。


>たろすsの今回の書き方は魔剣イメージですか?

いえ、ファンタジー風の書き口と言うだけであってありふれた直剣をイメージしました。
散々書いてますが、全部僕の個人的な見解ですからね(゜レ゜)
間違ってもコレを大衆的だとご理解なされないようにお願いします;;



Ps:僕は銃器全般にはふへへってなりますw

Re: @なんたら(こんなクソスレ参照200とかw ( No.42 )
日時: 2012/02/20 21:35
名前: 芝さん

>>振り方、握り方にはそれなりに違いが出ると思います

 あーそっか!参考になりますっ!!
 新米が振ったら刀にふりまわされてるってか
 重いってか太刀筋も何も曖昧だけど、
 師匠レベルだととにかくふわっ?!みたいな
 まるで羽根っ!?の太刀筋や握り方だったり
 してたー
 
 …と思いだし
 おおーと納得しましたー。

 リアルに存在する剣も
 ファンタジー(オリジナル)魔剣も
 どう見えたかどう見るかを意識すれば
 実際よりでかく見えたり小さく見えたり
 恐かったり美しかったり
 姿を変えていくのかしらん・・・・

 たろすs小説家だったりしてw
 じゃあ今日はこれで退散しーますー。
 
 
 
 

Re: @なんたら(こんなクソスレ参照200とかw ( No.43 )
日時: 2012/02/20 23:48
名前: たろす@◆kAcZqygfUg
参照: 狂おしいほどの静寂の中で、目を瞑る音が響く。


「カエルは英語でなんて言うの?」
「ケロッピ。」

フロッグですね、どうも。
たろちゃっことたろす@です。

本日は上(>>40-42)で武器の違いによる表現の違いについてご質問いただいたので少しやってみたいと思います。
サンプルテキストってこういうこと言うんだよね。
今までのはなんだったのでしょう、こだまでしょうか?

-------------------
長くなりそうですが設定をば。
どこで誰がどうして、てのは今回は重要ではないのですっ飛ばします。
兎に角二人が戦っている訳ですね。
次に得物。
和刀と西洋剣についてだったのでそれでいきましょうか。

先にお断りしておきますが、たろす@が書くのでたろす@風の書き口です。
ついでにきっとスプラッタな表現が出てきます。
悪しからず。
------------------
では、いきまひょか。


不可思議な空気が渦巻いた。
それを殺気と言うにはどこか生ぬるく、険悪なと言うにはあまりにも澄んだ空気。
戦闘者同士が廻りあった瞬間の、その者たちだけの世界が構築される瞬間。
そうとしか表現のしようがない空気。

ひとりは大男だった。
異様な圧迫感を持った大柄な男、山の様な首や肩は言うまでもなく、
丸太の様な手足はそれだけでも十分な凶器になりそうだ。

手にしているのは無骨な"両手剣(ツーハンドソード)"だが、その男の体躯からすれば片手で振るうことも充分に可能だろう。
現に大男は片手で握ったそれを自然に脇へ垂らしている。

対峙するのは風変わりな男だった。
明らかな異郷の身なり、知る者が見れば遥かな東方の島国に興った武士と呼ばれる人々のソレに近いと言うかもしれない。

その武士は特に身構える事もなく、ただゆっくりと目を閉じた。
目で見るのではなく感じる、その心得こそが武士を武士たらしめ、盲目こそがあらゆる動きを知る最良の手段だとはその道を極めた者にしか分からない。

どちらが仕掛けるか。
世界が固唾を飲んで見守る中、先に地を蹴ったのは大男だ。
真っ向から叩きつけられる巨剣の威力。
風を巻き、唸りを上げながら振り下ろされる一撃を、武士は受ける姿勢になかった。

それでも、眩い火花に一瞬遅れて、美しい金属音が響く。
甘美な、眼前の死闘さえ忘れて聴き入るような、独特の金属音。
武士が一瞬にして抜き放って巨剣を受けた武器は、これまた遥かな東方に伝わるカタナと呼ばれる武器だった。
優美な曲線を持ったそれが、すでに失われて久しい真の匠の技によって鍛え上げられた名刀である事は一目でわかる。

だが、刀は巧みな技で敵を斬る武器だ。
対する大男の武器は文字通り振り回し、叩きつけ、押し切る武器。
まともに打ち合って敵う武器ではない。

瞬時にそれと断じて、武士は弾いた。
素人目にこそただ弾いたように見えるが、大男は驚愕した。
まるで力を入れる風でもない武士のひと押しが、しっかりと噛み合った互いの武器を弾いた事に。
それでも、大男は瞬時に理解した。
相手の手練が並みのそれではない事、もう数度打ち合えば勝敗が決する事を。

弾き様に武士が走った。
滑るように滑らかな、それでいて疾風の如く。
横へ振るった一刀を、大男が防ぐ。
壁でも殴りつけたかのような感覚と痺れが武士の腕を伝うが、そんな事を気にしている場合ではない。
一瞬でも気を抜けば、それは即ち死を意味している。

それでも、彼も人間である以上、どうしても腕が痺れれば隙が出来てしまう。
そこへ、大男が袈裟がけに斬りかかった。
唸る巨剣を防がれると、ならば突いてと巨剣が引かれた。

その瞬間、武士は重心も変えずに、掬いあげるようにして大男の巨剣を弾き上げた。
大男の表情が凍りつく。
武士の返す一刀が大男の心臓を刺し貫いた瞬間、大男の巨剣が武士の肩を割った。
戦闘者の意地が最期を感じた瞬間に無理やり振り下ろさせたのだろう。
立ったまま息絶える大男の巨剣の下で、武士もまた、戦闘者としての運命に殉じて逝った。

--------------

続く。

Re: @なんたら(こんなクソスレ参照200とかw ( No.44 )
日時: 2012/02/28 04:54
名前: たろす@◆kAcZqygfUg
参照: 狂おしいほどの静寂の中で、目を瞑る音が響く。


芝様 >>42

えー、サンプルテキストを作ってみました。
戦闘描写と言いますか、まあ武器の違いやその書き方についてですね。

魔剣、と言うのがいまいちよくわからなかったので省かせてもらいましたが、
ご所望でしたらなんとなくその魔剣のイメージを伝えていただけると書きやすいです。

以下上のサンプルの解説。
-----------------
まず最初の


不可思議な空気が渦巻いた。
それを殺気と言うにはどこか生ぬるく、険悪なと言うにはあまりにも澄んだ空気。
戦闘者同士が廻りあった瞬間の、その者たちだけの世界が構築される瞬間。
そうとしか表現のしようがない空気。

というくだり。
ここが以前上げた風景描写と言ったところでしょうか。
まあ、実際には風景について書いている訳ではないのですが、なんとなくその場の空気を。
「戦闘が始まるんだ!」
って感じの物なら何でもいいと僕は思ってます。

-----------------
次いで、

ひとりは大男だった。
異様な圧迫感を持った大柄な男、山の様な首や肩は言うまでもなく、
丸太の様な手足はそれだけでも十分な凶器になりそうだ。

手にしているのは無骨な"両手剣(ツーハンドソード)"だが、その男の体躯からすれば片手で振るうことも充分に可能だろう。
現に大男は片手で握ったそれを自然に脇へ垂らしている。

の部分。
ここではこのサンプルテキストの為だけに用意したのでこんな書き方ですが、
初登場キャラをいきなり戦闘に使いたい時なんかはこういう書き方もいいんじゃないでしょうか?
すでに作中に出てきているキャラならこの部分は不要かと。

-----------------

対峙するのは風変わりな男だった。
明らかな異郷の身なり、知る者が見れば遥かな東方の島国に興った武士と呼ばれる人々のソレに近いと言うかもしれない。

その武士は特に身構える事もなく、ただゆっくりと目を閉じた。
目で見るのではなく感じる、その心得こそが武士を武士たらしめ、盲目こそがあらゆる動きを知る最良の手段だとはその道を極めた者にしか分からない。


この部分も要は同じ事ですね。
ただ異界もの、西洋風ファンタジー物でちょっと異質な武士を出すならこんな書き方はどうでしょう?
ってのをちょっとやりたかったので。

-----------------
次の、

どちらが仕掛けるか。
世界が固唾を飲んで見守る中、先に地を蹴ったのは大男だ。
真っ向から叩きつけられる巨剣の威力。
風を巻き、唸りを上げながら振り下ろされる一撃を、武士は受ける姿勢になかった。

それでも、眩い火花に一瞬遅れて、美しい金属音が響く。
甘美な、眼前の死闘さえ忘れて聴き入るような、独特の金属音。
武士が一瞬にして抜き放って巨剣を受けた武器は、これまた遥かな東方に伝わるカタナと呼ばれる武器だった。
優美な曲線を持ったそれが、すでに失われて久しい真の匠の技によって鍛え上げられた名刀である事は一目でわかる。


が戦闘開始ですね。
お互いの武器がどういうものかを説明している箇所です。
読んでわかるとおり、大男が上から下へ振り下ろした剣を、武士が居合抜きからかみ合わせた訳ですね。

------------------
その次の、

だが、刀は巧みな技で敵を斬る武器だ。
対する大男の武器は文字通り振り回し、叩きつけ、押し切る武器。
まともに打ち合って敵う武器ではない。


が、お互いの武器を照らし合わせた場合。
これがあるとないとで、読者様(特に武器に詳しくない読者様)に与える印象、と言いますか、どんな違いがあるのかが鮮明にイメージできるかと。

------------------

その先は特に解説を入れるほどの物でもないと思うのでこの辺で終わりでいいでしょうか?
勿論、「ここの意味が分からんよー」ってのがあればお答えします(゜レ゜)

いやーしかし、
即席で作ったからか、ひどいなw
何だよコレ。
ストーリー性と言いますか、ただ戦ってるだけって何か気持ち悪いですねw
しかも最後相討ちだし。

しかしまあ、戦う者同士が強ければ強いほど、戦いは短い物なのです。
そういうものなのです。
まあ、実力がほとんど同じ場合は逆に長引くのですが、それでも強い者同士がぶつかり合えば大抵は短い戦闘です。
一撃決まれば落とせるって場合が多いですからね。

さて、最後の方要らん気がしますが、参考になったでしょうか?
であであ、たろす@でした。



QueenのLove of my lifeを聴きながら。

Re: @なんたら(こんなクソスレ参照200とかw ( No.45 )
日時: 2012/02/21 04:26
名前: 陽◆Gx1HAvNNAE

こんばんは。
実はかなーり最初の方から読ませていただいていたのですが、どのようなテンションでコメントすればよいかよくわからなかったもので……結局深夜テンションに身を任せました……

いつも参考になるお話が多くて勉強になります!!
会話や情景描写についてのお話は本当にためになりました!

ここではそういうキャラを全く確立していませんが、リアルでは刀だの銃だの大好きです。
しかし戦闘シーンよりも鍔や刀身、それから戦う人の指先にたまらない魅力を感じる人間です。

どうでもいいですがQueenなら語れます(ω。)
更にどうでもいいですが家が近いかもしれません(w@)

どう見てもグダグダなコメをすみません……眠たくない時に出直します……あと2時間後には登校しなければならないので(汗

Re: @なんたら(こんなクソスレ参照200とかw ( No.46 )
日時: 2012/02/21 06:32
名前: ランスキー◆RtaaCjFysY

こんばんは、じゃない。もうおはようございます、ですか。卒業を控えて暇を持て余している高校生です。どうぞ宜しく。
なんだかたろすさんとは趣味が合いそうなので、レスをさせていただきました。押井守が大好きってほどではないのですが、それなりにはというタチです。アヴァロンとか攻殻機動隊とかパトレイバー、いいですよね。

Re: @なんたら(こんなクソスレ参照200とかw ( No.47 )
日時: 2012/02/24 03:27
名前: たろす@◆kAcZqygfUg
参照: 壊れかけの信念でも、抱いて往け。


どうも、好きな食べ物はゆかりご飯!
たろちゃんことたろす@です。

えー、お客様がいらっしゃる度に少し浮かれております\(゜レ゜)/
タイトルの「クソスレ」って部分を消さなきゃいけない気がいけなくなるのですが、こんな個人的な板にコメントくださる皆様、ありがとうございます。

---------------

陽様 >>45

はじめまして、こんばんは(おはようございます?)。

おお、コメントくださっただけでなくリピーターのお客さまでしたか!
嬉しい限りなのですが、やっぱりこの板ってコメント残しにくいですよね;;
申し訳ないですorz

毎回、何事か記事を上げる度に
「こんなん、偉そうなこと書いてるけど本当に要るのか?」
とか思っているので、そう言って頂けると素直に嬉しい限りですb
しかし、その度にプレッシャーも増すんですがねw

ほうほう、指先ですか。
僕はどちらかと言うと戦っている理由、と言うんでしょうか?
その人物が一人の戦闘者として何を思っているのか、何のために戦っているのか。
と言う葛藤の様なものが好きなのですが、指先と言うのも面白いですね。
少し考察してみようと思います!

刀身や鍔、良いですよね。分かりますとも。
僕も鍔鳴りの音や、鞘走る刀身なんかには魅力を感じます。
もっとも、専門は銃器なのでガンオイルの匂いやヒートシンクの熱の方が興奮はするのですがww

Queenについて語れる方が現れるとはw
僕の両親の世代ですから、少し驚きですw
ですが、個人的にQueenの良さは語らなくても皆さん感じるはずだと信じています(何

家が近い・・・!
ちょ、パジャマで出かけたりしにくくなるんで困りますw


いえいえ、こんなところにわざわざおいで下すっただけで感謝ですw
僕も学生の頃は年中寝不足気味でしたが、ほどほどにw
学校、頑張って来てくださいまし。

コメント、ありがとうございました。


Page: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 全レス