雑談掲示板
- 本読みの喫茶店
- 日時: 2013/06/22 19:47
- 名前: Lithics◆19eH5K.uE6
- 参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel6/index.cgi?mode=view&no=14315
はじめまして、Lithicsと申します。
読みは<リシクス>なので、好きなように呼んでくださいな。
さて。タイトルの通り、ここでは主に読書や本について静かに楽しく話せればと思っています。
僕はカキコの中では年上の方(20だと思ってください)で、あまり弾けた今時の雰囲気は好かないので……小さくJazzが流れて、大きな書架のある喫茶店で。紙と珈琲の匂いを嗅ぎながら、大好きな本について語るような場にしたいなと
ルールは有りません。
誰でも歓迎ですし、話題も本に限る事はありませんよ。
2013-1-13
○掌編『パピルス』(案外長くなりそうなので、雑談からは削除致しました)
○短編『桜花の誉れ』(ryukaさんから題を頂きました)>>316-317
○読書紹介
・『ドリアン=グレイの肖像』O・ワイルド >>100
・『迷路館の殺人』綾辻行人 >>132
・『あやしうらめし、あなかなし』浅田次郎 >>150
・『フリークス』綾辻行人 >>153
・『月光ゲーム』有栖川有栖 >>170
・『孤島パズル』有栖川有栖 >>195
・『日輪の遺産』浅田次郎 >>213
・ryukaさんの本紹介 >>215
『平壌の水槽』 >>267
・漫画の紹介『マスター・キートン』他 >>233
・『探偵はバーにいる』東直己 >>279
・『十角館の殺人』綾辻行人
・『死神の精度』伊坂幸太郎 >>345
・『山椒魚』井伏鱒二 その他 364
・『海の底』有川浩 その他 >>378
○雑記
・怪談の条件 >>142 >>147
Page: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 全レス
Re: 本読みの喫茶店 ( No.140 )
- 日時: 2012/12/15 19:34
- 名前: Lithics◆19eH5K.uE6
あげます(苦笑)
昨日、今期最大の苦境を越えました。
大学って所はですね、毎日がだいたい自由なくせに、時々ものすごく大変な課題とか発表とかあったりするのですよ(汗
90分間、つまり一講義分与えられて研究発表です……いや、本気で隕石とか落ちてこないかなっと期待したりしましたよ……
Re: 本読みの喫茶店 ( No.141 )
- 日時: 2012/12/17 22:00
- 名前: Lithics◆19eH5K.uE6
さてと
最近は新しいお客さんが来なくて寂しいですね……
しばらくは頻繁にこれそうなので、誰かいらっしゃれば面白いんですが。
トップ画像を付けてみたり、新しいお題にしたりと、やってみたいことは沢山あるんですけどね(苦笑)
Re: 本読みの喫茶店 (怪談の条件) ( No.142 )
- 日時: 2012/12/26 18:29
- 名前: Lithics◆19eH5K.uE6
○雑記
・『怪談』の条件
突然ですが。
大前提として、僕はオカルトの類の信奉者ではありません。
幽霊や宇宙人の存在を肯定も否定もしない、極々一般的な人間だと自負しています。また、いわゆる霊感は皆無で、気の迷いですら鬼道の類を感じた事はありません。
しかし、それでも『怪談』もしくは『ホラー』と言われる文学やエンターテインメント(?)のファンではあります。カキコでホラー短編書いているのはこうした好きが高じた物であって、ふいに暇になると積んでいる怪談集を読んだり、ネットで検索をかけたり……とにかく、その多様な在り方に飽きる事がないのです。これは民俗、考古などの勉強をするうちに興味を持ったものでもあり、単なる『学校の怪談』の類一つをとっても、中々に深いテーマが潜んでいたりするのが魅力です。
さて、怪談と言えば『怖い』のが当たり前。
これは幽霊やら呪いやら、常識ではかれないものは怖い、という感覚が誰にでもあるからでしょう。もし『それ』が自分にも見えたら。自分にも災厄が訪れたら(往々にして、それは『死』ですが)。そんな怖さをどれだけ掻き立てられるかが、怪談の肝であると言えると僕は思います。怖ければ怖いほど、その怪談は文学として上質だと信じる訳です。
ただし、ただ超常現象が起これば良いとは思いません。
ミステリやノワールに『条件』があるように、怪談にも基本のルールとするべきものがあるはずです。以下は、僕なりに考えてみた怖い『怪談の条件』です。
1、その舞台は日常の範囲内である事。
2、怪異は、その正体の全部を明らかにしない事。かつ原因が不明である事。
3、主な登場人物には霊感が無いこと。
4、根本的な解決法が存在しない事。
以上です。
それぞれの理由はまたの機会にするとして、もし此処まで読んで下さった方がいたら意見など下さると嬉しいです!
Re: 本読みの喫茶店 (怪談の条件) ( No.143 )
- 日時: 2012/12/26 21:21
- 名前: 友桃◆NsLg9LxcnY
こんばんはー^^
お久しぶりです。
ホラーはほっとんど読んだことないですねー>< 怖くて;
読んだことあるのは学校の怪談とリシクスさんの小説くらいかなぁ
リシクスさんのホラーは好きですーv
読者の「幽霊が怖い」と思う気持ちも怪談が怪談たりえる条件な気もしますねー^^
リシクスさんの上げた条件全部たしかに!って思いましたけど、特に「日常の範囲内であること」っていうのはなるほどって感じです。やりすぎるとファンタジーになっちゃう(笑
あと、幽霊の出てくる理由(?)はたいてい現実で起きたことが元になってる気もしますしね。実際に誰かが亡くなってそれが原因で幽霊が出るようになったーとか。まぁこれは生きてる人たちが勝手に妄想しただけかもですが、話の構成的に^^
ちなみに友桃は幽霊の存在を信じております^^ 霊感はないですが^^;
Re: 本読みの喫茶店 (怪談の条件) ( No.144 )
- 日時: 2012/12/26 21:49
- 名前: Lithics◆19eH5K.uE6
>>143
友桃さん、こんばんは!
ホラーって映画とかは有名ですけど、本のジャンルとしてはマイナーですものね。怖いと思えるなら、十分に楽しめるはずです(笑)
僕は最近、耐性が出来たのか滅多に怖いのに出会えなくて……
ありがとうございます。
本当はもっと、怖くて読めない!みたいなものを書きたいんですが(苦笑
そうですね、不思議な事に、『幽霊』もしくは魂とかの考え方がない地域(南米やアフリカの一部)だと、やっぱりこういう類の怪談は無いようです。逆に日本でホラー映画とかが多いのは、日本人に『幽霊が怖い』という条件があるんだと思いますよ。
日常の範囲でないと、読む人が自分を重ねられませんからね。似たような状況になったとき、ふっと思い出してしまうようなものが一番怖いんじゃないかと思ってます。ちょっと性格わるいですが(笑)
霊感は欲しいような要らないような……
僕は信か不信かどっちつかずなので、怪談を書こうなんて思うんでしょうね。
Re: 本読みの喫茶店 (怪談の条件) ( No.145 )
- 日時: 2013/01/03 11:17
- 名前: 優花璃
お話に割り込んですいません
はじめまして 優花璃です。
全部は読めなかったので被っていたらすいません!
本が好きで朝読の時間などに読んでます。
大体どんなジャンルの本でも読みます(最近はミステリーが多いですが)
バカなので本の知識はあまり無いのでたまに意味をお聞きするかもしれません
好きな本は『ビブリア古書堂の事件手帖』シリーズ
”星新一”さん作の本です。
星新一さんの本は一冊々の話が短編になっているので、
一駅乗る間でも読めます。
Re: 本読みの喫茶店 (怪談の条件) ( No.146 )
- 日時: 2013/01/03 18:52
- 名前: Lithics◆19eH5K.uE6
>>145
優花璃さん、はじめまして!
と、あけましておめでとうございます。
本が好きっていうのは素晴らしいですね(笑
最近、僕の周りでもあまり読まない人が多いのが悲しいくらいですから。知識などは問いませんから、本の話が出来れば嬉しいです。
星新一のSSは面白いですよね、ちょっと不思議な雰囲気があって。どことなく風刺や教訓が混ざっているのも楽しいので、僕も数冊読んだ事がありますよ。『ビブリア古書堂』シリーズは、本屋さんでいつも気になってはいるのですが……今度、ドラマ化されるようですね。
Re: 本読みの喫茶店 (怪談の条件) ( No.147 )
- 日時: 2013/01/03 21:09
- 名前: Lithics◆19eH5K.uE6
○雑記
明けましておめでとう御座います。
帰省したら雪だらけで、歩くのも大変でした……相変わらず、スマホのネットすら繋がりませんしね。
さて、>>142の『怪談の条件』について。
いくつか僕なりの条件を提示しましたが、あれは全て『読者が共感できるかどうか』『身近に感じるかどうか』の観点から設定したものです。それ自体が大した怪異でなくても、ふとした瞬間に思い出してしまって鳥肌が立つような怪談が、実は一番『怖い』のではないかと思ったからです。
ネット上には明らかに創作と思われる怪談が溢れていますが、やたら『霊感のある友人』が出てきたり、舞台が山奥の廃村だったり。そういう、どうも日常からかけ離れているものは、読み物としては怖気を誘うものはありますが、所詮フィクションで終わってしまう気がするのです。
Re: 本読みの喫茶店 (怪談の条件) ( No.148 )
- 日時: 2013/01/03 22:05
- 名前: 優花璃
あけましておめでとうございます(遅れてすいません)
ご実家が北の方なのですか?
北の方でしたら東京の冬はやはり感覚的には秋なのですか?
確かに読む人あまりいませんね
ドラマ・4巻目楽しみです♪
推理の前の本の紹介と主人公の厳つさに反した片思い(?)が読んでて楽しいですよ
リシクスさんはどのような本を読むのですか?
質問ばっかですいません
Re: 本読みの喫茶店 (怪談の条件) ( No.149 )
- 日時: 2013/01/03 22:20
- 名前: Lithics◆19eH5K.uE6
>>148
>優花璃さん
ええ、実家は東北地方の某県なんですよ。
東京に住んでいる訳ではないので、なんとも言えませんが。ただ首都圏とでは体感気温は10度前後変わってくるので、まず同じ格好では歩けませんねぇ……今回は靴を替えていくのを忘れて、都合5回くらい道で転んでしまいました(苦笑
へぇ、本の中で本の紹介をするんですね?
タイトルにはいつも惹かれていたので、今度友人に借りてみようかなと。それこそ古書店にでも出ていれば、買ってもいいのですけどね。
僕もあまりジャンルは問わずに読みますよー。
恋愛物も時代物も、ファンタジーもホラーも行けますが……強いていうなら、やはりミステリーとかが多いかなと。でも割と古いのから読んでいくので、最近のは名前だけチェックしてたりというのが多いですね(汗
Page: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 全レス
総合掲示板
小説投稿掲示板
イラスト投稿掲示板
過去ログ倉庫
その他掲示板
スポンサード リンク